LHH就活エージェントは26卒の就活に特化した就活エージェントです。
この記事では、LHH就活エージェントを実際に利用した方の口コミを基に、利用するメリット・デメリットなどを解説します。
先に結論からお伝えすると、LHH就活エージェントの評判は以下の通りです。
\就活の悩みの相談だけでもOK!/
関連記事:【厳選】新卒就活生の味方!?おすすめ就職エージェント8選を紹介
LHH就活エージェントの良い評判・口コミからわかるメリット
LHH就活エージェントに寄せられた良い評判を紹介します。実際に利用した方がどこに魅力を感じたのかを参考にしてください。
自分の強みや希望に適した求人を紹介してもらえた

個別のキャリアカウンセリングが充実しており、自分の強みや希望をしっかりと理解してもらい、適した求人を紹介してくれる点です。求職者に合わせたアドバイスや面接対策が手厚く、就職活動を効率よく進められます。また、企業とのマッチング精度が高く、希望する職種や業界での求人が多いため、自分に合った転職先を見つけやすい点が魅力的でした。(20代男性)



LHH就活エージェントを利用しましたが、自分の希望に沿った求人のみを紹介してもらえたので、それだけ無駄な時間や手間がかからなかったのは助かりました。(20代男性)
LHH就活エージェントで自分の強みや特性に合った求人を紹介してもらえたとの声が寄せられています。
LHH就活エージェントは、求職者の経験と希望に基づいた求人を紹介してくれます。
また、利用者に一人ひとりに合わせた個別カウンセリングを丁寧におこなっています。それにより希望に沿った求人に出会いやすくなり、効率よく就活を進められます。
選考対策が充実していた



就活専門のコンサルタントがサポートしてくれるので、就職活動に必要な知識が身に付きます。書類の書き方や面接対策まで相談に乗ってくれますし、一人ひとりにしっかりとサポートしてくれるため、安心感がありました。(20代女性)
選考対策の質が高いのもLHH就活エージェントの魅力です。LHH就活エージェントでは、就活のプロであるコンサルタントからマンツーマンの就活サポートが受けられます。
利用者それぞれに合った就活サポートで「初めての就活で不安」という方も安心して選考に臨めるでしょう。
アフタフォローまで丁寧だった



LHH就活エージェントを利用しましたが、求人紹介だけでなく実際に働き始めてからも連絡をしてもらえたので、アフターフォローまで丁寧だったのは助かりました。(20代男性)



内定した後もフォローをしてもらえるメリットがあります。内定をもらった後、入社式等の連絡について機械的なやりとりをして終わるのではなく、内定した後の不安などにも向き合ってもらえるため、安心感があります。(20代女性)
LHH就活エージェントはアフタフォローまで丁寧だったという評判です。中には、内定獲得時点でサポートが終わる就活エージェントもありますが、LHH就活エージェントは内定後の方も充実したサポートが受けられます。
また、内定後の学生が集まる社外同期イベントや、仕事の進め方を学べるイベントなどを開催している点も嬉しいポイントです。
LHH就活エージェントの悪い評判・口コミからわかるデメリット
LHH就活エージェントの悪い評判も紹介します。良い評判だけでなく、悪い評判も参考にしながらLHH就活エージェントの利用を検討しましょう。
求人数が限られていた



LHH就活エージェントを利用しましたが、とにかく紹介された求人数が少なかったので、それだけ選択肢がかなり限られたのは気になりました。(20代男性)



求人数がとても少ない印象がありました。求人数が少ないとエージェントとしても心配になりますし、すぐに募集が締め切られてしまうため、条件の良い求人を見逃しがちです。もちろん非公開求人もありますが、全体的に数が少ないので、もっと多くの選択肢から選びたい人は他のサイトを活用すると良いと思います。(20代女性)
LHH就活エージェントは全体的に求人数が少なかったという意見が寄せられています。求人数が少ないと自分に合った仕事が見つかりにくいかもしれません。
しかし、LHH就活エージェントは厳選された優良企業と提携しているため、効率よく質の高い求人に出会えるでしょう。
LHH就活エージェントで自分に合った求人が見つからない場合は、必要に応じて他の就活エージェントとの併用も検討してみてください。
拠点が少なく不便に感じた



東京、大阪、名古屋に拠点がありますが、言い換えればこれしか拠点がないため、この地域が遠い人は少し不便かもしれません。やはりこの地域に特化した求人も多いため、地方で仕事を探す場合は他のサイトを利用した方が良い気がします。(20代女性)
拠点が少ないため、サポートが不便に感じたという評判です。LHH就活エージェントの拠点は秋葉原と大阪の2ヶ所のみで、対面でサポートを受けたい方には不便に感じるでしょう。その場合は、全国に拠点を有している就活エージェントと併用してみてください。
ただし、LHH就活エージェントではオンラインでの就活サポートもおこなっています。オンラインであれば時間や場所を問わずにサポートが受けられるため、対面でのサポートにこだわっていない方は積極的に利用してみましょう。
担当者によってサポートの質に差があった



サポートが手厚い一方で、担当者によってサポートの質に差があることがあるため、期待した結果が得られない場合もあります。(20代男性)
担当者によってサポートの質に違いがあるという声も見受けられました。LHH就活エージェントには経験豊富なコンサルタントが在籍していますが、利用者によっては相性が合わないケースもあるでしょう。
もし担当者との相性が悪いと感じた場合は、担当者の変更を検討してみてください。LHH就活エージェントの窓口に相談することで担当者の変更は可能です。
LHH就活エージェントの利用がおすすめの人の特徴
LHH就活エージェントは、以下の方におすすめです。
それぞれの特徴について詳しく解説します。
キャリアアップを見据えたアドバイスが欲しい人
入社後のキャリアアップを見据えたアドバイスが欲しい方は、LHH就活エージェントの利用がおすすめです。LHH就活エージェントは転職エージェントとしての運営実績もあるため、入社後のキャリアを踏まえた長期的な視点からのアドバイスが受けられます。
たとえば、「◯◯業界でキャリアアップを目指すのであれば、△△の経験を積んでおくといい」などの具体的なアドバイスです。
グローバルに活躍したい人
LHH就活エージェントは海外の求人情報も取り扱っているため、グローバルに活躍したい方の利用に向いています。新卒の時点で海外での勤務経験を積んでおけば、将来的にグローバルに活躍できる人材として重宝されるでしょう。
海外勤務によりキャリアアップや高収入を目指している方は、LHH就活エージェントの就活サポートがおすすめです。
自分にマッチした求人を見つけたい人
LHH就活エージェントは、コンサルタントとの就職相談で明らかになった希望条件や強みをもとに、利用者に合った厳選求人を紹介してもらえます。
中には、他の就活エージェントで取り扱っていない独占求人や、一般に公開されていない非公開求人の紹介も受けられます。そのため、自分1人では見つからなかった業界や職種、マッチ度が高い企業と出会える可能性が広がるでしょう。
「自分に合った求人が見つからなくて困っている」という方は、LHH就活エージェントの利用を検討してみてください。
LHH就活エージェントを利用するメリット3選
LHH就活エージェントの主なメリットには、以下の3点が挙げられます。
これらのメリットを詳しく見てみましょう。
オンラインで就活を進められる
LHH就活エージェントを利用すれば、就活をオンラインで進めることができます。
LHH就活エージェントは秋葉原と大阪の2ヶ所に拠点を有していますが、地方で就活をおこなう場合、直接訪問することは難しいでしょう。しかし、オンラインで就活を進めることで時間や場所を問わず面談や企業紹介、面接練習などが受けられます。
地方で就活をおこなっている方や、時間を有効活用して効率的に就活を進めたいという方は、LHH就活エージェントの利用が向いています。
内定後のフォローが充実している
LHH就活エージェントは、内定後にも充実したフォローが受けられます。LHH就活エージェントでは、内定から入社までの期間に、内定後の学生が集まる社外同期イベントや仕事の進め方を学べるイベントなどを開催しているのです。
就活エージェントの中には、内定を獲得した後は入社式の案内だけでサポートが終わるところがあります。しかし、LHH就活エージェントは内定後も利用者の不安を解消する取り組みを積極的におこなっているため、入社までサポートしてほしいという方におすすめです。
無料の適職診断が受けられる
無料で適職診断が受けられる点も、LHH就活エージェントの特徴です。LHH就活エージェントでは「武将診断」というサービスを提供しています。これは、4択の質問に答えていくだけで、どのような仕事に向いているかがわかるサービスです。
「マーケティング」「クリエイティブ」「金融」など、その業界において利用者に適した仕事を提案してもらえます。また、強みと弱みを客観的に診断してもらえたり、どのような働き方が向いているのかを提案してもらえたりします。
武将診断は会員登録不要で利用できるため、気軽に適職診断を受けたい方にとっておすすめのコンテンツです。
\無料で適職診断を受けてみませんか?/
LHH就活エージェントのデメリット
LHH就活エージェントには多くのメリットがある反面、以下のデメリットに注意が必要です。
これらのデメリットを詳しく解説します。
公開求人数が少ない
LHH就活エージェントは、他の就活エージェントに比べると公開求人数が少ない傾向にあります。2025年2月現在、2026年卒向けの公開求人数は43件です。これは、他の大手就活エージェントに比べると少ないため、「とにかく大量の求人を紹介してもらいたい」という方には不向きな就活エージェントと言えます。
ただし、LHH就活エージェントは非公開求人も紹介しており、利用者にマッチした厳選求人を紹介するのが特徴です。「求人の量より質にこだわりたい」という方はLHH就活エージェントの利用を検討してみましょう。
拠点が少なく対面でのサポートが受けにくい
LHH就活エージェントの拠点は、秋葉原と大阪の2ヶ所のみです。そのため、対面で就活サポートを受けたい方は他の就活エージェントとの併用がおすすめです。
ただし、LHH就活エージェントはオンラインでの就活サポートが充実しています。地方で就活を行っている方は、オンラインでの就活サポートを有効活用しましょう。
LHH就活エージェントを利用する流れ
LHH就活エージェントを利用する流れは、以下の6ステップです。
- 会員登録
- コンサルタントとの就職相談
- 求人紹介・応募
- 書類の添削
- 面接対策
- 内定
LHH就活エージェントを利用するためには、まず会員登録を行います。公式サイトから名前や生年月日、電話番号などを登録し、パスワードを設定すれば登録完了です。
その後、コンサルタントとの就職面談や企業の紹介を受け、気になった求人に応募します。LHH就活エージェントでは、選考に向けて書類の添削や面接対策が受けられます。担当者からのサポートを受けながら、選考で自身の魅力を最大限に発揮しましょう。
無事選考を通過すれば、内定の獲得です。LHH就活エージェントは内定後のサポートも充実しているため、入社に関して不安な点や疑問があれば気軽に相談してください。
LHH就活エージェントを利用して就活を行う際の注意点
LHH就活エージェントを利用する際は、以下の3点に気をつけましょう。
ここからは、各注意点を解説します。
相性が良くない担当者もいる
LHH就活エージェントに限りませんが、就活エージェントを利用する際は、サポートを受けるコンサルタントと相性が合わないことがあります。
利用者によっては、ゆっくり就活を進めたい方もいれば、積極的に多くの企業に応募したいという方もいるでしょう。しかし、コンサルタントによって就活の進め方や雰囲気が異なるため、相性が合わなければ満足のいく就活ができません。
コンサルタントとの相性が良くないと感じた場合は、無理せずに担当者の変更を依頼しましょう。直接伝えにくい場合は、就活エージェントの窓口へ電話相談してみてください。
同じ求人に複数の就活エージェントから応募できない
複数の就活エージェントを利用している場合、同じ求人には応募できません。もし同じ求人に応募すると、複数の就活エージェントから連絡がいってしまいトラブルに発展するおそれがあるためです。その結果、担当者からの心象が悪くなり、今後求人を紹介してもらえなくなることも考えられます。
複数の就活エージェントを利用している場合は、正直にそのことを担当者に伝え、どの企業にどの就活エージェントから応募したのかをしっかり管理しておくことが大切です。
複数の就活エージェントを利用する
内定獲得の可能性を広げるためには、LHH就活エージェントだけでなく他の就活エージェントも併用しましょう。
1つの就活エージェントにしか登録していないと、そのエージェントが担当する求人紹介やサポートしか受けられません。しかし、複数の就活エージェントを利用すれば、紹介してもらえる求人の幅が広がり、複数のコンサルタントから就活サポートが受けられます。
複数の就活エージェントを利用する際は、それぞれの特徴を把握した上で登録するエージェントを選びましょう。具体的には、取り扱っている求人の主な業界や、受けられる就活サポート内容などを比較検討してみてください。
LHH就活エージェントとの併用がおすすめの就活エージェント3選
複数の就活エージェントを利用する際に、LHH就活エージェントとの併用におすすめなエージェントを3つ紹介します。それぞれの特徴を紹介しているので、複数利用を検討している方は参考にしてください。
ジール


「ジール」は、年間利用者数12,000人を超える新卒学生に特化した就活エージェントで、厳選された3,000社以上の企業から求人を提供し、就活のプロから1対1のサポートを受けることができます。
エントリーシートの書き方や面接など、選考に関わることはなんでもサポートしてもらえます。
また、最短2週間で内定を獲得することができるため、「内定が無くて焦っている…」学生におすすめのエージェントです。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | ジール就活エージェント |
運営会社 | 株式会社ジールコミュニケーションズ |
対応地域 | 東京、大阪、名古屋 |
公式サイト | https://zeal-shushoku-agent.com/ |
キャリアスタート


「キャリアスタート」は学歴より個性を重視した就活エージェントサービスで、就活支援実績は4,000名を超えています。
キャリアアドバイザーは、希望を踏まえた上で適性を見極めながら最適な求人を紹介してくれます。また、企業へのインタビューや調査を徹底しているため、入社後に後悔のない就職活動が可能です。
「自分にあった仕事ってなんだろう」「この会社に就職して本当に大丈夫だろうか」と心配や不安を抱えている方におすすめです。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | キャリアスタート |
運営会社 | キャリアスタート株式会社 |
公開求人数 | 優良求人を直接ご紹介 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://careerstart.co.jp/ |
ミーツカンパニー


- 入社実績15,000人以上
- リアルな情報が知れる合同説明会
- 非公開求人の紹介
Meets Companyは、入社実績15,000人以上、サービス満足度92%を誇る就活エージェントです。
Meets Companyでは、社長や人事と話せる合同説明会を随時開催しています。そこでは、企業の社風やサイトは掲載されていないリアルな情報が知れるため、自分にマッチした企業を見つけることができます。
また、非公開求人の紹介を受けられることもMeets Companyの魅力です。それにより、多くの選択肢の中から応募先企業を選ぶことができ、自分に合った企業に出会える可能性が高まるでしょう。
参照:ミーツカンパニー公式


まとめ
LHH就活エージェントは、グローバルに活躍したい方や、入社後のキャリアアップを見据えたアドバイスが欲しい方におすすめの就活エージェントです。
オンラインでサポートを受けられる点や内定後のフォローが充実している点がメリットである一方、拠点が少ないため対面でのサポートが受けにくいという点も理解しておきましょう。
親身なアドバイスを受けて内定を獲得したいと考えている方は、この記事を参考にしてLHH就活エージェントの利用を検討してみてはいかがでしょうか。