MENU

就活エージェントの料金は本当に無料?無料で利用できる理由と実際にかかる費用

このコンテンツには、一部プロモーション(PR)が含まれています

「就活エージェントにかかる費用が心配で、登録をためらってしまう」
「実際には具体的にどのくらいの費用が必要なのか知りたい」

このような悩みを抱いている方もいるのではないでしょうか。

就活エージェントはすべてのサービスが無料で利用できます。ただし、就活エージェントとの面談に行く交通費や、やり取りにかかる通信費などの費用は自己負担です。

本記事では、就活エージェントの基本サービスは無料で利用できること、就活で実際にかかる費用を詳しく解説します。

就活エージェントのビジネスモデルや具体的な費用の内訳を解説するので、就活エージェントの料金の不安を解消し、安心してサービスを利用できるようになるでしょう。

26卒就活生におすすめの就活エージェント
エージェント 評価 ポイント

ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

目次

就活エージェントとは?

就活エージェントは、就職活動をおこなう学生が無料で利用できる就活のサポートサービスです。

就活エージェントの公式サイトから無料登録をおこない、一人ひとりにプロのキャリアアドバイザーがつきます。専任のアドバイザーが就職活動の進め方を教えてくれ、エントリーシートの添削や面接練習など幅広いサポートを受けられます。

また、就活エージェントはいつからでも利用可能です。

おすすめの利用開始時期は、大学3年生の3月からです。就活の知識がない状態でも、アドバイザーが基礎から説明してくれます。

株式会社リクルートが2024年3月に発表した就活プロセス調査(2024年卒)では、大学3年生の3月に30.3%、大学4年生の4月に48.4%内定をとっています。

大学3年の3月には就職エージェントに登録しておき、企業研究や自己分析を進めるのが理想のスケジュールでしょう。

【参考】就職プロセス調査(2024年卒)「2024年3月度(卒業時点) 内定状況」|株式会社リクルート

【結論】就活エージェントを利用してもお金はかからない

就活エージェントは、就職活動中の学生がサービスをすべて無料で利用できます。

無料でサービスが提供される理由は、企業が採用時にエージェントへ報酬を支払う仕組みがあるためです。エージェントは企業からの報酬で運営されています。

エージェントで受けられるサービスは以下のようなものが挙げられます。

  • 専任アドバイザーとの面談
  • エントリーシートの添削
  • 企業紹介
  • 選考対策

就活エージェント自体からお金を請求されることはありませんが、面接時の交通費やメールや電話のやり取りでかかる通信費は自己負担となります。

就活エージェントで料金がかからない理由【仕組み】

画像:転職エージェントの利用は費用がかかる?無料の理由とサービスを解説|リクルートエージェント をもとに独自作成

就活エージェントが無料なのは、企業から報酬が支払われる仕組みがあるからです。

企業はエージェントの人事合紹介をとおして優秀な人材を効率的に探すことができ、就活生はエージェントの力を借りながら安心して就活を進められます。

就職活動をサポートする運営費用は、企業側の報酬でまかなわれているのです。

「就活エージェントが無料って何かあるのでは……」と思う方もいるかもしれませんが、怪しいから無料というわけではないので、安心して利用してください。

就活エージェントに関するよくある質問

就活エージェントに関するよくある質問に回答します。

  • 就活エージェントの利用方法・退会方法は?
  • 複数のエージェントに登録しても料金はかからない?
  • 就活エージェントのお金はどこから出てる?
  • 後から追加請求されたりしない?

就活エージェントの利用方法・退会方法は?

利用方法は、以下の5ステップです。

就活エージェントの利用方法
  1. エージェント登録
  2. 初回面談
  3. 書類作成
  4. 応募・面接・選考
  5. 合否通知・内定就活

エージェントは、以下3つの方法で退会可能です。自分自身に合った方法で退会できます。

1.退会フォーム

エージェントの公式サイトから退会フォームのページを探しましょう。

2.メール

メールで担当者へ連絡し、退会することも可能です。「退会理由を知られたくない」「あまり深い入りされたくない」方は、メールで済ませるのがスムーズです。

3.電話

就活エージェントにお世話になった気持ちが強い方は、電話で伝えましょう。電話だと感謝の気持ちを直接伝えられます。

複数のエージェントに登録しても料金はかからない?

複数のエージェントに登録しても料金はかかりません。

理由は、企業側がお金を支払っているためです。複数のエージェントを利用すると、就職先の選択肢が増えるだけでなく、エージェントと相性が合わなかった場合の保険にもなります。

どれだけ利用しても料金はかからないので、とりあえず複数社のエージェントを登録して、利用する中で自分自身に合った1社を探すと良いでしょう。

就活エージェントのお金はどこから出てる?

就活エージェントのお金は、採用企業側が負担しています。

エージェントの紹介により求職者が採用されると、成功報酬としてエージェントに収入が入ります。

そのため、就活生は無料で利用できます。

後から追加請求されたりしない?

後から追加請求されることもありません!

以下の費用は自己負担です。

  • 就活エージェントとやり取りする際の通信費
  • 面談へ行く際の交通費

就活にかかるお金を詳しく知りたい人は、「就職活動でかかる費用の目安」を後の章で詳しく解説しているので参考にしてください。

26卒就活生におすすめの就活エージェント
エージェント 評価 ポイント

ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

就活エージェントでかかるお金

就活エージェントでかかるお金は、具体的には以下のとおりです。

  • 就活エージェントとやり取りする際の通信費
  • 面談へ行く際の交通費

就活エージェントとやり取りする際の通信費

就活エージェントの利用は無料ですが、エージェントとのやり取りに必要な通信費は自己負担となります。

通信費は主に電話やメール、オンライン面談で発生します。

  • 通話料
  • データ通信料

メールやLINEでのやり取りも選択でき、通話せずに済ませられれば、データ通信量も節約できるでしょう。

面談へ行く際の交通費

就活エージェントの面談へ行くための交通費は自己負担となります。ただし、オンライン面談を活用すれば交通費は抑えられます。

対面式の面談では、エージェントのオフィスまでの往復交通費が必要です。交通費負担を発生させたくない場合は、就活エージェントに「オンライン面談に対応しているか」確認しましょう。

就職活動でかかる費用の目安

2024年卒を対象にした株式会社リクルートの調査「就職みらい研究所」では、就職活動費の全国平均は82,905円と記載されています。

就職活動の各段階で必要な費用が下記となります。

時期かかる費用
就活開始時スーツ一式(3~5万円)
証明写真(1枚500円) など
企業訪問が本格化交通費(1回数千円)
宿泊費(1泊5千円〜)
飲食代(1日千円〜) など

就職活動開始時に貯金があると安心です。

関連記事:就活にかかる費用はいくら?平均相場や内訳、安く抑えるコツを紹介

【参考】【2024年卒 就職活動TOPIC】就職活動の費用は増加傾向 対面での選考増加が影響|株式会社リクルート

就活エージェントを使うメリット・デメリット

就活エージェントを使うメリットとデメリットを紹介します。なぜ使うのか明確に理解すると、自分に合ったエージェントを見極められ、効率的な就活が進められるでしょう。

  • 就活エージェントを使うメリット
  • 就活エージェントを使うデメリット

就活エージェントのメリット・デメリットをチェックしていきましょう。

メリット

就活エージェントは、登録から内定獲得までの期間の短さが挙げられます。

エージェントのサポートを受ければ、就活期間の短縮につながり、不必要な労力を最小限に抑えられるでしょう。

就活エージェントでは、以下のサービスを利用できます。

就活エージェントで利用できるサービス
  • 非公開求人への応募
  • エントリーシート添削
  • 面接練習

面接日程の調整も代行してくれるため、就活に専念でき、複数社の選考に同時に進んでいる場合はダブルブッキングやオーバースケジュールを防げます。

メリットをよく理解した上で、就活エージェントを利用し、効率的な就職活動を進めましょう。

デメリット

就活エージェントには、企業紹介や選考面で重要な注意点があります。

エージェントは企業から報酬を得る仕組みです。そのため、時に学生の希望より自分たちの利益を優先するケースもあります。

例えば、興味のない企業を紹介されたり、連絡が多すぎたり自分たちの利益を追求するような行動に走ることもあります。

【引用】キャリアセンターコラム|埼玉県立大学

エージェントに振り回されないために、自分で情報収集や企業研究をおこない、必要に応じて丁寧に断る姿勢が大切です。

就活エージェントの利用をおすすめする人

就活エージェントは、就職活動に不安のある学生や、サポートを必要とする人に向いています。

学生は無料でサポートを受けられ、金銭面でも安心して利用できます。

自己分析から企業紹介、面接対策まで、実践的な就活サポートが受けられるので、「就活の進め方に迷う人」「選考対策に不安がある人」にとって心強い支援となります。

忙しい学生は面接日程の調整代行で時間を有効活用できます。

26卒就活生におすすめの就活エージェント
エージェント 評価 ポイント

ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

就活エージェントの利用をおすすめしない人

一方で就活エージェントは、独力で就職活動を進められる学生や、進みたい就職先が強く決まっている学生には不向きです。

エージェントのキャリアアドバイザーは、「就活の視野を広げる」目的で、就活生が希望していない企業を紹介する可能性があります。

すでに志望業界が決まっていて、選考対策を自力で進められる自身のある人は、就活エージェントを面倒に感じるかもしれません。

就活エージェントの選び方

就活エージェントの選び方を紹介します。具体的には、以下3点に注目してください。

  • 求人数は豊富か
  • 就活エージェントとして知名度は高いか
  • 内定実績は高いか

これらのポイントをチェックして、自分に合った就活エージェントを見つけましょう。それぞれの基準について、詳しく解説していきます。

求人数は豊富か

求人数はチェックすべき要素です。自分がやりたい仕事が見つかっていない状態では、何が自分とあった仕事か判断できません。ですので、できるだけ多くの求人を見るべきです。

求人保有数が多い就活エージェントを選べば、選択肢の幅が広がり、自分に適した仕事に出会える可能性も必然的に高まります。

ただし、自分の進みたい道がある程度決まっている方は、求人保有数より「特化型のエージェント」を利用することをおすすめします。そのほうが、自分が求めている求人を紹介してもらいやすくなるからです。

就活エージェントを選ぶ際は、求人保有数に着目しましょう。

関連記事:【厳選】新卒就活生の味方!?おすすめ就職エージェント8選を紹介

就活エージェントとして知名度は高いか

就活エージェントを選び際は、就活生からの知名度もチェックするのがおすすめです。

利用者が多いほど口コミが多く、自分自身に適したエージェントかどうかを判断する材料になります。

また、有名で大規模なエージェントは、就活生のサポート内容もより充実しているでしょう。

内定実績は高いか

就活支援実績のチェックも就活エージェントを選ぶ要素の一つです。就活支援が多い就活エージェントは「就活成功率」が高いからです。

就活支援の実績をチェックする際は、各エージェントの公式サイトを閲覧しましょう。

確認するポイントは、利用者数ではなく支援実績です。

利用者数は、エージェントに登録した人の数が含まれている可能性があり、実際の支援実績とは異なる場合があるので注意しましょう。

26卒就活生におすすめの就活エージェント
エージェント 評価 ポイント

ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

就活エージェントの登録・利用手順

就活エージェントの登録から利用までの流れは、以下のとおりです。

STEP

エージェント登録

  • 選んだエージェントのウェブサイトにアクセス
  • 氏名、メールアドレス、電話番号、職務経歴などを入力
  • 登録完了:担当者から連絡があり、面談の日程調整などをおこないます。
STEP

初回面談

  • 担当者と面談日程を調整後、面談します。(対面・オンライン)
  • 志望業界や希望条件を明らかにし、就職活動のゴールを設定していきます。
STEP

書類作成

  • 求人の紹介とともに、就活エージェントでしか知り得ない志望業界の最新情報など、生の情報も提供されます。
  • 採用担当者が思わず読みたくなるような「職務経歴書」の書き方など、実践的なアドバイスも受けられます。
STEP

応募・面接・選考

  • 応募したい企業が決定したら、企業にキャリアアドバイザーから推薦してもらえます。
  • 無理のない形で選考が進むよう、日程の調整までおこなってくれます。
STEP

合否通知・内定

  • 合否通知を待ち、内定が決まった後も不安な点や疑問点がある場合、就活エージェントが代に聞いてくれます。
  • 内定まで最短2週間でもらえる就活エージェントもあるため、「早く就活を終わらせたい」方におすすめです。

おすすめの就活エージェント

おすすめの就活エージェントを3つ紹介します。

関連記事:【厳選】新卒就活生の味方!?おすすめ就職エージェント8選を紹介

ジール

ジール

ジール」は、年間利用者数12,000人を超える新卒学生に特化した就活エージェントで、厳選された3,000社以上の企業から求人を提供し、就活のプロから1対1のサポートを受けることができます。

エントリーシートの書き方や面接など、選考に関わることはなんでもサポートしてもらえます。

また、最短2週間で内定を獲得することができるため、「内定が無くて焦っている…」学生におすすめのエージェントです。

サービス概要
サービス名ジール就活エージェント
運営会社株式会社ジールコミュニケーションズ
対応地域東京、大阪、名古屋
公式サイトhttps://zeal-shushoku-agent.com/
2025年3月時点

関連記事:ジール就職エージェントの評判は?メリット・デメリットを徹底解説

キャリアスタート

キャリアスタート新卒

キャリアスタート」は学歴より個性を重視した就活エージェントサービスで、就活支援実績は4,000名を超えています。

キャリアアドバイザーは、希望を踏まえた上で適性を見極めながら最適な求人を紹介してくれます。また、企業へのインタビューや調査を徹底しているため、入社後に後悔のない就職活動が可能です。

「自分にあった仕事ってなんだろう」「この会社に就職して本当に大丈夫だろうか」と心配や不安を抱えている方におすすめです。

サービス概要
サービス名キャリアスタート
運営会社キャリアスタート株式会社
公開求人数優良求人を直接ご紹介
非公開求人数非公開
対応地域全国
公式サイトhttps://careerstart.co.jp/

関連記事:キャリアスタートの評判はやばい?評判をもとに使うべき人の特徴を解説

ミーツカンパニー

  • 入社実績15,000人以上
  • リアルな情報が知れる合同説明会
  • 非公開求人の紹介

Meets Companyは、入社実績15,000人以上、サービス満足度92%を誇る就活エージェントです。

Meets Companyでは、社長や人事と話せる合同説明会を随時開催しています。そこでは、企業の社風やサイトは掲載されていないリアルな情報が知れるため、自分にマッチした企業を見つけることができます。

また、非公開求人の紹介を受けられることもMeets Companyの魅力です。それにより、多くの選択肢の中から応募先企業を選ぶことができ、自分に合った企業に出会える可能性が高まるでしょう。

参照:ミーツカンパニー公式

まとめ|就活エージェントを無料で利用して就活を有利に進めよう!

この記事では、就活エージェントの料金について詳しく解説してきました。

就活エージェントは基本的に無料で利用できます。

就活を実際におこなうには多少の費用がかかりますが、エージェントは無料で利用できるので、「就活はまだ先」と考えている学生もとりあえず登録しておいて損はないでしょう。

自分自身に適したエージェントを選ぶために、エージェントは複数社利用するのがおすすめです。

26卒就活生におすすめの就活エージェント
エージェント 評価 ポイント

ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次