
例文あり!就活の面接で「気になるニュース」を聞かれたら?ニュースの選び方も解説
「就活の面接で、最近の気になるニュースがよく聞かれると聞いたけど、どんな風に回答すればいいんだろう?」
「面接で気になるニュースを聞かれるのはなぜだろう?」
書類選考を通過して安心したのもつかの間、次は面接試験の準備が待っていて不安ですよね。
特に毎日膨大なニュースが報道されているため、どんな基準でニュースを選んだら良いか分からないことも多いと思います。
実は、気になるニュースを答える際は社会への問題意識をニュースと繋げ、自分の考えを盛り込むことで、面接官から高評価を得られるんです!
この記事では、気になるニュースを聞く企業側の意図、そしてニュースの選び方と回答例を紹介します。
この記事を読んで面接の準備を進めておけば、気になるニュースを聞かれても堂々と自分のことをアピールすることができますよ!
今回は面接で気になるニュースを聞かれた場合に絞って説明しています。
面接でよく聞かれる質問について知りたい方はこちらをご覧ください。
就活の面接で「気になるニュース」を聞かれる意図は?
面接で気になるニュースを聞かれることがありますが、企業側には3つの適性を探る意図があります。
- 社会に対する問題意識を持っているか
- 自分で能動的に考える力があるか
- 学生の価値観を探るため
質問の意図をしっかり理解しておかないと、緊張と相まって的外れな回答をしてしまうことになりかねません。
気になるニュースを聞かれた時に面接官が聞きたいことを答えるためにしっかり予習していきましょう。
1.社会に対する問題意識を持っているか
面接で気になるニュースを聞かれる1つ目の意図は、社会に対する問題意識を持っているかを聞き出すことにあります。
自国の問題や課題に興味を持ち、またその対処法を考えているかを聞き出したいのです。
面接でこの質問が出たときに、希望する企業の業務と関連するニュースについて回答することができると面接官の印象も非常に良くなります。
日頃から希望する業種、職種に関してのニュースをチェックし、その課題と解決策を考えておきましょう。
2.自分で能動的に考える力があるか
面接で気になるニュースを聞かれる2つ目の意図は、自分で能動的に考える力があるかどうかです。
テレビで放送されるニュースを受動的に見て情報を受け取るだけでなく、そのニュースの内容を理解して課題点を考える能動的な行動が取れるかどうかを判断しています。
情報社会と言われる現代では、一方的にメディアから受け取った情報を鵜呑みにしてしまいがち。
今日からで構いませんので、ニュースやTwitterなどメディアから情報を得る時は課題点などを考え、自分なりに解決策を考えるようにしてみてください。
3.学生の価値観を探るため
面接で気になるニュースを聞かれる3つ目の意図は、学生の価値観を探るためです。
数多くの報道の中から学生がどのような話題に興味を持っているのか、そしてどのようなロジックで物を考えるのかを見極める意図があります。
企業にはそれぞれの社風があり、馴染めないと会社を早期退職する可能性もあるため事前に会社に合うかどうかを判断しているのです。
また学生の個性が極端に偏らないようにする意図もあります。
気になるニュースを聞かれたら、あなたの将来のビジョンや仕事に対する価値観などが伝わるように回答しましょう。
面接で気になるニュースを聞かれたときのニュースの選び方
次に面接で気になるニュースを聞かれた時のニュースの選び方を紹介します。
出来るだけこの3つの基準でニュースを選んでみてください。
- 選考を受ける企業に関連したニュースを選ぶ
- 最新のニュースである必要はない
- 個人の思想・信条に関わる事項やゴシップは選ばない
それぞれの基準の理由も併せて説明していきます。
面接準備でどんな時事問題を選ぶか迷っている人は参考にしてみてくださいね。
1.選考を受ける企業に関連したニュースを選ぶ
面接で気になるニュースを聞かれた時のニュースの選び方は選考を受ける企業に関連したニュースを選ぶことです。
志望企業に関連するニュースを選ぶことで、その企業や業界を選んだことへの熱意や強い興味をアピールすることができます。例えば投資銀行を志望しているのであれば、経済やお金に関連したニュースを、デベロッパーを志望しているのなら商業施設の開発や地方自治体開発に関連したニュースを選ぶのがおすすめです。
ニュースのトピックを志望企業と関連づけることで、志望動機に肉付けして面接官にあなたの熱意をアピールすることができます。
2.最新のニュースである必要はない
面接で気になるニュースを聞かれた時のニュースは最新である必要はありません。
企業がこの質問をする意図は、日頃からニュースなどをみて能動的に物を考えているかどうか、また時事問題に興味を持って情報収集しているかを見極めるためのもの。
多少古いニュースであっても、興味のある事柄や自分がニュースに対してどういう風に考えたかを伝えられれば問題ありません。
ただし面接官の質問が「今日のニュースで」などと時期を限定してくることもあります。
日頃から業界や志望企業に関連するニュースを収集し、メモしておく習慣をつけておきましょう。
面接当日のニュースもしっかりチェックし、万が一今日のニュースなどと限定されても問題ないようにしておいてくださいね。
3.個人の思想・信条に関わる事項やゴシップは選ばない
面接で気になるニュースを聞かれた時は個人の思想・信条に関わる事項やゴシップを選ばないようにしましょう。
具体的には、政治や宗教に関してのニュースは控えるべきです。
企業面接では個人の思想・信条を問う質問は控えるべき事項であり、面接官が回答に対してより深い質問をすることができないためです。
面接官にとって質問しづらい回答をしてしまうことになるため、あなたの個性や考え方を伝えることができないでしょう。
またゴシップ記事などは目につきやすい話題ではありますが、業務と関連づけづらく自分の意見を絡めることが難しいので避けてください。
面接官が気になるニュースを聞く意図は、あなたの関心があることや考え方を聞き出すこと。
ゴシップについて一緒に話したり、面白い話題を共有することではないことを念頭に置いてニュースを選びましょう。
面接で最近の気になるニュースの答え方
最後に面接での気になるニュースの答え方を解説します。
気になるニュースについて聞かれた際の回答は以下のフレームワークに当てはまると簡単ですよ。
- 気になるニュース
- 気になる理由
- ニュースの概要
- 自分の意見
最初に話の要点を述べ、次に理由を説明し、その後例を挟んで最後に自分の意見を主張します。
この順番で話を組み立てることで面接官にあなたの伝えたいことが理解しやすくなるので、面接の回答を準備するときは意識してください。
ニュースについて回答をするときは、まず気になるニュースが何だったかを回答しましょう。
次に自分がなぜそのニュースに興味を持ったのか、自分が興味のあることと紐づけて説明します。
その後ニュースの概要を説明しますが、面接官の反応を見て内容にピンと来ていないようであれば詳細にニュースの概要を解説するようにしてください。
そして最後に自分の意見を総括して伝えましょう。
(1)商社志望の場合の気になるニュースの回答例
商社志望の場合の気になるニュースの回答例を紹介します。
先ほどニュースの選び方で当日のニュースを聞かれる場合があるとお伝えしましたが、商社は最新の話題を投げかけてくることがあります。
特に日経新聞など経済に関するニュースをチェックしているかを聞いてくることがありますので、可能なら新聞も購読しておきましょう。
当日の朝のニュースまでしっかりチェックしておきましょう。
#1:今日の日経を読みましたか?
はい。本日の日経新聞を読んで気になったのはA社が新しい半導体を開発したというニュースです。
なぜこのニュースが気になったかというと、A社は御社の主要取引先の1つであるからです。
今回開発された半導体は、A社の長年の技術と御社のノウハウを結集して作られたもので、業界全体に革命を起こすと書いてありました。
私は、この半導体の出現により、日本の電子機器は再度世界シェアナンバーワンの地位を獲得できると思っています。
そのため、御社でもこの商材を活かしてバリューチェーンを繋いでいくと良いのではないかと考えました。
(248文字)
フレームワークに沿ってニュースを述べたうえで、会社として何をすべきかを盛り込むことで、当事者意識をアピールできます。
ここでは業界のニュースについて説明しましたが、商社業界の志望動機例文を知りたい方はこちらをご覧ください。
志望動機作成のフレームワークや、商社やコンサル、投資銀行など様々な業界の志望動機例文を紹介しています。
(2)教育業界志望の場合の気になるニュースの回答例
教育関連を志望している人は、子供や教育にまつわるニュースを選ぶと企業への関心度をアピールできます。
気になったニュースを聞かれた場合は最新のものでなくても構わないので業種や将来のビジョンを絡めて面接官にアピールしましょう。
#1:最近気になったニュースはありますか?
はい、私が気になったのはローマ教皇が広島で核兵器廃絶の訴えを行ったニュースです。
なぜこのニュースが気になったかというと、この来日は一人の女子高生の行動が関わっていると聞き感動したからです。
今年の5月にバチカンに広島市内の女子高生が直接ローマ教皇へ面会し、ぜひ来日して広島の街へ来て平和の尊さを訴えて欲しいとアピールしていました。
私はこのような行動力を持った女子高生がいることに感銘し、自身も教育に携わるものとしてこのような未来ある若者を日本に増やしたいと考えています。
(237文字)
話題になっているニュースと教育とを繋げ、自分が何をしたいかを繋げることで志望動機を確固たるものにしています。
自己分析ツールで「気になるニュース」の回答を完成させよう
「気になるニュース」はあなたの価値観を問う質問。うまく答えるには、自己分析を通じて、「あなた自身」を深く理解する必要があります。
自己分析で大事なのは、“企業が求める能力と自分の能力が合っているかどうか”を判断することです。
自分にどんな強み・能力があるかを素早く正確に把握できるのが、スカウト型就活サービスを提供しているOfferboxのAnalyze U+という機能です。
Analyze U+は、自己分析の精度が高いのはもちろん、その結果に興味をもった企業からスカウトが届きます。
実際にプロフィールを80%以上入力した学生のオファー受信率は、93.6%。5分で登録できるので、今すぐ登録して自分の強みを把握するようにしましょう!
\無料で自己分析/
まとめ
この記事では、面接で気になるニュースが聞かれる理由とニュースの選び方・答え方について解説しました。
ニュースに対して自分なりの意見を持っていることや自分の関心・価値観が伝わるようにすることが大切だとわかっていただけたのではないでしょうか。
面接で気になるニュースは頻出の質問項目です。
特に就活中はニュースをチェックする習慣をつけて、志望している企業と関連するものは概要を説明できるようにしておきましょう。
この記事で紹介したフレームワークを使えば、テーマさえ決まれば比較的簡単に回答を準備できるはず。
この記事で学んだことを活かして面接官の意図を汲んだ回答を用意し、第一志望企業の内定を獲得してくださいね!
面接で話す内容が決まったら、面接を想定した実践的な練習が必要です。
面接の練習方法について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。