MENU

就活の秋採用はやばい・厳しいって本当?秋採用をおこなう企業の特徴や就活スケジュールを紹介

このコンテンツには、一部プロモーション(PR)が含まれています

「就活の秋採用はやばい・厳しいって聞いたから不安…」
「秋採用で受かりやすくなるコツはあるの?」

春夏採用で内定が出なかったり、資格取得や留学などでほかの人より就活が遅れたりして焦っている人もいるでしょう。

近年では秋採用や通年採用をおこなう企業も増えてきており、就活の秋採用にまったくチャンスがないとは限りません。

この記事では、企業が秋採用をおこなう理由や秋採用している企業の特徴を解説します。秋採用の就活スケジュールも紹介するため、秋採用でも就活をスムーズに進めたい人はぜひ参考にしてください。

関連記事:秋採用を狙う就活生必見!実施する企業の特徴や探し方、ポイントを紹介

26卒向けにおすすめの就活エージェント
エージェント名 評価 ポイント

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

5.0

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

ジール就職エージェント

ジール

4.9

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアチケット

キャリアチケット

4.7

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

シュトキャリ

シュトキャリ

4.5

【首都圏に特化】

選考ごとの対策で内定獲得率5.3倍

キャリアスタート

キャリアスタート

4.3

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

目次

就活の秋採用はいつから?

原則として、就活では大学3年の3月に情報が解禁され、春夏採用とよばれる採用活動が本格化します。

3月〜8月にかけての春夏採用が終わると、必要な人材を確保できなかった企業や、追加で採用したいと考える企業の秋採用が始まるのが一般的です。

秋採用とは大学4年の夏休み明けからの就活を指す

秋採用とは、大学4年の夏休み明けからの就活のことです。

ただし、10月に内定式をおこなう企業が多いため、10月を一区切りとして10月以降の採用を秋採用とするケースもあります。

秋採用を実施するかや採用人数は、企業によってさまざまです。就活の秋採用を予定している場合、秋採用を実施しているかの確認が必須となるでしょう。

企業が秋採用をおこなう理由

企業が秋採用をおこなう理由は、おもに次の3つです。

それぞれくわしく見ていきましょう。

企業の採用予定数に達していないため

まず、春夏採用で企業が予定していた採用人数に達していなかった場合は、引き続き秋冬採用を実施する可能性があります。

キャリタスの「2025年卒採用 内定動向調査」によると、2025年卒の採用充足率は次のとおりです。

項目採用充足率
全体65.6%
1,000人以上の企業75.6%
300〜999人以下の企業70.2%
〜299人の企業57.2%
参考:キャリタス 2025年卒採用 内定動向調査

従業員が1,000人以上の大手企業でも採用充足率は7割に届いておらず、小規模企業になるとさらに低くなっています。

その結果、2024年10月時点で採用を終了していない企業のうち、「終了しているはずだったが、内定者が予定数に届かず継続している」と答えた企業が64.8%を占めました。

引用:キャリタス 2025年卒採用 内定動向調査

新卒学生全体の人数の減少や新卒採用をする企業の増加、業界・業種の給与の低さなどで、企業にとっての新卒採用が厳しくなっている現状が読み取れます。

その結果、必要な人数を確保するために、秋採用のニーズは高まっていると考えられるでしょう。

通年採用をおこなっているため

採用時期にこだわらず、通年でエントリーを受け付けている企業もあります。通年採用を実施する理由は、おもに次の2つです。

  • 自社で必要なタイミングに合わせて人材を確保したい
  • 海外の大学を出た人材や留学生を求めている

まず、IT業ではプロジェクトの開始時期が定まっていないため、必要なタイミングに合わせて人材を確保したいという狙いがあります。

同様に、ベンチャー企業は事業の拡大を考えるタイミングなど、柔軟に採用活動をしたいと考えているケースが多いです。

さらに、国際的に展開している企業であれば、海外大卒の人材や留学生を積極的に採用したいという思いから、あえて採用時期を決めていないこともあります。

就活で秋採用を考えている人にとって、通年採用を実施している企業には大きなチャンスが眠っているといえるでしょう。

内定辞退が出てしまったため

春夏採用や早期採用で内定辞退が出た結果、秋採用の枠が増えるケースもあります。

新卒学生全体の人数が減り、企業の人材確保が難しくなっている現在、学生は複数の内定を獲得してより魅力的な企業を選べるようになっています。

たとえば、早期採用で中小企業の内定を確保したあと、春夏採用で大手企業の内定を得て辞退するという流れも一般的です。

実際に、東京商工会議所による調査では、73.1%の企業が「内定・内々定の辞退者がいる」と回答しています。

引用:2025年新卒者の採用・選考活動動向に関する調査【集計結果】

このように、内定辞退により必要な人材を確保できなくなった企業が、継続して秋冬採用をおこなうケースは決して少なくありません。

秋採用と他採用の違いは?

秋採用と他採用は何が違うのか、ここであらためて確認しておきましょう。

春夏採用との違い

春夏採用は、大学3年の3月から大学4年の8月ごろまでおこなわれる採用活動を指します。

「就活」としておもにイメージされる、大学生の就職活動がもっとも活発な時期ともいえるでしょう。

この期間中に企業説明会や面接が実施され、内定する流れが一般的で、秋採用と比べると余裕を持った就職活動を実現できます。

冬採用との違い

冬採用は、秋採用が落ち着いた大学4年の12月から3月ごろまでの採用活動のことです。

秋採用でも内定者が充足しなかった場合や、追加募集したい場合に実施されますが、実施企業数や求人数は秋採用よりさらに減る傾向にあります。

また、選考期間も秋採用に比べて短くなるケースが多いでしょう。

関連記事:【納得内定】冬採用を行う企業の特徴や探し方、成功に導くための必須対策を解説

秋採用の就活スケジュール

秋採用の就活スケジュールは、一般的に次のとおりです。

時期内容
8月準備・エントリー
9月選考・面接
10月内定獲得

秋採用の本格化は9月からですが、8月ごろから少しずつ情報が出はじめます。また、通年採用の企業であれば先に情報をチェックできます。

気になる企業の最新情報をチェックし、すぐにエントリーできるよう準備しておきましょう。同時に、自己PRや志望動機といった面接対策も進めておくのがベストです。

9月になると、選考の日程が組まれはじめます。春夏採用に比べるとスピード感があるのが特徴で、一次面接・二次面接とどんどん進むため、複数の企業の面接がかぶらないよう注意が必要です。

10月に入れば、内定が出る企業も増えてくるでしょう。内定が充足すれば企業はどんどんエントリーを締め切るため、さらに採用枠は狭まります。

納得の行く内定を得られるまで、エントリーする企業の幅を広げることも視野に入れながら進めてください。

26卒向けにおすすめの就活エージェント
エージェント名 評価 ポイント

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

5.0

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

ジール就職エージェント

ジール

4.9

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアチケット

キャリアチケット

4.7

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

シュトキャリ

シュトキャリ

4.5

【首都圏に特化】

選考ごとの対策で内定獲得率5.3倍

キャリアスタート

キャリアスタート

4.3

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

秋採用で就活するメリット

秋採用で就活することには、次のようなメリットがあります。

春夏採用にはない秋採用の強みを知り、就活に役立てましょう。

秋以降も採用を続ける企業が一定数存在する

秋採用で就活するメリットのひとつは、秋以降も採用を続ける企業が一定数存在することです。

マイナビの「2026年卒の企業新卒採用調査」によると、9月以降も採用活動を続ける企業は68.3%と、決して少なくありません。

出典:マイナビ 2026年卒 企業新卒採用予定調査

12月や3月を採用活動の区切りとする企業が多い傾向もあり、春夏採用と秋冬採用に大きな差はなくなってきていると考えられます。

もちろん、人気の高い大手企業であれば内定が充足しやすいため、採用は早めに終了となるのが一般的です。

かといって、秋採用をおこなう企業が必ずしも「人が集まらない=ブラック企業」とは限りません。知名度が低くても、人気のあるホワイト企業は数多く存在するからです。

そういった意味では、秋採用での就活は春夏採用では出会えない多くの企業に出会えるチャンスともいえるでしょう。

ライバルが少ない

秋採用は、春夏採用に比べてライバルが少ないこともメリットです。

就職みらい研究所の調査によると、9月以降に就活を続ける人の割合は次のとおりです。

引用:就職みらい研究所 就職プロセス調査(2024年卒)「2023年12月1日時点 内定状況」
時期割合
9月1日以降12.4%
10月1日以降10.4%
11月1日以降6.3%
参考:就職みらい研究所 就職プロセス調査(2024年卒)「2023年12月1日時点 内定状況」

9月1日時点で就活を実施している人は12.4%と約1割にすぎず、10月・11月と日を追うごとにどんどん少なくなることがわかります。

全体の総数が減れば1社あたりに応募する学生の人数も減り、結果として倍率が低くなるため、採用されるチャンスも広がるでしょう。

学生生活における経験や強みをアピールしやすい

秋採用では、学生生活における経験や強みをアピールしやすい点もポイントです。

春夏採用ではなく秋採用で就活する理由が、以下のようなポジティブなものであれば、ほかの人にはない大きな武器となります。

  • 資格取得のための勉強をしていた
  • 公務員試験を受験していた
  • 留学していた

実際に、企業でも秋採用の実施理由として「よりよい人材を確保したい」というねらいがあります。

まわりの人より就活のスタートが遅れた分、それをデメリットと感じさせない唯一無二の経験や、そこから得た強みを活かして会社にどう貢献できるかが重要になるでしょう。

学業やほかの活動と両立しやすい

秋採用の就活は始める時期が遅いため、ギリギリまで学業や研究などに時間を使えることもメリットです。

就活のスタートが早いと、人によっては内定まで1年近い時間がかかることもあり、その間ほかのことがおろそかになることも考えられます。

しかし、秋採用は採用枠や活動人数が絞られている分、選考がスピーディーに進みやすい傾向にあります。

そのため、就活に多くの時間を割くことなく、学業や研究・課外活動などと両立しながら効率よく進められる可能性が高いでしょう。

就活の秋採用で受かりやすい人の特徴

就活の秋採用で受かりやすい人には、次のような特徴があります。

自分が秋採用で成功できそうか、ぜひ参考にしてみてください。

春夏採用の失敗をバネに成長したか

就活の秋採用で受かりやすいのは、春夏採用の失敗をバネに成長した人です。

就活の秋採用に挑戦している人の中には、人気の大手企業に挑戦して高倍率に敗れたケースもあるかもしれません。

しかし、「とにかく内定がほしい」といった考えで自己分析などをろくにおこなわずに応募しても、企業にはすぐバレてしまいます。

なぜその会社・業種を志望するのか、どんな価値提供ができるのかを具体的に突き詰めて考え、ESや面接対策も繰り返しおこないましょう。

その努力の跡がみられれば、ポテンシャルを認められ企業にとって価値ある人材となれるはずです。

内定していても就活を継続しているか

内定していても就活を継続している学生は、企業にとって魅力的にうつります。

中には、内定した会社に100%納得できていなかったり、秋採用でより理想に近い会社に出会ったりするケースもあるでしょう。

その場合、あらためて秋採用に挑戦するのは悪いことではありません。内定を焦らなくていい分、企業研究に使う時間も十分にとれます。

内定した会社との違いは何なのか、どこに魅力を感じたのかなど、熱意が伝わるようアピールすることが大切です。

就活が遅れた理由が明確にあるか

就活が遅れた理由が明確にある人も、秋採用で受かりやすい傾向があります。

「ただ就活をサボっていた」「やりたいことがわからず適当に面接を受けている」といった理由で秋採用で就活する人より、企業にとってよほど価値があるからです。

体育会活動などの課外活動に勤しんでいた、公務員試験勉強をしていた、留学していたなどの場合、「ひとつのことに打ち込める人」として高い評価を得やすいでしょう。

ぜひこれらの活動を自分の強みやポテンシャルとして、会社に入ってからどう活かせるかをアピールしてみてください。

26卒向けにおすすめの就活エージェント
エージェント名 評価 ポイント

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

5.0

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

ジール就職エージェント

ジール

4.9

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアチケット

キャリアチケット

4.7

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

シュトキャリ

シュトキャリ

4.5

【首都圏に特化】

選考ごとの対策で内定獲得率5.3倍

キャリアスタート

キャリアスタート

4.3

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

【2025/2026】秋採用をおこなっている企業の特徴

ここでは、秋採用をおこなっている企業の特徴について解説します。

企業別にどのような傾向があるのか、ぜひ参考にしてみてください。

大手企業

大手企業は新卒採用する人数そのものが多く、春夏採用だけでは内定者が充足しないケースも珍しくありません。

そのため、秋冬採用でも引き続き募集をかけている企業が多くみられます。

春夏採用での内定辞退も一定数出ることから、秋冬採用でもまだまだチャンスがあるでしょう。

中小・ベンチャー企業

中小・ベンチャー企業は大手企業に比べて知名度が低いため、春夏採用から継続して秋冬採用をおこなっているケースがみられます。

日本の全企業数のうち、中小企業は99.7%を占めており、日本の従業者の約7割は中小企業での雇用です。

知名度こそないものの魅力的な企業が多くあり、一般に知られていないホワイト企業に出会えることもあります。

大手企業だけを狙うよりも、中小・ベンチャー企業も視野に入れて探すほうが選択肢は大きく広がるでしょう。

参考:独立行政法人 中小企業基盤整備機構 日本を支える中小企業

地方企業

地方にある企業は、都心部に拠点を持つ企業に比べると人材が集まりにくいため、秋冬採用を実施していることも多くあります。

オンライン採用やWeb面接、リモートワークを取り入れている企業も増えてきており、一概に「自宅から通える範囲にないから働けない」とはいえません。

むしろ、自然を身近に感じられる生活環境や地域資源を活かした取り組みなど、地方ならではの魅力もあります。

秋冬採用でピンとくる企業が見つからないときや、選択肢をより広げたいときは、地方の企業にも目を向けてみるといいでしょう。

秋採用をおこなう企業を探せるサービス

秋採用をおこなっている企業を探す際は、次のサービスを活用できます。

それぞれの方法のメリット・デメリットを知り、自分に合ったやり方を見つけてみてください。

就活エージェント

就活エージェント(新卒エージェント)は、登録するとプロのキャリアアドバイザーがつき、自分に合った仕事を紹介してくれるサービスです。「秋採用で探している」と相談すれば、希望に沿った企業の紹介を受けられます。

最初にカウンセリングをして経歴や希望などを共有し、ESの添削・面接対策などもサポートしてくれます。サービスによっては非公開求人を活用し、ほかにはない企業に出会える可能性もあるでしょう。

また、専門性の高い学部・業種で探している場合は、専門分野に特化したエージェントを利用するのも方法のひとつです。

一人で計画的に就活を進めるのが苦手な人や、プロの目線でより実践的なサポートを受けたい人に向いています。

関連記事:【就活生必見!】26卒/27卒向けのおすすめ就活エージェント11選を徹底解説!

就活サイト

就活サイトは、自分で希望する条件を入力して求人を探せるサービスです。

「秋採用」「新卒」「秋入社」などの条件で検索すると、秋採用の求人を見つけやすくなります。

多くのサービスがあり、専門分野に分かれていることも多いため、複数のサイトを併用して絞り込んでいくのがおすすめです。

マイペースで就活を進めたい人や、多くの選択肢から探したい人に向いているでしょう。

関連記事:【2026年最新】新卒におすすめの就活サイト12選を徹底比較!失敗しない選び方も解説

逆求人サイト

逆求人サイトはスカウトサイトとも呼ばれ、プロフィールを登録しておくことで企業からオファー(スカウト)がもらえるサービスです。

自分で探す手間が発生しないため効率がよく、時間が限られている秋採用の就活にぴったりです。

また、自分が探していた業種や職種以外の思わぬ企業からオファーが来るなど、新しい出会いにつながる可能性もあります。自分のプロフィールのどこに興味を持ってもらえたのかを分析し、強みをアピールポイントにする参考にもできるでしょう。

幅広い企業と出会いたい人や、企業から見た自分の強みを知りたい人におすすめです。

関連記事:【新卒必見】逆求人サイトのおすすめ15選!選び方や利用する流れまで徹底解説

動画型スカウトサイト

動画型スカウトサイトは、逆求人サイトと仕組みは同じですが、プロフィールに動画を使用してアピールできるサービスです。

企業も自社のプレゼン動画を載せているケースが多いため、お互いにリアルな雰囲気や社風がわかります。

動画でサクサクチェックできるため手間がかからず、スピード感が重要な秋採用の就活にぴったりです。

スカウトを待つだけでなく自分でもアピールを強めたい人や、テキストよりも動画で効率よく探したい人に向いているでしょう。

大学のキャリアセンター

大学に設置されているキャリアセンターでは、就活サポート・相談を受け付けています。

その大学独自の求人やインターン・合同説明会などの情報が手に入りやすく、秋採用の就活でも最新情報を入手する場所として最適です。

とくに、大学に直接求人を送る企業は何年もつながりがある場合が多く、内定率も高い可能性があります。

地元密着の企業を探したい人や、OBなどのリアルな評判を聞いて就職先を決めたい人におすすめです。

関連記事:「キャリアセンターが怖い・ひどい」を解消するには?使い方や合わない人の特徴

秋採用で就活する際におすすめの就活エージェント3選

ここでは、秋採用で就活する際におすすめの就活エージェント3選を紹介します。

自分に合った就活エージェント探しの参考にしてください。

ジール

  • 最短2週間で内定獲得可能
  • 希望に沿った求人を紹介してくれるので、秋採用でも安心
  • 経験豊富なアドバイザーによるサポート

ジールは、新卒学生に特化した就活エージェントです。

3,000社以上の求人から厳選してもらえるため、秋採用を目指す人も希望の求人を見つけやすいでしょう。

経験豊富なキャリアアドバイザーによる履歴書やエントリーシートの添削、面接対策など、徹底したサポートが受けられるのもポイントです。

一人ひとりの強みを分析し、希望に沿った求人をマッチングすることで、秋採用でも焦らずに納得のいく就活が可能です。

面接後には企業からのフィードバックももらえるため、次回の面接や他企業対策にもできます。

さらに最短2週間での内定獲得も可能となっており、スピード感を重視している人や、早く内定を決めて安心したい人にもおすすめです。

サービス概要
サービス名ジール就活エージェント
運営会社株式会社ジールコミュニケーションズ
対応地域東京・大阪・名古屋
公式サイトhttps://zeal-shushoku-agent.com/
※2025年8月時点

関連記事:ジール就職エージェントの評判は?メリット・デメリットを徹底解説

キャリアチケット就職エージェント

  • 会社選びの軸から徹底サポート
  • 求人の量よりも質を重視して紹介
  • 徹底した選考対策で内定率2倍に向上できる

キャリアチケットは、「量より質」にこだわる就職エージェントです。

やみくもに数だけ受ける就活ではなく、自分の強みや価値観を明確にしたうえで、入社後に活躍できる企業選びをサポートしてくれます。

その結果、入社後も自分のスキルを磨ける企業と出会える確率が高まります。

また、企業にも深いヒアリングを実施しており、企業の求める人材像を可視化することでマッチング精度を高めています。

さらに、企業別の選考対策で具体的な改善点をアドバイスしてくれるため、対策前と比べて内定率が2倍にアップした実績もあるほどです。(※2023年度実績)

春夏採用で全落ちしても、キャリアチケットの利用で1ヶ月以内に内定した人もいることから、秋採用でも質の高い就活にこだわりたい人に向いているでしょう。

サービス概要
サービス名キャリアチケット就職エージェント
運営会社レバレジーズ株式会社
対応地域東京・名古屋・大阪・京都など全国
公式サイトhttps://careerticket.jp/
※2025年8月時点

関連記事:キャリアチケットの評判はひどい?しつこい?就活生の口コミからおすすめの利用方法を解説

ミーツカンパニー

  • 独自の就活イベントで早期内定獲得可能!
  • 自己分析から面接対策まで徹底サポート
  • 最短1週間で内定獲得できる

ミーツカンパニーは、就活サポート面談と就活イベントの両面からサポートしてくれる新卒エージェントです。

キャリアアドバイザーによる面談や求人紹介、自己分析・ES添削・面接対策はもちろんのこと、企業の社長や人事担当者と直接話せる合同説明会を多数開催しているのが特徴です。

合同説明会では公式サイトや面接の場ではわからない、リアルな社風やここだけの情報が聞けたり、インターンを紹介してもらえたりするケースもあります。

たった4時間の説明会の参加で、複数の内定を獲得するチャンスがあるため、「出遅れた」と感じている人の秋採用の就活にぴったりです。

全国の主要都市で年間1,000回以上開催されているため、秋採用でもまだまだ多くのチャンスが狙えるでしょう。

サービス概要
サービス名ミーツカンパニー
運営会社株式会社DYM
対応地域東京・名古屋・大阪など全国
公式サイトhttps://www.meetscompany.jp/
※2025年8月時点

関連記事:【就活生必見!】ミーツカンパニーのやばい評判は本当なのか?実際の利用者の声を基に解説!

就活の秋採用に関するよくある質問

ここでは、就活の秋採用に関するよくある質問を見ていきましょう。

秋採用の入社時期はいつ?

秋採用で内定を獲得した場合は、次の2つの入社時期があります。

  • 9月入社
  • 翌年度の4月入社

通年採用の場合、一部には入社時期を選べるところも存在するものの、9月の秋入社がほとんどです。

とくに、留学した人や公務員試験を受けた人、ジョブ型雇用(職務に必要なスキル・経験・資格を持つ人を採用すること)で研修が不要の場合などは、9月入社になることが多いでしょう。

一方、早期選考で秋採用となった場合は、翌年度の4月入社になるのが一般的です。

秋採用ではいつまでに内定がないとやばい?

目安として、大学4年の10月におこなわれる内定式までに内定がないと、「やばい」と感じる可能性が高いといえます。

なぜなら、内定式までに間に合うスケジュールで採用をおこなっている企業が多いからです。10月以降は求人そのものがぐっと減る恐れがあり、焦りを感じる原因になります。

とはいえ、通年採用をおこなっている企業も多く、チャンスがゼロというわけではありません。諦めずに秋採用での就活を続けましょう。

秋採用は受かりやすい?

秋採用が受かりやすいといわれるのは、次の理由が考えられます。

  • 就活をする学生の人数が減るため
  • 内定までのスピードが速いため
  • 通年採用している企業も多いため

秋採用では、春夏採用に比べて就活をする学生の人数が減っているため、相対的に受かる確率も上がります。

また、春夏採用よりも企業の選考期間が短くなる傾向があり、2週間〜1ヶ月程度でスピード内定することも珍しくありません。

くわえて、通年採用している企業も少なくなく、たとえ春夏採用で失敗した人でもまだまだチャンスがあるといえるでしょう。

まとめ | 秋採用の就活にもチャンスはある!

本記事では、秋採用の就活スケジュールや秋採用よ他採用の違いなど解説しました。

大学4年の夏休み明けから始まる秋採用の就活でも、まだまだチャンスはあります。

企業の採用予定数に達していなかったり、内定辞退が出たりして内定が充足しない企業は多く、全体の約7割の企業が9月以降も採用活動を続けているためです。

秋採用だから不利になるということはなく、内定が出ていても就活を継続していたり、就活が遅れた理由が明確にあったりすれば、それをアピールポイントすることも可能です。

就活エージェントや就活サイト・逆求人サイトなど自分に合ったサービスを活用し、秋採用でも納得のいく企業に出会えるよう、就活を進めていきましょう。

26卒向けにおすすめの就活エージェント
エージェント名 評価 ポイント

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

5.0

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

ジール就職エージェント

ジール

4.9

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアチケット

キャリアチケット

4.7

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

シュトキャリ

シュトキャリ

4.5

【首都圏に特化】

選考ごとの対策で内定獲得率5.3倍

キャリアスタート

キャリアスタート

4.3

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次