逆質問しないと落ちる?面接で逆質問が必要な理由とNG質問

面接 逆質問

楽に、ホワイト企業に入りたくありませんか?


就活キャリアでは、ナビサイトにはない、穴場ホワイト企業、隠れ優良企業の求人を

200社以上ご紹介可能。


また、自己分析の進め方や、あなたに合った企業選び、志望動機、選考対策まで

ゼロからサポートいたします。


カンタン30秒で登録完了!/



「このコンテンツには、一部プロモーション(PR)が含まれています」

「面接で逆質問をしなかったら落ちてしまう?」
「逆質問を考えるのが難しくてなかなか質問が出てこない」
「逆質問をする上で大事なことって?」

面接でよくある逆質問の時間。

どうしたらよいかわからずに困っている方、多いのではないでしょうか?

この記事では、逆質問においてのポイントを徹底的に説明していきます。

この記事を読めば、逆質問に関する不安を解消することができますよ!

目次

逆質問しなかったらどうなる?

逆質問をしなかったら全て落選になるわけではないですが、それだけで他の就活生と比較して差をつけられてしまいます。

逆質問をしない場合、その会社に対しての「意欲がない」と思われるだけでなく、「積極性がない人」「質問を考える能力がない人」「知的好奇心がない人」と、性格や能力の部分でも減点される可能性があります。

いずれも企業で働く上で大切なポイントになるため、その印象が悪くなることによって落選する確率は非常に高まると言えます。

そうならないように注意して、必ず逆質問をするようにしましょう!

以下の記事では逆質問の例を20個紹介しているので、合わせて読んでおけば質問する内容に困らなくなるでしょう。

[kanren postid=”6369″]

逆質問では志望動機のネタを集めよう

逆質問では志望動機を語るためのネタを集めるのがよいです。

その理由とポイントを説明していきます。

1.選考後半に向けた土台作り

志望動機のネタを集めることが選考後半に向けた準備に繋がります。

選考終盤に向かうほど、志望動機を問われることが多くなります。

そのため、志望動機で他の就活生と差別化を測ることで突破できる確率が上がります。

志望動機においては、「会社の事業」「求められる能力」「働いている社員(人材)」を知り、それをもとに作っていく必要があります。

その中で「会社の事業」や「求められる能力」については、WEB上で収集が可能です。

前者はホームページに書いてある企業が大半で、後者は事業を知ることができればそこから予想することができるためです。

それに対して「働いている社員(人材)」のことはWEB上で収集することが難しいです。

WEB上で社員紹介をしている企業もありますが、それはあくまで他の就活生も見ることができるため、自分だけが言える情報ではなく差別化ができません。

逆質問の時間に社員の意見を聞いておけば、あなただけが入手できる情報をもとに、より説得力のある志望動機を作ることができます。

2.社員の価値観を引き出す

逆質問では社員の価値観を引き出すのがよいです。

社員の価値観を知ることは、会社で働いている人材を把握することに繋がるからです。

その際に効果的な質問が、入社から今まで会社で働くことができた理由を問う質問です。

これを問うことで、社員の仕事への価値観や会社のよい点を社員ごとで知ることができます。

それらを活用し、志望動機をしっかりと固めていきましょう。

志望動機の書き方は以下の記事で詳しく説明しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

[kanren postid=”74″]

逆質問が求められる4つの理由

逆質問が求められる理由

続いて逆質問をされる理由について、順を追って説明していきます。

勘違いしないように押さえていきましょう。

企業が逆質問をする理由は以下の4つです。

[box class=”yellow_box” title=”逆質問が求められる理由”]

  1. 労働意欲を測りたい
  2. 質問能力を見たい
  3. 性格を知りたい
  4. 企業を宣伝したい[/box]

    それぞれ具体的に説明します。

    1.労働意欲を測りたい

    面接官は、応募者が何社も面接を受けていると思っています。

    その中で、自社の志望度を知るために逆質問を利用しているケースは珍しくありません。

    志望度が高い企業であれば、ホームページや求人情報などをしっかりと読み込んだ上で質問できるように準備しているはずです。

    つまり、質問をしないことで「会社に興味がない=志望度が低い」という印象を持たれてしまう可能性もあります。

    一方で、仕事についての具体的な質問をすることで、「入社して働くイメージが持てている」と志望度の高さをアピールすることができます。

    2.質問能力を見たい

    面接官から質問されるときとは違い、逆質問では就活生からの自発的な発言が求められます。

    質問能力は入社後も必要になるからです。

    自身の考えを上手くまとめて的確に質問できるか、双方向の会話をスムーズにできるかといった点に注目されています。

    このように、仕事になると大事になってくる質問能力とそこから同時にコミュニケーション能力も見ています。

    3.性格を知りたい

    企業は応募者の性格を知るために逆質問をさせることもあります。

    自由度が高い逆質問では、応募者本人の性格があらわれる傾向があるからです。

    たとえば、主体的な成長が求められる会社で「手とり足とり教えてもらえる環境があるか」を質問してしまうと、高い評価を得られません。

    選考中はその企業が求める人物像に背くような逆質問はできるだけ避けるようにし、内定後にするようにしましょう。

    以下の記事では明るい性格をアピールする方法を説明しているので、性格の良さをアピールするためにも一度読んでおきましょう。

    [kanren postid=”5208″]

    4.企業を宣伝したい

    質問する内容は、応募者が気になっているポイントでもあります。

    逆質問を通して、応募者が重視する点を深掘りして知り、魅力づけや疑問、不安を解消させることで、自社への志望度を上げようとしている可能性もあります。

    例えば社員の価値観について逆質問された場合、応募者が共感できるような情報を提示できれば志望度が上がることもあるでしょう。

    このように、企業側も自社の魅力をアピールしているときがあります。

    逆質問で聞いてはいけないこと

    逆質問で聞いてはいけないこと

    最後に、逆質問で聞いてはいけないことを説明します。

    理由も合わせて説明するので、しっかりと押さえていきましょう。

    聞いてはいけないことは以下の5つです。

    [box class=”yellow_box” title=”逆質問で聞いてはいけないこと”]

    1. HPで確認できること
    2. 働く意欲や自信が疑われること
    3. 面接官が既に説明したこと
    4. 給与・休暇・待遇に関すること
    5. 具体性のないこと[/box]

      順に説明します。

      1.HPで確認できること

      HPで確認できることを質問するのはやめましょう。

      調べれば分かる情報について質問してしまうのは、「自分は会社について調べていません」と言っているようなものです。

      例えば企業理念についてHPに載っているにも関わらず漠然とした質問をした場合、この応募者はHPを見ていないと判断されてしまうかもしれません。

      ただし、こういった情報をさらに深掘りすることで好印象につなげることもできます。

      HPの情報は見ていること前提で、さらにその先の情報を聞いていくような質問を考えておきましょう。

      2.働く意欲や自信が疑われること

      熱意や自信が疑われることを質問するのはやめましょう。

      これらが備わっていないと思われた場合、企業側も誠実に働いてくれるか心配します。

      熱意だと起業や独立をほのめかす内容や残業時間についての内容、自信だと面接での自分のフィードバックを求めるような内容や自分を下げた上でするようなネガティブな内容です。

      企業は採用活動や教育、研修において、たくさんのお金と時間(コスト)を投資しています。

      その中ですぐに辞められてしまうと大きな損失になるため、熱意や自信が疑われるとその人を採用したくなくなります。

      3.面接官がすでに説明したこと

      面接官が既に説明したことを質問するのはやめましょう。

      話を聞いていないという印象を与えてしまうためです。

      面接の中で質問に対する答えが出てしまったり、複数名で面接を受ける場合は用意していた質問がかぶる可能性もあります。

      そういった事態を避けるためにも、質問は複数用意しておきましょう。

      4.給与・休暇・待遇に関すること

      給与・休暇・待遇に関することについては質問するのを極力避けましょう。

      気になるのは当然のことですが、伝え方やその質問だけに終始してしまっては「会社や仕事内容よりも、待遇面が判断基準になっている」という印象を与えてしまいます。

      例えば出世について質問しすぎると、給与が上がらなければすぐに辞めてしまうかもしれないと思われるでしょう。

      このような質問は内定をいただいてから質問するように心がけて、それまではできる限り自分で調べてみるのがよいです。

      5.具体性のないこと

      具体性のないことを質問するのはやめましょう。

      具体性の乏しい質問は、面接官が何を答えればよいのかわからないため答えづらいです。

      できれば数字や実績で答えることができる質問が好ましいです。

      例えば「どうすれば受けている企業に入って活躍できるか」を聞くときに、そのまま聞くのではなく、その企業の「活躍している方の特徴は何か」と聞くことで、面接官は答えやすくなるでしょう。

      それと同時に意図がわからない質問も面接官が困るので、避けた方が望ましいです。

      面接力診断で、苦手分野を対策しよう

      今年の就活は、web面接を行う企業も増え、戸惑っている人も多いはず。

      そこで活用したいのが「面接力診断」です。24の質問に答えるだけで、自分の面接力をグラフで見える化し、集中的に対策できます。

      web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。ぜひ活用して選考を突破しましょう。

      内定につながる自己分析ならAnalyze U+

      自己分析に時間をかけすぎていませんか?

      自己分析で大事なのは、”企業が求める能力と自分の能力が合っているかどうか”を判断することです。

      自分にどんな強み・能力があるかを素早く正確に把握できるのが、スカウト型就活サービスを提供しているOfferboxのAnalyze U+という機能です。

      Analyze U+は、自己分析の精度が高いのはもちろん、その結果に興味をもった企業からスカウトが届きます。

      実際にプロフィールを80%以上入力した学生のオファー受信率は、93.6%。5分で登録できるので、今すぐ登録して自分の強みを把握するようにしましょう!

      無料で自己分析/

      まとめ

      ここまで読んでいかがでしょうか。

      逆質問は面接を突破していく中で非常に重要な項目の一つです。

      逆質問がうまくできないとそれ以外のことをどれだけ上手に話すことができても落選してしまう可能性があります。

      上記のポイントを参考に、逆質問で失敗せずに志望企業の内定を獲得しましょう!

      楽に、ホワイト企業に入りたくありませんか?


      就活キャリアでは、ナビサイトにはない、穴場ホワイト企業、隠れ優良企業の求人を

      200社以上ご紹介可能。


      また、自己分析の進め方や、あなたに合った企業選び、志望動機、選考対策まで

      ゼロからサポートいたします。


      カンタン30秒で登録完了!/



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次