
offerbox(オファーボックス)はなぜ人気No.1?気になる評判と選ばれる理由
「offerboxって具体的にどんなサービス?」
「offerboxでは楽に就活できるって本当?」
このように思ってる人もいるのではないのでしょうか。
実はスカウトサイト人気No.1のofferboxは、誰でも楽に就活を行うことのできる方法なのです。
この記事を読んで、offerboxについて理解し、他の就活生よりも時間を有効に使った就活をできるようにしましょう!
目次
offerboxとは国内人気No.1のスカウト型就活サービス
offerboxは、国内で人気No.1のスカウトサイトです。
スカウトサイトとは、就活生が登録をするだけで企業からオファーをもらえて、より簡単に就活を行なえる一つの方法。
offerboxは利用料金無料で、上場企業からベンチャー企業まで幅広くオファーをもらうことができるスカウトサイトです。
この記事では、offerboxについて就活生に向けて紹介していきます。
\就活生の3人に1人が利用/
運営会社 | 株式会社 i-plug |
利用料金 | 無料 |
ホームページ | https://offerbox.jp/ |
以下の記事では、スカウトサイトについて詳しく説明を行なっています。
offerboxが選ばれる理由3選
この章では、offerboxが選ばれる3つの理由について紹介します。
1.オファーの質が高い
offerboxはオファーの質が高いことが1つの特徴です。
スカウトサイトの中には条件にあう就活生に一斉にオファーを送り、企業広告目的でスカウトサイトを利用している企業も存在します。
上記のようなオファーでは、就活生個人に向けられたものではなく質が低いので、迷惑になることもしばしばあります。
しかしofferboxでは、登録企業に対してオファーを送る上限を設けています。
そのため、企業の採用担当者が就活生のプロフィール欄をしっかりと見てから1人1人にオファーを送ることとなります。
offerboxによって就活生は本気のオファーをもらうことができるため内定への近道となります。
他のスカウトサイトではオファーの上限を設けていないことが多く、オファーの質が高いことはofferboxの特長です。
2.詳細な自己分析機能
offerboxに登録すると、「Analyze U+」という自己分析ツールが使用できるようになります。
Analye U+は適性検査のパイオニアであるe-FALCONが監修を行なっていることが特徴で、全251の質問で詳しく自己分析を行なうことができます。
さらに、自己分析によって出た結果によって企業からオファーをもらえるため、就活生にとっては便利なツールです。
自己分析結果によって、自己PRのエピソードに説得力を持たせることも可能になります。
Analyze U+はofferboxに登録するだけで無料で使用できるツールなので是非活用してみましょう。
3.豊富な参加企業
上図は参加企業例です。
offerboxに登録している企業数は約5,000社存在し、そのうち15%は上場企業です。
offerboxはスカウトサイトの中で最も登録企業数が多く、学生は他のスカウトサイトに登録するよりオファーをもらうことが期待できます。
参加企業の職種に大きな偏りはなくメーカーやITをはじめ商社や広告業も利用しています。
そのため、志望業界が決まっている人も決まっていない人も利用しやすいサイトとなっています。
\就活生の3人に1人が利用/
offerboxの評判
この章では、offerboxの評判について紹介していきます。
1.良い評判
offerboxの利用者の良い評判は大きく分けて以下の3つでした。
- 複数の企業からオファーをもらうことができる。
- 一斉送信のオファーがない。
- チャットによって企業の本気度を伺うことができる。
#1:複数の企業からオファーをもらうことができる

東証一部企業や今まで知らなかった優良企業からのオファーによって手駒(エントリー数)が増えるのがたのしい!
offerboxでは多くのオファーを受信できることに好印象を抱いている就活生が多くみられました。
多くのオファーをもらうことで自信につながり、就活を通して落ち着いた行動をとれたという意見もありました。
#2:一斉送信のオファーがない

キミスカと違い、一斉送信のオファーがなかったので煩わしくなかった。
時間の少ない就活生にとって、本気さの感じられないオファーに時間を取られるのは非常にもったいないです。
offerboxを活用することで、無駄な時間を取られずに自分が本当に就職したいと思える企業に対して時間を費やすことができるようになります。
#3:チャットによって企業の本気度を伺うことができる

オファーを送ってくれた企業とはチャットをすることができるので、興味がなくても一度チャットをしてみるべきかも
オファーを出した時点で企業側はあなたに対して興味を抱いているので、好意的に返信をもらえる場合が多いです。
気楽にチャットを行い、たくさんの企業の話を聞いてみるのも1つの使い方です。
2.悪い評判
offerboxの利用者の悪い評判は、大きく分けて以下の3つでした。
- 志望業界・地域を指定していてもその他の企業からオファーが来る
- 人によってはオファー業界が偏る
- オファーの承認数に上限がある。
#1:志望業界・地域を指定していてもその他の企業からオファーが来る

遠方の企業からオファーが来ても面接に行けない。
offerboxの悪い評判には上記のように志望業界以外からのオファーが来るというものが多くあります。
しかし、実際にはofferboxでオファー頻度を細かく設定することが可能です。
設定が複雑であり、多くの就活生が使いこなせていない点は欠点ですが大きな問題ではないです。
#2:人によってはオファー業界が偏る

ちゃんと調べるとブラックめの企業もいる気がするなぁ~。
offerboxでは経歴・自己PRの書き方によっては特定の業界からオファーが偏ってしまうケースもあります。
しかし、スカウト型就活には上記のような欠点は付きまとうものなのでofferboxに限った欠点ではなく、他のスカウトサイトでも同様です。
#3:オファーの承認数に上限がある

offerboxでは就活生がオファーを承認できる上限が制限されています。
登録時には6件となっており、自己診断や自己PRの作成によって上限数が増加され最大15件まで承認ができるようになります。
他のスカウトサイトではスカウト承認数が制限されていないため、この点はofferboxの使いづらい点です。
offerbox Q&A
この章ではofferboxのQ&Aを紹介します。
1.オファーはどれくらい来るの?
オファーをもらえる数は個人によって異なりますが、offerboxの利用頻度やプロフィール欄の入力度合いに強く影響します。
プロフィール欄を80%以上入力している就活生は平均して約11社の企業からオファーをもらうことができます。
offerboxを適切に利用していればオファーが来ないことで悩む心配はありません。
他のスカウトサイトでは逆に、オファーを受信しすぎることで面倒くささを感じる就活生もいます。
しかし、offerboxでは企業ごとに送信できるオファー数が制限されているため、上記のような面倒くささもありません。
2.学歴は重要なの?
結論から言うと、offerboxでは学歴によるオファーの偏りはありません。
上の図はofferboxのHPで公開しているデータであり、学歴による偏りがないことが伺えます。
オファー型就活では、就活生の学歴・経歴は重要視される傾向はあります。
しかし、offerboxでは企業が就活生にオファーを送れる上限が設定されているので、学歴上位にオファーが集中することはありません。
3.offerboxはどんな人が向いているの?
offerboxを有効的に活用したい人は、まだ志望業界・企業が明瞭に決まっていない人が向いているといえます。
先述したように、offerboxの強みに自己分析機能と登録企業数があげられます。
offerboxの自己分析機能を活用すると、自分自身が調べたことのない業界に向いていることがわかったり、実際にそのような業界からオファーをもらうことができます。
また、志望業界・企業がきまっている就活生もofferboxを活用することで多くのメリットがあります。
オファーをもらうことが自信に繋ったり、オファーをくれた企業があなたのどのような部分に興味を抱いたかを話してくれることも多く、志望業界の面談で活かすことができます。
\就活生の3人に1人が利用/
4.ブラック企業が多いって本当?
結論から言うとofferboxにブラック企業はいないわけではありません。
しかし、offerboxに限らずスカウトサイトにはブラック企業が存在しているためofferboxのみの欠点というわけではありません。
オファーを受け取っても、口コミサイト等でブラック企業については調べることができるので大きな問題ではないです。
offerboxを活用してオファーをもらうコツ
この章では、offerboxでオファーをもらうコツについて紹介します。
1.プロフィール欄のコツ
offerboxでは、プロフィール欄を80%以上埋めることを目標としましょう。
先述したように、プロフィール欄を80%以上絹記入している就活生の93%がオファーをもらっており、プロフィール欄の記入は非常に重要です。
プロフィール欄には以下の項目があります。
- ユニーク情報
- 自分を象徴する画像
- 過去のエピソード
- 自己PR
- アピールポイント
- 留学
- 動画で自己PR
- 研究内容・制作実績
- インターン
このうち、上位5つの項目は必ず記入するようにしてください。
ユニーク情報~アピールポイントまでの5つの項目を記入することでプロフィール欄の記入率は80%以上を超えることができます。
自己PR・過去のエピソードの書き方については以下の記事で紹介しているのでぜひ見てください。
2.プロフィール写真のコツ
offerboxでは、プロフィール写真と自分を象徴する画像の2か所で写真を掲載する箇所があります。
写真の掲載は自由ですがオファーをもらいた場合は必ず行うようにしましょう。
この際、選択画像に注意が必要です。
offerboxの公式サイトでも書かれているように以下の条件に合う写真は載せないようにしましょう。
- 証明写真
- 自分がどれかわからない集団写真
- 個性が出づらい写真
offerboxでは個性を出して企業から注目されるようにされる必要があり、一般的な就活よりフランクに個性をアピールするべきです。
サークル活動や趣味に打ち込んでいる姿の写真であなたの個性が一目でわかるような写真を選び文章では伝わりにくいあなたの魅力を伝えます。
写真の説明内容欄では、写真説明にとどまらず自己PRとリンクするような文章を心がけましょう。
ESでの写真選びは以下の記事を参考にしてください。
3.さらにオファーをもらうコツ
上記に挙げた2点以外で重要なポイントを紹介します。
- 定期的なログイン
- オファーの空承認
#1:定期的なログイン
offerboxでは、1~3日に1回の定期的なペースでログインするようにしてください。
企業側は就活生のofferbox利用頻度を見ることができ、また利用頻度を条件にして人材を探す場合もあります。
定期的にofferboxを利用することで、企業側に真面目に就活を行っている印象を与えスカウトをもらえるようにしましょう。
#2:オファーの空承認
オファーをさらにもらうコツとして、オファーの空承認があります。
offerboxで企業は就活生のオファー検討数とオファー承認数を確認ができます。
その際に検討数と承認数に大きな差があると、企業側にオファーを承認しない人材なのかと思われれる可能性があります。
オファー承認数には制限があるため注意が必要ですが、このコツをうまく活用することでさらにオファーをもらうことができます。
offerboxを活用して就活を有利に進めよう!
この記事では、offerboxについて紹介しました。
スカウトサイトを活用するとしないとで、就活の効率は大きく変わります。
この記事を読み返し、offerboxを効果的に活用し自分に合った企業と出会いましょう!
\就活生の3人に1人が利用/