「就活サイトは種類が多く、どれをどう使えばいいかわからない…」「リクナビとマイナビだけで本当に大丈夫?」
就職活動において、利用すべき就活サイトの多さに戸惑う人は少なくありません。
サイトごとに得意分野や掲載企業が異なるため、ひとつのサイトに絞ってしまうと、優良企業との出会いを逃すリスクがあります。
そのため、複数の就活サイトの強みをかけ合わせた「使い分けの戦略」が重要です。
この記事では、就活サイトを複数登録して最大限に活用するためのコツを解説します。
種類別のおすすめサイトや、就活サイトを使い分けるメリット・デメリットも紹介するため、効率よく就活サイトを使い分けたい人はぜひ参考にしてください。
関連記事:複数の就活エージェントを掛け持ちするメリット・デメリットとは?複数利用した人の口コミを調査
就活サイトは複数登録して使い分けるのがおすすめ
就活において便利に使える就活サイトですが、基本的には複数のサイトに登録し、使い分けるのがおすすめです。
なぜなら、就活サイトごとに得意とする分野や掲載されている求人の種類・提供されるサービスが異なるためです。
たとえば、大手のナビサイトは多くの企業を網羅しているため、幅広い業界・業種に出会える可能性があります。
一方で、特定の業界に特化したサイトやスカウト・オファー型のサイトは、隠れた優良企業との出会いや、よりきめ細やかな支援の提供が期待できます。
複数サイトに登録してそれぞれの強みを活かして使い分けると、情報収集の漏れを防ぎ、多様な就職のチャンスを得るのに効果的です。
納得のいく内定獲得のためには、自分に合った情報や企業との接点を最大化し、効率的に活動を進めることが重要です。
就活サイトを使い分けるメリット
就活サイトを使い分けるメリットとして、次のものが挙げられます。
ひとつずつ見ていきましょう。
企業との接点が増えチャンスが広がる
一般的な選考ルートでは人気企業に応募が殺到し、多くの優秀な応募者が初期段階で埋もれてしまいがちです。
しかし、業界に特化したサイトやオファー型サイトに登録すると、採用担当者と直接つながれるケースもあります。
すると大手ナビサイトでは見過ごされがちなベンチャー企業や、地域密着型の優良メーカーなどから、個別スカウトを受け取れることも珍しくありません。
このように、倍率の高い選考ルートとは別に、応募者に最適化された内定獲得の道筋を確保できるため、就活の成功確率を高めるのに有効です。
最新かつ幅広い情報を得られる
就活サイトを使い分けるメリットとして、最新かつ幅広い情報を得られることが挙げられます。
多くのサイトを利用していると、各サイトが提供する独自の企業特集・業界のニッチな動向・内定者の生の声など、多角的な視点から情報収集できます。
すると、ライバルが知らない一歩先の裏情報まで把握でき、有利な状況を作り出すのに有効です。
たとえば、Aサイトの業界トレンド記事とBサイトの企業分析レポートを組み合わせて深い洞察力を養うと、面接やESで説得力が増します。
就活のトレンドを正確に把握し、偏りのない対策を練ることで、選考を突破する力が身につくでしょう。
サービス内容を比較検討できる
就活サイトを使い分けると、サービス内容を比較検討できることもメリットです。
複数サイトの自己分析ツールや適性診断を使用し、精度や使いやすさ・キャリアアドバイザーの対応などを比較すると、時間やお金を浪費せずに最適なサイトを選べます。
たとえば、あるサイトで実施した適性診断の結果と、別のサイトのアドバイザーからのフィードバックを照らし合わせると、より客観的で精度の高い自己理解が得られます。
自分にとって本当に必要な支援を見極め、質の高いサポートを受けることで、最短距離で内定獲得を目指せるでしょう。
就活サイトを使い分けるデメリット
就活サイトを使い分けるデメリットは次のとおりです。
それぞれくわしく見ていきましょう。
管理が複雑になる
就活サイトを使い分けるデメリットとして、管理が複雑になることが挙げられます。
すると、連絡の見落としやスケジュールのダブルブッキングなどを招く可能性があり、内定のチャンスをつぶしてしまう恐れもゼロではありません。
そのため、選考状況や日程はGoogleカレンダーなどのツールに集約し、常に最新の状態を保つよう心がけましょう。
登録や情報入力の手間が増える
就活サイトを使い分けると、登録や情報入力の手間が増えることもデメリットです。
サイトごとに必要な、個人情報の入力や各サイト独自の項目への回答は、時間と労力を要します。
すると非効率な作業の繰り返しに追い込まれてしまい、本来もっとも力を入れるべき企業研究や面接対策にあてる時間の浪費につながります。
準備不足のまま本番にのぞむことになると、選考通過率が落ち、就活全体の遅れにも直結しかねません。
メールや通知が増える恐れがある
複数の就活サイトを使い分けると、メールや通知が増えすぎてしまう恐れもあります。
就活サイトによっては、新着求人やイベントの通知・スカウトメールが必要以上に多い場合があり、優先すべきタスクへの集中力を奪われるケースもみられます。
就活サイトのおもな種類5つ
就活サイトのおもな種類は、次の5つです。
順番に解説します。
ナビサイト(求人検索型)
ナビサイトは、掲載されている求人情報から自分で企業を検索・エントリーする就活サイトです。
ユーザーが多く、大企業から中小企業まで幅広い企業の情報が網羅されているのが特徴です。
多くの企業の採用情報・説明会日程・ES提出方法をまとめて確認できるため、就職活動の軸として利用しやすいでしょう。
ただし応募者が多いため、人気企業へのエントリーでは競争が激しくなりがちな点に注意が必要です。
ナビサイトは、「さまざまな業界や職種を比較検討して就職の軸を見つけたい」「自分のペースで就活を進めたい」という人に向いています。
スカウト型
スカウト型サイトは、応募者がプロフィールや自己PRを登録すると、関心を持った企業から直接オファーやスカウトメールが届くサイトです。
企業が求める特定のスキルや経験を持つ応募者を探すために活用されており、企業側からアプローチがあることから、一般的な選考ルートよりも高い内定率が期待できます。
ただし、希望しない企業からのスカウトが多くなる可能性もあるため、希望する業界や譲れない条件をプロフィールに具体的に記載するようにしましょう。
「自分の市場価値を客観的に測りたい」「大手ナビサイトでは出会えない隠れた優良企業を探したい」と考える人におすすめです。
エージェント型
エージェント型サイトは、応募者一人ひとりに専任のキャリアアドバイザーがつき、マンツーマンで就職活動全般をサポートしてくれるサービスです。
アドバイザーは希望や適性をヒアリングしたうえで、非公開求人を含む希望に合った企業を紹介してくれるほか、ESの添削・面接対策・企業との日程調整の代行などをおこないます。
ただし、アドバイザーとの相性や質によって受けられるサポートに差が出るため、複数のエージェントに登録して比較するといいでしょう。
「一人で就活を進めることに不安がある」「効率的に自分に合った企業と出会いたい」という人に適しています。
口コミサイト
口コミサイトは、現役社員や元社員の生の声(口コミ)を通じて、企業の年収・社風・残業時間・人間関係などの情報がわかるサイトです。
企業の公式情報だけではわからない、リアルな実態を知れるため、入社後のミスマッチを防ぐのに役立ちます。
ただし、個人の主観や退職者のネガティブな意見に偏る可能性もあることから、情報の客観性を十分に見極めることが大切です。
いい口コミと悪い口コミの両方を参照し、企業に対する全体的な傾向を把握するように心がけましょう。
「企業研究を深めたい」「面接の逆質問に活用したい」と考えている人は、口コミサイトの利用が向いています。
情報提供サイト
情報提供サイトは、特定の業界研究・ESや面接のノウハウ・時事問題の解説など、就職活動に役立つ知識やコラムを提供するメディア型のサイトです。
就活ブログやニュースメディア、特定のテーマに特化したWebマガジンなどがこれにあたります。
企業検索やエントリー機能はありませんが、企業研究や選考対策の質を高めるためのインプット源として欠かせません。
最新のトレンドや、他のサイトでは得られない分析情報を集めることで、選考における発言の説得力を高められます。
「洞察力を養いたい」「ほかの応募者と差別化したい」という人は、ぜひ活用してみてください。
おすすめの就活ナビサイト3選
おすすめの就活ナビサイト3選は次のとおりです。
ひとつずつ見ていきましょう。
リクナビ

リクナビは、国内の新卒採用市場のなかでも網羅性と利便性に優れたナビサイトです。
2025年卒の場合で約40万人と、国内トップクラスの登録学生数を持ち、多くの大手企業や有名企業のエントリー情報をカバーできます。
なかでも「OpenES機能」の活用によって、一度作成したエントリーシートを複数の企業に提出できるため、選考初期段階の応募効率を高めたい人におすすめです。
そのほかにも、「リクナビ診断」などの自己分析ツールから適性検査・企業検索・エントリーまで、就職活動に必要な機能が集約されており、総合力の高さが魅力といえます。
| サービス概要 | |
|---|---|
| サービス名 | リクナビ |
| 運営会社 | 株式会社リクルート |
| 対応地域 | 全国 |
| 公式サイト | https://job.rikunabi.com/2026/ |
※2025年10月時点
マイナビ

マイナビはリクナビと並ぶ二大ナビサイトのひとつで、多様な企業群へのアクセスや豊富な就活支援コンテンツが強みです。
毎年約2万社以上の掲載企業数を誇り、とくに中小企業や地域密着型の優良企業の求人情報に強みを持っています。
業界地図や職種研究などの独自コンテンツが充実しているため、就活の軸を固めるための情報収集をしたい人に適しています。
また、学生を対象とした就職イベントの開催数もトップクラスであり、オフラインでも企業と多くの接点を持ちたい人におすすめです。
| サービス概要 | |
|---|---|
| サービス名 | マイナビ |
| 運営会社 | 株式会社マイナビ |
| 対応地域 | 全国 |
| 公式サイト | https://job.mynavi.jp/26/pc/ |
※2025年10月時点
キャリタス就活

キャリタス就活は、就職意識の高い層や質の高い情報に特化しているナビサイトです。
上位校の学生に対する就活サポートや、企業との接点を提供するイベントに定評があり、就職意識の高い学生が多く利用する傾向があります。
企業研究に役立つ独自の詳細な企業データや、過去の選考情報を含むコンテンツが充実しているため、公式情報だけではわからない情報を集めたい人にぴったりです。
また、海外の大学に通う日本人学生(帰国子女)向けのキャリアフォーラムなど、独自のニッチなイベントやサービスも提供しており、多様な背景を持つ学生も細やかな支援が受けられます。
| サービス概要 | |
|---|---|
| サービス名 | キャリタス就活 |
| 運営会社 | 株式会社キャリタス |
| 対応地域 | 全国 |
| 公式サイト | https://job.career-tasu.jp/top/ |
※2025年10月時点
おすすめのスカウト型就活サイト3選
おすすめのスカウト型就活サイト3選は次のとおりです。
ひとつずつ見ていきましょう。
ABABA

ABABAは「最終面接に落ちた経験を強みに変える」という、ユニークなコンセプトを持つスカウト型サイトです。
最終面接まで進んだものの不採用になった企業名を登録すると、その経験を評価する別の企業からスカウトが届く仕組みになっています。
最終面接での経験や企業への熱意を評価する企業からのオファーのため、選考フローが短縮されたり、内定直結のオファーが届いたりする可能性が高まります。
努力が報われなかった経験をプラスに変え、実力は評価されながらも縁がなかった企業に代わる、優良企業と効率的に出会いたい人におすすめです。
| サービス概要 | |
|---|---|
| サービス名 | ABABA |
| 運営会社 | 株式会社ABABA |
| 対応地域 | 全国 |
| 公式サイト | https://hr.ababa.co.jp/ |
※2025年10月時点
関連記事:【使う前に必読!】ABABA(アババ)は本当に怪しいのか?噂の真相や導入企業一覧を紹介!
キャリアチケット就職スカウト

キャリアチケット就職スカウトは、価値観ベースのマッチングに強みを持つスカウト型サイトです。
独自の価値観診断を通じて、性格や仕事への価値観を細かく分析し、その結果に合う企業からスカウトが届く仕組みになっています。
そのため単なるスキルや学歴だけでなく、入社後のミスマッチを避けるために社風や働き方を重視した企業と出会いたい人に向くでしょう。
そのほか、サイトの使いやすさやアプリの機能性の評価も高いため、効率的に自分に合ったスカウトだけを受け取りたい人はぜひ利用してみてください。
| サービス概要 | |
|---|---|
| サービス名 | キャリアチケット就職スカウト |
| 運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
| 対応地域 | 全国 |
| 公式サイト | https://media.careerticket.jp/ |
※2025年10月時点
関連記事:キャリアチケット就職スカウトの評判はどうなのか?利用するメリットや向いている人の特徴を紹介
OfferBox

OfferBoxは、質の高い企業からのオファーに強みを持つスカウト型サイトです。
東証プライム上場企業のうち68%以上が利用(※)しており、大手企業や知名度の高い優良企業からのスカウトを受けたい人には必須の存在です。
学生が受け取れるオファー数に上限を設ける独自の仕組みがあるため、企業は「本当に会いたい」と思った学生のみに絞ってスカウトを送ります。
これにより、大量のスカウトに埋もれることなく、企業の本気度が高いオファーを受け取れます。
また、独自の適性診断ツール「AnalyzeU+」を通じて、自己分析を深めながらプロフィールを作成できる点もポイントです。
(※)2023年卒利用実績データより
| サービス概要 | |
|---|---|
| サービス名 | OfferBox |
| 運営会社 | 株式会社i-plug |
| 対応地域 | 全国 |
| 公式サイト | https://offerbox.jp/ |
※2025年10月時点
関連記事:オファーボックスの評判がやばいのは本当?口コミを基にメリット・デメリットを解説
おすすめのエージェント型就活サイト3選
おすすめのエージェント型就活サイト3選は次のとおりです。
順番に解説します。
ジール就職エージェント

ジール就職エージェントは学生時代に高い目標を掲げ、精力的に活動した経験を持つ人の支援に長けたエージェント型就活サイトです。
独自の優良求人を3,000社以上(※)保有しており、大手ナビサイトでは出会えない中小・ベンチャーなどの成長企業への就職を支援してくれます。
また、徹底した選考対策や企業からのフィードバックにより、最短2週間のスピーディな内定獲得を目指せます。
学生時代の活動経験をキャリアに最大限活かしたい人や、手厚いサポートを受けながら短期間で優良企業の内定を獲得したい人におすすめです。
(※)2025年10月時点
| サービス概要 | |
|---|---|
| サービス名 | ジール就職エージェント |
| 運営会社 | 株式会社ジールコミュニケーションズ |
| 対応地域 | 全国 |
| 公式サイト | https://zeal-shushoku-agent.com/ |
※2025年10月時点
関連記事:ジール就職エージェントの評判は?メリット・デメリットを徹底解説
MeetsCompany

MeetsCompanyは、少人数制の座談会形式イベントによるマッチングが特徴のエージェント型就活サイトです。
これにより、書類選考なしで企業の人事担当者や社長と直接話せる機会が得られます。
全国の主要都市に拠点を持ち、オンラインを含めて通年でイベントを開催しているため、地方在住や就活に出遅れた応募者でも早期に内定を獲得しやすいのが特徴です。
入社実績は15,000名以上(※1)、利用者満足度は92%(※2)と高い水準で、安心して利用できます。
短期間で多くの企業と直接話したい人や、就活のスタートが遅れてしまったためスピード感を持って進めたい人におすすめです。
(※1)2015年4月~2024年2月のエージェントサービス利用者の入社実績
(※2)2023年10月~2024年4月16日のエージェントサービス利用者の満足度
| サービス概要 | |
|---|---|
| サービス名 | MeetsCompany |
| 運営会社 | 株式会社DYM |
| 対応地域 | 東京・名古屋・大阪など全国 |
| 公式サイト | https://www.meetscompany.jp/ |
※2025年10月時点
関連記事:【就活生必見!】ミーツカンパニーのやばい評判は本当なのか?実際の利用者の声を基に解説!
キャリアスタート

キャリアスタートは、若手層の支援と高い入社後定着率を誇るエージェント型就活サイトです。
新卒はもちろん、既卒や第二新卒などの若手層の就職支援に特化しており、徹底した面接トレーニングで高い内定獲得率を維持しています。
マッチング精度にこだわり、入社後の定着率が92%(※)と高い実績を達成しているため、長期的に働ける企業との出会いが期待できるでしょう。
さらに選考の内定率も86%(※)と高く、手厚いマンツーマンサポートで自信を持って選考にのぞみたい人に最適です。
初めての就職活動で不安がある人やミスマッチを避けたい人は、ぜひ利用を検討してみてください。
(※)2025年10月時点
| サービス概要 | |
|---|---|
| サービス名 | キャリアスタート |
| 運営会社 | キャリアスタート株式会社 |
| 対応地域 | 首都圏を中心とした全国 |
| 公式サイト | https://careerstart.co.jp/ |
※2025年10月時点
関連記事:キャリアスタートの評判はやばい?評判をもとに使うべき人の特徴を解説
おすすめの就活口コミサイト2選
おすすめの就活口コミサイト2選は次のとおりです。
それぞれくわしく見ていきましょう。
就活会議

就活会議は、内定者のESや面接体験記などの選考情報が充実している口コミサイトです。
内定者が実際に選考を通過したエントリーシートを閲覧できるため、志望動機や学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)の具体的な書き方を学びたい人に最適です。
また、社員や元社員による企業の口コミ情報も提供しており、企業研究と選考対策が同時にかないます。
就活会議に登録されている企業の採用倍率などのデータも一部公開されているため、企業選びの参考にしてみましょう。
| サービス概要 | |
|---|---|
| サービス名 | 就活会議 |
| 運営会社 | 株式会社リブセンス |
| 公式サイト | https://syukatsu-kaigi.jp/ |
※2025年10月時点
関連記事:就活会議は怪しい?評判や口コミから利用するメリットを徹底解説
OpenWork

OpenWorkは、社員や元社員による840万件以上の口コミが見られる口コミサイトです。
2025年卒の学生ユーザー数は過去最多の30万人以上で、就活生の約3人に2人以上が利用している計算になります。
東京大学・京都大学などの国公立大学や、有名私立大学の学生の登録が半数以上を占めており、就職意識の高い層の利用が多いことも特徴です。
OpenWorkでは、給与・年収、評価制度、残業時間、社員の士気など28項目にわたる客観的な評価スコアや、社員による評判の両方を確認できます。
とくに年収や職場環境など、採用面接では聞きにくい企業のリアルな実態を把握したい人におすすめです。
| サービス概要 | |
|---|---|
| サービス名 | OpenWork |
| 運営会社 | オープンワーク株式会社 |
| 公式サイト | https://www.openwork.jp/ |
※2025年10月時点
おすすめの就活情報提供サイト2選
おすすめの就活情報提供サイト2選は次のとおりです。
ひとつずつくわしく見ていきましょう。
unistyle

unistyleは、内定者のエントリーシート情報が充実している情報提供サイトです。
年間10万人以上の就活生が登録しており、そのうち約55%がGMARCH・関関同立以上の高学歴層となっています。
選考を通過した先輩の内定者ESや選考レポートが約72,000枚と、豊富に掲載されているため、大手企業や人気企業の選考対策を具体的に進めたい場合に有効です。
質の高い選考通過情報をもとに、志望企業ごとの傾向や評価ポイントを徹底的に分析したい人は、ぜひ利用してみてください。
| サービス概要 | |
|---|---|
| サービス名 | unistyle |
| 運営会社 | 株式会社unistyle |
| 公式サイト | https://unistyleinc.com/ |
※2025年10月時点
ワンキャリア

ワンキャリアは、学生のリアルな選考体験談と口コミ情報が集まる情報提供サイトです。
就活生の66%(※1)が登録し、旧帝大・早慶・GMARCH・関関同立学生の95%が利用(※2)するなど、高い情報感度を持つ人が多く利用しています。
企業ごとのESの内容・面接の質問内容と回答例・採用倍率など、企業の公式情報だけではわからない、選考の裏側を把握できるのが特徴です。
多くの選考データと口コミを比較することで、志望企業に対する理解度を深め、選考前に万全の準備を整えたい人はぜひ活用してみましょう。
(※1)2025年3月に大学もしくは大学院を卒業するユーザーの、卒業年度別学生の総数に対するシェア率
(※2)2025年3月に大学もしくは大学院を卒業するユーザーの、2024年に卒業する学生総数に対するシェア率
| サービス概要 | |
|---|---|
| サービス名 | ワンキャリア |
| 運営会社 | 株式会社ワンキャリア |
| 公式サイト | https://www.onecareer.jp/ |
※2025年10月時点
就活サイトを効率よく使い分けるコツ
就活サイトを効率よく使い分けるコツは次のとおりです。
それぞれくわしく解説します。
目的に合わせて利用する
就活サイトは、機能に合わせて利用目的を明確にすることが効率化の第一歩です。
たとえば、企業を広く見つけたい時期はリクナビ・マイナビなどのナビサイトをメインに利用します。
そして志望企業が決まったら、OpenWork・ワンキャリアなどの口コミ・情報サイトで情報収集するといいでしょう。
一人での就活に行き詰まりを感じたり、不安・疑問点が出てきたりした場合は、ジール就職・MeetsCompanyなどのエージェント型就活サイトへの登録もおすすめです。
目的に応じて、利用するサイトを柔軟に変えることで無駄を省き、より効率的な就活を実現できます。
時期・タイミングをずらして利用する
就活サイトによって効果を発揮する時期が異なるため、利用のタイミングはずらすのがおすすめです。
たとえば、ナビサイトのプレエントリーが始まる前にスカウト型サイトに登録すると、早期に企業からのオファーを獲得し、余裕を持って活動を始められます。
また、大学3年生の春〜夏にOfferBoxなどのスカウト型で自己分析を進め、秋以降にリクナビ・マイナビで情報収集を始めると、常にほかの就活生の一歩先をいく活動が可能です。
活動のフェーズに合わせて利用サイトを切り替えることで、常に最適な企業と出会うチャンスを得やすくなるでしょう。
就活用のメールアドレスを作っておく
複数の就活サイトに登録する際は、就活用のメールアドレスを作っておきましょう。
全ての情報をひとつのアドレスで受け取ることで、メールや通知がバラバラに届く面倒がなく、情報管理の手間を軽減できます。
プライベートのメールアドレスは使用せず、就活用アドレスをGmailなどで作成して専用フォルダで管理すれば、重要な連絡の見落としも防げます。
さらに情報過多によるストレスを避け、必要な連絡だけに集中できるため、就活の効率も上げられるでしょう。
プロフィールは事前に作成しておく
ナビサイトやスカウト型サイトに登録する際は、氏名・学歴などの基本情報はもちろん、自己PRやガクチカ(学生時代に力を入れたこと)の文章を事前に用意しておくのがおすすめです。
サイトごとに異なる入力フォームに、毎回ゼロから文章を作成していると、時間と労力を消費してしまいます。
WordやGoogleドキュメントに「基本情報テンプレート」を作成し、スカウトサイトごとに求められる文字数や項目に合わせて、コピペと微調整だけで済むようにしておきましょう。
プロフィールの基本形を作成しておくことで、登録の手間を最小化でき、エントリーしたい企業が増えた際も即座に対応可能です。
業界特化型の就活サイトを併用する
就活では大手ナビサイトだけでなく、IT・コンサル・体育会系など、特定の業界・属性に特化した就活サイトを併用しましょう。
これにより、大規模サイトでは埋もれてしまうような、ニッチな優良企業や専門性の高い求人に効率的にリーチできます。
たとえば、理系院生が研究内容を評価されたい場合、LabBaseなどの理系特化型サイトで専門情報を公開し、並行して外資系コンサルティングに興味がある場合は、外資就活ドットコムでハイレベルな選考対策情報や非公開求人を得るなどの使い方が有効です。
特化型サイトを併用することで、競争率の高い一般的な求人ルートを避け、自分の専門性や経験を高く評価してくれる企業とピンポイントで出会える可能性が高まります。
就活サイトの使い分けに関するよくある質問
ここでは、就活サイトの使い分けに関するよくある質問に回答します。
気になる疑問や不安があればチェックしてみてください。
就活サイトは何個・いくつ登録すべき?
就活サイトは少なすぎると情報収集の機会を逃し、多すぎると情報管理が煩雑になるため、種類ごとに代表的なものを合計5〜7個登録するのがおすすめです。
種類ごとのおすすめ登録数は次のとおりです。
- 大手ナビサイト:2つ
- スカウト型サイト:2〜3つ
- エージェント型サイト:1〜2つ
- 口コミサイト・情報サイト:1〜2つ
情報収集の効率を上げるためにも、自分の就活の軸や目標とする企業に合わせて登録数を調整しましょう。
就活で登録したほうがいいサイトはある?
就活で登録したほうがいいサイトは、おもに次の5つです。
- リクナビ
- マイナビ
- キャリアスタート
- OfferBox
- OpenWork
リクナビ・マイナビは掲載企業数と利用者が圧倒的に多いため、就活を効率的に進めるうえで欠かせません。
さらに、個別サポートと高い定着率を誇るキャリアスタートに登録すると、情報収集・スカウト・選考対策を網羅できます。
OpenWorkは、社員のリアルな口コミ情報によって入社後のミスマッチを避けるための企業研究に効果的です。
これらのサイトを軸として、自分の志望業界に合わせて特化型のサイトを追加するといいでしょう。
就活ナビサイトの利用率はどのくらい?
キャリタス就活の2025年の調査によると、76.3%の学生が企業探しに有益な情報源として「就職情報サイト」を挙げており、利用率の高さがうかがえます。
とくに大手ナビサイトのリクナビ・マイナビは、ほとんどの学生が情報収集の最初のステップとして登録しているのが現状です。
ただし近年はナビサイトだけに頼らず、スカウト型や口コミサイトを併用する傾向が強まっており、情報源は多様化しているといえます。
複数の就活サイトで同じ企業にエントリーしてもいい?
原則として、複数の就活サイトで同じ企業にエントリーしても問題はありません。
多くの企業は、リクナビやマイナビなど複数のサイトに求人情報を掲載しているため、どのサイト経由でエントリーしても選考に不利になることはないでしょう。
とはいえ、複数のサイトから二重エントリーすると企業側の管理が煩雑になるため、エントリーはいずれかひとつのサイトに統一するのがマナーです。
複数サイトの利用は情報収集やスカウトを受ける目的に限定し、エントリーは一本化することで、ミスなく活動を進められるでしょう。
まとめ
就職活動の成功は、複数の就活サイトの使い分けがカギとなります。
大手ナビサイトで情報網羅性を確保しつつ、スカウト型サイトで企業との接点を増やし、口コミサイトでリアルな企業情報を得ることが効率的な活動につながります。
使い分けの際には、就活用メールアドレスの統一や選考状況のデジタル管理などの対策を徹底し、ミスや漏れがないようにしましょう。
ナビサイト・スカウト型・エージェント型・口コミサイト・情報提供サイトの5種類を、時期や目的に合わせて適切に利用することで、ほかの就活生に差をつけ、自分に最適な企業との出会いを実現できます。
複数サイトを利用するメリットを享受し、デメリットを管理しながら就活サイトを上手に使い分け、納得のいく内定を掴み取りましょう。


