「エージェントの担当者と合わなくて辞めたい」「退会するときの例文が知りたい」
就活エージェントを利用しているものの、サポート内容や紹介される求人への不満から、退会を考えている方もいるでしょう。
しかし、「どう伝えれば角が立たないか」「しつこく引き止められないか」と不安になり、なかなか退会に踏み切れないかもしれません。
この記事では、円満にエージェントを退会するための具体的な例文や、スムーズな退会方法を解説します。
退会後に利用したいおすすめエージェントも紹介するため、現在利用しているエージェントの退会を考えている方はぜひ参考にしてください。
就活エージェントの退会方法4つ
就活エージェントの退会方法は、おもに次の4つです。
| 退会方法 | メリット | デメリット | 向いている人 |
|---|---|---|---|
| 電話 | ・すぐに退会できる ・誤解を防げる | ・担当者と直接話す必要がある | ・対面で丁寧に伝えたい人 |
| メール | ・時間を選ばず送れる ・記録が残る | ・返信に時間がかかる場合がある | ・忙しくて時間がとりづらい人 |
| 退会フォーム | ・手続きが簡単 ・入力項目が少ない | ・個別対応がない場合がある | ・シンプルに退会したい人 |
| LINE | ・手軽・スピーディー ・やりとりがスムーズ | ・一部のエージェントしか対応していない | ・気軽に連絡したい人 |
それぞれくわしく見ていきましょう。
1.電話
電話での退会は、もっとも確実で誤解が生まれにくい方法です。
担当者に直接退会したい意思を伝えられるため、登録情報の削除や残っているタスクの確認などがスムーズに進みます。
連絡の際は、「お世話になりましたが、別の方法で就活を進めることにしました」のように、感謝の気持ちを添えると好印象です。
電話は丁寧に対応したい人や、確実にその場で退会したい人に向いている方法です。
2.メール
メールでの退会は時間を選ばず送信でき、やりとりの記録が残るのがメリットです。
忙しい学生でも自分のペースで手続きできるため、最も利用しやすい方法といえます。
文面には、感謝の言葉と退会理由を簡潔に添えると印象がよくなります。
ただし、返信までに時間がかかることがあり、即日での対応を望む場合には不向きです。
メールはやりとりを控えめにしたい人や、時間の融通が利かない人に適しています。
3.退会フォーム
氏名・メールアドレス・退会理由などの必要事項を入力して送信すると、数分で手続きが完了します。
退会フォームでは担当者とのやりとりが不要なため、ストレスなく進められるのが魅力です。
一方で個別対応がないケースが多く、退会理由を詳しく伝えたい場合には物足りなさを感じるかもしれません。
また、送信後に確認メールが届かないと手続きが完了していないこともあるため、必ず受信確認をおこないましょう。
退会フォームは、シンプルに退会したい人に最適な方法だといえます。
4.LINE
LINEを使った退会は、もっとも手軽でスピーディーな方法です。
エージェントによっては、公式LINEのトーク画面に「退会を希望します」と送るだけで手続きを進めてもらえます。
ただし、すべてのエージェントがLINE対応しているわけではないほか、対応時間が限られている場合もあります。
また、LINEの履歴には個人情報が残るため、送信後は内容を削除しておくと安心です。
LINEでの退会は気軽に連絡を取りたい人や、スピード重視の人におすすめです。
就活エージェントを退会する際の例文・断り方6選
ここでは、就活エージェントを退会する際の例文や断り方を状況別に紹介します。
自分に合う内容を参考にしてみてください。
ほかのエージェントで内定が出た場合ほかのエージェントで内定が出た場合
すでに他社での就職が決まっているため、エージェント側も納得しやすく、スムーズな退会理由だといえます。
「別のエージェント経由で志望度の高い企業から内定をいただき、そちらに入社を決意いたしました」というような内容で、まずは内定獲得の事実を報告します。
そのうえで、「これまで親身にご支援いただき、心より感謝申し上げます」と、これまでのサポートへの感謝を丁寧に伝えてください。
退会したい旨と、今後新たな求人紹介や面談の必要がないことを添え、簡潔に連絡を終えましょう。
【例文】
「お世話になっております。〇〇大学の〇〇です。
このたび、別のエージェント経由で内定をいただいた企業に入社することを決意いたしました。
つきましては大変恐縮ですが、貴社エージェントのサービスを退会させていただきたくご連絡いたしました。
〇〇様にはこれまで親身になってご支援いただき、心より感謝申し上げます。
大変お手数をおかけしますが、退会手続きをお願いいたします。」
担当者と合わない場合
担当者と合わずに辞める場合でも、担当者への不満を直接伝えるのではなく、あくまで「自分の就活の方向性」を理由に退会を申し出ましょう。
担当者との相性が悪いことをストレートに伝えると、角が立ったり引き止められたりする可能性があるため、避けるのが賢明です。
「キャリアの方向性について改めて考えた結果、貴社とは異なるサポートを求めていることが明確になりました」といった形で、あくまで自分自身の問題として伝えます。
ただしこの理由では、別のエージェントを利用する可能性があると判断される可能性があります。
今後どのサービスを利用するのか聞かれた場合に備えて、いくつか候補を考えておくと安心です。
【例文】
「お世話になっております。〇〇大学の〇〇です。
これまでサポートいただきありがとうございました。
改めて自己分析と今後のキャリアを深く考えた結果、貴社とは異なるサポートを求めていることが明確になりました。
つきましては、誠に勝手ながら、本サービスを退会させていただきたく存じます。
これまでご尽力いただいたにもかかわらず、このような形になり大変申し訳ございません。
お手数ですが、退会手続きをお願いいたします。」
紹介された企業・仕事が合わない場合
紹介企業のミスマッチを理由にする際は、「就職活動の軸が変化した」など、自己都合の理由に変換して伝えるのが無難です。
「紹介された求人が希望と異なる」と具体的に伝えてしまうと、「まだ軸が定まっていないのでは?」「もっと求人を紹介したい」のように引き止められる可能性が高まります。
「改めて自己分析を深めた結果、貴社でご紹介いただく求人とは異なる業界・職種に関心を持つようになりました」といった形で、自分の軸が変化したことを伝えましょう。
ミスマッチが続くと、それだけエージェント側も時間を使うことになるため、丁寧な対応であればスムーズに退会できるケースが多いでしょう。
【例文】
「お世話になっております。〇〇大学の〇〇です。
このたびは多くの求人をご紹介いただき、ありがとうございました。
ご紹介いただいた企業を検討する中で、自分の就職活動の軸が貴社でご紹介いただく求人とは異なる業界・職種へ傾いていることに気がつきました。
このまま求人を紹介していただくのは申し訳ないため、一旦、本サービスを退会させていただきたく存じます。ご理解いただけますと幸いです。」
選考中の面談を辞退したい場合
辞退する企業名を明記し、「誠に恐縮ですが、面談を予定しておりました〇〇株式会社の選考を辞退させていただきたく存じます」と伝えます。
選考辞退の理由は詳細に述べる必要はありませんが、「改めて自身のキャリアを深く考えた結果、他社の選考に集中したいため」など、自己都合を理由にするとスムーズです。
選考の辞退と同時に、今後はエージェントの利用も不要であることを伝え、退会の手続きを進めてもらいましょう。
このケースでは、少なからず担当者や企業側に迷惑をかけることになるため、できるだけ早めに連絡を入れるようにしてください。
【例文】
「お世話になっております。〇〇大学の〇〇です。
現在選考を進めていただいております〇〇株式会社について、大変恐縮ですが、この度、選考を辞退させていただきたくご連絡いたしました。
改めて自身のキャリアを見つめ直した結果、他社の選考に集中したいと考えたためです。
つきましては、この選考の辞退をもって、貴社サービスの利用も終了させていただきたく存じます。
貴重な機会をいただきながら申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。」
内定後にやめる場合
ほかのエージェント経由で内定した場合と同様に、すでに就職先が決定しているため、退会理由としては納得してもらいやすいケースです。
「貴社からのご紹介ではありませんが、先日内定をいただいた企業に入社することを決意いたしました」と、内定した事実を報告します。
「〇〇様(担当者名)にはこれまで温かいご支援をいただき、大変感謝しております」と、具体的なサポート内容に触れてお礼を伝えると丁寧な印象になります。
入社が決まった以上、今後の求人紹介や面談は不要であることを伝え、退会の手続きをお願いしましょう。
【例文】
「お世話になっております。〇〇大学の〇〇です。
このたび、第一志望の企業から内定をいただき、そちらに入社することを決意いたしましたので、就職活動を終了させていただきます。
つきましては、貴社エージェントのサービスを退会させていただきたくご連絡いたしました。
〇〇様には長期間にわたり丁寧なサポートをいただき、心より感謝申し上げます。
大変お手数ですが、退会手続きをお願いいたします。」
就活をやめる場合
就職以外の道に進む、もしくは休学や留学などで就活のタイミングをずらすなど、正直な理由を伝えて問題ありません。
「家庭の事情により就職活動を一時中断することになりました」や、「大学院への進学を決意したため、就職活動を終了いたします」のように、具体的な理由を伝えましょう。
エージェントにとっても、新たなサポートが不要なことが明確になるため、引き止められることはほぼありません。
「大変恐縮ですが、アカウントの削除(または退会手続き)をお願いできますでしょうか」と依頼し、これまでのサポートに感謝を伝えて締めくくりましょう。
【例文】
「お世話になっております。〇〇大学の〇〇です。
いつもサポートいただきありがとうございます。
このたび、家庭の事情(または進路の変更)により、就職活動自体を一旦中止することになりました。
つきましては誠に勝手ながら、貴社サービスの利用を終了させていただきたく存じます。
これまでご支援いただいたにもかかわらず、このような形となり大変申し訳ございません。
お手数ですが、退会手続きをお願いいたします。」
就活エージェントを退会する際のポイント
就活エージェントを退会する際のポイントは次のとおりです。
ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
なるべく早めに連絡する
退会を決意したら、エージェントへの連絡はできるだけ早めにおこなってください。
連絡が遅れると、その間にエージェントはあなたのために新たな求人を探したり、面談の準備を進めたりしてしまい、無駄な労力をかけさせてしまいます。
とくに、選考中の企業がある場合は企業や他の就活生にも迷惑がかかるため、辞退の意思が固まり次第、すぐに連絡することがマナーです。
より誠意を見せるには、メールや退会フォームよりも、電話で担当者に直接伝えるといいでしょう。
退会理由をはっきり伝える
退会理由を曖昧にせず、はっきりと簡潔に伝えることで、エージェント側も納得しやすくなります。
ただし、「紹介された企業がすべてひどい」など正直すぎる不満を伝えると角が立つため、自己都合に変換したポジティブな理由にするのがポイントです。
退会理由が明確であれば、エージェントも引き止めを諦めざるを得ず、スムーズに手続きを進めてもらいやすくなります。
噓をつく必要はありませんが、円満な退会のためには言葉を選ぶようにしましょう。
無断で放置しない
エージェントからの連絡を無視したり、無断でサービスを放置したりすることは絶対に避けてください。
無断で連絡を絶ってしまうと、エージェントがあなたの状況を確認するために何度も連絡する手間が発生するため、失礼な行為にあたります。
放置期間が長くなると、エージェント側で強制的に退会処理がおこなわれることもあり、印象が悪くなることは避けられません。
利用しないと決めたらメール1本、一言でもいいので「退会したい」と意思表示をするのが、社会人としてのマナーです。
しっかりけじめをつけることで、将来的にそのエージェントを再び利用する可能性を残すことにもつながります。
お互いに気持ちよく終われるようにする
退会連絡の際は、これまでのサポートに対する感謝の気持ちを丁寧に伝えると、お互いに気持ちよく関係を終えられます。
例文の末尾に「これまでご尽力いただき、ありがとうございました」と感謝の言葉を入れるだけで、担当者は快く退会を受け入れてくれるでしょう。
できるかぎり丁寧な言葉づかいを選び、最後まで礼儀正しく対応することで、エージェントに不快な思いをさせずに退会できます。
また、将来的に再登録が必要になった場合でも、スムーズに対応してもらえる可能性が高まります。
就活エージェントを退会する前にできること
就活エージェントを退会する前にできることは次のとおりです。
それぞれくわしく見ていきましょう。
担当者を変更してもらう
担当者との相性が悪い場合は、退会を決断する前に、担当者の変更を依頼するのも方法のひとつです。
担当者の変更はサービスそのものへの不満ではないため、エージェント側も比較的スムーズに応じてくれる可能性が高いでしょう。
担当者の変更により、エージェントのサービス自体は継続しつつ、より質の高いサポートを受けられる可能性があります。
変更後の担当者とも合わなかった場合や、それでもサービスに満足できない場合に、改めて退会を検討しても遅くはありません。
利用を一時休止して様子を見る
就職活動に疲れてしまった場合は、エージェントを退会する前に、一時的に利用を休止することを検討しましょう。
一時休止の連絡をすると、エージェントからの連絡や求人紹介が止まるため、就活の疲れをリフレッシュできます。
休止期間中に自己分析を深めたり、興味のある業界を調べ直したりと、就職活動の軸を再確認する時間にあてられます。
この方法なら一度休止しても、またサービスが必要になった時にすぐに再開できるため、完全に退会してしまう前に検討する余地があるでしょう。
ほかのエージェントを利用する
就活エージェントごとに得意な業界や企業のタイプ、担当者の質が異なるため、複数のサービスを利用・比較するのは有効な手段です。
また、複数のエージェントの利用によって紹介される求人の幅が広がり、自分に合った企業に出会える可能性が高まります。
ただし、どの企業にどのエージェント経由で応募したか、自分でしっかり管理することが重要です。
新しいエージェントで満足のいく内定を得られた場合は、「他社で内定が出た」という理由で現在のエージェントを円満退会できます。
合わないサービスの退会後に利用したいおすすめ就活エージェント3選
現在利用しているサービスが合わない場合、おすすめしたい就活エージェント3選は次のとおりです。
自分に合うエージェント選びの参考にしてください。
関連記事:【就活生必見!】26卒/27卒向けのおすすめ就活エージェント11選を徹底解説!
ジール就職

ジール就職は、体育会系の学生や就活に出遅れた学生に特化した就活エージェントです。
これまで、累計25,000名以上の体育会系学生の支援実績があり、部活や学業と両立しながら効率的に就活を進めたい学生に向いています。
体育会系の強みである「粘り強さ」や「チームワーク」を活かせる独自の求人を3,000社以上保有しており、最短2週間でのスピード内定も可能です。
元体育会系のアドバイザーによるマンツーマンサポートが充実しているほか、就活セミナーは年間400回以上開催されているため、就活の基礎から徹底的に学び直せます。
前のエージェントでペースが合わなかった方も、あなたのペースと強みに合わせた個別指導で、内定まで伴走してくれるエージェントです。
| サービス概要 | |
|---|---|
| サービス名 | ジール就職 |
| 運営会社 | 株式会社ジールコミュニケーションズ |
| 対応地域 | 東京・大阪・名古屋 |
| 公式サイト | https://zeal-shushoku-agent.com/ |
※2025年10月時点
関連記事:ジール就職エージェントの評判は?メリット・デメリットを徹底解説
MeetsCompany

MeetsCompanyは、早期内定や企業のリアルを知るための選考直結型イベントに強みを持つ就活エージェントです。
全国32か所以上の主要都市で、少人数制の座談会形式のイベントを多く開催しており、書類選考なしで企業の社長や人事担当者と直接話す機会を得られます。
利用者の満足度は92%と高く、親身なサポートとマッチ度の高い企業紹介に定評があります。
非公開求人を含む幅広い業界の企業に応募できるだけでなく、特別選考ルートの活用により、最短1週間で内定を獲得できるスピード感も魅力です。
前のサービスで求人の質に不満を感じた方でも、社長や人事と直接話せるイベントに参加することで、効率よく優良企業と出会えるでしょう。
| サービス概要 | |
|---|---|
| サービス名 | MeetsCompany |
| 運営会社 | 株式会社DYM |
| 対応地域 | 東京・名古屋・大阪など全国 |
| 公式サイト | https://www.meetscompany.jp/ |
※2025年10月時点
関連記事:【就活生必見!】ミーツカンパニーのやばい評判は本当なのか?実際の利用者の声を基に解説!
キャリアスタート

キャリアスタートは、徹底した選考対策と高いマッチング精度で、高い内定率を誇る就活エージェントです。
入社後の定着率は92%、内定率は86%という高い実績があり、とくに「自分に合った企業に就職したい」「学歴に自信がない」という学生にぴったりです。
マンツーマンでの模擬面接や選考対策を徹底しており、最短2週間での内定獲得を目指せる迅速なサポート体制も整っています。
サービス登録者数は68,000名を超え、紹介企業の採用実績も豊富なため、まずは登録しておきたいサービスのひとつです。
キャリアスタートなら、高い内定実績を持つプロがミスマッチの少ない企業を厳選して紹介してくれるため、担当者との相性が悪くて退会した方でも安心です。
| サービス概要 | |
|---|---|
| サービス名 | キャリアスタート |
| 運営会社 | キャリアスタート株式会社 |
| 対応地域 | 首都圏を中心とした全国 |
| 公式サイト | https://careerstart.co.jp/ |
※2025年10月時点
関連記事:キャリアスタートの評判はやばい?評判をもとに使うべき人の特徴を解説
就活エージェントを退会する際によくある質問
ここでは、就活エージェントを退会する際によくある質問に回答します。
疑問や不安があれば、ここで解消しておいてください。
退会理由をしつこく聞かれたり引き止められたりしたらどうする?
引き止めにあった場合は、退会の意思が固いことを明確に伝え、これ以上のサポートは不要であると冷静に断りましょう。
エージェントが退会理由をしつこく聞くのは、サービスの改善のヒントが欲しかったり、まだ利用継続してもらえる可能性があるか探ったりしているためです。
そのため、「他社で内定が決まった」「自分で就職活動を進めると決めた」など、引き止めようのない確定事項を理由として伝えるのがポイントです。
それでも引き止めが続くようなら、「退会の意思は変わりませんので、手続きを進めてください」と簡潔に伝え、やりとりを長引かせないようにしましょう。
電話ではなくLINEで退会しても大丈夫?
基本的には、LINEやメールなどの方法で退会を申し出ても問題ありません。
ただし、選考中の企業があるなど急を要する場合は、確実に情報が伝わるよう電話で連絡するのがおすすめです。
LINEやメールで退会する場合は、「退会を希望します」という意思と、これまでの感謝を明確に伝えましょう。
メッセージを送ってから数日経っても返信がない場合は、念のため再度連絡するか、公式サイトに記載されている連絡先に確認すると確実です。
エージェントを退会したら個人情報はどうなる?
退会手続きの際に、個人情報の削除または利用停止を依頼できるケースがほとんどです。
エージェントは、個人情報保護法にもとづいて情報を管理しているため、退会時に個人情報の取り扱いについても確認できます。
退会手続きが完了すると、多くの場合はあなたの登録情報や利用履歴はエージェントのデータベースから削除されるか、再利用されないよう厳重に管理されます。
個人情報が不正に利用されることはないため、過度な心配は不要ですが、心配な場合は退会時のメールなどで「登録情報の削除をお願いします」と一言添えるのも有効です。
退会後に再登録はできる?
ほとんどの就活エージェントサービスでは、一度退会しても再登録が可能です。
「就活を一時休止していた」「別のエージェントを使ったが合わなかった」のような理由で再開したい場合は、問題なく受け入れてもらえるでしょう。
ただし、短期間での入退会を繰り返していたり、過去の退会時に無断放置などマナー違反があったりした場合は、再登録を断られる可能性があります。
再登録できるか不安な場合は、事前に電話や問い合わせフォームで再登録の可否を確認してみてください。
就活エージェントの退会に関するまとめ
就活エージェントの退会は、就活を前進させるための前向きな選択だといえます。
もっとも大切なのは、退会を決意したらスピーディーかつ丁寧に連絡をすることです。
「他社で内定が決定した」「キャリアの軸を変更したい」など、エージェントが納得しやすい理由を簡潔に伝えるようにし、無断放置は避けましょう。
もし、退会したい理由が担当者や求人への不満だけであれば、担当者の変更や一時休止も視野に入れてみてください。


