• HOME
  • コラム
  • 面接
  • 【面接時の自己紹介】高評価に繋がるポイント3つとNGパターン7つ

【面接時の自己紹介】高評価に繋がるポイント3つとNGパターン7つ

「このコンテンツには、一部プロモーション(PR)が含まれています」

「面接で高い評価を得られる自己紹介の仕方を知りたい」
「でもどの内容をどういう順序で話せばいいかわからない!」

このように、面接において面接官から高い評価を得られる自己紹介の仕方を模索している方は多いでしょう。

実は、面接官から一目置かれる自己紹介を行うにはいくつかのポイントがあり、それを実践することであなたの評価は高くなりやすいのです!

この記事では、高評価を得られる自己紹介の作り方や、逆に避けて欲しいNGパターンについて紹介します。

この記事を読んで面接官にわかりやすく評価してもらいやすい自己紹介のコツを学び、内定に少しでも近づきましょう!

目次

1.就活の面接で求められる自己紹介とは

就活の面接で求められる自己紹介について説明します。

面接とは企業が自社に必要と感じる人材を獲得するための大切な機会です。

その為、内定を得るには面接官にどれだけあなたを必要と感じてもらうかが鍵になりますよね。

企業によっては応募者が膨大な人数になるため、一人に対しての検討時間はどうしても少なくなってしまいます。

そのため、企業からいただいた少しの時間であなたが企業に対して何をもたらすのかアピールする必要がある訳です。

以下では、具体的に何をアピールすると面接官の目に留まりやすいのか説明していきます。

ポイントをしっかりと確認し、面接官に自分の意図が伝わりやすい自己紹介を作成しましょう。

以下の3つが自己紹介に大切なポイントです。

  1. 自分の能力をわかりやすくまとめよう
  2. 企業が求める人材を見極める
  3. 好印象を与える話し方をマスターする

それでは1つずつ紹介します。

(1)自分の能力をわかりやすくまとめよう

面接で求められる自己紹介に必要な1つ目のポイントは、自分の能力をわかりやすくまとめることです。

いくら素晴らしい経歴や能力、たくさんの資格などを持っていてもそれを上手くアピールできなければ面接官の心には響くことはありません。

ただ経歴を語るだけではなく、いかに工夫し、理解してもらいやすいアピールをするかが大切なポイントです。

#1:自己分析は大切

自分の能力をわかりやすくまとめるには自己分析を行う必要があります。

面接官に好印象を抱かせるには、ただ経歴を語るだけでは物足りません。

これまでどのような意識の変化があったのか、どのように問題と直面してきたかなど、現在に至るまでの背景を把握し、それを自己紹介に練り込むことで具体性が増します。

面接官に「こういった生き方をしてきたのであれば自社での取り組みにも活かしてくれそうだな」と思わせることで、内定する確率はさらに高まるでしょう。

自己紹介は自分という存在を会社に売り込むためのセールスレターであり、最初の印象が肝心です。

自分の能力をわかりやすくまとめるには、自己分析を行い自分を深掘りすることが必要になるでしょう。

以下の記事では自己分析の詳細手順を紹介しています。

この記事も合わせて読んでおけば、自己分析に迷いがなくなりますよ。

ちゃんとできてる?自己分析の効果的なやり方徹底解説!

2023.10.10

#2:PREPを意識しよう

自己紹介を行うにあたって、PREP(プレップ)を意識するとよりわかりやすく自分について伝えることが可能になります。

PREPとは、結論、理由、具体例、再度結論、という順序で論理を構成する方法です。

Point(結論)、Reason(理由)、Example(具体例)、Point(再度結論)のそれぞれの頭文字をとってPREPという名前がついています。

この順序を意識することで、話の内容がわかりやすくなり、面接官に伝わりやすいアプローチを行えるようになるでしょう。

PREPの例
結論 「私は〇〇な人間です。」
理由 「なぜならこういった出来事があり、どのような行動をしたためです。」
具体例「大学3年生のとき、こんなイベントがあり、このような行動を取りました。」
結論 「そのため、今の自分は〇〇で、〇〇な人間です」

順序をハッキリさせることで、聞いている面接官を混乱させることなく、頭に入ってきやすく理解しやすい自己紹介が可能となります。

ぜひPREPを意識して自己紹介を作成し、誰よりもわかりやすいような自己紹介を行ってください。

(2)企業が求める人材を見極める

面接で求められる自己紹介に必要な2つ目のポイントは、企業が求める人材を見極めることです。

あなたが自己紹介を行う際、どのような内容を話していますか?

もちろん自分のことについて話すのは当たりまえですが、企業が求めていないことまで話しすぎてはいないでしょうか?

自己紹介を行う際は、企業が求める人材像を理解した上で自分をアピールすることが大切です。

会社はこの応募者はどのような考えを持っているのか、どのような経験をしてきたかを見て採用したい人材を探しますよね。

その際に、面接官に対して企業とあまり関係のないことを話してしまうと残念ながら自社には必要ないと判断されてしまう訳です。

例えば「私は優しく思いやりがあります」と言われても、人柄を判断することはできるかもしれませんが、仕事にはどう活かせるのかいまいち伝わりにくいですよね。

「自分は〇〇で〇〇な人間です」ではなく、「今の自分は〇〇で〇〇だから御社の求める〇〇に尽力できます」とアピールすることが大切ということですね。

企業の気持ちを理解し、求められている情報をわかりやすく伝えるようにしましょう。

企業を知る前に、まずは業界研究から始めましょう。

業界研究の方法は以下の記事で紹介しているので、ぜひ一度読んでみてください。

【すぐできる】業界研究の効果的なやり方!意識すべきポイントを徹底解説

2023.09.29

(3)好印象を与える話し方をマスターする

面接で求められる自己紹介に必要な3つ目のポイントは、好印象を与える話し方をマスターすることです。

話し方というのはその人の印象を決めてしまうので、面接の場だけでなく日頃から注意したいポイントですよね。

例えば、元気のない人や不安そうな人、またボソボソと話しているような人と一緒に仕事をして今後いい成績を残せるように感じますか?

おそらく、大多数の方は感じないと答えるはずです。

面接の場ではいかに前向きに、今後の企業にどれだけ尽力できるのかをアピールする必要があります。

目を見て、姿勢良くハッキリと話すことで好印象を与えましょう。

人によっては簡単に直せることではないかもしれませんが、日頃から少しずつ意識して面接本番で失敗しないよう注意してください。

2.自己分析ありきの自己紹介

面接で好印象を与える説得力の高い自己紹介を行うには自己分析が必要です。

自分の経歴や特徴をアピールし、面接官にも納得してもらえる自己紹介にするには、自己分析を行い自らを深掘りすることが大切な過程となっています。

学生時代にやってきたことを振り返って自分が興味を持ったことを明確にしたり、そこから自分の考え方や価値観を説明できるようにしておきたいですね。

今までの経験にはどのような背景があったのか分析し、裏付けの取れた内容を面接官に向けて話しましょう。

以下の記事では自己分析におすすめの本を3冊紹介しているので、自己分析するときは一度読んでみてくださいね。

【厳選】自己分析本3冊と自己分析を行うための本の選び方も紹介

2023.10.10

自己分析ツールで、魅力的な自己紹介を完成させよう

説得力のある自己紹介をするには、自己分析を通じて、「自分はどんな人間なのか」を深堀りする必要があります。

そんな時に便利なのが、無料の自己分析ツール「My analytics」です。

36の質問に答えるだけで、あなたの強み・弱み・性格のタイプを診断できます。

My analyticsを活用して、自分を深く理解し、人事を唸らせる自己紹介を完成させましょう。

3.自己紹介を実践しよう

実際に面接に向かう前には多くの準備段階を踏むと思います。

その中でも自己紹介の実践は大切な準備段階の一つでしょう。

自己紹介を成功させるためにも、本番に備えて以下のことを行ってみてください。

  1. 自分の能力を確認する
  2. 企業に能力をPRするための下準備
  3. 対話の練習をしてみる

それでは1つずつ紹介します。

(1)自分の能力を確認する

自己紹介の1つ目の実践段階は、自分の能力を確認することです。

自分自身を知らなければ、人に対して自らをアピールすることは不可能ですよね。

面接官に良い印象を与えるためにも、まずは自分を理解し、その上で企業が求める人材を目指していきましょう。

#1:まずは自己分析から

前述した通り、自己紹介には自己分析による深掘りが大切です。

自己分析を行い、自分がどのような道を辿ってきたか把握することで面接官に良い印象を与える自己紹介を作成することができます。

自分のことを知り、買い手が求める情報を提示出来るようにしましょう。

#2:過去のエピソードを探る

自分の能力を確認するには、過去のエピソードを確認することが大切です。

過去のエピソードは自己分析の根拠となるため、説得力のある自己紹介をすることに繋がります。

自ら率先して行動したこと、長いスパンで挑戦したこと、苦手を克服した経験など、様々なシーンで発生した問題をどのように解決してきたか思い出してみましょう。

過去のエピソードから抽出した自分についての情報を企業が求める人材像と照らし合わせて自己紹介を作成していくことで、質問の意図に沿った受け答えが可能になります。

#3:他者に自己分析を確認してもらう

自分の能力を正しく確認するためには、他者からの視点も必要です。

自己分析を最終化するには、自分からは見えない部分の確認や、自分の経験に対して他者が感じる疑問点にも目を向けなければなりません。

なぜその経験をしようと思ったか、なぜ問題は起こったのかなど、他者からの疑問を事前に解消しておくことで、面接官に対してもより具体的なアプローチが可能になるでしょう。

親、友達、就活仲間など、多くの人に自己分析を見てもらい、今までの経験に至った背景まで答えられるようにすると良いですね。

(2)企業に能力をPRするための下準備

企業に能力をPRするための下準備をしっかりと行うことで面接官の質問の意図に沿った回答ができるようになります。

企業がどういった情報を求めているのか見極めて下準備を進め、企業が必要と感じてくれるような回答をできるようになりましょう。

#1:企業のニーズを汲み取る

企業に能力をPRするには、まず企業のニーズを汲み取ることです。

内定を得るには企業のニーズを理解し、面接でいかに自分が企業に求められている存在に近いかアピールすることが大切となっています。

自己紹介作成の段階から企業のニーズを把握し、どのようにアプローチしていけば面接官が本当に聞きたいことを答えられるか考えておきましょう。

企業のニーズを知るためには、まず企業の説明会に参加してみましょう。

以下の記事ではweb説明会の詳細を説明しているので、一度目を通してみてくださいね。

【就活】WEB説明会とは?メリット・デメリットまで徹底解説

2023.09.17

#2:ニーズに合った能力を抜粋する

自己分析で判明した自分の能力を面接官に伝える際、ニーズに合ったことを話さなければ会話が成立せず、良い印象を与えることができません。

前述しましたが、自己紹介作成の段階から企業のニーズを把握し、企業が求めているであろう答えを用意しておく必要があります。

他者からの視点も上手に活用し、裏付けも取れていて、尚且つニーズに沿った回答ができるよう準備していきましょう。

(3)対話の練習をしてみる

自己分析による自己紹介作成と並行して、対話の練習も行うと良いでしょう。

話の構成や話し方、言葉の使い方は面接官に与える印象を大きく変化させます。

焦った時には特に話し方や言葉の使い方にボロがでることが多いので、練習だけではなく、日頃から意識して注意するようにしましょう。

#1:PREPで伝える

前述しましたが、面接官に理解してもらいやすく、尚且つ良い印象を与える話し方の構成にはPREPを活用すると良いでしょう。

結論、理由、具体例、再度結論という順序で話を構成し、自己PRができるようになると面接官が理解しやすい回答ができるようになります。

最初に結論を話し、それから理由などを説明することで話の内容がより頭に入ってきやすくなり、説得力が増します。

自己分析で回答のストックを増やし、それをPREPで答えられるようにしましょう。

#2:正しい発話をマスターする

面接官があなたが正しく発話できているかを評価のポイントとして見ている場合があります。

発話能力が低いと、全体的にあまり良くない印象が残り内定には届きません。

発話能力を高めるには、腹式呼吸による芯のある声、そして良い滑舌を習得することが大切なポイントです。

日頃のトレーニングによって面接官が聞き取りやすく、良い印象を持つような発話能力を習得しましょう。

#3:言葉の髭を取り除く

面接官に良い印象を抱かせるには、言葉の髭を取り除くことが大切です。

言葉の髭とは、「え~」や「まあ」「やっぱり」など、何かを話し始める際つい文章の頭につけてしまう言葉のことを言います。

普段であれば言葉の髭を使うと話しやすくなりますが、面接の際に使うとあまり良い印象は与えられないでしょう。

多くの方が何かを話し始める際、言葉の髭を最初につけてしまう癖がついていると思います。

これは日頃から意識して直さなければ本番で焦った場合などに出てしまうでしょう。

洗練された話し方を身につけ、良い印象を与えるためにも言葉の髭の取り除きに注意を向けてみてください。

4.自己紹介でやってはいけない7つのポイント

自己紹介を行う際にやってはいけない7つのポイントを紹介します。

意識して直せるものや、普段から意識しないとなかなか直せないものまで、複数のポイントが存在するので、確認した上で面接で行わないように注意しましょう。

以下が自己紹介でやってはいけない7つのポイントです。

  1. 冗長に話す
  2. 考える前に話す
  3. 自慢話を混ぜる
  4. ネガティブな話をしすぎる
  5. 面接官の話を聞かない
  6. 見下したような言動をする
  7. 嘘をでっち上げる

1つずつ紹介します。

(1)冗長に話す

自己紹介でやってはいけない1つ目のポイントは、冗長に話すことです。

聞かれたことに対して関係のないことを長々と話し続けると、面接官もあなたが言っていることの理解に苦しみますし、良い印象は与えられません。

例えば自分の得意分野に関する質問があったとき、知っている知識をすべて話そうとすれば、途中で話が逸れてしまうこともあるでしょう。

企業のニーズを把握し、自分の経験を裏付けと共にわかりやすく伝えられるようにしましょう。

(2)考える前に話す

自己紹介でやってはいけない2つ目のポイントは、考える前に話すことです。

面接官から質問を投げかけられ、何も考えずに話を始めてしまうと論理構成を失敗する可能性が高くなり、自分の言葉を上手く伝えられなくなってしまいます。

何かを聞かれた場合はワンクッション置き、頭の中を素早く整理してから話し始めるようにしましょう。

自己分析によって事前に複数の答えを用意しておくと焦らずに話せると思います。

(3)自慢話を混ぜる

自己紹介でやってはいけない3つ目のポイントは、自慢話を混ぜることです。

誰かから急に聞いていない自慢話をされた時、あなたはどう思いますか?

おそらくいい気はしないですよね。

面接では面接官から聞かれたことに対して、意図に沿った受け答えをすることが大切なので、自分がどれだけすごいのかというエピソードは不必要です。

面接官に良いところを見せたいという気持ちはグッと押さえ、相手が求めていることを話すようにしましょう。

(4)ネガティブな話をしすぎる

自己紹介でやってはいけない4つ目のポイントは、ネガティブな話をしすぎることです。

面接官が聞きたいのはあなたにどういった能力があるかであり、これまでの懺悔を聞きたいわけではないのです。

つい反省の意を込めて、話がどんどんネガティブな方向にいってしまう方がいますが、面接では行わない方が良いでしょう。

もちろん反省は必要ですが、面接ではできるだけポジティブに自信を持って自分のことを話すようにしましょう。

(5)面接官の話を聞かない

自己紹介でやってはいけない5つ目のポイントは、面接官の話を聞かないことです。

面接官の話を聞かないのは、企業に対してここでは働かないとアピールしていることと同義です。

話を聞かないような人と一緒に仕事をするのはリスキーですし、採用したいとも思えませんよね。

人の話を聞くのは礼儀としても基本中の基本なので、最後まで気を抜かずに面接官の言葉を聞き漏らさないようにしましょう。

(6)見下したような言動をする

自己紹介でやってはいけない6つ目のポイントは、見下した言動をすることです。

人を見下すような人を採用したいと思う企業はほぼ存在しません。

また、こういった発言で輪を乱すような人とは誰も一緒に仕事をしたいとは思いませんよね。

どんな相手に対しても見下す態度をとることは許されませんし、何より人望を失う行為なので絶対に行わないようにしましょう。

(7)嘘をでっち上げる

自己紹介でやってはいけない7つ目のポイントは、嘘をでっち上げることです。

面接の場で嘘をでっち上げたとしても、それに至るまでの背景や経験など、裏付けできる内容は話すことができないでしょう。

面接官もプロなので、なんとなく嘘っぽく感じる場合もあるでしょうし、最初に嘘をついてしまうと説得力のある具体的なアプローチができなくなってしまいます。

少しでも良く見せたいという気持ちはわかりますが、面接の場ではそれまでに用意してきた受け答えを正直に話すようにしましょう。

5.面接での緊張を和らげるためのコツ4つ

面接での緊張を和らげるためのコツを紹介します。

面接では多くの方が自然と緊張してしまうと思いますが、できることならばリラックスし、万全の状態で面接に臨みたいですよね。

ここでは、自分をできるだけ緊張から解放するためのコツを紹介します。

上手く活用し、後悔のないような面接にしましょう。

以下の4つが面接での緊張を和らげるためのコツです。

  1. 面接は台本作りであることを理解する
  2. フックトークテクニックをマスターする
  3. 瞬間パズル回答法をマスターする
  4. 礼儀正しく振る舞う

それでは1つずつ紹介します。

(1)面接は台本作りであることを理解する

面接での緊張を和らげる1つ目のコツは、面接は台本作りであることを理解することです。

面接の時間は10分から長くて2時間ほどです。

この時間内では、あなたの今までの経験をすべて話すことはできません。

そのため、すべてを上手に話そうと焦る必要はないのです。

自分の経験に基づいて作成した台本を事前に作り、エピソードを練っておくことで面接官への対応力は大きく向上します。

話す内容などではなく、面接官の前で話をすること自体に緊張する方も多いと思いますが、自分の作成した台本を信じて面接に挑めば不安材料は少なくなるでしょう。

台本の作成によって、面接への恐怖をなくしましょう。

(2)フックトークテクニックをマスターする

面接での緊張を和らげる2つ目のコツは、フックトークテクニックをマスターすることです。

フックトークテクニックとは、面接官の次の質問を誘導するように回答を行う技術のことを言います。

回答の中に面接官が聞きたがるであろうポイントを挟み込むことで次の質問を想定し、自分の思い通りに会話を進めていくのがフックトークテクニックです。

例えば「〇〇の際、問題が発覚し、〇〇な工夫を行い解決しました」と答えたとします。

そうしたら面接官はおそらく問題がどういったものだったのか質問してくるでしょう。

その質問に対しての回答を事前に用意しておくことで、こちらはスムーズに回答でき、面接官も良い回答を聞けるので、会話にリズムが生まれ良い印象を抱かせることができます。

企業のニーズなどを把握した上で用意した回答にあえて不明点を作ることで、相手の行動を誘導し自分の思い通りに面接を進めていきましょう。

こちらのテクニックも事前準備が大切なので怠らないようにしてください。

(3)瞬間パズル回答法をマスターする

面接での緊張を和らげる3つ目のコツは、瞬間パズル回答法をマスターすることです。

瞬間パズル回答法とは、質問に対して回答を工夫することで、面接官との会話の構成を自分で作り上げるテクニックです。

このテクニックもフックトークテクニックと同じく、自分から面接官の質問を誘導することで今後の回答を行いやすくします。

例えば、時事ネタの質問などあまり想定していなかった質問が飛んできた時、詳しく知らなければ回答しづらく、どんどん矛盾点なども生まれてきますよね。

それを回避するためには、突拍子のない質問に対して自分のPRポイントなどを挟みこんだ回答を行うことが有効です。

時事ネタの質問に対し、回答の内容をすべて時事ネタで答えてしまうとさらに会話が発展し、より詳しい内容についての質問が飛んできて回答に困ってしまう場合があります。

そこで、回答の中に時事ネタについての内容も含んだ上で自分の長所にどう繋がるのか説明することで、面接官の質問の矛先を自分に関する話題に向けることができるのです。

このテクニックによって会話の構成をコントロールすることで、面接中に焦って回答をすることは少なくなるでしょう。

このテクニックを使用するには自分のPRポイントをしっかり把握しておくことが大切なので、他者との訓練を積み重ねて面接で上手く活用してください。

(4)礼儀正しく振る舞う

面接での緊張を和らげる4つ目のコツは、礼儀正しく振る舞うことです。

面接の評価ポイントには応募者の礼儀作法などを評価する部分もあります。

仮に回答が上手くいかなかったとしても、最低限の礼儀を身につけておくことで多少は良い印象が与えられるでしょう。

礼儀の修正は誰でも行えるので、正しい礼儀を身につけて少しでも安心できる部分を増やしましょう。

6.まとめ

この記事では、面接において良い印象を与えるための自己紹介について説明しました。

面接を受ける際には、自分について深く知っておくこと、そしてやってはいけないことを理解することが大切です。

企業のニーズを理解した上で自己分析を行い、企業に必要だと感じてもらえる人材になれるよう準備を行っていきましょう。

関連記事一覧