MENU

保育士に強いおすすめの就活サイト10選!選び方や活用のポイント、利用メリットなどを解説

このコンテンツには、一部プロモーション(PR)が含まれています
26卒向けにおすすめの就活エージェント
エージェント名評価ポイント
ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

保育士を目指す際に活用できる就活サイトとしては、主に「総合型・特化型」の2つがあります。サービスによっては「気軽に園見学ができる」「保育業界向けの就職フェアに参加できる」といったコンテンツが充実しています。

こうしたコンテンツを活用して限られた就活の時間を有効活用し、自分の希望にマッチした園や企業などを見つけることが大切です。

専任の担当者からサポートしてもらえる就活サイトであれば、保育業界の専門知識を持つプロから手厚いアドバイスが受けられるでしょう。

本記事では、保育士に強いおすすめの就活サイトや選び方のポイント、利用するメリットなどを解説します。

あわせて読みたい
【26卒・27卒必見】就活サイトのおすすめ23選!適切な選び方やうまく利用するコツを解説 「就活生におすすめの就活サイトはある?」「就活サイトをうまく活用したい」 就活生は、イベントやセミナー情報、求人が掲載されていたり、就活に役立つコンテンツが豊...
目次

保育士を目指す人におすすめの総合型就活サイト5選!

保育士を目指す人におすすめの総合型就活サイトは、以下の5つです。

ジール就職エージェント

  • カウンセリングをもとに幅広い企業を紹介してもらえる
  • 選考後に詳細なフィードバックがもらえる
  • 最短当日でも面談を受けられる

ジール就職エージェントは、カウンセリング結果を踏まえキャリアプランナーが求人を紹介してくれる就活サイトです。大手やベンチャー、営業、専門職など、保育士以外の求人を多数保有しています。そのため、カウンセリングを通じて保育士以外の道に興味が出たとしても、マッチする職場をスムーズに見つけられるでしょう。

選考の際は、ES添削や模擬面接などの幅広いサポートが受けられます。面接後はフィードバックがもらえるため、話し方やトーク内容などの改善箇所を正しく把握し、次の選考に活かせます。

最短で当日の面談も可能なため、「スピーディーに就活を終わらせたい」就活生はぜひ活用しましょう。

ジール就職エージェントの評判や利用のメリットなどは、以下の記事で解説しています。

関連記事:【2025年最新】ジール就職エージェントの評判は?メリット・デメリットを徹底解説

キャリアスタート

キャリアスタート新卒

キャリアスタート」は学歴より個性を重視した就活エージェントサービスで、就活支援実績は4,000名を超えています。

キャリアアドバイザーは、希望を踏まえた上で適性を見極めながら最適な求人を紹介してくれます。また、企業へのインタビューや調査を徹底しているため、入社後に後悔のない就職活動が可能です。

「自分にあった仕事ってなんだろう」「この会社に就職して本当に大丈夫だろうか」と心配や不安を抱えている方におすすめです。

サービス概要
サービス名キャリアスタート
運営会社キャリアスタート株式会社
公開求人数優良求人を直接ご紹介
非公開求人数非公開
対応地域全国
公式サイトhttps://careerstart.co.jp/

関連記事:キャリアスタートの評判はやばい?評判をもとに使うべき人の特徴を解説

ミーツカンパニー

  • 「面談・イベント」の両面から就活サポートが受けられる
  • 社長や人事と直接話して企業の情報をチェックできる
  • 短時間での内定獲得も狙える

ミーツカンパニーは、キャリアアドバイザーによる面談とエージェント主催の合同説明会との両面からサポートが受けられる就活サイトです。面談では、数多くの就活を支援したプロから「面接の正しい受け答え」などのアドバイスが受けられます。

合同説明会では、業界を絞らず幅広い企業とコミュニケーションが取れるため、保育士以外の選択を考えている人にも最適です。社長や人事などから、サイトや求人票にはないリアルな情報を直接教えてもらえるため、ミスマッチがない内定を実現できるでしょう。また、採用の裁量が大きい人が参加するため、相性が合えば1日のイベント参加で複数の内定を獲得できるかもしれません。

ミーツカンパニーの評判や利用のコツなどは、以下の記事で解説しています。

関連記事:ミーツカンパニーの評判は?しつこい?就活生の口コミと効果的なエージェントの使い方を紹介

キャリアチケット就職エージェント

  • 専任のキャリアアドバイザーにサポートしてもらえる
  • 最短1週間で内定獲得できる可能性がある
  • スカウトサービスも活用できる

キャリアチケット就職エージェントは、専任のキャリアアドバイザーから手厚いサポートが受けられる就活サイトです。自分自身の強みや価値観などをもとにマッチした職場を紹介してくれるため、自力で園や企業を探す手間がありません。

選考対策もキャリアアドバイザーと一緒におこなえます。志望先の園や企業に合わせてカスタマイズした選考対策をおこなうため、マッチングの精度を担保しながら「最短1週間」というスピーディーな内定獲得も可能です。

キャリアチケットでは、スカウトサービスも提供しています。登録した経歴やスキル、価値観などに興味を持った相手からオファーが届くため、保育士も含め自分では見つけられなかった優良求人と出会えるかもしれません。

キャリアチケットの評判や利用のメリットなどは、以下の記事で解説しています。

関連記事:キャリアチケットの評判はひどい?しつこい?就活生の口コミからおすすめの利用方法を解説

X-career

X-careerの特徴
  • Googleの口コミ評価4.8
  • 土日祝・夜間の面談可能
  • 卒業生のESが閲覧可能

X-careerは新卒学生に特化した完全無料の就活支援サービスです。

就活のプロであるキャリアアドバイザーが就職活動を始める上での悩みや希望を1対1でカウンセリングしてくれます。

オンラインでの面談も可能なため、地方に住んでいる学生でも利用することができます。

一人ひとりに合わせた面接対策を実施し、安心して選考に臨めるようにキャリアアドバイザーがサポートしてくれるため、就職活動が上手くいっていない方にもおすすめです。

運営会社株式会社Stella Point
公開求人数非公開
非公開求人数非公開
対応地域東京、大阪、福岡、名古屋など全国
公式サイトhttps://x-career.com/

保育士を目指す人におすすめの保育特化型就活サイト5選!

保育士を目指す人におすすめの保育特化型就活サイトは、以下の5つです。

特化型のサイトに登録すると、その職種専門のサポートが受けられます。キャリアアドバイザーも業界出身者が多いので、経験を踏まえた建設的なアドバイスをしてくれるでしょう。

保育士を目指す人におすすめの保育特化型就活サイト5選!

保育士バンク!新卒

  • 施設形態や職種などの幅広い条件で求人検索できる
  • 保育業界専門の就職フェアに参加できる
  • 保育士向けの就活ノウハウを提供している

保育士バンク!新卒は、保育業界ならではの幅広い条件で求人検索ができる就活サイトです。施設形態(幼稚園・認定保育園など)や職種(保育士・幼稚園教諭など)などの条件で絞れるため、より細かい希望を叶えたい人に最適です。

保育業界専門の就職フェアも開催しています。1日で多くの園をチェックし、見学予約できる場合もあるため、短時間で一気に就活を進められるでしょう。「保育資格を持っていないが保育業界に興味がある」人でも、気軽に参加できる点が魅力です。

サイト内には「保育士の就活開始時期」「保育士の履歴書の書き方」など、保育士向けコンテンツが充実しているため、必要な知識を効率よく学んで就活に活かせます。

公式サイト:https://hoikushi-syusyoku.com/

保育のシゴト

  • 2025年2月現在15,000件以上の求人をチェックできる
  • 保育園に精通したキャリアアドバイザーからサポートが受けられる
  • テーマごとに幅広い求人特集が掲載されている

保育のシゴトは、2025年2月時点で15,000件以上の求人を保有する就活サイトです。求人数が多いうえ、給与や施設形態、社宅制度の有無、時短勤務の有無などで細かく絞れるため、幅広い選択肢から自分自身ににマッチした園を見つけられます。

就活をサポートしてくれるキャリアアドバイザーは、保育業界の知識が豊富です。

そのため、「資格取得を支援してくれる保育園はある?」「短大で学んだことのアピール方法は?」など、保育業界を目指すうえでありがちな悩みや不安を解消できるでしょう。

求人特集も幅広く組まれており、「院内保育」「オープニングスタッフ募集」「園見学へのキャリアアドバイザーの同行」など、さまざまなテーマ別で求人をチェックできます。

公式サイト:https://job.mynavi.jp/conts/2026/tok/hoiku/index_v.html

ココキャリ

  • 保育学生に特化したコンテンツが充実している
  • VRを活用してオンライン園見学できる
  • 学校名で絞り込んで先輩の体験談をチェックできる

ココキャリは、保育学生向けのコンテンツが充実した就活サイトです。たとえば「園長の好印象を勝ち取る講座」を開催したり、掲載している園による手遊びや読み聞かせの実践動画を掲載したりしています。

サイト上では、VRを活用した園見学が可能です。現地へ行く必要がないため、実習や授業で忙しい保育学生でも手軽に園の雰囲気をチェックできるでしょう。

また、OB・OGの卒業大学名で絞り込んで体験談を読むこともできます。「自分の大学ならどんな園に行けるのか?」をイメージできれば、就活の園選びにも役立つでしょう。

公式サイト:https://www.coco-cari.jp/

ほいコレナビ

  • オフラインの就活相談室に参加できる
  • 就職フェアに参加できる
  • 「アルバイト可能な園」「実習可能な園」を簡単に検索できる

ほいコレナビは、オフラインの就活相談室を設置している就活サイトです。相談室ではおやつやドリンクを口にしながら、園選びや採用試験の対策、履歴書作成など就活の悩みや不安を幅広く相談できます。

就職フェアでは、園の担当者と話せるだけでなく、「若手先生によるトークコーナー」「幼保学生向け就職セミナー」などのコンテンツが充実しています。年齢が近い先生のリアルな話を聞いたうえで、就職後のイメージを湧かしながら、自分にマッチした園を探せる点が魅力です。

「アルバイト可能な園」「実習可能な園」も簡単に検索できます。そのため、「学生の間にアルバイトして少しでも経験を積みたい」「本格的な実習期間がはじまる前に目処をつけたい」人も活用しやすいでしょう。

公式サイト:https://hoikucollection.jp/navi/2025/

保育の就活ナビ

  • 保育士資格不問の求人もチェックしやすい
  • 保育士向けのコラムが充実している
  • 派遣としての選択肢も視野に入れられる

保育の就活ナビは、保育士資格不問の求人も含めてチェックできる就活サイトです。「無資格OK」「保育士資格取得支援あり」で検索できるため、将来的に保育士を目指す人でも働ける園を手軽に探せます。

また、保育士向けのコラムも充実しています。給与事情や保育士試験の難易度、最適な髪型など保育士に必要な知識を網羅できるため、これから保育士資格取得に向けて勉強する人も含めてしっかり学べるでしょう。

また、派遣として働ける求人も紹介しているため、「新卒で正職員になるのが難しい」「ライフスタイルにあわせて派遣で無理なく働きたい」人も、自分にマッチした園を選べる点が魅力です。

公式サイト:https://www.hoikunavi.jp/

保育士向けの就活サイトの選び方

保育士向けの就活サイトを選ぶ際は、以下のポイントを意識しましょう。

各項目を詳しく解説します。

保育士の求人数が豊富なサイトを選ぶ

保育士向けの就活サイトを選ぶときは、保育士の求人数が豊富な就活サイトを選びましょう。求人数が多いほど、豊富な選択肢から園や企業をチェックし、希望条件にマッチする職場を見つけやすくなります。

中には、転職サービス大手であるマイナビが運営する「保育のシゴト」のように、特化型にも関わらず15,000件以上という豊富な求人を抱える就活サイトもあります。

勤務地やそのほかこだわりがある人は、自分自身の希望する条件で絞ったときの求人数を比較するとよいでしょう。

保育士に特化したサポートをしてくれるサイトを選ぶ

就活サイトの中には、保育士に特化した専用のサポートを提供してくれるサービスもあります。

たとえば保育のシゴトの場合、保育園に特化した知識を持つキャリアアドバイザーからサポートが受けられます。

保育士経験者や実際に保育園を利用中のキャリアアドバイザーが在籍しているため、「どんな保育士が求められているか?」「採用されるポイントは?」などをリアルな視点で教えてもらえるでしょう。

学校や施設で学んだ経験を整理し、正しい方向性で自分をアピールするためにも、保育士業界に精通したプロのサポートを受けることが大切です。

保育士向けイベントなどを開催しているサイトを選ぶ

保育士向けにイベントやセミナーを開催している就活サイトもあります。たとえば保育士バンク!新卒では、園の担当者と直接話せる合同説明会を開催しています。

一度に多くの保育園をチェックしたり、その場で園の見学を予約できたりするため、スピーディーに就活を進められるでしょう。

ココキャリであれば、「園長の好印象を勝ち取る就活講座」が代表例で、保育士への就職に特化した講座が受けられます。

保育士向けイベントやセミナーを活用すれば、就職に必要な知識を身に付けつつ、就活も効率的に進めやすくなります。無料で利用できるため、積極的に活用しましょう。

サイト内のコンテンツが充実したサービスを選ぶ

就活サイト内のコンテンツは、サービスごとに幅広い種類があります。保育学生が就活をスムーズに進められるようサポートするコンテンツが多いため、自分にマッチしたものがあれば積極的に活用しましょう。

たとえばほいコレナビの場合、園見学を受け付けている保育園を手軽に検索できます。園見学を活用すれば、職員が実際に働いている様子や設備の充実度などをチェックし、入園後のイメージを鮮明に思い浮かべられるでしょう。

ココキャリなら、VRを活用しサイト上で園を見学できます。現地へ行かなくても園の雰囲気をチェックできるため、就活や実習で忙しい保育学生におすすめです。地方学生も高品質のサポートを受けることができるでしょう。

26卒向けにおすすめの就活エージェント
エージェント名評価ポイント
ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

保育士への就職で就活サイトを利用するメリット

保育士への就職で就活サイトを利用するメリットは、大きく以下の5つです。

それぞれ詳しく解説します。

気になる求人へ手軽に応募できる

就活サイトの場合、気になる求人があれば、そのまま必要事項を入力するだけで応募できます。スマホから簡単に操作できるため、通学時間やアルバイトの休憩時間など、スキマ時間でサクッと応募できる点が魅力です。

気になる求人を保存できるキープ機能がある就活サイトも多いため、「今は忙しいので応募作業すら難しい」場合でも、魅力的な求人情報を見逃すことがなくなるでしょう。

幅広い希望条件で絞り込んで検索できる

就活サイトでは、雇用形態や職種、エリアはもちろん、以下のように幅広い条件で求人を絞り込めます。

  • 運営母体(学校法人・社会福祉法人etc)
  • 施設の形態(幼稚園・保育園・認可保育園etc)
  • 力を入れている教育内容(絵本教育・食育・障害児保育etc)
  • 先輩保育士のインタビュー など

とくに保育士特化型の就活サイトなら、上記のような細かい検索条件の絞り込みに対応しています。保育士ならではの希望条件で絞り込みできれば、より効率的に就職先を探せるでしょう。

キャリアアドバイザーからのサポートが受けられるサイトもある

就活サイトでは、自分で求人を検索し気になる企業へ応募ことが一般的です。

一方で、キャリアアドバイザーから以下のようなサポートが受けられるエージェント型の就活サイトもあります。

  • スキルや強みの洗い出し
  • キャリアに関するカウンセリング
  • マッチする求人の紹介
  • 履歴書の添削
  • 模擬面接の実施

保育士の就職を数多く支援してきたプロから幅広いサポートを受けることで、自分の強みを把握し正しい方向性で選考対策を考えられます。

「学校で学んだことを上手く表現できるか不安」「自分とマッチした就職先を見つけられる自信がない」人にはおすすめです。

保育士資格なしで就職できる求人を見つけやすい

保育士として働くには、原則として保育士資格の取得が必要です。しかし、中には「今はまだ無資格だが働きながら勉強し取得したい」といった人もいるでしょう。

保育士向けの就活サイトなら、「保育士資格の取得支援制度あり」「無資格OK」の求人も検索できます。資格取得のサポートを受けられる職場であれば、毎日の仕事と資格の勉強を両立しやすいため、資格を取得してキャリアアップしやすいでしょう。

長期的なキャリアを考えている人は、積極的に資格取得支援制度のある求人をチェックしましょう。

自分のペースで就活を進められる

就活サイトの場合、求人検索や応募などの作業を自分のペースで進められます。

第三者に急かされることがないため、「まとまった時間で一気に就活を進めよう」「忙しいのでスキマ時間で少しずつ応募する」など、自分の都合に合わせて使える点が魅力です。

保育士への就職で就活サイトを利用するデメリット

保育士への就職で就活サイトを利用するデメリットは、以下のとおりです。

就活サイトではサポートを受けられないケースが多い

すべての就活サイトでキャリアアドバイザーからサポートが受けられるわけではありません。基本的に自己分析や求人への応募、選考対策、企業との連絡などは、自力でおこなう必要があるため注意しましょう。

サポートを受けたい人は、エージェント型の就活サイトを中心にチェックすることがおすすめです。

就活エージェントであれば、基本サービスに「アドバイザーからのサポート」が付いているため、プロの意見をもとに二人三脚で就活を進められます。

よい求人であるか自分で精査する必要がある

就活サイトでは、自己分析や求人への応募、選考対策、企業との連絡などに加え、「求人の見極め」も自力でおこなう必要があります。

以下のような情報を参照すれば、ある程度求人の良し悪しは判断できるでしょう。

  • 給与
  • 福利厚生
  • 園内・企業の制度
  • 写真から読み取れる雰囲気
  • 従業員へのインタビュー

とはいえ、サイトの情報だけでは「実際の職場の人間関係は良好なの?」「制度は運用されているの?」といったリアルな部分までは、なかなかチェックできません。

とくに社会人経験がない学生が、インターネットの情報だけで職場の良し悪しを判断するハードルは高いでしょう。

自力で求人の質を精査する自信のない人は、転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談したり、OB・OG訪問をしたり、口コミサイトを確認したりしましょう。

保育士への就職を目指せるルート

保育士への就職を目指すルートとして、主に以下の4つが挙げられます。

今回のルートについては、すべて厚生労働省の「保育士になるには?」を参照しています。

また、ルートごとの具体的な受験要件は「全国保育士養成協議会」に掲載されているため、併せてチェックしましょう。

「指定保育士養成施設」を卒業する

「指定保育士養成施設」とは、厚生労働省が指定する施設のことです。以下の流れで保育士資格を取得できます。

高校を卒業する

指定保育士養成施設(指定の4年制大学・短期大学・専門学校など)で専門カリキュラム・保育実習を修了する

卒業後に試験なしで保育士資格を取得できる

試験なしで保育士を目指す人にとっては、王道のルートといえるでしょう。

「指定保育士養成施設以外」を卒業して保育士試験を受験する

一般的な4年制大学など、指定保育士養成施設以外を卒業した場合は、保育士試験を受ける必要があります。具体的な流れは以下のとおりです。

高校を卒業する

指定保育士養成施設以外の一般的な大学や短期大学などを卒業する

保育士試験(筆記・実技)を受験する

合格すれば保育士資格を取得できる

一般的な大学や短大などの在学中に保育士を志す場合は、受験要件を満たしたうえで保育士試験を受けましょう。

「児童福祉施設」で実務経験を積んだ後に保育士試験を受験する

以下のように、高校卒業後に児童福祉施設で実務経験を積むことで、保育士試験の受験要件を満たせます。

高校を卒業する

児童福祉施設で2年以上の実務経験を積む

保育士試験(筆記・実技)を受験する

合格すれば保育士資格を取得できる

もし最終学歴が中卒でも、所定の児童福祉施設で指定の勤務時間を満たせば受験資格を得られます。

「保育士資格なしでOK」の園などで働きつつ資格取得を目指す

保育園や企業などの中には、保育士資格なしで「保育補助者」として働ける場合があります。

そのため、保育士がおこなう朝の散歩や昼寝、着替え、施設の清掃、オムツ替えなどの業務をサポートしながら、資格取得に向けて勉強に励むというのもひとつの方法です。

保育士の業務をサポートしながら実務経験を積めるため、資格取得に必要な知識を効率的に身に付けられるでしょう。

【参考】保育補助者|jobtag

就活サイトを利用して保育士への就職を成功させるポイント7選

就活サイトを利用して保育士への就職を成功させるには、以下のポイントを押さえましょう。

大学などで学んだスキルや経験を洗い出しておく

保育士になるにあたっては、指定保育士養成施設や児童福祉施設で専門知識を勉強します。就活の際は、そうした施設や職場などで学んだスキルや経験を洗い出しましょう。

自分ができることを明確化しておけば、保育園や企業側も入社後にどのように活躍してくれるのか明確になり、採用に前向きになってくれるかもしれません。

とくに「今は無資格だがこれから保育士を目指す」という場合、働きながら資格を取得するプランや意欲をチェックされるかもしれません。

納得感を持って説明するには、自分のスキルや経験と絡めつつ、保育業界を志す理由を論理的に伝えることが重要です。

保育園や学童施設など幅広い就職先をチェックする

保育士として働ける就職先は、以下のように多岐にわたります。

  • 保育園
  • 幼稚園
  • 学童施設
  • 認可保育園
  • 児童発達支援施設
  • 託児所
  • 病院内保育 など

求められる専門知識や採用要件などは、就職先ごとで異なります。たとえば児童発達支援施設であれば、保育スキルはもちろん、子どもの障がいに関する深い専門知識が必要です。

そのため、自分の経験やスキル、興味がある分野などを照らし合わせ自分自身の実力を最大限発揮できる就職先を見つけることが大切です。

書類添削や模擬面接を繰り返し入念に準備する

就活では第三者に協力してもらい、書類添削や模擬面接を繰り返しおこなうのがおすすめです。

客観的な視点で書類や面接をチェックしてもらうことで、「履歴書でどの内容を深掘りすべきか?」「面接の話し方をどのように変えるべきか?」といった点を的確に洗い出し、無駄なく改善できます。

就活サイトの中には、就活のプロに相談できるサービスもあるため活用しましょう。

たとえばほいコレナビなら、専用の就活相談室で書類添削や面接指導、実習先の園選びなど、さまざまな場面におけるサポートが受けられます。

保育業界ならではの面接の注意点や保育士として働く心構えなども教えてもらえるため、より効率よく対策できるでしょう。

就職先に求める条件を明確化しておく

就活において、自分の希望すべてに該当する就職先を見つけられるとは限りません。そのため希望を絞り込んでおかないと、なかなか就職先が決まらず、あっという間に学生生活が終わるおそれもあります。

とくに短大など期間が短い施設で学んでいる場合は、なおさらすぐ就活を迎えてしまいます。

限られた時間を有効活用するためにも、就職先への希望条件に優先順位を設けておきましょう。優先順位をつけて、自分の中で軸を決めて求人を判断することで、企業を絞り込みやすくなります。

また、キャリアアドバイザーのサポートを受ける際も、基準が明確になっているほうが希望にマッチした求人を紹介してもらいやすくなるでしょう。

可能なら職場見学をおこなう

気になる職場を見つけたら、可能な限り見学しましょう。就活サイト上でも写真や動画、インタビューなどである程度雰囲気はチェックできます。

とはいえ、以下のようなポイントは実際に見ないと明確にはわかりません。

  • 働く職員の様子はイキイキしているか?
  • 園内はどれくらいキレイなのか?
  • 子どもとどのようにコミュニケーションを取っているか?
  • 職員同士の風通しはよいか?

入園後のミスマッチを減らすためにも、一度は園を見学しておきましょう。保育士特化型の就活サイトなら、見学可能な園を簡単に検索できるため活用してください。

理想の求人を見つけたら早めに応募する

保育士に限らず、理想の求人を見つけたら早めに応募することが大切です。魅力的な求人ほど、迷っている間に枠が埋まってしまうかもしれません。

当然ですが、「一度応募したら絶対に入園しなければいけない」ということはありません。気になる求人へ積極的に応募して、選考で職場の雰囲気や働きやすさなどをチェックし、最終的に自分と一番マッチする就職先を見つければOKです。

複数の就活サイトを併用する

求人数やコンテンツの充実度、受けられるサポート、絞り込める求人条件などは、就活サイトごとで異なります。

また、専任の担当者が内定まで並走してくれるサービスであれば、強みを持っているサポート内容や、サポート体制も各社エージェントで異なります。

複数の就活サイトを併用し、一番自分にマッチしたサービスを見つけることが大切です。

「あまりよい保育園の求人が掲載されていない」「担当者がきちんとヒアリングしてくれない」などの不満を抱えたまま使い続ける必要はありません。実際に就活サイトを使いながら、あなたに最も適したサイトを現前しましょう。

とくに短大に通う場合は、就活の時間も短い傾向にあります。限られた時間で理想の職場と出会うためには、自分自身にマッチする就活サイトか迅速に判断する能力も求められるでしょう。

最後に|ポイントを押さえて就活サイトを利用し保育士への就職を成功させよう

保育士向けの就活サイトには、大きく「総合型・特化型」の2つがあります。

それぞれで「担当者からサポートが受けられる」「気軽に園見学に申し込める」「保育士ならではの細かい条件で絞り込める」といった特徴を持つサービスがあるため、自分の希望やサイトの機能、コンテンツを踏まえ、マッチする就活サイトを選ぶことが大切です。

自分に合った就職先がよくわからない人や、就活に不安がある人は、エージェント型の就活サイトに登録するのがおすすめです。

エージェントなら保育業界に詳しいキャリアアドバイザーが親身になって内定まで寄り添ってくれるでしょう。

26卒向けにおすすめの就活エージェント
エージェント名評価ポイント
ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次