MENU

複数の就活エージェントを掛け持ちするメリット・デメリットとは?複数利用した人の口コミを調査

このコンテンツには、一部プロモーション(PR)が含まれています

「複数の就活エージェントに登録したほうがいいと聞くけれど、面談や連絡の管理が大変そう……」
「何社くらい掛け持ちすべきなの?」

このような悩みを抱いている人もいるのではないでしょうか。

結論、就活エージェントは2〜3社を併用して利用することがおすすめです。

ただし、スケジュール管理の複雑さや情報過多による混乱を防ぐためには、エージェントの使い分けが重要です。

本記事では、複数の就活エージェントを利用するメリット・デメリットや、効率的な活用方法を詳しく解説します。

総合型と特化型の使い分けや、担当者とのコミュニケーション方法を理解することで、複数のエージェントを上手に活用できるでしょう。

関連記事:【厳選】新卒就活生の味方!?おすすめ就職エージェント8選を紹介

26卒就活生におすすめの就活エージェント
エージェント 評価 ポイント

ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

目次

就活エージェントを複数社利用した人のポジティブな口コミ

就活エージェントを複数社利用した人のポジティブな口コミを紹介します。

  • 複数の視点からのアドバイスが得られる
  • 豊富な求人情報にアクセスできる
  • 担当者との相性の幅が広がる
  • 面接対策が充実する

実際に複数社のエージェントを利用した多くの人が、エージェントの併用に満足しています。一緒に見ていきましょう。

【アンケート概要】

  • 調査期間:2024/11/05~ 2024/11/07
  • 調査対象:就活エージェントを複数利用したことのある方の口コミ
  • 調査方法:インターネットによる調査

※ユーザーアンケートより抜粋

複数の視点からのアドバイスが得られる

就活に詳しいアドバイザーからのアドバイスを複数受けることができ、就職活動に役立てることができて良かったです。(女性)

様々な角度からのアドバイスを受けることができ、満足しています。説明会やセミナーに参加する機会が増えたところも、エージェントを複数利用して良かったと感じる点です。(女性)

面接対策を色々な視点から得られる点です。1人の担当者からの面接指導を受けるよりも複数の担当者から面接指導を受けられた方が色々な視点で面接対策をすることができる(男性)

口コミから、「新しい視点が持て就活に役立てられるようになった」と複数のエージェントの併用をポジティブに評価しています。

各担当者の得意分野を活かし、面接対策やES添削など、目的に応じて使い分けることで効果的なアドバイスを得られるのはメリットになるでしょう。

豊富な求人情報にアクセスできる

より多くの求人に触れることができ、応募したいと思える求人を効率よく見つけることができたので、複数利用して良かったです。(女性)

複数利用していると、その分多くの求人を紹介してもらうことが出来るので、短期間のうちに就職活動を済ませることが出来ました。(男性)

それぞれ紹介してもらえた求人を比較する事が出来たので、それだけ選択肢が広がり、本当に自分に合った求人が見付かった(男性)

口コミのように、複数のエージェントを利用することで、より多くの選択肢の中から自分に合った企業を見つけられます。

担当者との相性の幅が広がる

就活エージェントを複数利用することで自分との相性が良い担当者と巡り合える確率がアップするので、1つ就活エージェントを利用するよりも複数利用した方がよりメリットがあると思っています。実際に複数利用することで良い担当者に巡り合えました。(男性)

複数のエージェントを利用することで、より多くのキャリアアドバイザーに出会え、自分自身に合ったスタイルの担当者を見つけられるでしょう。

面接対策が充実する

様々なエージェントに面接試験の際の受け答えのコツを教わることが出来たので、面接試験に対して自信が持てるようになりました。(男性)

口コミのように、異なる視点から様々なアドバイスをもらって面接対策をすることで、準備をより万全に整えられるでしょう。

26卒就活生におすすめの就活エージェント
エージェント 評価 ポイント

ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

就活エージェントを複数社利用した人のネガティブな口コミ

就活エージェントを複数社利用したことによって「負担が大きくなった」「情報の取捨選択が難しくなった」など、ネガティブな口コミもあるようです。

  • 連絡対応の負担が大きい
  • 情報管理が煩雑になる
  • スケジュール管理が大変
  • 相性の悪い担当者にも出会う

【アンケート概要】

  • 調査期間:2024/11/05~ 2024/11/07
  • 調査対象:就活エージェントを複数利用したことのある方の口コミ
  • 調査方法:インターネットによる調査

※ユーザーアンケートより抜粋

連絡対応の負担が大きい

複数のエージェントから電話連絡や求人紹介のメールが頻繁に届くようになるので、自宅にいても気分が落ち着かない時があったり、仕事で忙しい時に連絡が来てすぐに対応できなくてストレスと感じたことがありました。(男性)

エージェントからのメールや電話対応に追われてしまい、時間的にゆとりがない日々が続いてしまったのは、デメリットだったと思います。(女性)

やはりそれだけ連絡頻度が更に上がり、頻繁にそれぞれの担当の方から電話がかかってきたので、次第に混乱してしまった(男性)

口コミのように、連絡頻度が増えるのをストレスに感じる人は多いようです。もし、連絡頻度を制限したい場合は、連絡手段や時間帯の希望を、最初の面談時にはっきりと伝えましょう。

情報管理が煩雑になる

どのエージェントから紹介された求人を優先させるかといった選択をするのが難しく感じてしまった(女性)

様々な情報に触れられるのはありがたかったが、情報を適切に取捨選択するのが大変だった(女性)

複数利用しているとエージェントとの面談のスケジュールの管理が大変でした。(男性)

あまりにも情報量が多いと、どの情報を信じて行動すべきか悩んでしまう人もいます。

エージェントを複数併用していることを信頼できる担当者に伝え、担当者に相談しながら情報を取捨選択するのがおすすめです。

スケジュール管理が大変

複数利用しているとエージェントとの面談のスケジュールの管理が大変でした。(男性)

複数のエージェントを利用していると、その分面談の数も増えます。カレンダーなどを活用し、面談や選考のスケジュールを一元管理して解消しましょう。

相性の悪い担当者にも出会う

複数の就活エージェントを利用してみて悪かったところは、相性が悪い担当者と出会う確率が上がったことです。担当者の中では手厚いどころ手薄なサポートしかしてくれない担当者もいました。(男性)

相性の合わない担当者の場合は、早めに担当変更を依頼することも検討しましょう。

担当者を変更しても「サポートが手薄い」と感じる場合には、エージェントそのものの利用をやめたり、異なるエージェントを使い始めたりしてもよいでしょう。

複数の就活エージェントに登録するメリット

複数の就活エージェントに登録すると、以下のメリットが受けられます。

  • 多くの求人に出会える
  • プロ視点のアドバイスが受けられる
  • 各エージェントの強みを享受できる

1社だけの登録では得られない幅広い選択肢とサポートを受けられるため、自分に合った企業との出会いが広がるでしょう。

多くの求人に出会える

就活エージェントを複数利用すれば、目にする求人の数が広がります。

また、エージェントはそれぞれ異なる得意分野を持っているので、自分の目指したい分野とマッチしたところを選びましょう。

「総合型」と「特化型」の就活エージェントには、以下のような違いがあります。

総合型エージェント

幅広い業界の求人を扱うさまざまな求人を見たい人におすすめ

特化型エージェント

各分野の専門的な求人を多く扱う志望業界をすでに絞っている人におすすめ

総合型の就活エージェントと特化型の就活エージェントを併用するのがおすすめです。

「志望業界がまだ決まっていない」就活生は、まずは総合型の就活エージェントで自己分析や業界研究を入念におこないましょう。

就活の軸が決定したら、志望する業界に特化した特化型のエージェントにも新たに登録し、専門的な求人情報を手に入れましょう。

また、非公開求人もエージェントによって取り扱っている求人が異なります。非公開求人で多い傾向は、以下のとおりです。

非公開求人の特徴
  • 総合型は大手企業が多い
  • 特化型は業界のトップ企業が多い
  • ベンチャー型は成長が著しい成長企業の採用枠が多い

プロ視点のアドバイスが受けられる

複数の就活エージェントに登録すれば、担当者ごとに異なる角度からアドバイスを受けられます。

また書類添削に長けているアドバイザーもいれば、面接対策に長けているアドバイザーもいるでしょう。自分の就活状況に応じて、もっとも有益な情報を提供してくれるアドバイザーを選べるのは、複数社の就活エージェントを利用するメリットといえるでしょう。

特定の企業や業界についてのリアルな情報を知りたいときは、実際にその業界に従事したことのあるアドバイザーから話を聞くのがおすすめです。

就活の段階に応じてさまざまなサポートを受けられるので、実践力が身につき自信がつくでしょう。

各エージェントの強みを享受できる

複数の就活エージェントに登録すれば、各エージェントの強みを享受できます。

各エージェントの特徴は以下のとおりです。

エージェントの種類特徴
総合型豊富な求人数ES添削では基本的な文章の書き方から丁寧に指導
業界特化型企業研究重視選考で必要な業界知識や専門用語を細かく解説
ベンチャー特化型スピーディーな選考
外資系特化型英語面接の実践練習重視

「就活が初めてで手厚くサポートしてほしい」「さまざまな業界の求人情報を比較検討したい」人は総合型のエージェントをメインで利用しましょう。

「特定の業界について深く知りたい」人は業界特化型の就活エージェントを、また「とにかく早く内定が欲しい」人はベンチャー特化型の就活エージェントがおすすめです。

外資系企業への就職を目指す就活生は、業界特化型と外資系特化型の就活エージェントを併用しましょう。

メインで利用する1~2社を選び、その後併用する就活エージェントを探すと、自分自身に合ったエージェントを効率よく探せるでしょう。

併用するエージェントを探すときは、メインで利用するエージェントにはない強みを持っているところを選ぶのがおすすめです。

複数の就活エージェントに登録するデメリット

複数の就活エージェントに登録するのは良い面だけではありません。具体的なデメリットは、以下のとおりです。

  • スケジュール管理が複雑になる
  • 各就活エージェントとのやり取りが増える
  • 情報過多になる

しかし、これらのデメリットは適切な対策を取ることで防げます。事前に注意点を理解し、計画的に活動すれば、デメリットを最小限に抑えられます。

スケジュール管理が複雑になる

複数の就活エージェントに登録すると、得られる情報や求人が増える分、スケジュール管理が大変になりやすいです。

特に、別のエージェントを通じて複数の企業に同時に応募している場合、書類の提出期限や面接日程で混乱しやすいので気をつけましょう。

混乱を防ぐには、スマートフォンのカレンダーで予定を一元管理するのがおすすめです。また、書類の提出日前日や面接日前日には、担当者からリマインダーを送ってもらうようお願いすると、大事な予定を逃さずに就活ができます。

各就活エージェントとのやり取りが増える

就活エージェントを複数利用すると、多くの時間をやり取りに費やしますこともあるでしょう。

また、どのエージェントと何の話をしたかも覚える必要があり、エージェント同士を混同してしまう恐れもあります。

負担を減らすには、以下の表に挙げた方法を試してみましょう。

連絡手段担当者ごとに連絡手段を分ける
(Aエージェントには電話、Bエージェントはメール など)
連絡のタイミングメールは自分自身でで決めた時間に返す
オンラインの活用面談はオンラインを選び移動の負担を減らす
応募状況の把握選考状況を表にまとめて、確認しやすくしておく

就活エージェント利用は、まず2〜3社から始めて、必要があれば増やしていくとオーバースケジュールを防げます。

情報過多になる

複数の就活エージェントに登録すると、大量の情報に埋もれてしまうおそれがあります。

同じ業界の情報でも、異なる伝えられ方をすることでイメージが変わるかもしれません。情報量が多いと適切に判断するのが難しくなる恐れもあります。

どの情報を信じて行動するかは、自分自身で決めるのが一番納得できるでしょう。後悔しない選択をするために、エージェントから提供された情報について、自分自身で一度調べなおすと安心です。

26卒就活生におすすめの就活エージェント
エージェント 評価 ポイント

ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

複数の就活エージェントに登録する際の注意点

複数の就活エージェントに登録する際の注意点を紹介します。

  • 登録しすぎない
  • 併用していることを担当者に伝えておく
  • 二重応募はNG
  • 他で内定が出たらすぐ伝える

これらの注意点を守ることで、就活エージェントを上手に活用して就活を成功させられるでしょう。。特に最初の段階から意識することが重要で、後から問題が発生するのを防げるでしょう。

登録しすぎない

就活エージェントは、総合型と特化型を組み合わせて2〜3社登録するのが適切です。

登録しすぎると、担当者からの連絡が1日に何度も入って返信に追われたり、面談予定が重なって忙しくなったりします。

上記のように、多くのエージェントに登録するデメリットを考え、登録する数は自分のコントロールできる範囲に抑えてください。最初は総合型の就活エージェント1~2社を選び、就活の軸が定まってから追加していくことをおすすめします。

併用していることを担当者に伝えておく

複数の就活エージェントを利用する場合、初回面談で就活エージェントを併用していることを担当者に伝えましょう。

「就活エージェントを併用している」と伝えることで、求人紹介を受けにくくなったり、対応が手薄になることはないので安心してください。

もし異なるエージェントからに多様な求人を紹介しもらい、どちらの選考を受けるか、またはどちらの内定を承諾するかを迷った場合は、信頼できる担当者に相談できます。

二重応募はNG

異なる就活エージェントから同じ求人案件に応募する、いわゆる「二重応募」はどのようなケースであってもやってはいけないことです。

「二重応募」は企業に悪い印象を与えてしまいます。「自己管理ができない学生」と判断され、選考が打ち切られるリスクがあるため注意しましょう。

また「二重応募」とは、同じ時期に複数のエージェントから1件の求人に応募することだけでなく、「〇〇会社にAエージェントから応募したけど、しばらく連絡がないのでBエージェントからも応募する」といった場合も該当します。

もし、ある求人に応募したのにエージェントからの連絡がない場合は、まずはそのエージェントの担当者に応募状況を確認しましょう。万が一二重応募をしてしまったら、すぐ両方の担当者に報告しましょう。

他で内定が出たらすぐ伝える

内定が出たら、その日のうちにすべてのエージェントの担当者へ連絡を入れましょう。

ほかのエージェントで選考中の企業がある場合は、選考を辞退するのか、内定を獲得してから判断するのかといった予定もあわせて担当者に報告しましょう。

第一志望の企業から内定をもらったからといって、何も伝えずに就活エージェントを退会すると、選考中の企業に迷惑をかけ、信頼を失いかねません。

選考中の企業がほかになく、エージェントを退会したい場合も、「内定をもらったので退会します」と伝えてから退会しましょう。そうすることで「内定後もしつこく連絡が来る」ことを防げるでしょう。

担当者へのお礼の一言があるとさらに好印象です。

複数の就活エージェントを上手に併用するコツ

複数の就活エージェントを併用するコツを紹介します。

  • 自己分析を事前におこない相談する内容を決めておく
  • 「総合型」と「特化型」を分けて登録する
  • 自分の軸をブラさず就職活動する

自己分析を事前におこない相談する内容を決めておく

事前準備を整えてから就活エージェントの初回カウンセリングを受けると、担当者があなたの希望や適性に合った企業をスムーズに紹介してくれます。

面談を通して自己分析をし、自分自身に合った業界を知っていくこともできますが、その場合は、事前に自己分析をした就活生に比べて内定までの期間が長くなるかもしれません。

「早く内定が欲しい」人は、自分自身で事前にできるだけ準備を進めるのがおすすめです。

関連記事:ちゃんとできてる?自己分析の効果的なやり方徹底解説!

「総合型」と「特化型」を分けて登録する

総合型と特化型のエージェントを組み合わせて登録すると、効率的に就活を進められるでしょう。

総合型は幅広い業界の基本的な対策に強く、履歴書添削や面接練習が充実しています。特化型は業界の専門知識が豊富で、実践的な選考対策の指導が強みです。

また非公開求人は各社で異なるため、求人の選択肢を増やすうえで、「総合型」と「特化型」を併用すると好条件の求人にも多く出会えるでしょう。

自分の軸をブラさず就職活動する

「どこでもいいから早く内定が欲しい」「自分は入社後に辞めることはないから大丈夫」と考えていても注意が必要です。

厚生労働省が令和6年10月に発表した調査結果によると、大学卒業後3年以内の離職率は34.9%です。就活時に、自分の軸がしっかりしていないと、入社後にギャップを感じてすぐに離職する可能性があります。

就活の軸を決めるのに有効な条件は以下のとおりです。以下3つを自問自答して就活の軸を決めましょう。

  • やりたい仕事
  • 働く目的
  • 最優先したい条件求人を紹介されたら「この仕事で何を実現したいか」

関連記事:【就活の軸一覧まとめ32選】内定に繋がる企業選びの軸の決め方と例文

【参考】新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表します|厚生労働省

【みんなにおすすめ!】総合型就活エージェントおすすめ3選

就活生全員におすすめできる総合型の就活エージェントは以下のとおりです。

関連記事:【厳選】新卒就活生の味方!?おすすめ就職エージェント8選を紹介

ジール

ジール

ジール」は、年間利用者数12,000人を超える新卒学生に特化した就活エージェントで、厳選された3,000社以上の企業から求人を提供し、就活のプロから1対1のサポートを受けることができます。

エントリーシートの書き方や面接など、選考に関わることはなんでもサポートしてもらえます。

また、最短2週間で内定を獲得することができるため、「内定が無くて焦っている…」学生におすすめのエージェントです。

サービス概要
サービス名ジール就活エージェント
運営会社株式会社ジールコミュニケーションズ
対応地域東京、大阪、名古屋
公式サイトhttps://zeal-shushoku-agent.com/
2025年3月時点

関連記事:ジール就職エージェントの評判は?メリット・デメリットを徹底解説

キャリアスタート

キャリアスタート新卒

キャリアスタート」は学歴より個性を重視した就活エージェントサービスで、就活支援実績は4,000名を超えています。

キャリアアドバイザーは、希望を踏まえた上で適性を見極めながら最適な求人を紹介してくれます。また、企業へのインタビューや調査を徹底しているため、入社後に後悔のない就職活動が可能です。

「自分にあった仕事ってなんだろう」「この会社に就職して本当に大丈夫だろうか」と心配や不安を抱えている方におすすめです。

サービス概要
サービス名キャリアスタート
運営会社キャリアスタート株式会社
公開求人数優良求人を直接ご紹介
非公開求人数非公開
対応地域全国
公式サイトhttps://careerstart.co.jp/

関連記事:キャリアスタートの評判はやばい?評判をもとに使うべき人の特徴を解説

ミーツカンパニー

  • 入社実績15,000人以上
  • リアルな情報が知れる合同説明会
  • 非公開求人の紹介

Meets Companyは、入社実績15,000人以上、サービス満足度92%を誇る就活エージェントです。

Meets Companyでは、社長や人事と話せる合同説明会を随時開催しています。そこでは、企業の社風やサイトは掲載されていないリアルな情報が知れるため、自分にマッチした企業を見つけることができます。

また、非公開求人の紹介を受けられることもMeets Companyの魅力です。それにより、多くの選択肢の中から応募先企業を選ぶことができ、自分に合った企業に出会える可能性が高まるでしょう。

参照:ミーツカンパニー公式

複数の就活エージェント登録を検討している人がよくする質問

複数の就活エージェントを併用しようと考えている人がよくする質問は以下のとおりです。詳しい解説とともに回答します。

  • 就活エージェントと就活サイトの違いは?
  • 就活エージェントは平均何社登録する?
  • 異なるエージェントから同じ求人を紹介されたら?
  • 複数内定をもらったら?

就活エージェントと就活サイトの違いは?

就活エージェントとは、就活生と企業との間に入り、就活を支援するサービスのことです。

就活サイトとは、新卒学生が応募できる求人情報を掲示したサイトのことです。

就活エージェントと就活サイトでは、活用方法と向いている人が異なります。

メリットデメリット
就活サイト求人検索から応募まで自由にできる就活はすべて独力でおこなわなければならない
就活エージェント担当者が伴走してくれる
ES添削や面接練習など、選考対策を丁寧に指導してくれる
企業との調整を代行してくれる
担当者とのやり取りが増えてしまう

就活エージェントは「就活が不安」な人、「的確なアドバイスが欲しい」人に適しています。

関連記事:【厳選】新卒就活生の味方!?おすすめ就職エージェント8選を紹介

あわせて読みたい
【26卒・27卒必見】就活サイトのおすすめ23選!適切な選び方やうまく利用するコツを解説 「就活生におすすめの就活サイトはある?」「就活サイトをうまく活用したい」 就活生は、イベントやセミナー情報、求人が掲載されていたり、就活に役立つコンテンツが豊...

就活エージェントは平均何社登録する?

就活エージェントは2〜3社へ登録するのが一般的です。エージェントの保有している求人や、提供しているサービスに合わせて選びましょう。

どのサービスが自分自身に合っているかわからない人は、始めは多めに登録しておいて、利用する中で適したものを2~3社に絞ることができます。

すべての就活エージェントは無料で使えるので、とりあえず登録しておいて損はないでしょう。各エージェントの強みと自分の進みたい方向がマッチしたところを選びましょう。

異なるエージェントから同じ求人を紹介されたら?

同じ求人を複数のエージェントから紹介された時は、両方のエージェントから応募しないように、気をつけましょう。

すでにほかのエージェントを経由して選考に進んでいる場合は、担当者へ「すでに応募している」と伝えてお断りしましょう。

どのような場合でも「二重応募」はNGなので注意してください。

複数内定をもらったら?

複数の内定をもらったら、各エージェントの担当者へ連絡を入れ、内定承諾期限を確認します。

法律上、内定承諾後に辞退することもできますが、今後トラブルに発展することも考えられるので、内定承諾は慎重におこないましょう。

入社先を迷っている場合は担当者に相談することもできます。

関連記事:【新卒】内定承諾後の辞退はトラブルになる?辞退するときのポイントや例文を徹底解説

まとめ|自分に合った就活エージェントを見つけて理想の職場へ就職しよう!

この記事では、複数の就活エージェントを活用するメリット・デメリットと、効果的な併用方法を解説してきました。

エージェントごとに求人情報や選考対策の特徴が異なり、上手に組み合わせることで希望の就職先から内定をもらえるでしょう。

「二重応募」などの注意点に気を付けて、順調に就活をすすめてくださいね。

26卒就活生におすすめの就活エージェント
エージェント 評価 ポイント

ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次