【大学生へ】向いている仕事がわからない原因や適職の見つけ方を解説

向いている仕事 わからない大学生

楽に、ホワイト企業に入りたくありませんか?


就活キャリアでは、ナビサイトにはない、穴場ホワイト企業、隠れ優良企業の求人を

200社以上ご紹介可能。


また、自己分析の進め方や、あなたに合った企業選び、志望動機、選考対策まで

ゼロからサポートいたします。


カンタン30秒で登録完了!/



「このコンテンツには、一部プロモーション(PR)が含まれています」

  • 新卒の就活で、自分に向いている仕事が何かわからない……
  • 自分に向いている業界や職種がわからない……

このように、新卒の就活において自分に向いている仕事がわからず、適職の見つけ方について悩んでいませんか?

実は、大学生はそもそも仕事に関する経験が少ないため、向いている仕事がはっきりわかっている人のほうが少ないのです。

ただ、向いている仕事がわからないと、業界・企業選びがスムーズに進まないなど、就活において弊害が出てきてしまいます。

この記事では、向いている仕事の見つけ方や、向いている仕事を探すときのポイント、注意点などを紹介します。

この記事を読めば、適職の見つけ方がわかり、自分に向いている仕事を見つけられますよ。

目次

向いている仕事がわからないと悩む大学生は多い

向いている仕事がわからないと悩む大学生は多い

就活にあたって、自分に向いている仕事がわからないと悩む大学生は少なくありません。

PR TIMESによると、社会人を対象に「今の仕事が適していると思いますか?」と聞いたアンケートの結果は、以下のようになっています。

向いている仕事のアンケート

引用:ベースメントアップス株式会社「仕事の適性についての調査」|PR TIMES

アンケートの結果を見ると、全体の約40%が「今の仕事が適しているかわからない」と回答。

すでに働いている社会人でも、自分に向いている仕事がわからないと感じている人が多い結果になっています。まだ働いたことのない大学生は、それ以上に適性がわからなくても当然と言えるでしょう。  

就活において自分に向いている仕事がわからないことは、多くの人が抱えている悩みです。焦らずに、手順を踏んで自分の適性を見つけていきましょう。

大学生が向いている仕事がわからないと感じる理由5選

大学生が向いている仕事がわからないと感じる理由

大学生が、自分に向いている仕事がわからないと感じる理由として、以下の5つが挙げられます。

  • 自分への理解がまだ浅い
  • そもそもどんな仕事があるのか理解していない
  • 業界への理解が浅いから
  • そもそも経験自体が少ないから
  • 自分に自信がないから

まずは、向いている仕事がわからないと感じる原因を理解し、それぞれの対処法を考えていきましょう。

自分に当てはまる理由が明確になれば、向いている仕事の探し方がわかり、適職を見つけるまでの道筋が見えてきますよ。

1.自分への理解がまだ浅い

自分について理解が浅いと、いくら企業について調べても自分にマッチしているのかどうかがわかりません。

また、自分が何に喜びや達成感を感じ、何を大切にしているのかがわからず、就職の軸が曖昧になってしまいます。

就職の軸をもとに企業選びを行うため、どんな業界・職種がいいのか迷ってしまうのです。自分への理解が浅いのは、就活を始める際に行う自己分析が甘い状態である可能性が高いでしょう。

自己分析では、自分の強みや弱み、価値観や行動パターンを詳細に振り返ります。今一度、自己分析を徹底して自己理解を深めることが大切です。

2.そもそもどんな仕事があるのか理解していない

そもそも世の中にどんな仕事、職種があるのか知らないため、仕事選びの選択肢が狭まっている状態です。

または、仕事の表面的な部分しか知らず、仕事の面白さ、やりがいなども理解できていない状態でしょう。

自分の好きなことなどがわかっていても、世の中にはどんな仕事があり、何をしているのかがわからないと、本当にやりたい仕事は見つけられません。

まずは業界や職種を絞らずに、さまざまな仕事について調べたり、話を聞いたりしましょう。職種の理解を深めることで、自分の興味関心に当てはまる仕事が見つかりやすくなります。

3.業界への理解が浅いから

実際にどのような業界の人がどのような仕事をしているのかを深く理解していないと、向いている仕事はわかりません。そのため、自己分析と同時に業界研究も進めることが重要です。

同じ職種でも、業界によって扱っている商材やサービス、労働環境が大きく異なります。必要なスキルも業界次第では変化するため、自分の長所が活かせる業界を見つけましょう。

職種同様、まずは広く浅く業界について調べ、興味を持った業界を絞った後にさらに理解を深めるのがおすすめです。業界研究は、業界セミナーや合同企業説明会、インターネットやニュースなどを活用しましょう。

4.そもそも経験自体が少ないから

まだ学生でシンプルに経験していないことが多いため、向いている仕事がわからない場合もあります。

小さい頃から熱中しているものがある人や、将来の夢が明確にある人もいます。しかし、大学生の段階ではやりたいことが見つかっていない人のほうが多いでしょう。

やりたいことは過去の経験から自然と見つけられます。そのため、成功や失敗などを含めた、さまざまな経験から得手不得手、好き嫌いを判断しなければいけません。

自分が興味を持てること、やりたいことは何かを見つけ出すために、アルバイトやボランティアなど大学時代に多くの経験をしてみることが大切です。

5.自分に自信がないから

自分に自信がなく、どんな仕事に対しても向いていないと感じてしまうパターンです。

自信がない原因として、過去の失敗体験を引きずっていたり、仕事のネガティブな面ばかりを見ていたりなどが挙げられます。

自信がないと感じた際には、自己分析と同時に感情の整理をつけることも大切でしょう。

また、向いている仕事がわからない理由として、そもそも仕事をしたくないと考えている場合もあるかもしれません。その場合は、一度立ち止まって就活自体を考え直す必要があります。

改めて就活を進めるのか、別の道を目指すのかを判断しましょう。

大学生が向いている仕事を見つけるための2つの要素

向いている仕事を見つけるための2つの要素

向いている仕事を見つけるためには、自己理解仕事理解の2つの要素が必要です。

両方を兼ね備えていることが重要で、どちらかでも欠けていると、向いている仕事を判断するのは難しいでしょう。

また、理解しているつもりになっていないかや、仕事理解が自分の興味関心に偏っていないかなど注意しなければいけません。

まず、自己理解を深めるためには、自己分析を進めて性格や行動から将来のキャリアプランを考えることが大切。

そして、仕事理解を深めるためには、業界・企業・仕事研究を徹底して知識を増やし、条件の優先順位を明確にすることが大切です。

大学生が向いている仕事を見つける方法3つ【自己分析編】

自己分析で向いている仕事を見つける方法

自己分析をもとに向いている仕事を見つける方法は、以下の3つです。

  • 徹底的に自己分析をする
  • 他己分析をする
  • 適職診断・自己分析ツールを使ってみる

すべて自己理解を深めるために有効な手段なので、納得するまで1つずつ丁寧に行ってみてください。

自分から見た自分と、他人から見た自分では長所や短所が異なる場合もあるため、自分の考えだけに固執するのではなく、客観的な視点を取り入れるのがポイント。

それぞれ詳しく解説します。

1.徹底的に自己分析をする

自己理解を深めるために、まずは徹底的に自己分析を行いましょう。自己理解が深まれば、自分に向いている仕事が見つかりやすくなります。

自分の強み・弱み、続けてこられたこと、モチベーションが上がった出来事など、1つずつリスト化をして整理するのがおすすめ。

自分の好き・嫌いや、できる・できないを知ることは、自分の向いている仕事を見つけるのに有効です。

就職してからミスマッチを感じないためにも、自分が「好き」で「できる」ことに共通した仕事を探しましょう。

また、自己分析シートを活用するとスムーズに自己分析が進められます。

自己分析シートの効果的な書き方と活かし方について、以下の記事で詳しく解説しています。参考にして自己分析を進めてみてください。

2.他己分析をする

自己分析だけでなく、周りから見た自分の性格や強み・弱みを知るためにも、他己分析を行いましょう。

他己分析を行うことで、自己分析だけでは見えてこなかった、自分の新たな一面が見えるようになります。また、自分の強みも再確認できるため、より自信をつけられるでしょう。

他己分析は、自分の家族や親しい友達に協力してもらうのがおすすめです。近くで長い間交流してきた人から見ると、自分が思っていた弱みが実は長所に感じられているなど、大きな認識の差が出てくるかもしれません。

具体的な回答が得られるように、さまざまな観点から細かく質問を考えましょう。協力してもらった後は、他己分析を踏まえた自己分析を行うとさらに効果的です。

3.適職診断・自己分析ツールを使ってみる

徹底的に自己分析を行う際は、適職診断や自己分析ツールの活用がおすすめです。

適職診断は、質問に答えるだけで客観的に見た自分の適職や強みが把握できます。自己分析ツールでは自分の性格や価値観もわかり、就活の際の自己PRにも使える要素があるかもしれません。

無料で使えるものも多いため、いくつかの診断を試してみて比較するのもいいでしょう。適職診断や自己分析ツールは、手軽に自己分析を始める一歩として非常に有効です。

しかし、あくまでもAIなどで判別した1つの結果に過ぎません。すべてを鵜呑みにせず、参考の1つとして自己分析に活かしましょう。

内定につながる自己分析ならAnalyze U+

オファーボックス

就活において素早く正確な自己分析を行うなら、OfferBoxのAnalyze U+がおすすめです。

Analyze U+は、28項目の診断結果から自己分析ができ、社会に出たときに活かせる自分の強みを把握できます。

診断結果のアドバイスから自己PR文も作成できるため、効率的に就活を進められますよ。

また、自己分析ツールだけでなく、結果に興味を持った企業からスカウトが届くサービスも併用されています。

プロフィール80%以上入力した学生のオファー受診率は、93.6%!Analyze U+で、内定につながる自己分析を始めましょう。

無料で自己分析/

大学生が向いている仕事を見つける方法7つ【業界・企業・仕事研究編】

業界・企業研究で向いている仕事を見つける方法

自己分析が深まったとしても、業界や仕事自体に関する理解が浅いままだと自分に向いている仕事はまだ見つけられません。

続いて、業界・企業・仕事研究をもとに向いている仕事を見つける方法は、以下の7つです。

  • 合同企業説明会でさまざまな企業の話を聞く
  • インターンシップに参加して業界・企業理解を深める
  • 企業研究ノートを作る
  • OB/OG訪問で具体的な話を聞く
  • 過去の経験から得意なことを探す
  • やりたくないことから探す
  • 就活のプロである就活アドバイザーに相談してみる

仕事理解を深めるためにも、さまざまな方法から情報を得て、偏りを出さないことが大切です。

それぞれ詳しく解説します。

1.合同企業説明会でさまざまな企業の話を聞く

ネットや書籍の情報だけだとイメージがつきにくい場合は、合同企業説明会への参加がおすすめです。

実際に会場に出向くことで、一度にさまざまな企業の話を現社員から直接聞けます。

働いている人の雰囲気も直に感じ取れるため、どのような仕事をしているのかだけでなく、自分の価値観と社風が合っているかも判断できるでしょう。

合同企業説明会では複数の企業が集まります。興味のある説明会にだけ参加するよりも、新しい発見があるかもしれません。

仕事を理解するうえで情報の偏りをなくすのにも有効なため、できるだけ1人で参加し、さまざまな企業の話を聞くように心がけましょう。

2.インターンシップに参加して業界・企業理解を深める

インターンシップに参加することで、より実務に近い経験ができ、業界や企業理解を体系的に深められるでしょう。

インターンシップには短期から長期のものまで、さまざまな種類があります。選考につながる可能性があることも大きなメリットです。

また、インターンシップに参加したからといって、必ず就職しなければいけないわけではありません。興味のあるインターンシップには積極的に参加してみて、職業ごとに比較すると向いている仕事が見つかりやすいでしょう。

以下の記事では、インターンシップの参加目的やメリット、企業側の目的について詳しく解説しています。

3.企業研究ノートを作る

企業研究ノートを作り、情報を整理しながら企業研究を進めていくのも有効でしょう。

企業研究ノートとは、複数の企業の特徴やさまざまな情報をまとめたノートのことです。基本情報から企業理念、事業内容、福利厚生など、多くの観点から得た情報を企業ごとにまとめていきます。

就活中は大量の情報に触れるため、忘れないように都度書き留めておくことが大切。企業研究だけでなく、面接対策や志望動機作成のときにも役立つでしょう。

企業研究ノートの作り方や、作るメリットについて以下の記事で紹介しています。参考にして、企業研究ノートを作成してみてください。

4.OB/OG訪問で具体的な話を聞く

OB/OG訪問は、社会人の生の声を聞き、企業や仕事のリアルな部分を理解できるため、仕事理解におすすめの方法です。

実際に働いている人から具体的な仕事内容や、やりがい、向き不向きなどを聞くことによって、より具体的なイメージが掴めるでしょう。

訪問するのは気が引ける人もいるかもしれませんが、面接官などには聞きにくいことも聞けるチャンスです。

最近はOB/OGと学生をマッチングしてくれるアプリや、オンラインでのやり取りも可能になっているので、積極的に活用していきましょう。

以下の記事で、OB/OG訪問に行くメリットと、聞くべき質問リストを紹介しています。実際にOB/OG訪問に行く際には、参考にして質問を考えてみてください。

5.過去の経験から得意なことを探す

過去の経験から自分の得意なことを探すことで、向いている仕事が見つかる場合もあります。

アルバイトやサークル、勉強など、なんでもいいので、過去に自分が得意だと感じた経験を思い出しましょう。ぱっと思いつかない人は、不得手や苦手だった経験を思い出してみてください。

不得手なことから逆の経験を探していけば、自然と自分の得意なことがわかるかもしれません。

得意なことと同時に、どう感じたか、モチベーションは何かなども考えるといいでしょう。得意なことを見つけたら、企業研究ノートと照らし合わせて、共通点がある企業を探していくのもおすすめです。

6.やりたくないことから探す

絶対にやりたくないことや、やりたくない仕事を挙げ、そこに当てはまらない仕事を探していく方法です。

自分が本当に嫌だと感じていることは避けられるため、入社してからの早期離職を防ぎやすいメリットがあります。

このアプローチから仕事を探せば、入社後に後悔しにくく、就活の失敗につながりにくいでしょう。

また、やりたくないことを除外していると、何となく興味のある仕事を選ぶよりも、企業とのマッチ率が上がる可能性もあります。

やりたくないことをたくさん挙げ過ぎても選択肢が狭まってしまうため、「絶対に」やりたくないことだけを抽出しましょう。

7.就活のプロである就活アドバイザーに相談してみる

就活キャリア
  • 自分に向いている仕事を見つけるアドバイスが欲しい
  • 内定まで一緒にサポートしてもらいながら就活を進めたい

このように、自分に向いている仕事に関するアドバイスが欲しい人は、就活エージェントの活用がおすすめ。

就活エージェントは、プロの就活アドバイザーがマンツーマンであなたをサポートしてくれるサービスです。具体的には、就活に関する相談やESの添削、面接の練習を行ってくれます。

しかし、「就活エージェントといっても多くてどれを選べばいいかわからない」という人もいると思います。選び方に悩んでいるなら、「就活キャリア」を利用してみませんか?

就活キャリアには、国家資格保有者や元人事担当者のアドバイザーがいて、あなたの内定獲得を徹底サポートします。豊富な支援実績からあなたの希望や適性、能力に合った企業を紹介できますよ。

就活相談はオンラインで行っているため、全国どこからでも受け付けています。無料で利用可能なので、まずは気軽に相談してみてください。

カンタン30秒で登録できる!/

大学生が向いている仕事を探すときのポイント3つ

向いている仕事を探すときのポイント

自分に向いている仕事を探すときに押さえておくべきポイントは、以下の3つです。

  1. 自分が目で見て感じたことを重視する
  2. 同じ仕事でも業界や企業によって違いがある
  3. 選考に落ちても落ち込み過ぎない

ここまで紹介してきた方法を実践するうえでも、ポイントを押さえるだけで探し方に差が出て、失敗のない就活につながります。

自分に向いている仕事や、自分に合った企業に出会うためにも、上記3つのポイントは常に心がけましょう。

1.自分が目で見て感じたことを重視する

調べたことだけでなく、自分が実際に目で見て感じたことを重視することが大切です。

インターネットや本などの情報では、感覚的な相性を確かめられません。条件は良いと思っていても、社風などが肌感で合わないと感じる場合もあり得ます。

たとえば企業の口コミも書いた人が感じたことであり、必ずしもあなたが同じように感じるとは限りません。調べて得た情報も参考にしつつ、1番は自分の感覚を大切にしてみてください。

また、OB/OG訪問や企業説明会に実際に行くことが、向いている仕事を見つけるための近道になることもありますよ。

2.同じ仕事でも業界や企業によって違いがある

同じ職種でも、完全に仕事内容などが一致していることはなく、業界や企業によって異なることを理解しましょう。

たとえば「営業職」と一口に言っても、業界によって顧客や扱う商品が全く異なったり、新規営業やルート営業などと形態の種類も多岐に渡ったりします。そのため、企業ごとの仕事の違いも詳しく調べておくことが大切です。

理解が浅いまま入社してしまうと、「思っていたのと違った……」と後悔につながりかねません。先入観をなくしてさまざまなルートから情報を収集し、1番自分に向いていると感じた企業を選べるようにしましょう。

3.選考に落ちても落ち込み過ぎない

選考に落ちたとしても、落ち込み過ぎないようにして気持ちを切り替えましょう。

自分が向いている仕事だと思って選考を受けたのに落ちてしまうと、否定された気がして落ち込んでしまいますよね。

しかし、選考に落ちたからといって、その仕事に向いていないわけではありません。

ショックを受けてしまうのは仕方ありませんが、できるだけ引きずらず、切り替えることが大切です。選考の結果も否定的に捉えずに、落ちた理由を自分なりに分析をして改善につなげることで、ポジティブに就活を進められます。

どのくらいの人がどの選考に落ちているのかを知りたい人は、以下の記事を読んでみてください。各選考フェーズの通過率と落ちる原因、対策について詳しく解説しています。

大学生が向いている仕事を探すときの注意点4つ

向いている仕事を探すときの注意点

最後に、向いている仕事を探すときの注意点を4つ紹介します。

注意点を押さえておかないと、仕事探しに躓いてしまったり、後悔のある就職になったりと失敗しかねません。

仕事探しの際に注意すべき項目は、以下の4つです。

  • 正解を探さない
  • 「できる・できない」を考え過ぎない
  • インターネットの情報を鵜呑みにしない
  • すべての条件が揃う会社・仕事はない

仕事探しがうまくいかない人は参考にしてみてください。

1.正解を探さない

向いている仕事を探す際には、「正解」を探さないことが大切です。

ここでの「正解」とは、自分にものすごく向いていて、天職のような仕事に出会えることを指します。

経験が少ない20代の段階では、必ずしも「正解」に辿り着けるとは限りません。また、「正解」が何かも明確にわからない場合が多いため、就活中にできる最善を尽くしていくことが重要なポイントです。

実際に働いてみたら初めてわかることや感じること、さまざまな発見があるでしょう。「ここで働きたい」「やってみたい」という気持ちを大切にして、企業選びを進めてみてください。

2.「できる・できない」を考え過ぎない

得手不得手を考えて仕事を探すことは必要ですが、「できる・できない」を考え過ぎないことも大切です。

就活の段階で「できる・できない」を気にし過ぎてしまうと、消極的になってしまい、選択肢も狭まってしまう可能性があります。

新卒採用は将来性を重視するポテンシャル採用のため、入社前に「できる・できない」は企業側もそこまで見ていません。

就活は自分が成長するための挑戦ができる機会だと思って、自分が興味のあることやチャレンジしたいことに臆せず挑むことが大切です。

自信がない場合は、積極的にインターンシップに参加して経験を積んでみてください。

3.インターネットの情報を鵜呑みにしない

就活において、さまざまな情報をインターネットから集めることは大切ですが、すべての情報を鵜呑みにしないようにしましょう。

公式のホームページに載っている雇用条件などは有用な情報ですが、企業の口コミなどは確かなものではありません。

口コミを書き込む際は、どちらかというとネガティブな感情の場合が多いでしょう。最初から偏見を持たないためにも、実際に訪問したり話を聞いたりして、自分の感じた考えを優先させることが大切です。

また、企業に直接聞きづらい場合は、就活エージェントを経由して確認してもらう方法もあります。

4.すべての条件が揃う会社・仕事はない

自分が理想とする条件をすべて満たす企業や仕事は存在しないことを念頭に置きながら、向いている仕事を探しましょう。

どのような会社や仕事にも、良い面と悪い面があります。悪い面ばかり見て避けていたら、結局どの仕事がいいのか迷ってしまい、想定していなかったような仕事になりかねません。

条件や叶えたいこと、挑戦してみたいことなど、自分にとっての優先順位を決めて、ときには妥協もする必要があります。

「入社してみたら妥協点もそこまで気にならなかった」という可能性も考えられるため、選択肢を狭めずに勇気を出すことも大切です。

行動して向いている仕事を見つけよう!

自分に向いている仕事がわからない大学生は、あなただけではありません。社会人でさえ向いている仕事をわかっている人は多くないため、当然とも言えるでしょう。

しかし、ポイントや注意点を押さえながら仕事探しを進めていけば、自分に向いている仕事を見つけられます。向いている仕事を見つけるには、自己理解と仕事理解の2つの要素が重要です。

自己分析や他己分析、業界・企業・仕事研究を深掘りして、自分にマッチした企業と出会える環境を整えましょう。

もし、プロから自分に向いている仕事に関するアドバイスが欲しい人は、就活キャリアを頼ってみてくださいね。

楽に、ホワイト企業に入りたくありませんか?


就活キャリアでは、ナビサイトにはない、穴場ホワイト企業、隠れ優良企業の求人を

200社以上ご紹介可能。


また、自己分析の進め方や、あなたに合った企業選び、志望動機、選考対策まで

ゼロからサポートいたします。


カンタン30秒で登録完了!/



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次