【厳選】自己分析本3冊と自己分析を行うための本の選び方も紹介

自己分析 本 おすすめ

「このコンテンツには、一部プロモーション(PR)が含まれています」

  • 「自己分析本を買いたいけど、どれが良いのか分からない!」
  • 「どんな本が就活で使えるの?」

このように、自己分析の本選びで困っていませんか?

実は、自己分析の本選びでは重要なポイントを押さえていないと、無駄に時間を使って他の選考対策に時間が割けなくなります。

この記事では、おすすめの自己分析本と選び方、なぜ自己分析が必要なのか、本以外の自己分析ツールについても紹介します。

この記事を読めば、あなたの就活にとって有益な自己分析ができますよ!

以下の記事では、自己PR例文を能力・経験別に26個紹介しているので、是非参考にしてみてください。

目次

1.自己分析におすすめの本3選

自己分析本 おすすめ 3選

自己分析は目的を意識しながら効率よく終わらせる必要があります。

なぜなら、何も考えずに自己分析をしてしまうと莫大な時間がかかってしまうからです。

数ある自己分析本のなかでも、効率よく進められる自己分析本3つを紹介します。

『就活必修!1週間でできる自己分析2023』
『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0』
『マイナビ2022 オフィシャル就活BOOK 内定獲得のメソッド 自己分析 適職へ導く』


書店に足を運べない方も、迷っている方も、参考にしてみてください!

(1)時間がない人向け:『就活必修! 1週間でできる自己分析2023』

1つ目は、一週間で内定獲得までに必要な自己分析が完成する本です。

ワークシートを使って頭の中が整理できるため、効率的に自己分析を進められます。

7日間で実践的に学べるポイントは以下のようになっています。

  • 「何のために働くのか」を明確にする
  • 小学校~高校生時代の自分を棚卸し
  • 大学~現在の自分を棚卸し
  • 性格
  • 価値観
  • 自分らしさを表現するエピソード
  • 将来のライフプラン

自己分析に必須のポイントを無駄なく抑えることが出来ます。

部活動やインターンなど、忙しくて自己分析に時間を避けられない人や文章を読むのが苦手な人に最適の一冊です。

#1:口コミ

  • 「簡潔な自己分析の方法を提示してくれている」
  • 「自分に向いている業種・職種が分からない人にもおススメです」
  • 「後輩におすすめしたい!」

(2)面倒くさがりな人向け:『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0』

2つ目は、実際にWEBテストを受けることが出来る自己分析本です。

特徴として、この本にはwebテストを受験できるアクセスコードが付属されています。

設問に答えることで、あなたの34の資質を提示してくれる簡単なテストです。

本書中では「強みの活かし方」について解説されており、診断結果と照らし合わせることであなたが就職後どんな活躍ができるのか、を上手く言語化できます。

例えば、「ポジティブ」「社交性」などの素質だけではなく、「着想」「成長促進」など自分では気づきにくい強みを発見できます。

ここで得られた強みを自己PRや志望動機にも使うことができるので、この本でしっかりと自己分析することでその後の選考もスムーズに対策ができます。

楽しみながら自己分析ができる一冊できますよ。

#1:口コミ

  • 「自分の長所を知るためには大変便利なツール!質問数が多かったので精度も高かったように感じる」
  • 「ポジティブなアドバイスをくれるので自信に繋がる」
  • 「意外な結果が出た。解説が詳しくて参考になった」

(3)自己分析が不安な人向け:『マイナビ2022 オフィシャル就活BOOK 内定獲得のメソッド 自己分析 適職へ導く』

3つ目は、上記2冊では物足りないと感じた人におすすめの本です。

ただ自己分析を一通り終わらせるだけではなく、自己PRや志望動機への活用方法を具体的に提示してくれています。

1冊目同様ワークシート型ですが、解説がより丁寧なので、ES執筆などにあたり上手く言語化できない人にぴったりの一冊です。

ES執筆や面接を経験していくなかで「上手く自己アピールできないな…」と感じた方は一度手に取ってみてはいかがでしょうか。

#1:口コミ

  • 「これからの就活にも役立ちそう」
  • 「解説が分かりやすい!」

2.自己分析本を選ぶ2つのポイント


おすすめの自己分析本を3冊紹介しましたが、ポイントが押さえられていれば違う本でも問題ありません。

自己分析の本を選ぶ重要なポイントを2つ紹介します。

1.情報を整理しやすい
2.自己PRや志望動機にまで繋げられる

それぞれ説明します。

(1)情報を整理しやすい

1つ目は、情報を整理しやすいことです。

自己分析に限った話ではありませんが、インプットしただけでは内容が頭に残りませんよね。

整理しやすいには2つの観点があります。

  • 書き込み式
  • 設問ごとの目的が明確である

以下で詳しく説明していきます。

#1:書き込み式

書き込み式は入ってきた情報を理解するためには非常に有効です。

書き込み式であることによって、インプットしたことをすぐにアウトプットすることができるからです。

例えばフレームワークに沿ってあなたの過去を洗い出す設問であれば、自分ですぐに実践することでフレームワークをその場で理解し、記憶に定着することが出来ます。

「読むだけで終わらせない」ことを意識してください。

#2:設問ごとの目的が明確である

何故その質問をしてくるのかを理解することは、自己分析だけではなくES執筆や面接でも非常に重要です。

例えば、「あなたの挫折経験は何ですか?」という質問に何も意識せず回答すれば、あなたも聞き手も暗い気持ちになるだけでしょう。

何故その質問を投げかけてくるのか、を理解することで、企業が求める人材であることを正確にアピールできます。

自己分析をしていくなかで、これを理解することを心がけてください。

(2)自己PRや志望動機にまで繋げられる

2つ目は、「自己PRや志望動機にまでつなげられる」ことです。

自己分析はあくまで「材料」に過ぎません。

例えば、「自分にはリーダーシップがある」という事実だけが分かっても意味がないですよね。

「自分にはリーダーシップがある」という材料を自己PRや志望動機にどう活かすか、そこまで解説してくれる本を選ぶことでゴールを意識した自己分析ができます。

下記の記事を参考にすると、本選びのコツが分かるので参考にしてください。

内定につながる自己分析ならAnalyze U+

自己分析に時間をかけすぎていませんか?

自己分析で大事なのは、”企業が求める能力と自分の能力が合っているかどうか”を判断することです。

自分にどんな強み・能力があるかを素早く正確に把握できるのが、スカウト型就活サービスを提供しているOfferboxのAnalyze U+という機能です。

Analyze U+は、自己分析の精度が高いのはもちろん、その結果に興味をもった企業からスカウトが届きます。

実際にプロフィールを80%以上入力した学生のオファー受信率は93.6%!
5分で登録できるので、今すぐ登録して自分の強みを把握するようにしましょう!

無料で自己分析/

3.自己分析が必要な理由

面接練習は一人から始めてみよう

ここまで自己分析の本について説明しましたが、なぜ自己分析が必要なのでしょうか。

これを意識しなければ、意味のない分析に時間を費やしてしまいます。

自己分析を効率よく終わらせるため、自己分析が重要な理由を説明します。

(1)自己分析の目的を理解する

自己分析の目的は、自己PRや志望動機の材料を洗い出すことです。

面接やESで志望動機や自己PRを伝えることになりますが、その時になぜあなたがその企業を志望しているのかというのを伝えるための材料を探すのです。

よく自己分析は過去の自分の言動から自分がどういう人間かを理解し、そんな自分に合った企業を探すためにするものだと聞きますが、このようにしていてはいつまでたっても自己分析は終わりません。

自己分析は、志望企業や業界に向けて「なぜあなたは志望しているのか」を伝える材料を洗い出すのです。

現段階で志望業界や企業が全くもってわからないという人も少なからずいるかと思いますが、そういう場合には、自己分析診断ツールを使って、あなたが志望するべき企業や業界を知るのも一つの方法です。

まずはしっかりと自己分析は今後の選考の材料を洗い出すという目的を認識しましょう。

4.本以外でもできる自己分析方法2つ

ここまで本で行う自己分析について説明しましたが、本はマストではありません。

本以外でも有効な自己分析の手段はあります。

その手段を2つ紹介します

  1. WEBで簡単!無料診断ツール
  2. 誰かに手伝ってもらう

順に解説します。

(1)WEBで簡単!無料診断ツール

質問に答えていくことで診断結果をグラフなどで可視化するツールがWEBには沢山あります。

しかし、それらすべてが就活に有用ではありません。

何故なら、分析ツールを利用する目的は自己アピールの裏付けであり、あなたの性格や能力だけが分かっても意味がないからです。

その性格や能力はどのようなシーンで活かせるのか、まで説明できなければいけません。

厳選した良質なツールをこちらの記事で紹介しているので、参考にしてください。

(2)誰かに手伝ってもらう

自己分析は必ずしも自分一人でする必要はありません。

大学の先輩、メンター、大学のキャリアセンター、就活エージェントなど、相談に乗ってくれる人にお願いするのも一つの手段です。

「何で?」という質問を繰り返してもらうことで、自分では気づけなかった自分の強みや思考に気付けます。

就活の成功のためには周囲の力を借りることも大事ですので、一度試してみてください。

5.まとめ

この記事では、自己分析におすすめの本や選び方、自己分析をする理由などについて解説しました。

自己分析はゴールを意識することで質が大きく変わることを理解いただけたかと思います。

目的をしっかり理解した上で、自己PRや志望動機に活用しましょう!

以下の記事では、ガクチカと自己PRの違いを紹介しているので、是非参考にしてみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次