MENU

【新卒】内定承諾後の辞退はトラブルになる?辞退するときのポイントや例文を徹底解説

このコンテンツには、一部プロモーション(PR)が含まれています
内定承諾後 辞退
  • 「承諾後に内定辞退ってできるの?」
  • 「メールや電話で内定辞退するときの例文を知りたい」
  • 「企業とトラブルになるか心配……」

内定承諾後に辞退してもいいのか気になる人もいるでしょう。結論を述べると、内定承諾書を提出してから辞退するのは問題ありませんが、誠意をもって謝罪することが大切です。

企業側もあなたを信頼して採用しているため、適当に内定辞退してしまうと揉め事につながりかねません。この記事では、承諾後の内定辞退のポイントや例文とともに、トラブルになったときの対処法についても解説します。

最後まで読めば内定辞退のコツがわかり、大きなトラブルにならずに辞退できるようになるのでぜひ参考にしてみてください。

26卒就活生におすすめの就活エージェント
エージェント 評価 ポイント

ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

目次

内定承諾後に辞退するなら早めに連絡しよう

内定承諾後に辞退するなら早めに連絡

内定承諾後に辞退するのは問題ないですが、早めに連絡を入れましょう。内定承諾書の提出前と後では、企業の見方も異なります。

企業は就活生から内定承諾書を受領したら、入社の強い意思があるものだと考えるのが一般的。

また、企業はあらかじめ採用計画を立て、多大な時間と費用をかけて採用活動を行っており、内定者にはぜひ入社してほしいと考えています。それにもかかわらず、内定を辞退されると迷惑がかかります。

内定承諾後に辞退するなら、企業側の事情も考慮しながら早めに謝罪連絡を入れて辞退したいことを伝えるのが大切ですよ。

内定承諾後の辞退は問題ない

内定承諾後の辞退は問題ない

「内定承諾後に辞退しても問題ないのかな……」と不安を感じる就活生は多いです。

先述したとおり、内定承諾後の辞退は法的には問題ないですが、グループ企業の選考に影響が出たり、損害賠償を請求されたりするリスクがあるのは押さえておきましょう。以下で詳しく解説します。

  • 内定辞退は法的には問題ない
  • グループ企業や関連会社の選考に影響があるかも
  • 損害賠償を請求されるリスクがある

内定辞退は法的には問題ない

法的に内定辞退を禁止するものはありません。「内定辞退は絶対にしてはいけないもの」と考えている学生もいるかもしれませんが、そんなことはありません。

就活生にも企業・職業を選ぶ権利があり、さらに選考中に企業の志望度が変わることもあるでしょう。

実際に、2024年卒の3割以上が2社以上の内定を辞退しているというデータ(※)もあります。

ただし、法的に内定辞退を禁止するものがなくかなりの割合が辞退しているからといって、いい加減に辞退するのは良くありません。内定辞退により企業に迷惑がかかるのは事実なので、辞退するときは誠意をもって謝罪しましょう。

※参考:就職プロセス調査(2024年卒)「2023年6月12日時点 内定状況」|就職みらい研究所

グループ企業や関連会社の選考に影響があるかも

内定承諾後に辞退すると、グループ企業や関連会社の選考に影響がある可能性があります。

特に大手企業の内定を辞退すると、その情報がグループ会社の人事間で情報共有されることも。

同様に辞退されると企業は困るので、選考にネガティブに働くリスクがあります。さらに、適当に内定を辞退すると「要注意人物」としてグループ会社にも情報が回るかもしれません。

承諾後の内定辞退では、上記のリスクも踏まえたうえで誠意をもって企業に謝罪するようにしましょう。

損害賠償を請求されるリスクがある

内定承諾後に辞退すると、損害賠償を請求されるリスクもあります。

企業は承諾書を提出した学生のために、学習教材を用意したり研修を実施したりすることもあるでしょう。

多大なお金をかけて採用選考や入社準備を行っているにもかかわらず、内定辞退されて振り回されている状況です。

ケースとしては少ないですが、損害賠償を請求してかかった費用を払ってもらうということも。内定承諾後は安易に辞退するのではなく、慎重に検討するようにしましょう。

内定承諾後の辞退で知っておきたいポイント3選

内定承諾後の辞退で知っておきたいポイント

「内定承諾後の辞退は法的には問題ないのはわかったけど、それでも心配……」

ここからは、内定承諾後の辞退で知っておきたい3つのポイントを解説します。

内定承諾後の辞退で知っておきたいポイント3選

  1. 企業は多大な費用と時間をかけて選考を行なっている
  2. 内定辞退により追加で採用する人を探すこともある
  3. 働き始めてから取引先になる可能性もある

3つのポイントを理解して、内定承諾後の辞退でトラブルにならないようにしましょう。

1.企業は多大な費用と時間をかけて選考を行なっている

企業は、優秀な人材に入社してもらうために、採用活動に多大な費用と時間をかけています。たとえば、以下のような費用がかかっています。

費用がかかっている一例

  • 採用ホームページの作成
  • ナビサイト掲載費
  • 合同説明会の出展費
  • 面接官の人件費

実際に、入社予定者一人あたり約45万円の採用費がかかっているというデータも。(※)

内定を出した後に辞退されると、企業側は採用にかけた投資が水の泡になってしまいます。

仮にあなたが第一志望から内定取り消しの連絡が来たらショックですよね。企業側からしたら、内定承諾後の辞退はそれくらいの衝撃があると押さえておきましょう。

※参考:新卒採用の予算について|サポネット

2.内定辞退により追加で採用する人を探すこともある

内定承諾後に辞退されると、追加で採用する人を探さないといけない場合もあります。

企業は、年度ごとに新卒の採用者数の目標を決めるのが一般的です。目標人数が集まらないと経営計画に支障をきたし、部門によっては人手不足に陥る可能性も。

目標とする採用人数が集まっていたにもかかわらず、内定辞退されると追加で学生を探すこととなり、かなりの時間と手間がかかります。

また、すでに終了させた採用活動をまた一からスタートする場合は、より負担が増えます。

このように、内定承諾後の辞退は企業に影響を与えるため、辞退するのか慎重に判断するのが大切です。

3.働き始めてから取引先になる可能性もある

内定辞退する企業とは就活のときだけでなく、社会人になってから取引先としてやり取りする可能性もあります。

  • 「二度と会わないから適当に辞退しよう」
  • 「公務員の結果が出るまで音信不通でいよう」

上記のようにいい加減に対応するのはNG行為。人事担当者は、採用活動での就活生とのやり取りを覚えているものです。

働き始めてから適当に内定辞退した企業が取引先であれば、関係性が悪化するリスクも。

内定を辞退する場合は、丁寧に謝罪の連絡を入れて、できる限り良好な関係性を維持するよう努めましょう。

内定承諾後に辞退するときの例文をケース別に紹介

内定承諾後に辞退するときの例文

「実際に内定辞退するときの例文を知りたいな」

ここからは、内定承諾後に辞退するときの例文をケース別に紹介します。

内定承諾後の辞退例文

  • 電話で内定辞退する
  • 直接会って内定辞退する
  • メールで内定辞退する

それぞれの状況の辞退の例文を理解して、失礼のないよう連絡するようにしましょう。

26卒就活生におすすめの就活エージェント
エージェント 評価 ポイント

ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

電話で内定辞退する

基本的に、内定辞退は電話で行うといいでしょう。

その際、忙しい傾向にある始業・終業時間帯や、お昼休みの時間を除いて電話するのがおすすめ。たとえば、企業の営業時間が9時から18時なら、10時から12時もしくは14時から17時頃に電話するようにしましょう。

電話での内定辞退

学生:お世話になっております。〜大学の〜と申しますが、採用ご担当の〜さんいらっしゃいますでしょうか?
人事社員:代わりました〜です。
学生:お世話になっております。今お時間よろしいでしょうか?
人事社員:はい、大丈夫です。
学生:先日は、内定のご連絡をいただきましてありがとうございました。大変申し上げにくいのですが、内定を辞退させていただきたくご連絡差し上げました。
人事社員:そうですか、理由を聞いてもいいですか?
学生:自分の適性とキャリアビジョンを真剣に考えた結果、他社に入社したいと思い、このような決断に至りました。
人事社員:わかりました。ぜひ入社してもらいたいと思っていましたが残念です。
学生:〜さんには最初から最後までお世話になり、本当に感謝しております。本来であれば直接お伺いして謝罪すべきところ、お電話でのご連絡となってしまい申し訳ありません。
人事社員:いえいえ、他社でもお仕事頑張ってくださいね。
学生:ありがとうございます。この度はご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。それでは、失礼いたします。

電話での内定辞退では、内定をいただいた感謝とお詫びする気持ちを忘れずに丁寧に連絡するのが大切です。頭でシミュレーションしてから、電話してみてください。

メールで内定辞退する

担当者に内定辞退の電話をしたが不在のときは、内定辞退のメールを送りましょう。

メールでの内定辞退

件名:【内定辞退につきまして】〜大学〜学部 就活太郎

本文:
いつもお世話になっております。
〜大学〜学部の就活太郎です。

先ほどお電話差し上げましたが、ご不在でしたのでメールにてご連絡差し上げております。

先日は、内定のご連絡をいただきまして誠にありがとうございました。

その後、長時間にわたり私のキャリアビジョンや適性を真剣に考えた結果、貴社への入社を辞退させていただきたく存じます。

貴重なお時間を割いて選考を実施いただいたにもかかわらず、このようなお返事となり大変心苦しく思っております。
本来であれば、直接お伺いして謝罪すべきところ、メールでのご連絡となってしまい申し訳ありません。

今後も貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。

メールで内定辞退するときは、丁寧にわかりやすく記載するのが大切です。以下の記事では、メールの内定辞退で押さえておきたいポイントを解説しているので確認しておきましょう。

直接会って内定辞退する

内定辞退では、電話やメール以外にも直接会って話すのも検討してみてください。電話やメールだけで内定辞退をするケースが多いですが、企業によっては直接会って話を聞きたいと考える場合もあります。

また、「選考でお世話になったから直接会って自分の気持ちを伝えたい」と考える就活生もいるでしょう。

企業のオフィスに訪問して人事担当者と話すときは、企業に内定の感謝の気持ちを伝えつつもきちんとお詫びするのがポイントです。

内定承諾後に辞退するときの3つのコツ

内定承諾後に辞退するときのコツ

「内定辞退するときに注意したほうがいいことってある?」

以下では、内定承諾後に辞退するときの3つのコツを解説します。

内定承諾後に辞退するときのコツ

  1. できる限り早めに連絡を入れる
  2. 誠意をもって謝罪する
  3. 正直に辞退理由を話す

企業と良好な関係性を保ちつつ辞退するためにも、3つのコツを確認しておきましょう。

1.できる限り早めに連絡を入れる

承諾後に内定辞退する際は、早めに連絡を入れるといいでしょう。

企業はあなたが入社してくれるものだと認識したうえで、次年度の部門ごとの人員や方針を考えています。辞退連絡が遅いと、企業の経営計画に影響が出る可能性も。

  • 「もっと早く辞退連絡があれば、代わりに採用する人を探せたのに……」
  • 「辞退連絡が遅いから、次年度の配属部署を決めてしまった……」

上記のようなケースに陥らないためにも、できる限り早めに辞退の連絡を入れることが大切です。「いつまでに」という決まりはないですが、内定辞退が決まったらすぐに連絡するようにしましょう。

2.誠意をもって謝罪する

内定辞退により企業に迷惑がかかるので、誠意をもって謝罪するのが大切です。時間をかけてあなたを採用したのに、音信不通のまま辞退されたり適当に辞退連絡があったりすると採用担当者も不愉快に感じますよ。

電話やメールで気持ちを込めて謝罪の連絡をすれば、企業も納得してくれる可能性が高いでしょう。

なお、電話やメールでの内定辞退後に、手紙を送るのも一つの手です。あなたの真摯な対応が企業側にも伝わりやすくなりますよ!

3.正直に辞退理由を話す

内定辞退では、正直に辞退理由を話しましょう。嘘やでたらめな理由で辞退しても、人を見るプロである人事担当者からは見抜かれやすいです。

どのような経緯で承諾書を提出してから辞退することになったのか正直に話せば、採用担当者もより納得してくれやすいでしょう。

なお、どうしても辞退理由を話したくない場合は、以下の記事で辞退の伝え方を参考にしてみてください。

内定承諾後の辞退でトラブルが起きたときの対処法4選

内定承諾後の辞退でトラブルが起きたときの対処法

「内定辞退でトラブルが起きないか不安……」

ここからは、内定承諾後の辞退でよくあるトラブルとその対処法を紹介します。

内定承諾後の辞退でよくあるトラブル

  1. ひどく怒られたとき
  2. 考え直してくれと言われたとき
  3. 会社に直接来てと言われたとき
  4. 損害賠償を請求されたとき

トラブルが起きた際に混乱せずに落ち着いて対応するためにも、ケース別の対処法を理解しておきましょう。

1.ひどく怒られたとき

承諾後に内定辞退の連絡を入れると、ひどく怒られるときがあります。そのときに、パニックになってしまう学生がいますが、まずは冷静になることが大切です。

相手の感情に流されずに、内定を辞退する理由や感謝の意を誠実に伝えてみてください。

それでも相手の怒りが収まりそうでない場合は、一度電話を切って後ほど再度連絡を入れてみるといいでしょう。時間がたってからであれば、担当者も落ち着いて話を聞いてくれる可能性もあります。

2.考え直してくれと言われたとき

内定辞退の連絡を入れると、「考え直してくれ」と言われる場合もあります。

辞退連絡をしている時点であなたの決意は固まっているはずですので、すでに入念に考えたうえでの決断だと伝えてみてください。企業側もあなたの決断は変わらなさそうだと判断すれば、納得してくれるでしょう。

あなたが担当者と話しながら「やはりもう少し考えてみたい」と感じたなら、期限を設けて再度検討するのも一つの手です。

3.会社に直接来てと言われたとき

承諾後に内定辞退の連絡を入れると、「会社に直接来てくれ」と言われることもあります。このときの対処法は2種類です。

会社に直接来てと言われたときの対処法

  • あなたも直接話したいと感じるとき:企業の要望に応じる
  • 直接話すのが不安なとき:企業の要望を丁寧に断る

あなたも直接、採用担当者と話したいときは企業の要望に応じてオフィスを訪問しましょう。一方で、直接話すのは不安だと感じるなら、無理に応じる必要はありません。

内定辞退のお詫びをしながら、電話で話したいと伝えましょう。

4.損害賠償を請求されたとき

内定辞退に対して損害賠償を請求されるケースはかなり珍しいです。仮に請求されたとしても、基本的には応じる必要はありません。

内定承諾書を提出したということは、労働契約を締結したということです。

交わした労働契約は、いつでも解約を申し出てもいいことが民法で決まっています。

内定辞退そのものを理由に損害賠償が請求されても払う必要はないですが、内定辞退は倫理的には良くないのできちんと謝罪しましょう。

損害賠償が求められてトラブルになった場合は、大学のキャリアセンターや法律の専門家に相談してみてください。

内定承諾後の辞退は慎重に行おう!

内定承諾後の辞退は法的には問題ありません。

しかし、承諾後の提出後に辞退すると、採用活動にかなりのお金と時間をかけている企業に迷惑がかかります。安易に内定を辞退するのではなく、慎重に判断するようにしましょう。

きちんと考えたうえで内定辞退する場合は、誠意をもって謝罪連絡を入れるのが大切です。

できる限り早めに辞退の連絡を入れたり正直に話したりすることで、企業側も納得してくれる可能性が高いですよ。

企業と良好な関係性を維持しながら、就職活動を終えられるようにしましょう!

26卒就活生におすすめの就活エージェント
エージェント 評価 ポイント

ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次