内々定が取れないまま4年生になってしまい、焦りや不安を感じている人もいるのではないでしょうか。
周りはどんどん内々定をもらっているのに、自分だけ取り残されていると感じる方もいるでしょう。
「このままだと卒業できないかもしれない」「休学して就活をやり直したいけれど、親からどう思われるかが怖い」といった悩みを抱えている人もいるかもしれません。
そこで本記事では、休学して就職活動を成功させるためのポイントを解説しました。就活中に休学するメリットとデメリットも解説していますので、記事の内容を参考にしてください。
4年生で就活のために休学すると不利になる?
結論として、大学4年生で就活のために休学することは、一概に不利になるとは言えません。
ただし、就活への影響は休学理由や休学中に何をしていたかによって大きく変わります。
企業の採用担当者は休学の事実そのものではなく、休学の目的や期間中の過ごし方を重視して評価するからです。
例えば「就活に専念するため」などの漠然とした理由で休学した場合、採用担当者から計画性がなく目的意識が低いと判断される可能性があります。
一方「AIスキルを習得するため海外の大学へ留学した」のように明確な目的を持って休学し、休学中に得たスキルや経験をアピールできれば、むしろプラスの評価につながるでしょう。
大学4年生で休学する場合に重要なことは、休学理由を明確に説明でき、その期間で何を学んだのかを具体的に伝えることです。
就活から逃げていると思われやすい休学理由
企業の採用担当者にマイナスの印象を与える恐れのある休学理由を3つ紹介します。
以下の理由で休学した場合「就職活動から逃げた」と判断される可能性があるため、面接での説明方法を慎重に検討してください。
個人的な事情による休学
個人的な事情という表現は、便利な一方で、内容があいまいなため採用担当者が不安を感じる理由となります。
家庭の事情や経済的な問題など、実際はやむを得ない理由の場合も多いです。
しかし、詳細を伝えないことで、就職活動から逃げたのではないかと受け取られる可能性があるでしょう。
とくに就活では誤解を招きやすい表現を使うと評価が下がりやすいため、ES(エントリーシート)や面接では説明の仕方に注意が必要です。
プライベートの内容をすべて言う必要はありませんが「親が体調不良でサポートが必要だった」「経済的な事情で学業とアルバイトを両立させる必要があった」など、相手が理解できる範囲で具体的に伝えてください。
精神的ストレスが原因の休学
精神的なストレスを理由とした休学は、大学生にとって珍しいことではありません。
ただし、就活の場面では採用担当者に「就活から逃げているのではないか」との印象を与えやすく、そのまま説明すると評価が下がる可能性があります。
企業がもっとも避けたいことは、採用した社員が入社後にストレスが原因ですぐ辞めてしまうことです。
そのため、休学の理由が精神的ストレスの場合は、伝え方を工夫するとネガティブな印象を解消できます。
- 前向きな言葉に言い換える
-
単にストレスで休学しましたと伝えるのではなく「自分の健康と向きあう時間が必要だと判断し休学を決意しました」のように主体的な選択であったことを強調する。
- 具体的な取り組みを説明
-
問題解決への姿勢をアピールするため「専門医のカウンセリングを受けストレスの原因と向きあいました」「改善に向けて新しい生活習慣を取り入れました」など具体的な行動を説明する。
- 今後の意欲を伝える
-
休学を経て「仕事を通じて社会に貢献したい気持ちがより強くなりました」など仕事への前向きな姿勢を伝える。
上記のポイントを参考に、ネガティブな印象を与えない言葉選びを心がけてください。
就活への不安や自信不足による休学
就活は多くの学生にとって、はじめて社会から評価される場面です。
自己PRや面接での受け答えが求められる中で、自己肯定感の低下やプレッシャーを強く感じて、休学を決意する方も一定数います。
ただし、不安を理由とした休学をそのまま伝えてしまうと、採用担当者に「入社後も困難な状況ですぐに諦めてしまうのではないか」と不安に思われてしまうでしょう。
理由を説明する際は、休学の背景にある不安や自信不足を直接的に伝えるのではなく「将来のキャリアを考えるため」「スキルアップに専念するため」など前向きな目的を強調してください。
また休学中に自己分析に取り組んだ、自分の強みや興味のある業界をリサーチしたなど、具体的な取り組みを説明できると採用担当者に良い印象を与えられます。
4年生が休学して就活する3つのパターン
大学4年生で休学する場合、主に3つのパターンが考えられます。
それぞれ就活の進め方や卒業時期が変わるため、自分にあった方法を見つけることが重要です。
前期に休学し後期に復学する
前期に休学し後期に復学するケースは、就活のピークにしっかり時間を使いたい方が選ぶ方法です。
春から夏にかけては企業説明会やインターンシップ、選考が集中するため、学業との両立が難しいと考える方にとって有効な選択肢となるでしょう。
前期の休学期間は自由に時間を使えるため、大学の予定に縛られず応募企業の調査や面接対策、OB・OG訪問などに専念できます。
秋から復学すると卒業に必要な単位を取りながら、大学生活にも取れるメリットもあります。
ただし、復学してからは就活と履修の両立が必要なため、余裕を持ったスケジュールを立てておきましょう。
なお、卒業時期は遅れることなく、通常通り4年生の3月に卒業できます。
後期のみ休学する
後期のみ休学するケースは、前期は通常通り授業を受けながら就活を進め、後期に時間を確保する方法です。
春から夏にかけての選考を受けつつ、秋以降も第二志望や追加募集に挑戦したい方に適しています。
後期のみ休学するメリットは、前期の時点で卒業に必要な単位を多く習得できる点です。
後期に休学しても翌年度の前期に不足した単位を補えば、卒業時期を大きく遅らせずに済むでしょう。
一方で、後期にしか開講されない必修科目がある場合、休学によって卒業が1年遅れるリスクもあります。
事前に履修状況を確認して、就活と卒業要件の両立ができるかを確認しておきましょう。
4年生の1年間休学する
4年生で1年間休学すると、就活に集中できる大きなメリットがあります。
大学での授業や課題から完全に解放されるため、インターンシップへの参加や企業研究などに十分な時間を確保できます。
とくに就活を長期的に計画したい学生や、納得のいく内定を目指す方に選ばれやすい方法です。
一方で、1年間休学すると、卒業時期は翌年度の3月にずれ込みます。
同級生よりも1年遅れて社会人生活が始まることを覚えておきましょう。
また、学費や生活費の確保が必要なこと、友人との進路に差が生まれることへの影響も事前に考える必要があります。
1年間休学する場合は、しっかりとした計画を立てることが重要です。
休学期間を戦略的に活かすことで、満足できる内定獲得につながります。
4年生で休学して就活するメリット
ここでは、就活のために休学するメリットを3つ紹介します。
十分な就活時間を確保できる
休学する最大のメリットは、就活に十分な時間を確保できることです。
大学での授業やレポート、ゼミやサークルなどの活動から一時的に離れられるため、余裕を持って就活を進められます。
授業や試験のことを考える必要がないので、企業説明会やインターンシップへの参加、業界研究などに多くの時間を使えるでしょう。
企業の採用スケジュールにあわせて行動できるため、幅広い業界を検討したり、自分にあった企業を納得いくまで探したりする余裕も生まれます。
ただし、休学中の時間を無駄にしないためには、計画的なスケジュール管理が重要です。
効果的な就活の進め方や事前に準備しておくことは、以下の記事で詳しく解説しています。就活の全体像を把握していない方は、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事:これで安心!26卒の就活の効果的なやり方・進め方は?やるべき準備と対策も解説
自分のペースで就活に取り組める
自分のペースで就活に取り組めることも、大学4年生で休学するメリットの一つです。
通常の就活では、講義や卒業論文、サークル活動などと並行して進める必要があります。
そのため、時間に追われて十分な準備ができなかったり、友人の進捗状況に焦ったりする状況になりがちです。
休学は、このような課題を解決する有効な手段となるでしょう。
休学中は周りのプレッシャーを感じることなく、自分が納得いくまで自己分析や企業研究に時間をかけられるからです。
自分のペースで動けることは、休学の大きなメリットと言えます。
スキル向上や実績を積む時間を作れる
スキルアップや実績作りに集中して取り組めることも、休学就活を選ぶメリットと言えます。
理由は、大学の授業や課題に追われていると、資格取得のための勉強や自分の強みを磨く時間が取りにくくなるからです。
休学によって学業の負担を減らせると、以下の活動に時間を使えるようになります。
- 長期インターンシップで実務経験を積む
- 志望業界で活かせる資格を取得する
- ボランティア活動に参加した実績を積む
上記の経験や実績は、面接での自己PRやガクチカでアピールできる材料となります。
就職後も使えるスキルや実績を身につけることは、将来のキャリア形成において大きな強みとなるでしょう。
4年生で休学して就活するデメリット
4年生で休学して就活に臨む場合、同級生と比べて不利になる点も少なくありません。
つぎの3点は、多くの学生が直面する代表的なデメリットです。
卒業が同級生よりも遅れる
4年生で休学して就活する場合、卒業が同級生よりも遅れることはデメリットの一つです。
通常なら同級生と同じタイミングで卒業し、新卒として一斉に社会人生活をスタートできます。
しかし一年間休学すると、就活に専念できる一方で、復学後に単位を取得し卒業するまでに約一年の差が生まれるでしょう。
休学によって社会人としてのスタートが遅れることは避けられませんが、休学中に資格取得やインターンシップに参加して経験を積めると、他の就活生にはない強みをアピールできます。
社会人としてのスタートは遅れますが、しっかりと準備を整えて就活に臨むことで、その後のキャリアにプラスの影響を与える可能性もあります。
単位取得や卒業論文との両立が必要
休学して就活に取り組む場合、大きなハードルとなるのが単位取得や卒業論文との両立です。
休学中は就活に集中できますが、復学後は単位取得の履修やゼミ活動への参加、卒業論文の準備が同じ時期に集中してしまいます。
就活に多くの時間を使った分、学業面で遅れを取る可能性があることを理解しておきましょう。
休学を選ぶ際は「何月までに必要単位を取り終えるか」「卒業論文はいつから取り組むか」といった具体的なスケジュールを立ててください。
また、休学中に卒業論文のテーマを決めて資料を集めておくと、復学後の負担を減らせます。
面接で休学理由を説明する必要がある
大学を休学した場合は、面接で休学理由を説明する必要があります。
企業の採用担当者は、大学生活を一時的に中断してまで休学した理由と、休学中に取り組んだ内容を詳しく知りたいと考えているからです。
休学理由をあいまいに答えたり、ネガティブな理由をそのまま伝えたりすると、採用担当者にマイナスな印象を与える可能性もあります。
面接対策として「なぜ休学したのか」「休学中に何を身につけて、どう成長したのか」を説明できるよう準備しておきましょう。
例えば「実務経験を積むために長期インターンシップへ参加しました」のように、主体的な理由を説明できると効果的です。
【例文あり】面接で休学理由を上手に説明する方法
大学で休学を経験した学生は、企業との面接において休学理由を必ず質問されます。
ここでは休学を前向きな経験として伝え、自分の成長や学びをアピールする方法を具体的に解説します。
関連記事:【面接完全攻略】自己紹介例6選と瞬間論理構成テクニック5つを紹介
海外留学による休学の場合
海外留学を理由に休学した場合は、留学の目的と海外で得た経験を就職後どのように活かすかを伝えることが重要です。
単に「語学力を身につけた」だけではなく、文化の異なる環境で得た経験や視点を、入社後にどう活かせるのかを具体的に説明しましょう。
以下の例文を参考に、面接での回答を準備してください。

私は大学4年次にオーストラリアへ一年間留学しました。将来グローバルな環境で働き、海外事業に携わりたいと考えているからです。そのため英語力だけでなく、異文化理解を深めることが不可欠だと考え、休学を決意しました。
留学中はビジネススクールで現地の学生とグループワークに取り組み、多様なバックグラウンドを持つ人と協力する力を身につけました。また、現地企業でマーケティングのインターンシップに参加し、SNSを活用した集客やデータ分析を実務で経験しました。
留学経験を通じて、文化や価値観の異なる人と円滑にコミュニケーションを取る力が身についたと感じています。留学中の経験は、御社の海外事業において現地チームと協力して仕事を進める際に活かしたいです。
このように、留学で得た経験が企業にとってプラスになることを説明できれば、休学理由をポジティブな印象として伝えられます。
長期インターンシップ参加の場合
インターンシップ参加を理由に休学した場合も、なぜインターンシップに参加したのか、実務経験を将来どう活かせるのかを面接で伝えてください。
担当した業務内容や数字としての成果、自分の成長を伝えられると、より説得力のあるアピールになります。
以下の例文を参考に、あなたの経験と照らしあわせて考えてみてください。



私は大学4年次に一年間休学し、Web制作会社の長期インターンシップに参加しました。休学した理由は、単なる職業体験ではなく、実際の業務を通じて自分の専門性やキャリアの方向性を決めたいと考えたからです。
インターン中はWebサイトの更新作業を担当し、先輩社員とともに記事執筆やデータ分析をしました。実際の業務ではユーザーデータに基づいた記事制作の重要性を学び、Webサイトのアクセス数を3か月で10%向上させた実績があります。
この経験から目標達成のために自分で考えて行動する力と、チームと協力して成果を出すことのおもしろさを実感しました。御社でもインターンシップで得た経験を活かし、チームの一員として貢献したいと考えています。
休学して長期インターンシップに参加した理由と、実務で得たスキルを企業のメリットにつなげて伝えると、休学理由を前向きにアピールできるでしょう。
家庭の事情で休学した場合
家庭の事情、とくに親の病気などやむを得ない理由で休学した場合は、事情を簡潔に説明し、休学期間中に得た気づきや成長を伝えることが重要です。
例文を紹介しますので、面接での回答を準備しておきましょう。



私は大学4年次に、親の病気のため4か月間休学しました。家族を支えるために一時的に学業を中断しましたが、看病の合間にオンライン講義を受講して学習を継続するよう努めました。親の看病を通じて、限られた時間の中でのスケジュール管理や、優先順位を意識して行動する力が身についたと感じています。
休学中に培った計画性や判断力は、入社後のプロジェクト進行やチームでの業務に活かせると考えています。現在は親の病気も回復し、安心して仕事に取り組める状態です。
企業の採用担当者は、入社後に再度休職する可能性を心配しています。
そのため、現在の家庭状況が安定しているなら、仕事に支障がないことを必ず伝えてください。
健康上の理由による休学の場合
健康上の理由で休学した場合は、まず体調が回復したことを採用担当者に伝えてください。
休学中に得た学びや成長、回復までに取り組んだ内容もあわせて説明します。
例文を参考に、面接での答え方を準備しましょう。



私は大学4年次に、健康上の理由で3か月休学しました。治療と療養に専念するため学業を一時的に中断しましたが、現在は体調が回復しています。
入院中は治療に専念し、体調管理に努めました。また、可能な範囲でオンライン講義を受講し、学業の継続にも努めました。
休学中の経験から体調管理の重要性を理解し、自己管理能力が身についたと考えています。
現在は医師からも就労許可を得ており、安心して仕事に取り組める状態です。
このように休学の経緯を整理して、前向きな成長や体調が回復した状況を説明できると、健康上の理由による休学も理解を得やすくなります。
休学して就活する人がやるべき6つのこと
休学中にすべきことを具体的に6つ紹介します。
明確な目標を設定する
大学を休学すると決めたら、まず明確な目標を設定してください。
休学という貴重な時間を無駄にしないためにも、具体的な目標を立てることが重要です。
目標があれば時間を効率的に使えるようになり、就活の方向性も定まります。
例えば「〇〇の資格を取得する」「〇〇業界でのインターンシップを経験する」といった具体的な目標を設定すると計画的に行動できるでしょう。
休学期間中に達成したいことをリストアップして、具体的なスケジュールを作成してください。
実践的なスキルを身につける
休学期間を就活につなげるために、入社後に役立つ実践的なスキルを身につけてください。
企業はあなたが休学中に何を考え、どのように成長したかを知りたいと考えています。
入社後に役立つスキルを身につけることで、就活を有利に進められるでしょう。
例えば志望業界で使われる特定のプログラム言語やデータ分析ツール、デザインソフトの使い方を学ぶと即戦力として企業にアピールできます。
語学力を伸ばしたい方はオンライン留学や海外ボランティアなど、実際にコミュニケーション力を鍛えられる環境に身を置くと実務的なスキルが身につくでしょう。
履歴書や面接でのアピール材料が増えることで、休学期間を有意義に過ごした証明にもなります。
徹底的に自己分析する
休学中の時間を活用して、自分の強みや価値観、将来の方向性を理解しておきましょう。
休学中は自分自身と向きあう絶好のチャンスです。
自己分析を徹底すると行動に一貫性が生まれ、面接で休学理由やキャリアプランを説明できるようになります。
自己分析する際はこれまでの経験を振り返り、努力したことや、やりがいを感じたできごとを書き出してください。
苦手なことや挫折した経験にも向きあうことで、自分の人間性や課題解決能力をより深く理解できるでしょう。
以下の記事では、自己分析が苦手な方に向けて自己分析シートの使い方を解説しましたので、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事:【おすすめ6選】自己分析シートの効果的な書き方と活かし方を解説
業界・企業研究を深める
休学期間は希望する業界を深く調べて、本当に自分が働きたい企業を見つけましょう。
興味のある業界を比較検討し、企業理念や社風を調べることで、入社後のミスマッチを防げるからです。
業界研究する際は、特定の企業だけでなく業界全体のビジネスモデルや働き方を理解してください。
また、企業のWebサイトや採用ページを見るだけでなく、OB・OG訪問や長期インターンシップに参加して、実際の社員から話しを聞くことも重要です。
企業研究のやり方と意識すべきポイントは以下の記事で解説していますので、あわせて読み進めてください。
関連記事:すぐできる!就活の企業研究のやり方と意識すべきポイント3つを徹底解説
休学理由を論理的に整理する
休学経験を持つ方が就活に取り組む場合、面接で必ず聞かれることが「なぜ休学したのですか」という質問です。
採用担当者からの質問に答えられるよう、休学理由を論理的に整理しておきましょう。
休学理由を整理する際は、以下の順番で進めてください。
- 休学を決意した理由を書き出す
- 休学中に取り組んだ内容をまとめる
- 休学経験で得た学びや成長を言語化する
- 入社後にどう貢献できるかを結びつける
上記の流れでまとめておくと、面接時に一貫した流れで説明できます。
論理的に説明できれば、採用担当者に不安を与える可能性を減らせるでしょう。
就活サービスを利用する
休学中の求職活動では、ひとりで悩まず誰かに相談しながら準備を進めることが重要です。
不安や疑問があるときは、就活サービスを積極的に利用しましょう。
就活サービスのキャリアアドバイザーは、休学理由を前向きに伝える方法や、魅力的な自己PRの書き方をアドバイスしてくれます。
自分の状況にあったサービスを見つけて、効率よく就活を進めてください。
4年生で休学した方におすすめの就活エージェント
休学経験者から選ばれている就活エージェントを3社紹介します。
ジール|働き方を重視したマッチングで内定獲得をサポート


- 独自の優良求人を3,000社以上保有
- 一人ひとりにあわせて企業を提案
- 自己PRや面接対策も徹底サポート
ジールは、自分らしい働き方を重視する学生に選ばれている就活エージェントです。
優良求人を3,000社以上保有しており、就活生の希望にあった企業を提案するため、効率よく企業を比較検討できます。
最短2週間で内定獲得した実績もあり「就活に出遅れた」「早く内定を獲得したい」といった不安を抱える方におすすめです。
自己PRの作成や面接対策も手厚くサポートしてくれるため、休学理由を企業に伝える際に不安のある方は、一度無料相談に申し込んでみてください。
キャリアチケット就職エージェント|マンツーマンで面接対策を受けられる


- 企業ごとに選考対策を実施
- LINEやオンライン面談にも対応
- スカウトサービスも利用可能
キャリアチケット就職エージェントは、一人ひとりにあわせた個別サポートに定評のあるサービスです。
ESや履歴書の添削、自己PR文の作成アドバイスや面接対策など、内定獲得に必要なサポートをすべて受けられます。
企業ごとの選考対策を実施しているため、志望企業への内定率をアップさせたい方にぴったりなサービスです。
また、企業から直接スカウトが届くサービスも提供しているため、インターンシップ参加中や留学中の方も効率的に就活を進められるでしょう。
ミーツカンパニー|人事担当者と話せる就活イベントを実施


- 自己分析やES添削サポートなどを提供
- 定期的にオンラインイベントを実施
- 非公開求人も紹介してもらえる
ミーツカンパニーは、休学期間を活用して効率的に就活を進めたい方におすすめのサービスです。
定期的に採用担当者と直接話せる就活イベントを開催しており、多くの企業と出会える機会を提供しています。
就活イベントにはオンラインでも参加できるため、休学中で活動範囲が限られる方でも気軽に参加しやすいでしょう。
ミーツカンパニーへの登録後はESや履歴書の添削、面接対策などのサポートを受けられるため、安心して選考に臨めます。
4年生の休学就活に関するよくある質問
休学を検討している方から、よく聞かれる質問を4つ紹介します。
疑問点や不安な点を事前に解消して、後悔のない選択をしてください。
大学4年生はいつまでに就活を終えるべきですか?
一般的に、大学4年生は6~7月頃までに就活を終えることが推奨されています。
理由は夏頃までに複数の内定をもらうことで、自分が本当に入社したい企業を選びやすくなるからです。
ただし、6~7月までに内定を得られなかった場合でも、秋採用で企業に応募できます。
しかし、秋採用は募集企業や採用人数が限られるため、競争が激しくなる可能性もあるでしょう。
大学4年4月に就活を何もしていない人は全体の何%ですか?
内閣府の資料によると、約90%の学生が大学4年の4月までに企業の採用面接を受けていました。
企業研究やES・履歴書の作成、面接対策などの準備を含めて考えると、4月時点で就活の準備をしていない学生は5~10%程度と考えられます。
もし今から就活を始める場合、焦りや不安を感じるかもしれません。
しかし、多くの企業は通年採用や秋採用を実施しているため、十分に内定を獲得できるチャンスがあります。
参考:内閣府|学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査結果について
就活でしんどい時期はいつですか?
応募やエントリーが集中する3~4月は、締め切りに追われて作業量も多いため、就活生がもっとも負担を感じる時期です。
自己PRや志望動機を企業ごとに何度も書き直さなければならず、精神的に消耗しやすいでしょう。
また、友人や同級生が内定を取り始める6月以降は「自分だけ決まっていない」といった焦りも生まれやすいです。
就活が長期化すると体力的な疲れもたまりやすく、多くの学生はしんどさを感じるようになります。
就活で全落ちしてしまう人の特徴とは?
就活で全落ちしてしまう人には、以下の特徴が見られます。
- 大手・有名企業しか受けていない
- エントリー企業の数が少ない
- 自己分析が不足している
- コミュニケーション力が不足している
- 選考フェーズごとの対策ができていない
上記の特徴を理解できると、内定獲得の可能性を高められるでしょう。
以下の記事では就活で全落ちする学生の特徴や対処法を詳しく紹介していますので、あわせて読み進めてください。
関連記事:割合は?就活に全落ちする学生の特徴とやるべき対処法、その後の選択肢も紹介
まとめ|4年生の休学は戦略的に活用すると就活成功につながる
この記事では、大学4年生で休学を考えている方に向けて、休学のメリットとデメリットを解説しました。
休学すると十分な時間を確保でき、自分のスキルアップや入社後に活かせる経験を積めます。
周りのペースにあわせることなく、自分のペースで就活を進められることも大きなメリットです。
一方で、卒業時期が遅れることや、面接で休学理由を説明する必要があるといったデメリットもあります。
休学するかどうかは慎重に判断し、後悔のない選択をしてください。
各就活エージェントは無料相談も実施しているため、公式サイトから気軽に相談してみてください。