
就活がうまくいかない人の特徴12選!うまくいくための対処法も解説
「このコンテンツには、一部プロモーション(PR)が含まれています」
- 「就活を始めたけど、内定を取れる気がしない……」
- 「周りは内定出始めてるから焦ってしまう……」
- 「就活がうまくいかないのはなぜ?」
このような悩みを抱えている人もいるのでしょう。実は、就活がうまくいかない人には共通の特徴があります。うまくいかないと感じる人は、一度これまでの就活のやり方を見直してみることが大切です。
そこでこの記事では、就活がうまくいっていない人の特徴や原因、具体的な対処法を詳しく解説します。
本記事を読めば、就活がうまくいっていない根本的な原因と解決策がわかり、一気に内定獲得まで進めますよ!
就活がうまくいかない人向けのおすすめ就活サービス!
就活キャリアに登録すれば、以下のサポートが受けられます。
-就活に関する相談やエントリーシート(ES)の添削
-自己分析から書類選考、面接対策まで一貫してサポート
企業選びから内定までトータルでサポートします!
\カンタン30秒で登録できる!/
目次
就活がうまくいかなくてもまだあきらめる必要はない
今、就活がうまくいかなくて悩んでいる人は、現時点でうまくいってなくてもまだあきらめる必要はありません!
就職みらい研究所が23卒学生に行った調査では、23卒学生の96.8%は3月の卒業までに内定を得ているからです。
引用:就職プロセス調査(2023年卒)「2023年3月度(卒業時点)内定状況」|就職みらい研究所
現時点で就活がうまくいっていなくても、あきらめなければ内定を得られる可能性が高いのです。
ただ、今の就活のやり方を続けていても状況は改善しないので、業界選びや自己PRでのアピールの仕方を変えるなど、工夫していくことが大切ですよ!
就活がうまくいかない人の特徴12選
就活がうまくいかない人は、なぜうまくいかないのでしょうか?そこで、就活がうまくいかない人の特徴を12個解説していきます。
- 自己分析が不十分
- 自己分析を一人で完結させている
- 企業研究が浅い
- 志望動機に説得力がない
- 適性検査の対策ができていない
- ビジネスマナーを守ることを軽んじている
- 面接でコミュニケーションが取れていない
- 面接練習が足りていない
- そもそものエントリーが少ない
- 大手企業しか受けていない
- 失敗を改善せずそのままにしている
- 何でも自分一人でこなそうとする
学歴は関係なく、高学歴でも上記のことをできていない人は落とされやすいので、就活がうまくいっていない人は参考にしましょう。
1.自己分析が不十分
就活がうまくいかない人の特徴に、自己分析が不十分であることがあげられます。
企業から内定をもらうためには、自身の魅力を面接という限られた時間のなかでアピールしなければなりません。
また、自分には何が向いているのかがわからないため、ミスマッチの仕事を選んでしまう可能性があります。
「自分の強みってなんだろう」「自分が本当にやりたいことってなんだっけ?」といった悩みが少しでもあるなら、もう一度自己分析からやり直して見ることをおすすめします。
以下の記事で自己分析の方法について詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
2.自己分析を一人で完結させている
就活がうまくいかない原因の一つに、自己分析を一人で完結させていることが挙げられます。
一人で自己分析を行うことで、「自分はこうありたい」「自分の欠点は見つけたくない」などの感情を潜在的に感じていることが原因です。
客観的な視点で見ているつもりがつい主観的になってしまう場合は多くあります。
人の性格や特徴は、本人に見えていない部分がたくさんあるため、他人が自分をどう認識しているかを知ることで、自分が思う自分と一致している部分を確認すれば、自己分析により説得力を増すことができます。
3.企業研究が浅い
企業研究が浅いことも就活がうまくいかない要因として挙げられます。
自分では十分な企業研究をしたつもりでも、採用担当者には、企業のホームページを見たことを述べているだけで、企業研究を深く行っていないと判断されることもあります。
企業研究の方法として最初に考えられるのは、企業のホームページなどから情報を得ることです。
しかし、ホームページやパンフレットの情報はほとんどの就活生が知っているため、OB・OG訪問をするなど自身で一次情報を収集する必要があります。
4.志望動機に説得力がない
就活がうまくいかない人の特徴として、志望動機に説得力がないことも考えられます。
志望動機を聞くことにより、就活生がどれほど入社意欲があるのか、どれだけ会社のことを理解しているのか面接官は確かめてきます。
志望動機で面接官が見ている点は、主に下記3つです。
- この業界、業種を志望している理由は何か
- なぜ他社でなくこの会社を志望しているのか
- この会社で何がしたいのか
特に、業界や業種に興味を持っていても、具体的に会社で何をしたいのか、なぜそれをしたいのかを述べないと、入社してから活躍できるイメージが面接官に伝わりません。
そのため、自分なりのオリジナリティのある志望動機が考えられているかどうかもう一度振り返って見ましょう。以下の記事で志望動機の作り方について詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
5.適性検査の対策ができていない
適性検査の対策が不十分なことから、面接になかなか進めず就活がうまくいっていない可能性が高いです。
企業が選考で適性検査を設けている理由として、候補者を効率良く選別したいという意図があります。
そのため、書類選考と適性検査が同時に行われる選考でよく落とされると悩む人は、適性検査に問題がある可能性もあるでしょう。
6.ビジネスマナーを守ることを軽んじている
面接においてビジネスマナーを軽んじている人は、就活がうまくいっていない傾向にあります。
就活におけるビジネスマナーとは、時間を守ることや明るい挨拶、身だしなみなどの基本的なものから面接中での振る舞いなどさまざまあります。
学生時代はビジネスマナーについて教わる機会はあまりありませんが、社会人になればビジネスマナーを守って仕事を行うことが基本。
面接でも評価基準に入っているので、ビジネスマナーを軽んじて守ろうとしていない人は守っている人に比べて落とされる可能性が高いのです。
7.面接でコミュニケーションが取れていない
就活がうまくいかない人の特徴として、面接でうまくコミュニケーションが取れていないことが大きな要因になっている場合があります。
面接官は受け答えを通して、応募者のコミュニケーション能力や応用力、仕事への熱意、相手がどういう人間なのか理解しようとしています。
たとえば、内容を丸ごと暗記していることがバレてしまうなど、面接官にマイナス印象を与えてしまいます。
自然体で自身のことをアピールするためにも面接は慣れが重要であるため、下記の記事を参考にしっかりと面接の対策を行うことおすすめします。
8.面接練習が足りていない
面接練習が足りていないことも原因に挙げられます。
面接は、基本的なマナーや流れが決まっており、ガクチカや志望動機など聞かれる質問に関してもある程度決まっているものがあるので、対策をすれば確実に答えられます。
また、緊張していると、ついつい口元に手を持っていったり、オーバーアクションになったりと、自分では気づかないクセがでてしまう場合があるので、事前に直しておく必要があります。
以下の記事では、一人でできる面接の練習方法について解説しているので、参考にしてください。
9.そもそものエントリーが少ない
そもそものエントリーが少ないことで、就活がうまくいっていない人もいるかもしれません。単純にエントリーする求人が少ないと応募できる企業が減り、内定を得られる数も減るためです。
就職みらい研究所の調査によると、22卒学生のうち一人当たり平均29社エントリーしていることがわかっています。
29社よりも応募が少ない場合は、そもそものエントリーが少ないと考えられます。
また、就活では平均何社落ちるのかについて知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。
10.大手企業しか受けていない
大手企業しか受けていない人は、就活がうまくいかない恐れが高いです。
大手企業や有名企業は倍率が非常に高いため、大手企業に絞って応募していては、他の人に比べて内定獲得のチャンスが減ってしまっているためです。
つまり、まだ内定獲得できていない人は、大手企業や有名企業に応募しているから内定が獲得できていないだけかもしれません。
また、大手企業へ行ったからといって充実した社会人生活を送れるかどうかはわかりません。仕事や働く環境が自分に合わなければ、大手企業でもつらくなってしまうものです。
それでも「大手企業以外は考えられない」という人は、大手病に陥っているかもしれません。大手病がもたらすリスクや克服方法が知りたい人は、あわせて以下の記事を確認しましょう。
11.失敗を改善せずそのままにしている
就活で失敗をしたときに、その失敗を改善せずそのままにしている人は、成長していかず、就活がうまくいかなくなりやすいです。
就活において、最初はわからないことも多くあると思いますが、経験を踏まえてより良い方向へ改善していくことで成長していきます。
しかし、失敗を改善していかないと成長していきません。選考でも同じ理由で落とされ続けてしまい、なかなか選考に通らないという事態になってしまいます。
12.何でも自分一人でこなそうとする
人に頼らず、何でも自分一人でこなそうとする人は、就活がなかなかうまくいかない恐れが高いです。
ほとんどの大学生にとって就活は人生で初めての経験のため、最初から自分一人で何でもうまくこなすことは難しいはず。
もちろん自力で進めることは大切ですが、すべてを自分一人の力でする必要はありません。
必要なときは周りの友人だけでなく、キャリアセンターや就活支援サービスなどに頼ってみてもいいでしょう。
キャリアセンターや就活エージェントなど、力を貸してくれる存在にうまく頼ることも必要です。
利用できるものは利用して、内定獲得を目指していくことで、納得内定に近づけますよ。
基本編!就活がうまくいくようになる対処法7選
ほとんどの人は就活の基本は身についていると思いがちですが、「実はあまりできていなかった」ということもあります。
そこで、まずは基本編として、就活がうまくいくようになる対処法を7つ紹介していきます。
- 周りに自己分析を手伝ってもらう
- 志望業界・企業の研究を徹底的に行う
- 適性検査対策をする
- ビジネスマナーを軽んじずきちんと身につける
- 職種を軸に志望業界を広げる
- 中小企業にも目を向ける
- 就活エージェントにうまく頼る
就活がうまくいかない人は、まずは上記7つを試してみましょう。
1.周りに自己分析を手伝ってもらう
就活エージェントのキャリアアドバイザーに自己分析を深掘ってもらったり、親しい友人に自分を客観的に分析してもらいましょう。
また、自己分析をしながら自己PRや志望動機を考えるプロセスは、面倒だったり辛くなってしまうものですが、特に友達と一緒にやると意外と楽しかったりするものです。
複数の人がさまざまな角度から分析を行うため、客観的な「強み」を発見でき、信ぴょう性が増すことで説得力のある自己PRにつながります。
自分が尊敬できて、自分と同じくらい就活にやる気のある仲間と一緒に自己分析を進めていくことをおすすめします!
2.志望業界・企業の研究を徹底的に行う
これまで就活をやってきてうまくいかない人は、志望業界・企業の研究を徹底的に行いましょう。
志望業界・企業の研究を深く行えば、志望動機の説得力も高まり、その企業にアピールすべき自分の強みも明確になります。
その企業が属する業界のビジネスモデルや、業界内でのポジション・強みを理解し、自分自身の大切にしている価値観や強みと結びつけてアピールしましょう。
効率的に企業研究を行うための方法やポイントについて知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。
3.適性検査対策をする
就活がうまくいっていない人で、適性検査の対策ができていないと自覚している人は、適性検査対策を行っていきましょう。
まず能力検査については、SPIや玉手箱、GAB・CABなど志望先の業界・企業がどの種類の適性検査を採用しているかを確認してください。
志望先が採用している適性検査の種類がわかったら、参考書を一冊購入しましょう。選んだほうがいい参考書は難しいものではなく、解説が自分にとってわかりやすいものを選ぶのがおすすめ。
性格検査については表立った対策は必要ありません。素直にかつ、社会人として働く自分をイメージしながら、少しポジティブなイメージで答えるといいですよ。
適性検査に落ちてしまう原因と受かるコツについて詳しく知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。
4.ビジネスマナーを軽んじずきちんと身につける
面接で中身をしっかり見てもらえるように、最低限のビジネスマナーを身につけましょう。面接官は基本的に、以下の順番で評価していきます。
- その人の身だしなみや清潔感、面接マナーなどを含めた第一印象
- 受け答えや回答などの中身
したがって、面接マナーや身だしなみなどが最低限できていないと、質問の回答など中身を見てもらえず、落とされる可能性が高くなるのです。
具体的に気をつけるべきビジネスマナーの例を挙げるので、自分が守れているか確認してみましょう。
- 面接に遅刻しない
- 待ち時間は静かに待つ
- 入室時のノックは3回行う
- 退出時は「失礼いたします」と言い、退室する
- 面接官との会話は目を見て話す、聞く
相手の立場になって考え、失礼のない行動を心がける意識が大切です。また、身だしなみについても以下の点に気をつけましょう。
- スーツにしわが入ってないか
- 靴に目立った汚れや傷はないか
- 髪色が派手すぎないか
- ピアス、ネックレス、ブレスレット、指輪などを身につけていないか
これから社会人になるうえでも、ビジネスマナーを守り、身だしなみを整えることは大切ですよ。面接の際の詳しいマナーや清潔感を与えるためのポイントを知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。
5.職種を軸に業界を広げる
そもそもエントリーが少ない人や、特定の志望業界を中心に受けているがなかなか選考に通らない人は、職種を軸に志望業界を広げることがおすすめです。
そのため、志望職種は固定しつつ、志望業界を広げていきましょう。たとえば、メーカー業界の営業職志望であれば、商社や不動産、人材、IT業界などいろいろあります。
職種が固定されていれば仕事内容は大きく変わらないため、業界を変えても一からアピール内容を考え直さずに効果的なアピールが可能です。
6.中小企業にも目を向ける
大手企業しかこれまで受けてこなかった人は、大手企業にこだわらず視野を広げて中小企業にも目を向けてみましょう。
中小企業の中には、社会的な知名度は高くないですが、業界内では有名な企業や特定の商品において世界シェアが高い企業などもありますよ。
さらに、大手企業にはない中小企業のメリットにも目を向けてみましょう。
- 一人一人の裁量が大きい
- 転勤・異動が少ない
- 出世・昇給が早い
- 仕事全体の流れを理解しやすい
他にもまだあなたが気づいていない魅力が、中小企業にあるかもしれません。中小企業のメリットやデメリット、向いている人の特徴について細かく知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。
7.就活エージェントに頼る
- 就活がうまくいかなくて、1つでも内定が欲しい
- 就活の悩みや不安のアドバイスが欲しい
このように考える人は、就活支援サービスの就活キャリアに頼ってみましょう!
就活キャリアでは、さまざまな業界出身のプロの就活アドバイザーが親身になり就活全般の相談やあなたに合う求人の紹介、ES添削など徹底的にサポートします。今までに10,000人以上の就活生が利用し、内定率は約90%!
プロの視点から、個別であなたの悩みへのアドバイスや、優良企業や地方企業の求人なども紹介してもらえますよ!以下のような魅力的な求人の紹介も可能です。
- 内定まで最短1週間
- 初任給30万円
- 転勤なし
- 独占求人や特別選考フローの求人あり
自分の学歴に自信がない、地方在住で就活に苦戦している、など就活に悩みのある人は、一度就活キャリのサポートを受けてみてください。あなたをマンツーマンでサポートし、内定まで導きます。
就活相談はオンラインで行っているので、全国どこからでも無料で利用可能です。まずは気軽に相談してみましょう!
\カンタン30秒で登録できる!/
発展編!就活がうまくいくようになる対処法3選
続いて、就活の基本編ができている人向けに発展編の対処法を紹介します。
- 志望動機を見直す
- キャリアセンターや就活エージェントに模擬面接をしてもらう
- 選考フェーズごとの特徴と落ちやすい原因を知る
基本がおおむねできた人は、発展編の対処法を実践していきましょう。
1.志望動機を見直す
就活がうまくいかない人は、今の志望動機を見直しましょう。面接では多くの質問をされますが、志望動機はその中でも特に重視される質問です。
志望動機をどの企業でも使い回している人もいるかもしれませんが、その場合、面接官に志望度が低いと判断されてしまいがち。
というのも、使い回されている志望動機は内容が薄く、どの企業でも当てはまりそうなことが書いてあるように見えるからです。
ただ、志望動機がうまく書けずに悩んでいる人もいるでしょう。以下の記事で志望動機が書けない人のために、簡単に書けるようになるテンプレートと例文を紹介しているので、参考にしてください。
2.キャリアセンターや就活エージェントに模擬面接をしてもらう
キャリアセンターや就活エージェントに、模擬面接を受けてもらうことをおすすめします。
また、マイナス評価につながるようなクセがないかどうかも、模擬面接で確認しておきたいところです。
キャリアセンターは面接時期のピークを迎えると、なかなか予約が取れないこともあります。
志望度が高い企業の面接に準備不足で臨むのを避けるためにも、早めに模擬面接を受けて本番に備えるようにしましょう。
3.選考フェーズごとの特徴と落ちやすい原因を知る
なかなか選考を通過しない人は、選考フェーズごとの特徴と落ちやすい原因を知ることも大切です。
選考フェーズごとの特徴や落ちやすい原因がわかれば、事前に対策でき落ちる確率を減らせるようになります。
たとえば、あなたが一次面接を突破できないと悩んでいるとしましょう。
一次面接の通過率は30〜50%と言われていて、主にビジネスマナーや人柄、コミュニケーション能力の有無が評価ポイントとなります。
以下の記事では、選考フェーズごとの特徴と落とされやすい原因について詳しく解説しているので、確認してみてください。
就活生の3人に1人が利用している就活サービス!OfferBox
OfferBoxという就活サービスをご存知ですか?実は就活生の3人に1人が利用するメガサービスなんです!
特徴は企業側からオファーが来ることです!企業はオファーを限られた人数の学生にしか送れないので、オファーが届いた時点で、企業が注目しているということになります。
就活でオファーをもらうのはもはや当たり前!今すぐOfferBoxで就活をスムーズに進めよう!
\就活生の3人に1人が利用/
就活がうまくいかない人向けの選考時のコツ3つ
実践することですぐに効果が出るコツを知りたい人に向けて、すぐできる選考時のコツについて紹介します。
- 結論ファーストで話す
- 質問には一分程度で話す癖をつける
- アイコンタクトを取ることを意識する
就活がうまくいっていない人は、上記を意識することで選考により通過しやすくなるでしょう。
1.結論ファーストで話す
面接官からの質問に対しては、結論ファーストで答えるようにしましょう。
結論をはじめに伝えることで、自己PRや志望動機などの内容を面接官にわかりやすく伝えられるようになります。
結論を伝えたら、その結論の理由や具体例、エピソードを話していき、なぜその結論に至ったのかを補足していくイメージで答えていきましょう。
それにより、話の内容がわかりづらく、面接官も何が言いたいのかわからないまま話を聞くことになり、ストレスになってしまいます。
また、結論から話始めることで、面接でよく陥りがちな、自分は何の質問に答えているのかわからなくなってしまうことも少なくなりますよ!
2.質問には一分程度で話す癖をつける
面接では、質問に長々と話すのではなく、一分程度で話す癖をつけるようにしましょう。自分をアピールしたいという思いから、長々と話をしてしまう人も多いかもしれません。
しかし、話が長いと内容がわかりにくくなるうえに、面接官に話をうまくまとめられないというネガティブなイメージを与えてしまいます。
聞き手にとってわかりやすいように、本当に伝えたいことを1分程度に絞って話しましょう。
自己PRを1分間で伝える際のポイントや例文についてこちらの記事で解説しているので、気になる人は参考にしてください。
3.アイコンタクトを取ることを意識する
苦手な人もいるかもしれませんが、面接では極力アイコンタクトを取ることを意識しましょう。
面接官の目をまっすぐに見ることで、面接官に関心がある=その企業に興味があるということを示すことになります。
しっかりと面接官の目を見て話せば、面接官もあなたが一生懸命に話を伝えようとしている熱意を感じ、理解しようとしてくれるはずです。
就活がうまくいかないときは休むことも必要
就活がなかなかうまくいかないときは、焦って行動するよりも一度休んで身体と心を整えることも大切です。
就活を成功させるための努力は必要ですが、がむしゃらにやっても空回りすることが多く余計に失敗してしまう場合もあります。
無駄に焦ってもうまくいかないことのほうが多いので、まずはしっかりと休み、身体の疲れを取ってから再スタートしていきましょう。
就活がうまくいかない人からうまくいく人になろう!
この記事では、就活がうまくいかない人の特徴とその対処法について解説しました。自分にマッチした企業を見つけ、内定を勝ち取るのは簡単なことではないので、プレッシャー抱えてしまことは当然のことかと思います。
少しでもうまくいかずに悩んでいるのなら、決して一人で抱え込まず、就活キャリアのキャリアアドバイザーや信頼できる友人や先輩に相談しましょう。
また、原因が「これだ」と思うようなものがあれば、先述の対策法を参考にしながら、結果に貪欲になって就職活動を進めてみてください!