「MBTIは就活に影響するの?活かし方はある?」
「MBTIを就活で聞かれたり不利になったりするって本当?」
MBTIの流行後、SNSプロフィールに自分のタイプを記載する人も増え、就活にMBTIがどう影響するのか気になっている人もいるでしょう。
MBTIは世界的に利用されている性格検査の一種で、自分の強みや傾向を知ることで就活に活かせる可能性があります。
また、企業選考の際にMBTIを参考にしている企業もあります。
この記事ではMBTIの16のタイプや、就活でMBTIが活用される具体的な場面を紹介します。就活で不利になるMBTIタイプがあるのかも解説するため、ぜひ参考にしてください。
選考対策に強い就活サイト | ||
---|---|---|
エージェント名 | 評価 | ポイント |
![]() >> OfferBox公式へ | ★5.0 | 【自分の強みがわからない方へ】 28項目の診断で自分の適性を知ることができる |
![]() >> キャリアチケット就職スカウト公式へ | ★4.8 | 【選考対策が苦手な方へ】 5つの質問から自己PRやガクチカの作成も簡単に作成できる |
![]() >> Lognavi公式へ | ★4.5 | 【性格テストで自分にあった企業を見つけられる】 5段階の相性診断で自己理解が深まる |
MBTIとは
まずはMBTIとは何なのかや、どのように分類されるのかを解説します。
順番にくわしく見ていきましょう。
世界的に利用されている性格検査
MBTIは、スイスの精神分析家ユングの著書をもとに、アメリカで生まれた性格検査です。正確には、作成者であるマイヤーズとブリッグスの2人の名をとり「マイヤーズ=ブリッグス・タイプ診断」といいます。
日本で流行ったのは最近ですが、じつは40年近い研究・開発の歴史があり、50ヵ国以上の国で活用されてきました。
世界中で使われている規格がベースとなっているため、単なる性格診断や占いとは異なり、信頼性が高い診断です。
16の性格タイプに分類できる
MBTIには基本の4つの要素があり、それぞれ2つの型に分けられます。
4つの要素 | 型 | |
---|---|---|
興味・関心の方向 | 【E】外向型 | 【I】内向型 |
ものの見方 | 【S】感覚型 | 【N】直感型 |
判断の仕方 | 【T】思考型 | 【F】感情型 |
外部との接し方 | 【J】判断型 | 【P】知覚型 |
これらの要素と型に基づいて、さらに16の性格タイプに分類されます。
くわしい性格タイプの解説は、このあとの見出しで解説するため、チェックしてみてください。
無料版はあくまで参考程度に考える
インターネット上に無料版があることから多くの人が利用していますが、MBTIは本来、有資格者との対話の中で性格を分析・診断していく方法です。
また、日本MBTI協会では「検査結果はあくまできっかけに使うものであり、自分にぴったりのタイプを見つける過程こそがもっとも重要である」としています。
もちろん、客観的に自分の性格や傾向を知るためのツールとして優秀なことは間違いありません。
とはいえ、無料版でわかることがすべてではなく、またタイミングによって結果が変わることもあります。無料版の診断結果は、あくまで参考程度に考えるのが望ましいでしょう。
就活でMBTIが活用されている場面は?
就活でMBTIが活用されている具体的な場面には、次のものがあります。
それぞれくわしく見ていきましょう。
インターンシップ・面接時のアイスブレイクやグループディスカッション
企業では、インターンシップ・面接時のアイスブレイク・グループディスカッションなどで活用事例があります。
たとえば、京都の株式会社魁力屋ではMBTI診断を活用した飲食業界リアル体験インターンを実施しています。MBTIでパーソナリティ特性を可視化したのち、自己分析ワークをおこなって調理体験や座学に進むという流れです。
そのほか、面接でMBTIの話題を出して場の空気を和らげたり、グループディスカッションでの振る舞いを見る参考にしたりしている例もあります。
面接時に100%聞かれるというわけではないものの、自分のMBTIは最低限知っておくと、これらの場面でも困らずに済むでしょう。
参考:株式会社魁力屋~MBTI診断を活用した、飲食業界リアル体験5Daysインターン~│キャリタス就活
就活にまつわる大学の講義
就活にまつわる大学の講義でも、MBTIが使われている事例があります。
2023年には、早稲田大学で「国際的性格検査MBTI®を活用した自己分析」という講義があり、検査と検証のグループワークがおこなわれました。
また、2021年には専修大学で「【心理検査】MBTI®基礎編」という講座がひらかれており、2〜3年生の自己分析ツールとして活用できるとしています。
就活前に自分の強みを知ったり、自己分析したりするきっかけ作りとして、MBTIが活用されていることがわかります。
参考:国際的性格検査MBTI®を活用した自己分析|早稲田大学
専修大学キャリアデザインセンターガイド|専修大学
自己分析や仕事選びの参考
MBTIを活かす場面としてもっとも手軽なのは、自己分析や仕事選びの参考として使う方法です。
自分ではわからない性格の傾向や強み、適職などがMBTIでわかるため、業種や企業選び・ESに書く自己PR・志望動機などに活かせるでしょう。
やりたいことがまだはっきりしない人や、自分の特性を活かした仕事に就きたいと考えている人は、就活の前にMBTI診断から始めてみるのも方法のひとつです。
選考対策に強い就活サイト | ||
---|---|---|
エージェント名 | 評価 | ポイント |
![]() >> OfferBox公式へ | ★5.0 | 【自分の強みがわからない方へ】 28項目の診断で自分の適性を知ることができる |
![]() >> キャリアチケット就職スカウト公式へ | ★4.8 | 【選考対策が苦手な方へ】 5つの質問から自己PRやガクチカの作成も簡単に作成できる |
![]() >> Lognavi公式へ | ★4.5 | 【性格テストで自分にあった企業を見つけられる】 5段階の相性診断で自己理解が深まる |
MBTIでわかる基本の4つの要素
MBTIでわかる基本の4つの要素は次のとおりです。
それぞれくわしく解説します。
※なお、ここでは有料のMBTIではなく、無料でできる「16pesonalities」の内容を参考にしています
1.【E】外向型と【I】内向型
1つ目の要素はExtraversion(外向型)とIntroversion(内向型)です。
型 | 傾向 |
---|---|
E:外向型 | 外部の人や物事からエネルギーをもらう 社交的で周囲と積極的にかかわる まわりの影響を受けやすい |
I:内向型 | 自分と向き合う時間でエネルギーを得る 一人が好きで自分の世界を大切にする 他人に厳しい |
自分の興味・関心が外に向くタイプか、内側に向くタイプかがわかります。
2.【S】感覚型と【N】直感型
2つ目の要素はSensing(感覚型)とIntuition(直感型)です。
型 | 傾向 |
---|---|
S:感覚型 | 具体的な事実や経歴から、現実的・実践的な情報を重要視する データや数字を見る 冷静である |
N:直感型 | 可能性やパターンから、抽象的な情報を重要視する 理想を求める 今よりも未来を見る |
ものをとらえるときに、現実的な事実を重要視するタイプか、未来や可能性などの抽象的な情報を重要視するタイプかがわかります。
3.【T】思考型と【F】感情型
3つ目の要素はThinking(思考型)とFeeling(感情型)です。
型 | 傾向 |
---|---|
T:思考型 | 合理的である 他人に振り回されず自分の意思をつらぬく 決断力がある |
F:感情型 | 柔軟性があり臨機応変な対応ができる 調和や共感を大切にする 流されやすい |
ものごとを判断する際に、理論で動くタイプか感情で動くタイプかがわかります。
4.【J】判断型と【P】知覚型
4つ目の要素はJudging(判断型)とPerceiving(知覚型)です。
型 | 傾向 |
---|---|
J:判断型 | 計画的・効率的である 決まったルール以外の行動は難しい |
P:知覚型 | 柔軟性があり臨機応変な対応ができる 規則やルールに縛られない |
ものごとを進める際に、計画どおりに進めるタイプか臨機応変に進めるタイプかがわかります。
MBTIを就活に使うメリットは?有効活用する方法
MBTIを就活に使うメリットは次のとおりです。
MBTIを有効活用して、就活の成功を目指しましょう。
自己分析に利用する
MBTIは、客観的に自分の傾向や強みを知れるため、自己分析に役立ちます。
日ごろの考え方のクセや行動パターンはなかなか自分では気づけず、思い込みも多いものです。しかし、MBTIではそれらが可視化されるため、自己理解がより深まります。
「ここは当てはまる」「ここは当てはまらない」などと当てはめながら、診断結果を分析してみてください。
自己PRにつなげる
MBTIの診断結果は、就活における自己PRにつなげることもできます。
タイプ別に、得意なことと苦手なことが示されているため、強みをどう活かせばいいかや、弱みをどう補うかがわかります。
面接時に自分の強みと弱みを把握できていれば、強みを武器にするだけでなく、「自分はこの部分は苦手だが、こうやって克服するよう努めている」という流れでアピールすることもできるでしょう。
適職を知るための参考にする
MBTIの診断結果は、自分の適職を知るうえでも参考になります。
たとえば、【E】外向型の人は社交的なため、営業や保険など人と接する仕事が向くでしょう。【S】感覚型の人はデータや数字を見るのが得意なため、経理やエンジニアが適しているかもしれません。
さらに職種だけでなく、みんなでワイワイ働きたいタイプか、一人でコツコツ進めたいタイプかを基準に会社を選ぶこともできます。
自分に何が向いているかわからない人や、やりたいことが見つからないという人は、まずはMBTIで自分の適職を知るのもヒントになるでしょう。
MBTIでわかる性格タイプと向いている仕事
ここでは、MBTIでわかる性格タイプと向いている仕事について解説します。
自分が当てはまるタイプをチェックしてみてください。
分析家タイプ
分析家タイプは【N】直感型と【T】思考型の傾向が強いタイプで、さらに次の4種類に分けられます。
性格タイプ | 特徴 | 向いている仕事 |
---|---|---|
建築家(INTJ) | 独自のこだわりを持つ 論理的 プライドが高い | コンサルタント プログラマー 研究・開発 |
論理学者(INTP) | 分析力・洞察力が高い 一人で深く考えることが得意 共感性が低い | 学者・教授 エンジニア 経理 |
指揮官(ENTJ) | リーダーシップがある 決断力に長けている 人に合わせるのが苦手 | プロジェクトマネージャー 営業 |
討論者(ENTP) | 独創性や創造性が高い 臨機応変な対応ができる 単純作業が苦手 | プロデューサー 弁護士 |
理論的・合理的な人が多く、行動力があり、理想をかなえる力を持っている人が多い特徴です。
そのため学者や教授・研究開発職といった論理的思考が求められる仕事や、営業・プロデューサー・弁護士といった、社交性・周囲をまとめる力が必要な仕事がおすすめです。
外交官タイプ
外交官タイプは【N】直感型と【F】感情型の傾向が強いタイプで、さらに次の4種類に分けられます。
性格タイプ | 特徴 | 向いている仕事 |
---|---|---|
提唱者(INFJ) | 感受性・共感性が高い 繊細で献身的 ストレスを感じやすい | カウンセラー 心理学者 介護士 |
仲介者(INFP) | 内に情熱を秘めている 好奇心が旺盛 他人の干渉が苦手 | 作家 アーティスト デザイナー |
主人公(ENFJ) | カリスマ性がある 責任感が高い 単純作業が苦手 | 政治家 教師 タレント |
運動家(ENFP) | 社交性が高い 臨機応変な対応ができる 計画を立てるのが苦手 | 接客業 記者 広報 |
周囲の調和や平和を大切にし、理想が高く、人のサポートが得意な傾向がみられます。そのためカウンセラーや心理学者・介護士・教師・政治家などに向く人が多いでしょう。
番人タイプ
番人タイプは【S】感覚型と【J】判断型の傾向が強いタイプで、さらに次の4種類に分けられます。
性格タイプ | 特徴 | 向いている仕事 |
---|---|---|
管理者(ISTJ) | ルールを大切にする 責任感が強い 他人に厳しい | 公務員 銀行員 秘書 |
擁護者(ISFJ) | 空気を読むのがうまい 人の気持ちを尊重する 一人で背負いこみがち | アシスタント 医療関係 事務職 |
幹部(ESTJ) | 正義感が強い リーダー気質 柔軟な考えができない | 警察官 裁判官 会計士 |
領事(ESFJ) | 真面目である 調和を大切にする 臨機応変な対応ができない | 教授 編集者 マネジメント |
ものごとを冷静に判断でき、調和を大切にする責任感の強いタイプが多くみられます。計画性があり、ルールどおりに進めることに長けているでしょう。
そのため公務員や銀行員・警察官・裁判官などの仕事に向くタイプが多くみられます。アシスタントや医療関係など、周囲をサポートする仕事もおすすめです。
探検家タイプ
探検家タイプは【S】感覚型と【P】知覚型の傾向が強いタイプで、さらに次の4種類に分けられます。
性格タイプ | 特徴 | 向いている仕事 |
---|---|---|
巨匠(ISTP) | 洞察力が高い 実践的なアイデアがある 団体行動が苦手 | 大工 技術職 料理人 |
冒険家(ISFP) | 型にはまらない考えができる マイペースに行動する 単調な仕事は飽きてしまう | ファッションデザイナー イベントプロデューサー アーティスト |
起業家(ESTP) | チャレンジ精神が旺盛 目立ちたがり 熱しやすく冷めやすい | 政治家 俳優 経営者 |
エンターテイナー(ESFP) | 社交性が高い 感受性が豊か 黙々と作業するのが苦手 | YouTuber イベントプランナー パフォーマー |
チャレンジ精神が旺盛で、柔軟性の高いタイプです。計画を立てるよりも、臨機応変にその場を楽しむことに長けています。
単調な作業を黙々とするよりも自由な場で力を発揮するため、アーティストやファッションデザイナー・料理人・技術職・YouTuberなどが向いています。
MBTIを就活に利用する際の注意点
MBTIを就活に利用する際は、次の点に注意が必要です。
順番にくわしく解説します。
診断結果に縛られすぎない
MBTIは自己分析に便利なツールですが、診断結果に縛られすぎるのもよくありません。
診断でわかった、考え方の傾向や向いている仕事がすべてだと思い込んでしまうと、本当に自分がやりたいことや自分の意思がわからなくなる可能性もあります。
また、実際に当てはまったのは一部だけだったにもかかわらず、診断結果すべてを信じ切って判断をMBTIにゆだねてしまう危険性もないとはいえません。
「MBTIでこうだったから入社したのに」と後悔することのないよう、自分の頭で考えて判断するようにしてください。
最終的には自分の気持ちを優先する
MBTIでどんな結果が出ても、最終的には自分の気持ちを優先することが大切です。
なかには、やりたいと考えている仕事と、MBTIで向いていると出た仕事が違う人もいるでしょう。
しかし、向いている仕事が必ずしも自分にとって最良の仕事とは限らず、楽しいと感じられるかや環境によっても異なります。MBTIでわかった性格的に向いていない仕事だとしても、実際に働いてみないと本当の相性はわかりません。
また、本当はやりたい仕事があるのに「MBTIで向いていないと出たから」と諦めてしまうと、後悔する可能性もあります。
MBTIの結果によらず、基本的には自分がやりたいと感じる仕事・入社したいと思える会社を選ぶのがおすすめです。
タイミングによって診断結果が変わる場合がある
MBTIは、タイミングによって診断結果が変わる場合があるため注意してください。
就活を続けるなかで何回か診断を受け、そのたびに結果が変わることも考えられます。毎回結果に振り回されてしまうと、自分がなにを目指すべきかもわからなくなってしまいます。
自分の考え方が変化すると、MBTIも変化するものです。あくまで診断したときの傾向であると考え、今現在の自分に合った道を選びましょう。
選考対策に強い就活サイト | ||
---|---|---|
エージェント名 | 評価 | ポイント |
![]() >> OfferBox公式へ | ★5.0 | 【自分の強みがわからない方へ】 28項目の診断で自分の適性を知ることができる |
![]() >> キャリアチケット就職スカウト公式へ | ★4.8 | 【選考対策が苦手な方へ】 5つの質問から自己PRやガクチカの作成も簡単に作成できる |
![]() >> Lognavi公式へ | ★4.5 | 【性格テストで自分にあった企業を見つけられる】 5段階の相性診断で自己理解が深まる |
MBTIを就活に利用する際によくある質問
ここでは、MBTIを就活に利用する際によくある質問に回答します。
MBTIは面接で必ず聞かれる?
必ず聞かれるとは限りませんが、一部では企業とのマッチング度合いを判断する材料にしたり、アイスブレイクとして取り入れたりする企業もあります。
そのため、一度診断して自分のタイプを知っておくと安心です。
MBTI診断はどこでできる?
無料版は、インターネット上で「16pesonalities」からいつでも誰でも診断できます。
有料版は、日本MBTI協会公認のJPP株式会社が主催する「MBTI公開体験セッション」で診断できます。学生向けコースの内容は次のとおりです。
項目 | 内容 |
---|---|
時間 | 13:00〜18:00 |
定員 | 8名 |
料金(税別) | 8,000円 + MBTI受検料 テキスト代実費3,995円 |
対象者 | 大学生・大学院生 |
参加方法 | ZOOMを利用したオンライン |
オンライン受講ができますが、事前の予約が必要です。
就活に不利なMBTIはある?
まず、就活の合否結果に、直接的にMBTIの診断結果が影響することはありません。
それを前提としたうえで、面接においてはプレッシャーに弱く自己開示が苦手なINFP(仲介者)や、協調性に乏しく緊張に弱いINTP(論理学者)の人が不利になる可能性はあります。
しかし、あくまで性格の傾向というだけなので、万全な準備をすることで十分対策できるでしょう。
まとめ | MBTIを就活に有効活用しよう
世界的に有名な性格診断であるMBTIは、インターンやグループディスカッション・大学の講義などでも使用されています。
自己分析や仕事選びの参考にもなるため、一度診断して自分の考え方の傾向や得意・不得意を知るといいでしょう。
とはいえ、自分がどのタイプであっても、診断結果に縛られすぎるのはよくありません。あくまでMBTIは性格の傾向を知るツールとして参考にするにとどめるのがおすすめです。
MBTIを活用しながら、後悔のない就活をしてください。
選考対策に強い就活サイト | ||
---|---|---|
エージェント名 | 評価 | ポイント |
![]() >> OfferBox公式へ | ★5.0 | 【自分の強みがわからない方へ】 28項目の診断で自分の適性を知ることができる |
![]() >> キャリアチケット就職スカウト公式へ | ★4.8 | 【選考対策が苦手な方へ】 5つの質問から自己PRやガクチカの作成も簡単に作成できる |
![]() >> Lognavi公式へ | ★4.5 | 【性格テストで自分にあった企業を見つけられる】 5段階の相性診断で自己理解が深まる |