コンサルはやめとけ!ストレスのかかるコンサル就職に向いていない人の特徴
「コンサルに興味あるけど、デメリットや向いていない人の特徴って何?」
「コンサルに就職して辞める人の理由って何だろう?」
コンサルティングファームに就職したい気持ちがあっても、デメリットや自分がコンサル就職に適性があるかなど、理解できていないのではないでしょうか?
実は、コンサル(特に外資などトップファーム)は、労働時間が長くストレスがたまりやすい独特のデメリット、不適性、辞める理由があるのです!
コンサル就職の欠点を理解し、進路を考えたいあなたのために、今回はコンサル就職の6つのデメリット、4つの不適性について徹底解説します!
この記事を読んで、コンサルに就職した際の具体的な欠点や不適性を理解し、あなたのキャリア構築に活かしてください!
コンサルに就職するデメリット6つ
コンサルに就職するデメリットは6つあります。
この内容を見てストレスが溜まらないと思う方は向いているといえるでしょう…
- 実は給料がそれほど高くない(時給換算すると安い)
- お金を稼ぐスキルが身に付かない
- 激務・長時間労働になりがち
- 仕事内容の実態がお手伝い・雑用
- 転職市場で人気がない
- 副業・自己投資に割く時間がない
順に説明します。
(1)実は給料がそれほど高くない(時給換算すると安い)
コンサル就職のデメリット1つ目は、実は給料がそれほど高くないことです。
新卒入社して間もない若手コンサルタントは役職が低く、初めてのことが多く仕事の生産性が低いため長時間労働になりがちです。
そのため、年収は高くても、時給換算すると実は低い場合もあります。
新卒社員の初任給は大体500~600万円程度ですが、1日12時間、1カ月250時間とすると年間で時給2,000円程度となってしまいます。
(2)お金を稼ぐスキルが身に付かない
コンサル就職のデメリット2つ目は、お金を稼ぐスキルが身に付かないことです。
コンサルでは、他業界と比べ、ビジネスの基礎スキルを身に付けることができます。
しかし、起業や独立を志す人にとって必須スキルである、「稼ぐ力」「商品創造力」「売る力」を身に付けることができません。
そのため、自分が志すキャリア次第でコンサルの環境がデメリットとなる場合があるので注意が必要です。
(3)激務・長時間労働になりがち
コンサル就職のデメリット3つ目は、激務・長時間労働になりがちなことです。
コンサルタントの仕事は事業会社勤務と比較すると、「顧客第一」の考えから、残業や休日出勤が度々起こり、多忙になりがちです。
特に、若手コンサルタントは仕事に慣れるまで、大量の業務で早朝出勤、終日残業のワークライフバランス皆無な状態に陥る場合も多いです。
業界についての情報も詳しくないため、休日も仕事(タスク)以外に業界情報を本や関連サイトを読んで情報収集しないといけません。
#1:口コミ
深夜残業は恒常化し残業時間は非常に多くなることもしばしば。(PwCコンサルティング男性)
(4)仕事内容の実態がお手伝い・雑用
コンサル就職のデメリット4つ目は、仕事内容の実態がお手伝い・雑用であることです。
コンサルの顧客は、大多数が意思決定までの過程に膨大な時間を割く大企業や上場企業です。
そのため、コンサルタントの仕事は、意思決定のエビデンス作りとなり、データ分析や資料作成が仕事の大部分を占めることになります。
PowePointやExcelは早く使いこなすようになります。
(5)転職市場で人気がない(異業種転職しにくい)
コンサル就職のデメリット5つ目は、転職市場で人気がないことです。
コンサルタントは前述したとおり、圧倒的なビジネス基礎スキルは備えています。
しかし、転職市場で有利となる専門性の点で強みがなく、他業界へ転職しようとする場合、不利になることがあります。
そのため、コンサル間での転職が必然的に多くなります。
#1:口コミ
コンサル業界に長くいると、コンサルでしか働けなくなってしまう。(デロイト トーマツ コンサルティング男性)
(6)副業・自己投資に割く時間がない
コンサル就職のデメリット6つ目は、副業・自己投資に割く時間がないことです。
コンサルタントは長時間労働でタスクも多くなりがちです。
そのため、副業に必要なスキル、情報収集に使える時間が限られてしまいます。
コンサル就職はデメリットもありますが、就活生に高い人気があります。
以下の記事で、コンサルタントの仕事内容、難関コンサルランキングについて紹介しているので、参考にしてください。
2.コンサル就職に向いていない人の特徴4つ
ここまで、コンサルティングファームに就職するデメリットを解説しました。
ここからは、コンサル就職に向いていない人の特徴を4つ解説します。
- 情に流されやすい人
- 勉強が嫌いな人
- コミニケーション能力が低い人
- 縁の下の力持ちになれない人
順に説明します。
(1)情に流されやすい人
コンサル就職に向いていない人の特徴1つ目は、情に流されやすい人です。
コンサルタントはクライアントに対して、エビデンスと論理的思考にもとづき、理論的に説明することが求められます。
そのため、一時の感情に流されやすい人は、経営戦略など会社の重要な事項に関わるコンサルタントの業務に向いていないと言えます。
(2)勉強が嫌いな人
コンサル就職に向いていない人の特徴2つ目は、勉強が嫌いな人です。
クライアントの業界業種は多種多様であり、その都度専門的な知識まで勉強する必要があります。
興味範囲の狭い人にとっては、常日頃のインプットが苦痛になるでしょう。
(3)コミニケーション能力が低い人
コンサル就職に向いていない人の特徴3つ目は、コミニケーション能力が低い人です。
コンサルタントは、企業課題を明確にするため、クライアントにヒアリングを行って、状況を把握し問題の核心を探ります。
そのため、頭脳面だけでなく、コミュニケーション力、人間力、謙虚さ、傾聴力など、話を引き出す力が求められます。
よって、問いかえる言葉が上手く出てこない人はコンサルタントに向いていないと言えます。
(4)縁の下の力持ちになれない人
コンサル就職に向いていない人の特徴4つ目は、縁の下の力持ちになれない人です。
コンサルタントの仕事は、クライアントが事業などで結果を出すためにサポートすることです。
そのため、コンサルタントは脇役であり、脚光を浴びる職業ではありません。
よって、自分が評価、承認されたい人は向いていないと言えます。
自分がコンサルに向いているか診断しよう
自分の適性や性格が、コンサルの仕事に向いているか気になりませんか?
自己分析で大事なのは、”企業が求める能力と自分の能力が合っているかどうか”を判断することです。
自分にどんな強み・能力があるかを素早く正確に把握できるのが、スカウト型就活サービスを提供しているOfferboxのAnalyze U+という機能です。
Analyze U+は、自己分析の精度が高いのはもちろん、その結果に興味をもった企業からスカウトが届きます。
実際にプロフィールを80%以上入力した学生のオファー受信率は93.6%!
5分で登録できるので、今すぐ登録して自分の強みを把握するようにしましょう!
\無料で自己分析/
3.コンサルタントを辞める理由4つ
ここまで読んでくれたあなたは、コンサル就職のデメリット、不適性について理解できたと思います。
ここからは、1度はコンサルティングファームに就職したが、途中で辞めてしまった場合の理由を4つ解説します。
- 長時間労働とストレス
- 専門性が欠落することへの不安
- 常駐先企業への転職
- 優秀な同僚と比較して落ち込む
順に説明します。
(1)長時間労働とストレス
コンサルを辞める理由1つ目は、長時間労働とストレスです。
コンサルタントは顧客第一で業務を進める、長時間労働や休日出勤などワークライフバランスが崩れる傾向があります。
また、クライアントから求められる水準も高く、クライアントからクレームを受けることも多いです。
そのため、ストレス過多から、精神的に病んで離職してしまうことがあります。
炎上プロジェクトに入った場合にはクライアントから求められること、上司への報告など板挟みになりストレス度はかなり高くなります。
(2)専門性が欠落することへの不安
コンサルを辞める理由2つ目は、専門性が欠落することへの不安です。
コンサルタントが担当する企業からの相談は様々です。
そのため、多業界、多分野からの相談を長年こなすうちに、「何でも屋」になることはできますが、専門性が付きにくいでしょう。
(3)常駐先企業への転職
コンサルを辞める理由3つ目は、常駐先企業への転職です。
コンサルタントはクライアント先に常駐して業務を行うことも少なくありません。
コンサルタントは1つの会社に寄り添い続けることはできないため、クライアントのサービスに魅力を感じて転職する人もいます。
(4)優秀な同僚と比較して落ち込む
コンサルを辞める理由4つ目は、優秀な同僚と比較して落ち込むことです。
コンサルに勤めるコンサルタントは優秀な人ばかりです。
高学歴で、仕事の生産性も高いエリートがあふれている世界です。
レベルの高い同僚と自分を比較し、落ち込み、離職する人も多いです。
5.まとめ
この記事では、コンサル就職のデメリット、向いていない人、コンサルを辞める理由を紹介しました。
コンサル就職には、事業会社にはない特有のデメリット、不適性が存在します。
高水準なビジネスの基礎スキルを学ぶことができる反面、専門性を身に付けにくい環境です。
コンサルの欠点、不適性、辞める理由をもう一度整理し、あなたのキャリア形成に役立てましょう!