MENU

ゼネコンとサブコンの違いとは?大手ゼネコン・サブコンの売上ランキング

このコンテンツには、一部プロモーション(PR)が含まれています
NTTデータ インターン
  • 「ゼネコンとサブコンの違いって一体なんだろう?」
  • 「やっぱりゼネコンのほうが力関係は上なのかな?」

建築業界を志望しているあなたは、このような疑問を抱えていませんか?

そこで本記事では、ゼネコンとサブコンの違いについて解説します。

記事の後半では、希望就職先として人気なのはゼネコンとサブコンのどちらなのかも解説しているので、これを読めば志望先を考えるヒントが得られますよ!

なお、志望先を考える際、業界研究が非常に重要な作業となります。

以下の記事では本とOB訪問の合わせ技を使った業界研究の方法を紹介しているので、「自分はどの道に進めば良いのか分からない」という方はチェックしてみてくださいね。

26卒就活生におすすめの就活エージェント
エージェント 評価 ポイント

ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

目次

ゼネコンとサブコンの違いは?サブコンはゼネコンの下請け業者!

ゼネコンとサブコンの違いは

ゼネコンとサブコンの違いとは、簡単にいってしまえば元請けか下請けかの違いです。

ゼネコンは、総合建設会社のことを指しており、主に工事の管理や取りまとめ役を担っています。

サブコンは、このゼネコンから基礎工事や設備工事などを請け負うわけです。

ただし、一言でサブコンといってもそれぞれが得意とする工事内容は多岐に渡ります。

主な種類は、以下のとおりです。

杭工事地盤を支えるために杭を打ち込む工事
管工事主に配管設備を設置する工事
設備工事電気設備工事発電設備など電気に関する設備を設置する工事
電気通信工事アンテナなど通信に関する設備を設置する工事
空調設備工事エアコンなど空調に関する設備を設置する工事
衛生設備工事排水装置など衛生面に関わる設備を設置する工事
消防設備工事警報機など消防に関わる設備を設置する工事

ただし、必ずしもサブコンはゼネコンの下請けになるわけではありません

というのも、工事の方式によって両者の関係性が若干異なるためですね。

工事の受注形態

ここでは、それぞれの方式におけるゼネコンとサブコンの関係性について確認しましょう。

一式請負

一式請負とは、ゼネコンがまず工事一式を受注し、専門的な工事をサブコンに外注する方式です。

こちらは、工事の流れとしては最も一般的だといえるでしょう。

元請けであるゼネコンが工事を総合的にマネジメントするため、大規模かつ複雑な工事でもトラブルが発生しにくいのがメリットです。

この場合、ゼネコンが指示する側、サブコンが指示される側となっているため、力関係としては明確にゼネコンのほうが上だといえるでしょう。

別途工事

別途工事とは、施主がゼネコンとサブコンそれぞれに発注する形式のことです。

一見すると「一結果としては式請負とやっていることが変わらないじゃないか」と思われるかもしれませんが、ゼネコンを間に挟まない分、外注コストが抑えられるというメリットがあります。

この場合、どちらも同じ下請けという立場になるため、両者の関係は対等だといえるでしょう。

大手ゼネコンの売上ランキングと平均年収

大手ゼネコンの売上ランキング

最新の有価証券報告書によると、大手ゼネコンの売上ランキングは以下のようになりました。

順位企業名売上(連結)従業員数平均年収公式サイト
1位大林組2兆730億円単独:9,013人
連結:15,381人
1,057万円アクセスはこちら
2位鹿島建設2兆107億円単独:8,100人
連結:19,165人
1,134万円アクセスはこちら
3位大成建設1兆7,513億円単独:8,718人
連結:14,848人
1,010万円アクセスはこちら
4位清水建設1兆6,982億円単独:10,601人
連結:16,817人
1,006万円アクセスはこちら
5位竹中工務店1兆3,521億円単独:7,630人
連結:13,355人
1,029万円アクセスはこちら

第1位に輝いた大林組は、1892年に設立された老舗総合建設会社です。

東京駅や大阪城といった歴史的建造物を始め、アクアラインや東京スカイツリーといった巨大プロジェクトを手掛けた実績もあります。

第3位にランクインした大成建設は、大手ゼネコンの中では唯一の非同族会社であり、特に都市開発事業に強みを持っています。

鹿島建設は、2014年に厚生労働省の『くるみんマーク』に、2017年には経済産業省の『新・ダイバーシティ経営企業100選』に選定されています。

そのため、社員のワークライフバランスを意識したホワイト企業として、学生からの人気を集めているのですね。

ゼネコン33社の平均年収ランキングとして、こちらの記事にまとめているので、気になる人はご覧ください。

大手サブコンの売上ランキングと平均年収

最新の有価証券報告書によると、大手サブコンの売上ランキングは以下のようになりました。

順位企業名売上(連結)従業員数平均年収公式サイト
1位関電工6,161億円単独:7,567人
連結:10,252人
764万円アクセスはこちら
2位きんでん5,859億円単独:7,914人
連結:13,142人
876万円アクセスはこちら
3位コムシスホールディングス5,608億円単独:2,814人
連結:16,844人
825万円アクセスはこちら
4位協和エクシオ5,245億円単独:4,011人
連結:13,882人
760万円アクセスはこちら
5位九電工4,289億円単独:6,513人
連結:10,246人
683万円アクセスはこちら

注目すべきは、いずれも電気設備工事や電気通信工事を専門とした企業であることでしょう。

実は、数あるサブコンの中でも電気設備工事業や電気通信工事業は、特に市場規模が大きいのです。

実際に日本電設工業協会が発表した『電気工事業の現状と課題』によると、電気設備工事業や電気通信工事業の完成工事高は、サブコン業界の半分を占めています。

引用:日本電設工業協会『電気工事業の現状と課題』

また、今回紹介したサブコンは、いずれも大手電力会社や通信会社と協力関係にあります。

それぞれのサブコンと協力関係にある企業

関電工:東京電力
きんでん:関西電力
コムシスホールディングス:NTT
協和エクシオ:NTT
九電工:九州電力

そのため、電気設備工事業や電気通信工事業は、サブコン業界の中でも特に規模が大きいのですね。

26卒就活生におすすめの就活エージェント
エージェント 評価 ポイント

ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

ゼネコンとサブコンはどちらが人気?希望就職先はゼネコンが圧倒的に多い

ゼネコンとサブコンはどちらが人気

「ゼネコンとサブコンの違いについて分かった」
「でも希望就職先としてはどちらを選ぶべきなのだろう?」

日本建設産業職員労働組合協議会が土木・建築学科の学生を対象に行ったアンケートによると、希望就職先はゼネコンのほうが圧倒的に多いです。

引用:日本建設産業職員労働組合協議会『日建協 出前講座2019 ・・・ 学生の就職志向』

上記のとおりでゼネコンが第2位で21.7%、サブコンが9位でわずか1.0%と大きな差がつけられる結果となりました。

ちなみに、同調査の中ではその理由についてもアンケートを行っています。

希望就職先としてゼネコンを挙げた学生がサブコンを選ばなかった主な理由

理由1:労働時間が長そう
理由2:転勤・移動が多そう
理由3:収入が少なそう

ここでは、これらの理由が現実に即しているのかどうかを確かめていきましょう。

理由1:労働時間が長そう

「労働時間が長そう」という意見は、今回行われたアンケートの中で最も多く寄せられた回答でした。

一般的には、「サブコンはゼネコンから仕事を押し付けられてそう…」と思いがちですが、実はこのイメージは正しくありません。

東洋経済オンラインが発表した『「20代社員の労働時間が長い業界」ランキング』によると、総合工事業(ゼネコン)は年間2,448時間で、なんとワースト1位という結果になりました。

引用:東洋経済オンライン『「20代社員の労働時間が長い業界」ランキング』

こうしてみると「ゼネコンのほうが忙しいんだ…」と思われる方がいるかもしれませんが、サブコンも決して忙しくないわけではありません。

実際に、設備工事業(サブコン)の労働時間は年間2,304時間で、第11位にランクインしています。

また、月間で見た超過実労働時間は11時間しか変わらないため、「数値的にはゼネコンのほうが上だけど、体感的にはどちらも同じくらい忙しい」というの実情でしょう。

理由2:転勤や異動が多そう

「転勤や異動が多そう」という意見は、『労働時間が長そう』に次いで寄せられた数が多い理由です。

結論から述べると、ゼネコンやサブコンとで転勤や異動の頻度が変わるということはありません。

というのも、転勤や異動の頻度は、どちらかというと会社の規模によって左右されるからです。

むしろ「小規模な企業が多いサブコンのほうが、転勤や異動の回数は少ない」というほうが現実的には正しいといえるでしょう。

理由3:収入が少なそう

収入に関していえば、「ゼネコンよりもサブコンのほうが少ない」というのは事実です。

実際に、株式会社クイックが行った調査によると、ゼネコンの平均年収が664万円なのに対し、サブコンの平均年収は638万円でした。

引用:株式会社クイック『施工管理待遇アンケート』

また『3.大手ゼネコンの売上ランキング』で紹介した企業の年収はいずれも1,000万円を超えていたのに対し、『4.大手サブコンの売上ランキング』で紹介した企業はいずれも1,000万円未満でした。

ゼネコンの売上ランキングと平均年収サブコンの売上ランキングと平均年収
1位大林組1,057万円関電工764万円
2位鹿島建設1,134万円きんでん876万円
3位大成建設1,010万円コムシスホールディングス825万円
4位清水建設1,006万円協和エクシオ760万円
5位竹中工務店1,029万円九電工683万円

このことから、あくまで収入の高さだけを重視するなら、サブコンよりもゼネコンを選ぶべきだといえるでしょう。

ゼネコン・サブコン業界に向いているか診断しよう

オファーボックス

自分がゼネコン・サブコン業界に向いているか気になりますよね。

自己分析で大事なのは、”企業が求める能力と自分の能力が合っているかどうか”を判断することです。

自分にどんな強み・能力があるかを素早く正確に把握できるのが、スカウト型就活サービスを提供しているOfferboxのAnalyze U+という機能です。

Analyze U+は、自己分析の精度が高いのはもちろん、その結果に興味をもった企業からスカウトが届きます。

実際にプロフィールを80%以上入力した学生のオファー受信率は93.6%!
5分で登録できるので、今すぐ登録して自分の強みを把握するようにしましょう!

\無料で自己分析/

おすすめの就活エージェント5社

ここではおすすめの就活エージェント5社を紹介します。

ジール

ジール

ジール」は、年間利用者数12,000人を超える新卒学生に特化した就活エージェントで、厳選された3,000社以上の企業から求人を提供し、就活のプロから1対1のサポートを受けることができます。

エントリーシートの書き方や面接など、選考に関わることはなんでもサポートしてもらえます。

また、最短2週間で内定を獲得することができるため、「内定が無くて焦っている…」学生におすすめのエージェントです。

サービス概要
サービス名ジール就活エージェント
運営会社株式会社ジールコミュニケーションズ
対応地域東京、大阪、名古屋
公式サイトhttps://zeal-shushoku-agent.com/
2025年3月時点

関連記事:ジール就職エージェントの評判は?メリット・デメリットを徹底解説

キャリアスタート

キャリアスタート新卒

キャリアスタート」は学歴より個性を重視した就活エージェントサービスで、就活支援実績は4,000名を超えています。

キャリアアドバイザーは、希望を踏まえた上で適性を見極めながら最適な求人を紹介してくれます。また、企業へのインタビューや調査を徹底しているため、入社後に後悔のない就職活動が可能です。

「自分にあった仕事ってなんだろう」「この会社に就職して本当に大丈夫だろうか」と心配や不安を抱えている方におすすめです。

サービス概要
サービス名キャリアスタート
運営会社キャリアスタート株式会社
公開求人数優良求人を直接ご紹介
非公開求人数非公開
対応地域全国
公式サイトhttps://careerstart.co.jp/

関連記事:キャリアスタートの評判はやばい?評判をもとに使うべき人の特徴を解説

ミーツカンパニー

  • 入社実績15,000人以上
  • リアルな情報が知れる合同説明会
  • 非公開求人の紹介

Meets Companyは、入社実績15,000人以上、サービス満足度92%を誇る就活エージェントです。

Meets Companyでは、社長や人事と話せる合同説明会を随時開催しています。そこでは、企業の社風やサイトは掲載されていないリアルな情報が知れるため、自分にマッチした企業を見つけることができます。

また、非公開求人の紹介を受けられることもMeets Companyの魅力です。それにより、多くの選択肢の中から応募先企業を選ぶことができ、自分に合った企業に出会える可能性が高まるでしょう。

参照:ミーツカンパニー公式

キャリアチケット

キャリアチケット就職エージェント」は、単なる求人紹介には留まらず、入社後の未来を見据えた就職サポートに力を入れています。

やみくもにあらゆる企業を受ける就活ではなく、徹底したサポートを受けることで希望する企業への内定が目指せます。

「長いキャリアを見据えた就職活動」をサポートするため、専任の就活アドバイザーが一人ひとりの就職活動を支援し、自身が望むキャリアにとって重要なことをプロの目線でアドバイスしています。

有名企業に固執せず、「活躍できる企業」「必要なスキルを身につけられる企業」を基準に紹介してくれるため、自身の可能性を広げられるでしょう。

サービス概要
サービス名キャリアチケット就職エージェント
運営会社レバレジーズ株式会社
対応地域東京、名古屋、大阪、京都など全国
公式サイトhttps://careerticket.jp/
2025年4月時点

関連記事:キャリアチケットの評判はひどい?しつこい?就活生の口コミからおすすめの利用方法を解説

Xcareer

X-careerの特徴
  • Googleの口コミ評価4.8
  • 土日祝・夜間の面談可能
  • 卒業生のESが閲覧可能

X-careerは新卒学生に特化した完全無料の就活支援サービスです。

就活のプロであるキャリアアドバイザーが就職活動を始める上での悩みや希望を1対1でカウンセリングしてくれます。

オンラインでの面談も可能なため、地方に住んでいる学生でも利用することができます。

一人ひとりに合わせた面接対策を実施し、安心して選考に臨めるようにキャリアアドバイザーがサポートしてくれるため、就職活動が上手くいっていない方にもおすすめです。

運営会社株式会社Stella Point
公開求人数非公開
非公開求人数非公開
対応地域東京、大阪、福岡、名古屋など全国
公式サイトhttps://x-career.com/

まとめ

この記事では以下の内容について解説しました。

  • ゼネコンとサブコンの違い
  • 大手ゼネコンの売上ランキング
  • 大手サブコンの売上ランキング
  • ゼネコンとサブコンとではゼネコンのほうが人気が高い

就職先として、ゼネコンとサブコンのどちらかを選ぶ場合、圧倒的にゼネコンのほうが選ばれやすいです。

下請けであるサブコンには、どうしても「労働時間が長そう」「転勤や異動が多そう」といったマイナスイメージがあるからですね。

しかし、実際はむしろゼネコンのほうが忙しく、転勤や異動の頻度も大きく変わりません。

「労働環境が悪そうだからサブコンには抵抗感がある…」という方も、この機会にサブコンに目を向けてみてはいかがでしょうか。

なお、志望先の労働環境が気になる方にぜひ使っていただきたいのが『就職四季報』です。

『就職四季報』にはいわゆるブラック企業を見極めるのに使える「残業時間」や「有給取得日数」が記載されているので、以下の記事を参考にその使い方を学んでみてくださいね。

26卒就活生におすすめの就活エージェント
エージェント 評価 ポイント

ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次