MENU

高学歴の就活生におすすめの就活サイト8選!やりがちな失敗も解説

このコンテンツには、一部プロモーション(PR)が含まれています
26卒向けにおすすめの就活エージェント
エージェント名評価ポイント
ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

「学歴があるのに、なかなか内定が取れない…」
「周りからの期待が重くて、大手企業しか視野に入れられない…」
「研究が忙しくて就活に時間が取れない…」

このような悩みを抱えている高学歴の就活生は少なくありません。

そこで、本記事では、おすすめの就活サイトから高学歴ならではの就活の進め方を解説します。

本記事の内容を実践することで、「学歴」という強みを活かしながら、自分の希望に合った企業からの内定を獲得することができるでしょう。

また、高学歴就活生が陥りがちな失敗パターンを紹介した上で、学歴を活かした具体的な対策方法を紹介します。

あわせて読みたい
【26卒・27卒必見】就活サイトのおすすめ23選!適切な選び方やうまく利用するコツを解説 「就活生におすすめの就活サイトはある?」「就活サイトをうまく活用したい」 就活生は、イベントやセミナー情報、求人が掲載されていたり、就活に役立つコンテンツが豊...
目次

高学歴の就活生におすすめの就活サイト8選

それではまず、高学歴の就活生におすすめの就活サイトを紹介します。

サイトによって強みや特徴が異なるので、自分との相性を確かめながらチェックしてみてください。

ジール

ジール

ジール」は、年間利用者数12,000人を超える新卒学生に特化した就活エージェントで、厳選された3,000社以上の企業から求人を提供し、就活のプロから1対1のサポートを受けることができます。

エントリーシートの書き方や面接など、選考に関わることはなんでもサポートしてもらえます。

また、最短2週間で内定を獲得することができるため、「内定が無くて焦っている…」学生におすすめのエージェントです。

サービス概要
サービス名ジール就活エージェント
運営会社株式会社ジールコミュニケーションズ
対応地域東京、大阪、名古屋
公式サイトhttps://zeal-shushoku-agent.com/
2025年3月時点

関連記事:ジール就職エージェントの評判は?メリット・デメリットを徹底解説

キャリアスタート

キャリアスタート新卒

キャリアスタート」は学歴より個性を重視した就活エージェントサービスで、就活支援実績は4,000名を超えています。

キャリアアドバイザーは、希望を踏まえた上で適性を見極めながら最適な求人を紹介してくれます。また、企業へのインタビューや調査を徹底しているため、入社後に後悔のない就職活動が可能です。

「自分にあった仕事ってなんだろう」「この会社に就職して本当に大丈夫だろうか」と心配や不安を抱えている方におすすめです。

サービス概要
サービス名キャリアスタート
運営会社キャリアスタート株式会社
公開求人数優良求人を直接ご紹介
非公開求人数非公開
対応地域全国
公式サイトhttps://careerstart.co.jp/

関連記事:キャリアスタートの評判はやばい?評判をもとに使うべき人の特徴を解説

ミーツカンパニー

  • 同説明会で社長や企業の人事部と直接話せる
  • 即日で内定がもらえるチャンスがある
  • 就活に苦手意識のある人を徹底的にサポートしてくれる

ミーツカンパニーは、企業の社長や人事担当者と直接対話できる座談会形式の合同説明会を開いています。イベントは年間1,000回以上開催され、参加者は企業のリアルな情報を知り、業界理解を深めることができます。

また、内定直結型イベントも開催しています。イベントに参加し、参加企業とのコミュニケーションを通じて、即日内定を得るチャンスもあるでしょう。

「就活に出遅れた」「面接や自己PRが苦手」な人は就活生を徹底してサポートしてくれるミーツカンパニーを利用するのがおすすめです。

運営会社株式会社DYM
公開求人数非公開
非公開求人数非公開
対応地域東京、大阪、福岡、名古屋など全国
公式サイトhttps://www.meetscompany.jp/

関連記事:ミーツカンパニーの評判は?しつこい?就活生の口コミと効果的なエージェントの使い方を紹介

キャリアチケット就職エージェント

キャリアチケット就職エージェント」は、単なる求人紹介には留まらず、入社後の未来を見据えた就職サポートに力を入れています。

やみくもにあらゆる企業を受ける就活ではなく、徹底したサポートを受けることで希望する企業への内定が目指せます。

「長いキャリアを見据えた就職活動」をサポートするため、専任の就活アドバイザーが一人ひとりの就職活動を支援し、自身が望むキャリアにとって重要なことをプロの目線でアドバイスしています。

有名企業に固執せず、「活躍できる企業」「必要なスキルを身につけられる企業」を基準に紹介してくれるため、自身の可能性を広げられるでしょう。

サービス概要
サービス名キャリアチケット就職エージェント
運営会社レバレジーズ株式会社
対応地域東京、名古屋、大阪、京都など全国
公式サイトhttps://careerticket.jp/
2025年4月時点

関連記事:キャリアチケットの評判はひどい?しつこい?就活生の口コミからおすすめの利用方法を解説

X-career

  • Googleの口コミ評価4.8
  • 土日祝・夜間の面談可能
  • 卒業生のESが閲覧可能

X-careerは新卒学生に特化した完全無料の就活支援サービスです。

就活のプロであるキャリアアドバイザーが就職活動を始める上での悩みや希望を1対1でカウンセリングしてくれます。

オンラインでの面談も可能なため、地方に住んでいる学生でも利用することができます。

一人ひとりに合わせた面接対策を実施し、安心して選考に臨めるようにキャリアアドバイザーがサポートしてくれるため、就職活動が上手くいっていない方にもおすすめです。

運営会社株式会社Stella Point
公開求人数非公開
非公開求人数非公開
対応地域東京、大阪、福岡、名古屋など全国
公式サイトhttps://x-career.com/

外資就活ドットコム

  • 外資系企業に特化
  • 内定者やOBに悩みを相談できる
  • 企業からスカウトが届く

外資就活ドットコムは、外資系や日系トップ企業の求人を多く保有している就活サイトです。

最大の特徴は、実際のインターンや本選考に関する体験レポートを読める点と社会人OBに疑問を相談できる点です。

外資企業を希望する人のなかには、OB訪問できる人脈がない方もいるでしょう。そんな方はぜひ外資就活ドットコムを利用して、就活の悩みを相談してみてください。

運営会社株式会社ハウテレビジョン
公開求人数非公開
非公開求人数非公開
対応地域東京、大阪、福岡、名古屋など全国
公式サイトhttps://gaishishukatsu.com/

Goodfind

  • 無料で就活セミナーを受けられる
  • 面談で就活の軸が見つかる
  • 特別選考ルートを多数保有している

Goodfindは大手からベンチャー・スタートアップまで新産業を創造する有望な成長企業の紹介に強い就活サイトです。

面接・GD対策や業界研究、自己分析、キャリア論などのオンラインセミナーを週に複数回開催しており、無料で参加することができます。

また、Goodfind限定の「ES免除」「配属確約」といった特別選考ルートも多数保有しているため、気になる方は一度利用してみてください。

運営会社スローガン株式会社
公開求人数非公開
非公開求人数非公開
対応地域東京、大阪、福岡、名古屋など全国
公式サイトhttps://www.goodfind.jp/

ミキワメ就活

  • 幅広い業界の人気企業に応募できる
  • 少人数の座談会に参加できる
  • YouTubeで企業説明会に参加できる

ミキワメ就活は、商社・金融・コンサルなど様々なな業界で人気・大手企業の募集を取り扱っているのが特徴の就活サイトです。

YouTubeで様々な企業の説明会を実施しているため、家にいながら企業研究をすることができます。

参加している企業は大手企業が多いため、大手志望の方にとっては満足度の高い説明会になるでしょう。

運営会社株式会社リーディングマーク
公開求人数非公開
非公開求人数非公開
対応地域東京、大阪、福岡、名古屋など全国
公式サイトhttps://www.recme.jp/

高学歴の就活生が就活を有利に進める方法

ここでは、高学歴ならではのアドバンテージを最大限に活かし、就活を有利に進めるための具体的な方法を紹介します。

これらの方法を実践することで、より効果的な就職活動を進めることができるでしょう。

大学の説明会に参加する

高学歴といわれる大学では、一般の合同説明会では出会えないような優良企業が、大学のイベントに参加することがあります。

大手企業やベンチャー企業といった高学歴人材を積極的に採用したい企業が集まっているため、参加者にとって有利な環境となっています。

説明会では、企業の採用担当者と直接コミュニケーションを取る機会も多く、その場での印象次第でインターンシップへの招待や選考での優遇につながることもあります。

大学の就職課やキャリアセンターと密に連絡を取り、開催される説明会の情報をいち早くキャッチすることが重要です。

OB訪問を活用する

高学歴の大学の強みの一つは、多くの卒業生が大手企業で活躍していることです。

OB・OG人脈を活用することで、効果的に就活を進めることができるでしょう。

OB訪問では、企業の実態や仕事の具体的な内容、キャリアパスなどについて、率直な話を聞くことができます。

また、業界の最新動向や選考対策のアドバイスなど、一般的に公開されている情報だけでは得られない貴重な情報を得ることもできます。

関連記事:OB訪問に行くべき理由!メリットと質問リスト30選

インターンに参加する

インターンシップでは、企業の実際の業務に触れることができるだけでなく、社員との直接的な交流を通じて企業文化や働き方を深く理解することができます。

また、インターン中の成果次第では、本選考での優遇や、場合によっては早期内定につながることもあります。

短期インターンから長期インターンまで、様々な形態のプログラムが用意されているため、自分の予定や興味に合わせて参加することができます。特に夏季・冬季のインターンシップは競争率が高いため、早めの準備にしておきましょう。

関連記事:インターンシップ説明会とは?髪型や服装、必要な準備を解説

高学歴の就活生がやりがちな失敗

高学歴の学生であっても、就職活動で苦戦するケースは少なくありません。むしろ、学歴があるがゆえに陥りやすい落とし穴が存在します。

本章では、高学歴ならではの就活の失敗パターンと、具体的な対策方法を詳しく解説します。

就職活動を始める時期が遅い

就職市場では、早期選考が一般的となっており、3年生の夏インターンから実質的な選考が始まっているといっても過言ではありません。

インターンシップに参加せず、本選考から動き出すと、すでに内定を獲得している学生も多く、選考の倍率も上がっています。

そのため、最低でも3年生の12月までには、自己分析や業界研究を始めておきましょう。

大企業しか応募しない

「知名度のある大企業に入りたい」と考え、大手企業のみを志望する傾向があります。

大手企業の採用枠は限られており、多くの就活生が応募する中で、学歴以外の要素で差をつけることが求められます。

むしろ、成長産業で活躍が期待される優良な中堅企業や、急成長するベンチャー企業など、将来性のある企業にも視野を広げることで、キャリアの選択肢が広がり、より自分に合った就職先が見つかる可能性を高められるでしょう。

また、これらの企業では、即戦力として期待されることも多く、早期から責任のある仕事を任されるチャンスも多いため、選択肢を広げることが重要です。

業界分析・企業分析をしない

企業理念やビジネスモデルは企業のウェブサイトやIR資料で調べることができますが、実際の社風や働き方は、説明会や OB・OG訪問を通じてしか知ることができません。

企業説明会では、他の就活生の質問から業界の課題や企業の特徴を学ぶことができ、OB・OG訪問では、入社後のキャリアパスや日常業務の実態について具体的な情報を得ることができます。

また、インターンシップに参加することで、実際の職場の雰囲気や仕事の内容を体験することができ、より深い理解につながります。

これらのリアルな情報収集活動は、面接での具体的なエピソードとしても活用でき、志望動機をより説得力のあるものにすることができます。

自己分析をしていない

自己分析をせずに就活に臨むと、面接で効果的な自己アピールができずに苦労する可能性が高いです。

しかし、就職活動において重要なのは、単なる経歴の列挙ではなく、その経験を通じて何を学び、どのように成長したかを語ることです。

学業での優秀な成績、サークルでのリーダー経験、留学経験など、素晴らしい経歴があったとしても、経験から得た学びや気づき、その後の行動について深く掘り下げて考察し、言語化する必要があります。

特に面接では、「なぜその活動を選んだのか」「その経験から何を学んだのか」「その学びを今後どのように活かしていきたいのか」といった質問が多く投げかけられます。これらの質問に対して、表面的な回答しかできないと、内定をもらうことは難しいかもしれません。

時間をかけて自己分析に取り組み、自分の価値観や行動特性、強み・弱みを明確にする必要があります。

自分のやりたいことばかりをアピールする

自分のやりたいことを一方的にアピールしてしまうと、不採用になりかねません。

企業は「この人材が会社にどのような価値をもたらすか」という視点で採用を行います。特に入社後の数年間は、地道な営業活動や基礎的な業務が中心となることが多く、そうした現実的な業務に対する理解と意欲も求められます。

企業の課題やニーズを理解した上で、自分の強みやスキルをどのように活かせるかを具体的に説明できることも、採用担当者の心を掴むポイントとなります。

面接の対策をしない

面接での受け答えに関して対策を練っていかないと、本来の実力を十分に発揮できないかもしれません。

例えば、入室の仕方、お辞儀の角度、声の大きさ、目線の合わせ方など、細かな点にも注意を払う必要があります。

また、面接では、「自己PR」「志望動機」「学生時代に力を入れたこと」など、定番の質問に対する回答を事前に準備しておくことが重要です。

ただし、準備した内容を暗記して機械的に答えるのではなく、自然な会話の中で要点を伝えられるようになるまで練習を重ねることが大切です。

高学歴の就活生によくある質問

最後に高学歴の就活生によくある質問を紹介します。

学歴フィルターは存在する?

学歴フィルターは確かに存在しますが、その影響力は企業や業界によって大きく異なります。

就活生から人気の高い企業は募集人数が多いため、スクリーニングとして学歴を見ている企業もあります。

一方で、IT業界やベンチャー企業では、実力主義の傾向が強く、学歴よりもスキルや熱意を重視します。

ただし、学歴フィルターを通過できても、その先の選考では学歴以外の要素(コミュニケーション力、論理的思考力、実践的なスキルなど)が重要です。

外資企業に就職するのに学歴は有利?

外資系企業への就職において、学歴だけでは採用には至りません。

英語力、ビジネススキル、インターンシップ経験、そして何より外資系企業の文化や価値観への適合性が重要な判断基準となるでしょう。

そのため、外資企業へ内定をもらうためには、しっかりと対策を練る必要があります。

自己アピールのやり方が分からない

効果的に自己アピールするためのポイントは、具体的なエピソードを通じて自分の強みを示すことです。

単に「リーダーシップがある」「協調性がある」といった抽象的な表現ではなく、実際の経験に基づいた具体例を挙げることが重要です。

例えば、サークル活動やプロジェクトでの経験、アルバイトでの成果など、具体的な状況で「どのような課題に直面し」「どのように解決し」「何を学んだのか」というストーリーを組み立てましょう。

まとめ|高学歴の就活生におすすめの就活サイト

本記事では、高学歴の就活生におすすめの就活サイトについて解説しました。

最後に、高学歴就活生が就活サイトを利用するメリットについて再度お伝えします。

  • 学歴を活かした企業とのマッチング機会が得られる
  • 高学歴ならではの就活戦略について専門的なアドバイスを受けられる
  • OB・OG訪問やインターンシップの機会を効率的に見つけることができる

本記事で紹介した就活の進め方や対策を実践し、複数の就活サイトを併用することで、より効果的な就職活動を展開することができるでしょう。

学歴というアドバンテージを最大限に活かしながら、着実に内定獲得を目指していってください。

26卒向けにおすすめの就活エージェント
エージェント名評価ポイント
ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次