「就活1社目で内定を獲りたい」
「他の人は何社ぐらいで内定を得られているの?」
「1社目で内定を獲得するにはどうしたらいい?」
就活で「1社目で内定を獲得できたらいいな」と考える学生は多いでしょう。実際、1社目で内定を獲得する就活生は少なくありません。
しかし、「1社内定は本当に可能なのか」と疑問に思う方も多いでしょう。
そこでこの記事では、就活1社目で内定を獲得しやすい戦略と特徴を持った学生について紹介します。
また、内定を獲得した際のチェックリストまで網羅して解説します。最後まで読めば、就活を早めに終えられ、余裕のある学生生活を送れるでしょう。
就活は1社目で内定も十分可能!
近年の就活市場により、1社目で内定も可能です。企業側の採用方法や学生の活動スタイルが多様化し複数応募が当たり前ではなくなりました。
とはいえ、中には優秀な学生だけと思う人もいるでしょう。
この章では、就活1社目で内定が現実的になっている3つの理由を解説します。
就活1社目で内定が現実的になっている3つの理由
1社内定を獲得するための行動を参考にしてみてください。
早期選考・インターン経由の内定が増えている
近年は、早期選考やインターンシップ経由での内定が増加しています。
インターンシップに参加し、高い評価を得られると、早期選考に呼ばれたり、一部選考が免除されたりするケースがあるためです。
多くの企業が、大学3年生向けに開催するインターンシップを、実質的な選考の場として活用しているためです。
実際、2025年卒の学生は以下の表のように内定を決めています。
年度 | 12月1日時点の内定率 | インターン参加率(8月1日時点) | インターン経由内定率 |
---|---|---|---|
2024年 | 95.1% | 88.1% | - |
2025年 | 96.6% | 91.4% | 72% |
参照:キャリタス「1月1日時点の就職活動調査」
参照:キャリアリサーチLab「2025年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(12月)」
企業側も、選考段階で学生の能力や人柄を見極められるため、ミスマッチの少ない採用が可能です。
自分に合う企業を見つければ、早期に内定を確保できるメリットがあります。
早期選考やインターンを活用して、活動が本格化する前に、志望企業からの内定を獲得も夢ではありません。
関連記事:【26卒】早期選考の開始時期や企業の探し方!内定獲得ための準備も解説
逆求人・スカウトサービスが普及している
逆求人サイトやスカウト型サービスが普及しているため、就活1社目で内定も可能です。
近年では、学生が自身の強みやスキル、希望職種などをサイトに登録しておくと、企業側からスカウトが届きます。
例えば、ABABAやOfferBoxのサイトでは、平均25通のスカウトが届いたり、東証プライム上場企業が68%利用していたりします。
活動が面倒な学生でも登録しておくと、思いがけない企業から声がかかり、スムーズに選考が進めば、1社目で内定に至る可能性もあります。
このように受け身の姿勢でいながら、新たな選択肢を広げられるのが大きな魅力です。
関連記事:【新卒必見】逆求人サイトのおすすめ15選!選び方や利用する流れまで徹底解説
少数応募でも勝てる戦略が浸透している
数多く応募する就活スタイルから、質を重視して応募企業を選定する戦略が浸透しています。
早期選考の合格率が40%程度と高かったり、インターンシップで企業との関係が構築しやすかったりするためです。
実際、2024年卒と2025年卒のエントリー社数は以下のようになっています。
項目 | 2024年卒 | 2025年卒 | 内定率 |
---|---|---|---|
エントリーシート提出 | 12.71社 | 12.39社 | 58.2% |
面接(対面) | 4.76社 | 5.31社 | 55.8% |
面接(Web) | 7.78社 | 7.66社 | 50.5% |
内定社数 | 2.61社 | 2.74社 | 89.1% |
複数社応募するよりも、戦略的な少数応募が主流となっています。
効率的に内定を獲得するには、就活前に自己分析を行い、自分の強みや価値観を知ることが大切です。
就活1社目で内定する人の割合と傾向
就活において、1社目で内定を獲得するのは、難しいことではありません。少子化の影響で売り手市場が続いているからです。
また、就活の変化により、早期に活動を始め、戦略的に企業を選んでいるため、少ない応募数でも内定を獲得している学生も増えています。
この章では、以下の内容について紹介します。
就活1社目で内定する人の割合と傾向
実際の状況を把握すれば、現実的な目標設定と効率的な戦略を立てられるようになります。
1社目で内定を獲得する割合1社目で内定を獲得する割合
就活で1社目から内定を獲得できた割合は、39.7%という報告があります。
参照:引用:PR TIMES「就活生の実態」
これは、活動初期から就職したい企業を明確に絞り込んでいたり、インターンシップを通じて企業理解を深めていた学生が多いためです。
1社目で内定を獲得するには、準備段階での意識の高さが成果に直結しているといえます。
しかし「1社目で内定を得た」という学生の中には、最初から1社しか応募しなかったのではなく、複数社にエントリーしたうえで、最初に受けた企業から内定が出たケースも含まれます。
「1社受けて必ず決まる」という意味ではない点に注意が必要です。
結論として、やみくもに多くの企業に応募するよりも、事前準備を徹底し、戦略的に臨むことが「1社目での内定獲得」につながります。
大学4年4月時点の内定率
2024年4月1日時点の調査では、全体の58.1%が内定を得ており、理系では男女とともに70%前後という結果でした。
参照:就職みらい研究所「就職プロセス調査(2025年卒)「2024年4月1日時点内定状況」
近年の就職活動は早期化の傾向です。大学4年生が本格的に始まる4月の段階で、すでに半数以上の学生が内定を保有していることを意味します。
この背景には、企業側が優秀な人材を早期に確保しようとする動きがあり、大学3年生のうちから始まるインターンシップや早期選考が一般化していることが挙げられます。
ライバルが本格的に動き出す前に準備を始め、早期選考の波に乗れたら、早い段階で内定を獲得し、残りの学生生活を安心して過ごせる可能性が高まります。
「就活1社目で内定」を目指すなら、この早期化のトレンドを理解し、計画的な行動が重要です。
業界・職種別の傾向と難易度
就活1社目で内定を目指す上で、業界や職種による難易度を理解するのは重要です。
学生に人気の高い業界や、大手企業は応募が集中するため、倍率が高い傾向にあります。人気業界ごとの順位は以下のとおりです。
順位 | 業界 |
---|---|
1位 | ソフトウェア・情報処理・ネット関連 |
2位 | 銀行・証券 |
3位 | 食品・農林・水産 |
4位 | 電子・電気機器 |
5位 | 住宅・インテリア |
6位 | 人材サービス(派遣・紹介) |
7位 | 自動車・輸送用機器 |
8位 | 繊維・化学・ゴム・ガラス・セラミック |
9位 | 官公庁・公社・団体 |
10位 | 専門商社 |
ソフトウェア・情報処理・ネット関連の業界は、多様な働き方や将来性の高さといった理由で人気なため、難易度は高くなります。
一方で、建設や介護・福祉など、慢性的な人手不足に悩む業界では、内定を得やすいでしょう。
また、企業間で取引をおこなうBtoBは、知名度は低いため、人気が低い傾向にあります。しかし、安定した優良企業が多いこともあり狙い目でしょう。
自分の興味や適性と照らし合わせ、志望先を選ぶと内定への近道となります。
就活1社目で内定を獲得するための7つの戦略
就活1社目で内定を獲得するには、計画的かつ戦略的アプローチが必要です。行動しない限り志望企業からの内定獲得は困難であり、ライバルに先を越されるでしょう。
そのための1社目で内定を獲得する7の戦略を紹介します。
計画的に準備をしましょう。
関連記事:意外と受かる?就活であっさり内定を獲得する方法!狙い目の企業も紹介
1.早期選考・内定直結インターンを活用する
なぜなら、一般選考よりも有利に選考を進められるためです。
インターンシップ等に参加した約7割の学生のうち、41.2%が参加した企業から内定をいただき入社しています。
また、参加した学生の90.2%が、企業から何らかのアプローチを受けています。内定前に関係構築が重要だといえます。
気になる企業のインターンシップ情報をこまめにチェックし、積極的に応募することから始めましょう。
2.あえて「倍率の低い優良企業」を狙う
優良企業でありながら、競争率が低い企業が多数あるためです。
たとえば、一般消費者向けの商品を扱わないBtoB企業や、特定の地域に根ざした中堅企業など113社が挙げられます。
参照:経済産業省「2020年版グローバルニッチトップ企業100選」
知名度は低いものの、世界市場や業界内で高いシェアを誇っていたり、働きやすい環境が整っていたりする優良企業がたくさんあります。
就活の軸を明確にし、視野を広げて企業研究をしましょう。競争を避けつつ、納得のいく内定先を見つけられる可能性が高まります。
3.逆求人・就活エージェントでスカウトを待つ
企業からアプローチを待つ逆求人サイトや、就活エージェントを活用しましょう。
学生は就活の負担を軽減しながら、企業とのマッチングが可能です。
利用方法は以下のとおりです。
- 逆求人サイト:自分のプロフィールやガクチカを詳しく登録する。興味を持った企業からスカウトが届く。
- 就活エージェント:エージェントに登録。キャリアアドバイザーがあなたと面談を通じて、自身の強みや、適性に合った非公開求人を紹介してもらえる。
受け身の戦略でありながら、効率的に内定獲得のチャンスを広げられます。近年において、企業側の積極的な採用を活用できる環境では、活用におすすめな戦略です。
関連記事:【新卒必見】逆求人サイトのおすすめ15選!選び方や利用する流れまで徹底解説
関連記事:【就活生必見!】26卒/27卒向けのおすすめ就活エージェント11選を徹底解説!
4.就活の軸を明確にし、志望動機を魅力的な内容にする
少数応募で内定を勝ち取るには、志望動機を明確にする必要があります。就活の軸が定まっていれば、企業選びに一貫性が生まれたり、説得力のある志望動機を作成できたりするためです。
具体的には、自己分析を通じて以下の問いを答えられるようにしましょう。
- なぜその業界なのか
- なぜその会社なのか
- 入社して何を成し遂げたいのか
就活軸が定まれば、選考時に「この学生は自社を深く理解し、明確な目的意識を持っている」と受け取ってもらいやすいでしょう。
自己分析には、時間がかかります。早めに準備すれば、魅力的な志望動機の作成が可能です。
関連記事:【就活の軸一覧まとめ32選】内定に繋がる企業選びの軸の決め方と例文
5.合同説明会や短期インターンに参加する
企業と接触すれば、就活の視野が広がったり、仕事への適性や興味を確かめたりできるためです。
それぞれの特徴は以下のとおりです。
特徴 | |
---|---|
合同説明会 | ・多くの企業が一度に集まるため、さまざまな業界のビジネスモデルや社風を比較検討できる ・これまで知らなかった企業に偶然出会い、興味を持つきっかけになることが多い |
短期インターンシップ | ・業務の一部を体験することで、その仕事への適性や興味を確かめる良い機会となる ・座学では得られない実践的な理解が深まる |
企業リサーチの一環として参加すれば、自分に合った企業を見つけられる可能性が高まります。
6.リクルーター制度やOB/OG訪問を活用する
企業と関係が深い人の話を聞くことで、現場のリアルな情報を直接入手できたり、企業理解が深まったりできるためです。
例えば、現場社員から、仕事のやりがいや大変な点などリアルな情報を聞けます。また、リクルーター面談での評価が、選考に影響を与える可能性があります。
実際、働いている人とつながれば、企業理解を深めながら内定確率の向上が期待できるでしょう。
7.ライバルが動く前に準備を完了させる
就活は、ライバルが動き出す前に準備を完了させましょう。多くの学生が本格的に就活を意識し始めるのは、大学3年生の秋から冬にかけてです。
早期準備により以下のアドバンテージを築けます。
- 早期選考や夏インターンシップのチャンスを逃さず掴める
- 選考開始時に焦ることなく余裕を持って臨める
- 面接で本来の力を発揮しやすくなる
早期準備の手順は以下のとおりです。
- 大学3年生の春や夏から自己分析を開始
- 夏休み前には自己分析をある程度完了させる
- 業界研究や筆記試験対策を計画的に進める
- 夏インターンシップへの参加準備を整える
計画性のある行動により、常に有利なポジションで就活を進められます。
就活は、早めのスタートが成功を左右するといっても過言ではありません。周りの動きを待つのではなく、自ら情報収集し計画的に行動することが重要です。
就活1社目で内定を獲得できる人の特徴5選
「就活1社目で内定」をスムーズに獲得する学生は、共通した5つの特徴があります。身につければ内定を獲得できる確率を大幅に高められます。
自分に足りない部分を補い、意識的に行動しましょう。
1.自己分析が深く「自分の言葉」で語れる
1社目で内定を獲得できる学生は、深い自己分析に基づいて自分の経験や考えを「自分の言葉」で語れます。
自分の言葉で語れると、ライバルとの差別化ができ、採用担当者に説得力を持ってアピールできるからです。テンプレート的な回答ではなく、オリジナリティを感じさせる発言が評価につながります。
自身を言葉にする方法は以下のとおりです。
- 「ガクチカ」や「自己PR」において、体験に基づいた具体的なエピソードを交える
- なぜその行動をしたのか(動機・背景)
- その経験から何を学んだのか(学び・気づき)
- その学びを今後どう活かしていきたいのか(将来への応用)
表面的な自己分析で終わらせず、繰り返し「なぜ?」を問いかけて掘り下げることが、1社目の内定を勝ち取るための秘訣です。
関連記事:ちゃんとできてる?自己分析の効果的なやり方徹底解説!
2.行動が早く、常に先を見越している
先を見越している学生は、行動が早く1社目で内定を得る学生の特徴です。
就活は情報と準備のスピード勝負です。早く動ける学生は、質の高い対策ができたり、他の学生より先にチャンスを掴めたりします。
1社目で内定を獲得できる学生は以下の特徴があります。
- 情報収集:大学のキャリアガイダンスや就活サイトを定期的に確認し、スケジュール感を常に把握している
- 準備:インターンやESの締切に追われず、大学3年生の夏前に自己分析を終えて準備を進めている
- 先見性:周囲を待たずに自ら動き出し、計画的に次のステップを準備している
自ら情報を集め、計画的に行動する習慣を持てれば、就活で有利なポジションを確保できるでしょう。
関連記事:就活でどうしたらいいかわからない人必見!6つの原因と具体的な10ステップを解説
3.大手・有名企業に固執しない柔軟性がある
1社目で内定を得る学生は、大手や有名企業にこだわらず、柔軟に企業選びをしています。
知名度だけで判断すると、自分に合った優良企業を見逃すリスクがあるからです。
大手や有名企業に固執せず柔軟性を持つ方法は以下のとおりです。
- BtoB企業や中小・ベンチャーには独自の強みを持つ企業が多い
- 知名度より「就活の軸」とマッチするかを重視
- 結果として競争率の低い企業から早期内定を得られるケースもある
就活は、固定観念にとらわれず柔軟に企業を選ぶことが、思わぬ良い出会いや早期内定につながります。
4.ツールやサービスを「目的を持って」使いこなしている
1社目で内定を得る学生は、就活ツールやサービスを「目的を持って」使いこなしています。
戦略的に活用することで、自分の就活を効率的かつ有利に進められるからです。
ツールやサービスを活用する方法は以下のとおりです。
- 逆求人サイト:業界からスカウトをもらうためにプロフィールを工夫する
- 就活エージェント:非公開求人の紹介や客観的なキャリア相談を受ける
- 口コミサイト:企業のリアルな情報を収集しつつ、内容の真偽を見極める
ツールは、目的に応じて賢く使い分ける柔軟さが、1社目内定への近道になります。
5.基本的なビジネスマナーとコミュニケーション能力が高い
これは、最終的に合否を決めるのは面接での印象であり、誠実で安心感を与える対応ができるかどうかが評価の決め手になるからです。
たとえば、メールの返信を迅速かつ丁寧にしたり、面接での挨拶や言葉遣いを使えたりすると良いでしょう。
また、質問に的確に答えられると印象よく見られます。
就活は、特別なスキルがなくても、基本的なマナーと誠実な態度を徹底できる人ほど、安心感を与え、1社目内定につながるでしょう。
就活1社目で内定が獲得できない人の特徴
「就活1社目で内定」を目指す中で、選考がうまくいかない人には共通の課題があります。
以下の5つを理解して改善できれば、内定への道筋を見つけられるでしょう。
自身が当てはまっていないかを確認し、該当する部分を改善できれば、1社目で内定を獲得できる可能性を高められます。
大手や有名企業を中心に受けている
大手や有名企業だけを狙う就活は、内定獲得の難易度を大幅に高めます。
人気企業は応募が殺到し、倍率が極端に高くなるうえ、知名度だけで選択肢を絞ると、ミスマッチした企業に入社する可能性があるからです。
そのため、業界研究やOB訪問で、多様な企業情報を収集することが効果的です。
このように、就活の軸を基準に幅広く企業研究を進めることが、早期内定への近道となるでしょう。
自分の強みと企業のニーズがマッチしていない
自己分析の強みが企業ニーズと一致していなければ、内定は遠のきます。
企業は「事業や組織課題に貢献できる人材」を求めており、ズレた強みをアピールしても評価されにくいからです。
たとえば、協調性重視の企業において自身のアピールを「一人で分析する力」を強調しても魅力は伝わりません。
企業研究を深め、社風や求める人物像の把握が重要です。自分の経験から、企業ニーズに合致するエピソードを選び直しましょう。
自分の強みを活かすのではなく、「企業が求める人材像に合わせた強み」を言語化できることが内定のカギです。
ビジネスマナーが身に付いていない
ビジネスマナーが欠けていると、能力を評価される前に内定を見送られる可能性があります。
採用担当者は「将来一緒に働けるか」「顧客対応を任せられるか」を重視しており、マナー不足は配慮に欠ける印象を与えてしまうからです。
ビジネスマナーが身についていない人の特徴は以下のとおりです。
- 遅刻する
- 敬語を話せない
- メールなどのレスポンスが遅い
講座や書籍で学び、実践することで身につきます。また、日常的に挨拶や言葉遣いを意識するだけでも効果的です。
マナーは特別なスキルではなく、意識次第で改善できます。
Webテスト対策不足している
Webテスト対策を怠ると、面接に進むことすらできません。
就活のテストは、SPIや玉手箱、TG-WEBなど24の形式があります。業界ごとのWebテスト傾向は以下のとおりです。
- 外資系コンサル:TG-WEB・独自形式
- 総合商社:GAB・CAB
- 日系大手:SPI
- IT:玉手箱
- 外資系メーカー:独自検査
入社を希望する業界や企業の傾向を把握して、市販の問題集や模擬テストに慣れることが大切です。
1人で就活を進めている
エントリーシートの作成や面接対策は、時間がかかるうえに、独りよがりな内容になってしまうことも少なくありません。
特に最大のデメリットは、自分を客観的に評価できないことです。面接での受け答えや志望動機の伝え方に改善点があっても、1人では気ES添削や面接練習を無料でサポートしてくれる
自分の強みを客観的に分析してもらえる
非公開求人やマッチ度の高い企業紹介が受けられるけない場合が多いのです。
一方で、就活エージェントを活用すれば、以下のようなメリットがあります。
- ES添削や面接練習を無料でサポートしてくれる
- 自分の強みを客観的に分析してもらえる
- 非公開求人やマッチ度の高い企業紹介が受けられる
実際に、エージェント経由で就活を進めた学生の多くが「効率的に進められた」「1人では見つけられなかった企業に出会えた」と感じています。
このように、エージェントを味方につけることで、自分では気づけない改善点を明確にし、内定獲得の可能性を大きく高められるでしょう。
1社目で内定を獲得できた時の6つのチェックリスト
念願の「就活1社目で内定」を獲得した際には、内定を承諾する前に、6つの項目をチェックする必要があります。
これは、内定を獲得できたからといって、確認を怠ると入社してから後悔することを防ぐためです。
一つひとつ丁寧に確認することで、感情に流されることなく納得のいく決定ができます。
1.労働条件は本当に納得できるか確認しよう
最優先で確認すべきは労働条件です。給与や勤務時間、休日、福利厚生といった条件は、入社後の生活に直結します。曖昧なまま進めると、後々トラブルの原因になりかねません。
労働条件でも確認すべきポイントは以下のとおりです。
- 内定通知書や雇用契約書の内容
- 基本給と総支給額や残業代の有無
- 勤務地や転勤の有無
- 有給や福利厚生の制度
不明点があればそのままにせず、人事担当者へ質問しましょう。口約束ではなく、必ず書面で確認が重要です。
2.企業の評判で気になる口コミが無いか確認しよう
企業の公式情報だけでなく、第三者からの評判を確認することも大切です。
労働環境や人間関係、企業の将来性などに関するリアルな情報は、入社後のミスマッチを防ぐ上で、重要な参考材料となります。
企業の評判を確認する方法は以下のとおりです。
サイト | 信頼度 | 特徴 | ポイント |
---|---|---|---|
就活情報サイト | 4点 | 社員や元社員の評価 | 複数サイトで比較検討 |
SNS | 3点 | リアルタイムは情報 | 公式アカウントと個人投稿でチェック |
OB/OG | 5点 | 一次情報が得られる | 質問をする |
企業公式サイト | 5点 | 正確だが限定的 | 他の情報源と比較する |
しかし、口コミはあくまで個人の意見に過ぎません。複数の情報を比較しながら、冷静に判断しましょう。
関連記事:【就活生必見】就活口コミサイトおすすめ8選|選び方と企業研究のコツを徹底解説!
3.就活の軸と内定先がズレていないか確認しよう
内定を得ると「ここで決めたい」という気持ちが強くなる傾向です。しかし、自分の就活の軸と照らし合わせての判断をしましょう。
軸がずれていると、入社後にやりがいを感じられず、早期離職につながる恐れがあるためです。
企業と自身の就活の軸を判断するポイントは以下のとおりです。
就活の軸 | 確認すべきポイント | 質問例 |
---|---|---|
若いうちから裁量権を持って働きたい | 新卒の担当業務範囲、意思決定権限 | 入社1年目からどの程度の責任を持てるか? |
ワークライフバランスを重視したい | 平均残業時間、有給取得率、在宅勤務制度 | 実際の働き方や休暇の取りやすさは? |
社会貢献性の高い仕事がしたい | 事業の社会的意義、CSR活動 | この会社の事業は社会にどう貢献しているか? |
専門スキルを身につけたい | 研修制度、キャリアパス | 専門性を高める機会や制度は整っているか? |
一度立ち止まり、初心に立ち返って「自分は何を大切にしたいのか」を確認してから内定を承諾しましょう。
4.職場の雰囲気は自分に合うか社員や職場のリアルな声を確認しよう
仕事内容や条件だけでなく、職場の雰囲気や社風が自分に合うかも重要です。入社後、環境に馴染めるかどうかは、日々のモチベーションに直結するためです。
職場の雰囲気を見極めるポイントは以下の方法で判断してみてください。
職場タイプ | 特徴 | 向いている人 | 確認方法 |
---|---|---|---|
コミュニケーション重視 | ・活発な意見交換、 ・チームワーク中心 | ・人と話すのが好き ・協調性がある | 面接時の社員同士の会話を観察する |
集中作業型 | ・個人作業 ・静かな環境 | ・1人で集中したい ・マイペース | オフィス見学の雰囲気を確認する |
フラット型 | 年齢や役職関係なく発信しやすい | ・積極的に提案したい ・自主性を重視 | 上司と部下の関係を観察する |
ヒエラルキー型 | ・明確な上下関係 ・マニュアルが整備されている | ・指示に従いたい ・安定思考 | 組織図や意思決定プロセスを確認する |
自分がその環境に溶け込み、「楽しく働けるか」判断も大切です。
5.入社までのスケジュールを確認しよう
入社までのスケジュールが明確かどうかを確認しましょう。計画されてなかったり、曖昧な計画だったりする場合、不安を抱えたまま学生生活を送ることになるためです。
スタートアップや家族経営の企業は、制度が整備されていない可能性があります。
入社までの確認する項目は以下の3つです。
- 内定者懇親会や研修の日程や参加要件
- 書類の提出期限と種類
- 入社前の課題や推奨資格の詳細
不明な点は必ず人事担当者に質問し、口頭だけでなく書面やメールで再確認しておくと安心です。
また、対応の丁寧さは、企業のフォロー体制の良し悪しを判断する材料にもなります。
6.内定ブルーになっていないか
内定を得た後に「本当にこの選択で良かったのか」と不安になる状態を「内定ブルー」と呼びます。特に1社目で内定をもらう場合、比較対象が少ないため、陥りやすい傾向があります。
実際、49.5%の学生が内定後に内定ブルーになっている報告があります。

入社予定の企業を決めたあとに不安を解消するには、以下の方法があります。
- 不安をアウトプットする(言語化する)
- 知人や家族に相談する
- なぜその企業を選んだのか整理する
内定をもらっても不安になるのは、多くの学生が経験する自然な反応です。不安がらずに、適切に対処すれば納得のいく就活につなげられます。
就活1社目で内定を獲得する際におすすめなサービス3選
「就活1社目で内定」を目指す際、自分一人の力だけでなく、就活支援サービスの活用がおすすめです。そこでこの章では3つのサービスを紹介します。
就活に精通しているプロにサポートしてもらえれば、1社目で内定の可能性を高められるでしょう。
ジール就活エージェント

特徴
- 最短2週間のスピード内定
- 優良企業の求人を多数保有
- 1on1の手厚いサポート
ジール就活エージェントは、IT・Web業界やベンチャー企業を目指す学生に、強みを持つ就活エージェントサービスです。
業界に特化しているため、専門知識が豊富なアドバイザーから、業界の動向や企業の特徴を的確にサポートを受けられます。
就活が不安な学生に対しても、キャリアプランの相談から丁寧に対応してくれるのが特徴です。
また、プログラミングスクールと連携した独自のサポートもあり、スキルを身につけながら就職活動を進められます。
求人は、将来性の高いベンチャー企業から隠れた優良企業まで保有しています。IT業界に興味がある、専門性の高いアドバイスがほしい、という学生にとっておすすめのパートナーとなるでしょう。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | ジール就活エージェント |
運営会社 | 株式会社ジールコミュニケーションズ |
対応地域 | 東京・大阪・名古屋 |
公式サイト | https://zeal-shushoku-agent.com/ |
関連記事:【2025年最新】ジール就職エージェントの評判は?メリット・デメリットを徹底解説
キャリアチケット就職エージェント

特徴
- 手厚いサポートによる選考対策
- 質重視の求人紹介とスカウトサービス
- セミナーでスキルアップが可能
キャリアチケット就職エージェントは、幅広い業界の求人を扱い、丁寧なマンツーマンサポートに定評のある就活エージェントです。
最大の特徴は、キャリアアドバイザーが、実際に足を運んだ企業の求人を紹介する点です。そのため、ブラック企業を避けやすいという安心感があります。
「何から始めたらいいかわからない」「自分に合う仕事がわからない」といった就活の悩みを親身に相談に乗ってくれます。
自己分析の深掘りから、学生に合わせたエントリーシートの添削や模擬面接まで、選考プロセスを一貫してサポートしてくれる手厚さが魅力です。
自分に合う企業をじっくり探したい、総合的なサポートを求めているという学生におすすめのサービスです。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | キャリアチケット就職エージェント |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
対応地域 | 東京・名古屋・大阪・京都など全国 |
公式サイト | https://careerticket.jp/ |
関連記事:キャリアチケットの評判は本当にひどい?口コミから利用するメリット・デメリットやおすすめの利用方法を解説
ミーツカンパニー

特徴
- 採用直結ルートにつながるマッチング機会がある
- 全国展開×通年開催のハイブリッド支援を受けられる
- 利用者の満足度が92%と高評価
ミーツカンパニーは、企業と学生が直接出会える、少人数制のマッチングイベントが全国で開催しているサービスです。
一度に複数の企業と出会えるだけでなく、企業の採用担当者や現場社員と近い距離で話せるのが大きな魅力です。
イベントでは、企業のリアルな雰囲気を肌で感じられます。当日は面接がおこなわれ、その場で内定が出る「即日内定」のケースも少なくありません。
セミナー後は、専任のリクルーターが個別の相談に乗ってくれたり、非公開求人を紹介してくれたりするなど、継続的なサポートも受けられます。
多くの企業と直接話してみたい、効率的に選考を進めたい、という行動派の学生に特に向いています。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | ミーツカンパニー |
運営会社 | 株式会社DYM |
対応地域 | 東京・名古屋・大阪など全国 |
公式サイト | https://www.meetscompany.jp/ |
関連記事:【就活生必見!】ミーツカンパニーのやばい評判は本当なのか?実際の利用者の声を基に解説!
就活1社目で内定を獲得する際のよくある3つの質問
就活を始めると、様々な疑問を持つ学生は多いです。ここでは、就活1社目で内定を目指す際によくある3つの質問に答えていきます。
内定後の悩みについて参考にしてみてください。
就活は何社くらい受けるのが平均ですか?
学生がエントリーする企業数は平均は20〜30社程度です。実際に選考に進むのは、10社前後というデータがあります。
「応募するほど良い」というわけではありません。しかし、1社に絞って受ける学生は、少数派です。平均的には、複数社を受けながら比較検討し、自分に合った企業を見つけていく流れになります。
1社目で内定を得られた場合でも、本当に自分の軸に合っているか確認しましょう。
1社に絞って落ちたらどうすればいいですか?
1社に絞って内定が見送りになった場合は、すぐに次の行動を取りましょう。
具体的には以下の方法がおすすめです。
内定が見送りになった場合の行動
- 自己分析を見直す:不採用の理由を分析し、志望動機や自己PRに改善点がないかを振り返る
- キャリアセンターや就活エージェントを活用する:短期間で企業紹介を受けられるため効率的
- 未エントリーの企業に挑戦する:業界を広げてみることで新たな選択肢が見つかる
「1社目に落ちたら就活は終わり」ではなく、改めて方向性を見直せば、自分に合った企業に出会える可能性も高まります。
何月までに内定がないとヤバいですか?
一般的に、採用活動は大学4年生の6月から本格化し、夏〜秋にかけて内定が集中します。リクルートの調査では、大学生の内定率は以下のように推移しています。

4月時点では58.1%ですが、活動が本格化する6月では82.4%です。さらに、10月になると90%以上の学生が内定を得られています。
つまり、6月末までに内定がないとやや不安を感じるでしょう。10月を過ぎても内定がないと要注意です。
とはいえ、最近は通年採用や秋冬採用を行う企業も増えており、11月以降でも内定獲得のチャンスは十分あります。焦るよりも、「なぜ内定が出ないのか」を分析して改善が重要です。
まとめ:就活1社目で内定を勝ち取り、最高の学生生活を送ろう!
本記事では、「就活1社目で内定」を獲得するための戦略や、内定後の注意点について詳しく解説しました。
大学3年生から計画的な準備と、各種サービスを活用すれば、少ない応募数での内定も十分に可能です。
重要なのは、自己分析と企業研究を徹底し、「就活の軸」の明確です。
その上で、インターンシップや逆求人サイトなどを活用し、ライバルより一歩先んじて行動を起こしましょう。
1社目で内定を獲得した際には、冷静にチェックリストを確認し、後悔のない意思決定をしてください。
戦略的に就職活動を進め、早期に納得のいく内定を確保できれば、残りの学生生活を心置きなく楽しめるでしょう。
この記事で紹介したポイントを参考に、ぜひ「就活1社目で内定」を勝ち取ってください。