MENU

大東亜帝国は就職できない?就職状況からおすすめの就職先まで解説!

このコンテンツには、一部プロモーション(PR)が含まれています
大東亜帝国 就職
  • 「大東亜帝国は就職できないって本当なのかな?」
  • 「実際に、大東亜帝国の学生はどんな企業に就職しているんだろう……」

こんな悩みはありませんか?

大東亜帝国からの就職は、悲惨なんて思ってる人もいるかもしれませんが、決してそんなことはありませんよ。確かに超有名企業になると厳しいかもしれませんが、就職できないと悲観する必要はまったくありません。

この記事では、首都圏にある私立大学群の「大東亜帝国」の就職状況について、以下の観点から解説します。

この記事で解説すること
  • 大東亜帝国から大手企業への就職率
  • 大東亜帝国の学生におすすめの就職先
  • 大東亜帝国の就職実績と就職ランキング
  • 大東亜帝国の学生が内定を勝ち取るためにやること

本記事を最後まで読めば、大東亜帝国に通うあなたが就活ですべきことがわかり、就職の成功に一歩近づきますよ。

26卒就活生におすすめの就活エージェント
エージェント 評価 ポイント

ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

目次

大東亜帝国は就職できない?各大学の就職率

大東亜帝国の就職率

大東亜帝国とは、大東文化、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学の大学名の頭文字を取ってつけられた総称です。

私立大学の序列としては、早慶上智>MARCH・関関同立>日東駒専・産近甲龍>大東亜帝国であり、大東亜帝国は日東駒専よりも下位のレベルに位置します。

そのため、高学歴層の応募が殺到する大手企業のような人気企業への就職は、難易度が高いといわれています。

それなら、大東亜帝国の学生は就職ができないのではないかと思うかもしれませんが、そんなことはありません。

大東亜帝国が公表している就職率は、どの大学も高い数値を出しています。

大学名就職率
大東文化大学91.9%
東海大学93.4%
亜細亜大学98.1%
帝京大学85.9%
国士舘大学93.6%

つまり、就職活動を大手・有名企業だけに絞らなければ、ほとんどの学生が就職できるのです。

大東亜帝国はどんな企業に就職してるの?各大学の就職先

大東亜帝国の就職先企業

先述のとおり、大東亜帝国はどの大学も高い就職率をもっています。

ここでは、大東亜帝国の経済学部の就職先を紹介します。

  1. 大東文化大学
  2. 東海大学
  3. 亜細亜大学
  4. 帝京大学
  5. 国士舘大学

順に説明します。

1.大東文化大学

大東文化大学の主な就職先は、以下のとおりです。

国家公務員(国税庁)/地方公務員上級(特別区)/地方公務員警察官(東京都)/ジャルカード/スズキ/大成建設/東京スター銀行/東京地下鉄/パナソニック/明治/国家公務員(農林水産省)/オリエントコーポレーション/ 東京ドームホテル/東日本旅客鉄道/ホクト/りそなホールディングス/良品計画など

引用:キャリア・就職支援経済学部|大東文化大学

パナソニックや大成建設など、大企業への就職実績があることがわかります。

ただし、こちらの就職実績は2018年から2020年のものになるので、大企業への就職が毎年出ているわけではない可能性があることを頭に入れておきましょう。

全学部の就職データを見たところ、就職先の業界に大きな偏りはないようです。

大東文化大学では、SPI対策講座や現役の人事担当者が行う面接対策、約300社の企業による学内就職セミナーなど、さまざまな就活支援プログラムがあります。

こうした手厚いサポートが、90%以上の高い就職率を出していると考えられます。

2.東海大学

東海大学の主な就職先は、以下のとおりです。

積水ハウス/日立製作所/パナソニック/ティーガイア/マイナビ/東日本旅客鉄道/成城石井/ファミリーマート/みずほ証券/日本生命保険/大成有楽不動産販売/セコム/日本年金機構/厚生労働省/東京労働局/町田市役所/盛岡市役所

引用:政治経済学部経済学科主な就職先|東海大学

就職先の業界は、建設・情報通信・金融・保険がやや多い印象です。東海大学では「大学入学から卒業後まで続くキャリアを考える」をモットーに、早い段階からキャリア教育を行っています。

また、マンモス校ならではのOB・OGの多さから、就職に関する情報が得やすいことも特徴です。

3.亜細亜大学

亜細亜大学の主な就職先は、以下のとおりです。

笹岡牧場/大東建託/東急建設/三井住建道路/日本無線/本田技研工業/リンテック/東邦ガス/セコムトラストシステムズ/テクノ・セブン/東急テックソリューションズ/東計電算/富士ソフト/四国旅客鉄道/日本貨物鉄道/東日本旅客鉄道/大塚商会/コメリ/サンワテクノス/東急ストア/ドウシシャ/日本食研ホールディングス/SMB日興証券/岡三証券/京葉銀行/大樹生命保険/多摩信用金庫/野村證券/八十二銀行/みずほフィナンシャルグループ/飯田産業/住友不動産販売/朝日税理士法人/税理士法人本島事務所/綜合警備保障/東京コンサルティングファーム/東京証券業健康保険組合/日本郵便/警視庁/埼玉県警察本部/千葉県庁/つくば市消防本部/新潟市消防局など

引用:就職状況データ経済学部|亜細亜大学

中小企業が多い印象ですが、大企業への就職実績もあります。就職先の業界としては、サービス業・卸小売業が多いようです。

亜細亜大学では、キャリア関連科目の開講、海外留学やボランティアといった活動の機会を設けています。これにより、就活に入る前に「なりたい将来像」を考え、本当に良い就職活動ができるようサポートしています。

4.帝京大学

帝京大学の主な就職先は、以下のとおりです。

綜合警備保障/大塚商会/トヨタモビリティ東京/小田急電鉄/第一屋製パン/伊藤園/ソニー生命保険/山崎製パン/東京都交通局/青梅信用金庫/多摩信用金庫/世田谷信用金庫/東京シティ信用金庫/西武信用金庫/静岡中央銀行/福島県庁/川崎市役所/取手市役所/多摩市役所/静岡県警察本部/東京消防庁ほか

引用:進路・就職先状況経済学科|帝京大学

経済学部の主な就職先では、公務員や金融への就職が目立ちますが、就職先の業界の割合はサービスと小売・流通が多いようです。

帝京大学の就職支援は、総合人材サービスを展開する「東京海上日動キャリアサービス」と提携して行っています。履歴書の書き方から面接までマンツーマンで指導するなど、きめ細かいサポートが特徴です。

5.国士舘大学

国士舘大学の主な就職先は、以下のとおりです。

アイリスオーヤマ/アインホールディングス/エービーシー商会/京葉銀行/ジーシー/ゼリア新薬工業/ゾフ/東急電鉄/トヨタモビリティ東京/日本年金機構/東日本旅客鉄道/HOYA/みずほ証券/三井住友銀行/ヨドバシカメラ/都道府県市区町村公務員/警視庁ほか警察/東京消防庁ほか消防/自衛隊/関東信越国税局

引用:就職実績(政経学部)|国士舘大学

国士舘大学の就職先は、サービス業、卸売り・小売りに次いで公務が多い結果となりました。

2022年に大学通信が発表した「警察官・消防官採用ランキング」と「救急救命士国家試験合格者数のランキング」でも、国士舘大学は上位にランクインしていることから、公務員試験に強い大学といえるでしょう。

このように、大東亜帝国は大手有名企業よりも大手企業子会社や中小企業が多いようです。各大学発表の就職実績では大手企業への就職も見られます。

しかしそれは成績上位であるうえに、難関資格所有者やスポーツ・文化活動などで実績があるなど、特筆すべき活動実績がある一部の学生に限られています。

次章で、大東亜帝国からどのくらいの学生が有名企業に就職しているのか見ていきましょう。

大東亜帝国から有名企業への就職は難しいの?就職ランキング

大東亜帝国の就職ランキング

ここでは、大東亜帝国から大手・有名企業にどのくらい就職しているのか見ていきます。

東洋経済オンラインで、2021年10月に「有名企業への就職に強い大学トップ200校」が発表されました。

このランキングは、有名企業400社の就職者数と各大学の卒業者数をもとに算出した有名企業実就職率をもとに作成されています。

ここでいう有名企業とは、日経平均株価指数の採用銘柄や企業規模、知名度、大学生の人気企業ランキングなどを参考に選ばれた企業のこと。

このランキングに入っているのは、有名企業実就職率5.8%の東海大学のみです。

他の大東亜帝国の大学は、未回答によるランキング対象外となった可能性も考えられますが、200位の関東学院大学3.2%未満の実就職率であった可能性もあります。

いずれにしても、東海大学の実就職率が5.8%ということから、有名企業への就職は非常に厳しいことがわかります。

つまり、大東亜帝国から有名企業への就職を目指す場合は、最低でも大学の上位5%に入っていることが必要です。

加えて、高度な専門資格の取得やスポーツもしくは文化活動で高い実績を残すなど、学力以外の強みが求められるでしょう。

1.学歴フィルターの存在

結論からいうと、学歴フィルターは存在します。

特に大手有名企業には数多くの応募があり、一人ずつ選考ができないため、学歴を一つの判断基準にしている場合があります。

企業の規模や人気度などによって、学歴フィルターがかけられる基準は異なります。大企業では一般的に、MARCH・関関同立または日東駒専・産近甲龍以上とすることが多いようです。

そのため、日東駒専・産近甲龍よりも下のランクに位置する大東亜帝国は、ほとんどの大手企業の学歴フィルターで足切りの対象となってしまうと考えられます。

したがって、大東亜帝国は就活の際に「高学歴層を優遇している企業は避ける」「人柄やスキルを重視する企業を探す」など、企業選びも重要といえるでしょう。

大東亜帝国の学生におすすめの就職先

大東亜帝国 おすすめの就職先

前章で述べたとおり、大東亜帝国から大手有名企業に就職するのは、相当難易度が高いです。

知名度も人気も高い企業となると、早慶・上智や有名私立大学だけでなく、有名国立大学の学生も多く応募してきます。

そうなると、学歴フィルターをかけられてしまう可能性が高くなり、なかなか就職先が決まらないといったことになりかねません。

そこで、大東亜帝国の学生におすすめの就職先を以下3つ紹介します。

  1. あまり知られていない東証一部企業
  2. ベンチャー企業
  3. 公務員

順に説明します。

1.あまり知られていない東証一部上場企業

東証一部上場企業は2021年時点で約2,200社あり、誰もが知っている企業が名を連ねています。ただ中には一般的にそれほど知られていない企業もあります。

知名度が高くなくても、東証一部に上場できる実力がある企業は、業界ではトップクラス。大東亜帝国から上場企業を目指したいのであれば、そのような知名度が低い企業を探すことをおすすめします。

『会社四季報』の企業一覧を見て、あなたが知らない企業をピックアップし、その中で興味のある企業を調べてみましょう。

2.ベンチャー企業

ベンチャー企業は実力主義であるため、選考や入社後の昇進に学歴が影響しにくいといわれています。

選考でも仕事に対する熱意や志望理由などを重視することが多いようです。

また、入社後の業績次第で高収入になる可能性がある点も魅力といえるでしょう。ベンチャー企業の中には、採用試験を兼ねた長期インターンを行っている企業もあります。

インターンでは短時間の面接やエントリーシート(ES)だけではわからないあなたの強みをアピールできるので、興味のある企業には積極的に挑戦しましょう。

新卒でベンチャー企業に就職するメリットと向いてる人の特徴については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

3.公務員

公務員試験は、公平性が高く学歴フィルターは存在しません。

筆記試験と面接試験を突破すれば学歴関係なく安定した収入の仕事に就けるため、大東亜帝国の学生におすすめの就職先です。

しかし、筆記問題では経済や法律の関する問題が出るため、試験対策は必須です。公務員を目指す人は、各大学で行っている公務員試験対策支援を活用しましょう。

26卒就活生におすすめの就活エージェント
エージェント 評価 ポイント

ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

大東亜帝国の学生が就活で勝ち組になる方法

大東亜帝国の学生が就活で勝ち組になる方法

ここまで、大東亜帝国の就職状況とおすすめの就職先を紹介してきました。

最後に、就職活動を成功させるポイントを以下3つ紹介します。

  1. 自己分析をする
  2. 資格を取得する
  3. インターンシップに参加する

順に説明します。

1.自己分析をする

就職活動では、自己分析をしっかりと行うことが大切です。

これまでの自分を振り返ってみて、「どんなことが得意なのか」「学んだことは何か」を考えてみましょう。

自分の強みを把握したうえで企業を探すと自分に合った企業が探せるだけでなく、志望動機や面接の受け答えに説得力が増すので内定をもらえる確率がアップします。

また、自己分析をすることで「実現したい将来」や「企業選びの基準」が定まることもポイント。

その基準をもとに就職活動をすれば、たとえ有名企業でなくても納得できる就職ができます。自己分析のやり方については、以下の記事でも詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

2.資格を取得する

目指す仕事に合わせて、語学や簿記、ファイナンシャルプランナー(FP)、MOSなど即戦力になりうる資格を取得することもおすすめです。

仕事に活かせる知識があることの証明になりますし、仕事への熱意や自主性・積極性などが企業に伝わりやすくなりますよ。資格がなくても就職活動はできます。

しかし、ランクの高い大学の就活生と戦う就職活動では、資格を取得してアピールポイントを一つでも多く持っていることが大切です。

3.インターンシップに参加する

中・長期インターンシップには必ず参加しましょう。インターンシップに参加することで他の大学の就活仲間ができ、企業のホームページや説明会以上の企業情報を得られます。

また、エントリーシートだけでは伝わらないあなたの良さや人柄、実務能力をアピールできるので、選考が有利に進む可能性があります。

以下の記事では、インターンシップの種類とおすすめのサイトについて解説しているので、参考にしてみてくださいね。

就活の不安は就活エージェントに相談しよう

学歴や自身のスキルに不安があり、就活をうまく進められない方は、就活エージェントのサポートを受けることをおすすめします。

アドバイザーに相談すると、自身の強みを引き出し最適な業界や企業を紹介してくれます。

ここではおすすめの就活エージェント5社を紹介します。

ジール

ジール

ジール」は、年間利用者数12,000人を超える新卒学生に特化した就活エージェントで、厳選された3,000社以上の企業から求人を提供し、就活のプロから1対1のサポートを受けることができます。

エントリーシートの書き方や面接など、選考に関わることはなんでもサポートしてもらえます。

また、最短2週間で内定を獲得することができるため、「内定が無くて焦っている…」学生におすすめのエージェントです。

サービス概要
サービス名ジール就活エージェント
運営会社株式会社ジールコミュニケーションズ
対応地域東京、大阪、名古屋
公式サイトhttps://zeal-shushoku-agent.com/
2025年3月時点

関連記事:ジール就職エージェントの評判は?メリット・デメリットを徹底解説

キャリアスタート

キャリアスタート新卒

キャリアスタート」は学歴より個性を重視した就活エージェントサービスで、就活支援実績は4,000名を超えています。

キャリアアドバイザーは、希望を踏まえた上で適性を見極めながら最適な求人を紹介してくれます。また、企業へのインタビューや調査を徹底しているため、入社後に後悔のない就職活動が可能です。

「自分にあった仕事ってなんだろう」「この会社に就職して本当に大丈夫だろうか」と心配や不安を抱えている方におすすめです。

サービス概要
サービス名キャリアスタート
運営会社キャリアスタート株式会社
公開求人数優良求人を直接ご紹介
非公開求人数非公開
対応地域全国
公式サイトhttps://careerstart.co.jp/

関連記事:キャリアスタートの評判はやばい?評判をもとに使うべき人の特徴を解説

ミーツカンパニー

  • 入社実績15,000人以上
  • リアルな情報が知れる合同説明会
  • 非公開求人の紹介

Meets Companyは、入社実績15,000人以上、サービス満足度92%を誇る就活エージェントです。

Meets Companyでは、社長や人事と話せる合同説明会を随時開催しています。そこでは、企業の社風やサイトは掲載されていないリアルな情報が知れるため、自分にマッチした企業を見つけることができます。

また、非公開求人の紹介を受けられることもMeets Companyの魅力です。それにより、多くの選択肢の中から応募先企業を選ぶことができ、自分に合った企業に出会える可能性が高まるでしょう。

参照:ミーツカンパニー公式

キャリアチケット就職エージェント

キャリアチケット就職エージェント」は、単なる求人紹介には留まらず、入社後の未来を見据えた就職サポートに力を入れています。

やみくもにあらゆる企業を受ける就活ではなく、徹底したサポートを受けることで希望する企業への内定が目指せます。

「長いキャリアを見据えた就職活動」をサポートするため、専任の就活アドバイザーが一人ひとりの就職活動を支援し、自身が望むキャリアにとって重要なことをプロの目線でアドバイスしています。

有名企業に固執せず、「活躍できる企業」「必要なスキルを身につけられる企業」を基準に紹介してくれるため、自身の可能性を広げられるでしょう。

サービス概要
サービス名キャリアチケット就職エージェント
運営会社レバレジーズ株式会社
対応地域東京、名古屋、大阪、京都など全国
公式サイトhttps://careerticket.jp/
2025年4月時点

関連記事:キャリアチケットの評判はひどい?しつこい?就活生の口コミからおすすめの利用方法を解説

X-career

X-careerの特徴
  • Googleの口コミ評価4.8
  • 土日祝・夜間の面談可能
  • 卒業生のESが閲覧可能

X-careerは新卒学生に特化した完全無料の就活支援サービスです。

就活のプロであるキャリアアドバイザーが就職活動を始める上での悩みや希望を1対1でカウンセリングしてくれます。

オンラインでの面談も可能なため、地方に住んでいる学生でも利用することができます。

一人ひとりに合わせた面接対策を実施し、安心して選考に臨めるようにキャリアアドバイザーがサポートしてくれるため、就職活動が上手くいっていない方にもおすすめです。

運営会社株式会社Stella Point
公開求人数非公開
非公開求人数非公開
対応地域東京、大阪、福岡、名古屋など全国
公式サイトhttps://x-career.com/

周りと比較せずできることをやることが大切

この記事では、大東亜帝国の学生の就職事情について詳しく解説しました。

大東亜帝国は、大学のランクがそれほど高い位置にいないことから、大手企業では学歴フィルターに引っかかってしまう可能性が高いことが現実です。

しかし、各大学の就職率は高く、大手有名企業に限った就職活動をしなければ就職先はあります。時間に余裕のあるうちから企業選びや自己分析を丁寧に行い、自分が納得できる就職活動をしましょう!

26卒就活生におすすめの就活エージェント
エージェント 評価 ポイント

ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次