MENU

関関同立から就職成功できる?就職率・就職先・就活成功法を徹底解説!

このコンテンツには、一部プロモーション(PR)が含まれています
関関同立 就職
  • 「関関同立生の実際の就職状況はどうなんだろう?」
  • 「関関同立から大手企業に就職できるのかな?」
  • 「関関同立から就職勝ち組になれるもの?」

就職活動において、このようなお悩みはありませんか?

関関同立に通っている人やこれから関関同立を目指す人は、関関同立の就職状況が気になりますよね。

そこでこの記事では、関関同立各大学の就職状況について紹介していきます。

就職率や就職先に加えて、関関同立生が就職活動で国立大学や早慶に負けずに内定を勝ち取る方法も解説します。

この記事を読んで、自分の大学の就職状況を把握し、理想の企業に就職するための準備をしましょう。

26卒就活生におすすめの就活エージェント
エージェント 評価 ポイント

ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアパーク

キャリアパーク

4.3

【効率よく就活を進めたい方におすすめ】

特別選考フローで最短1週間内定可能

目次

関関同立生は就職に強い?各校の就職率

関関同立の就職率

関関同立は関西にある難関私立大学群で、就職に強いイメージを持っている人も多くいます。

実際に関関同立は、すべての大学で就職率90%を出しており、就職に強いことがわかります。

とはいえ、全学部を通しての就職率が90%以上でも、学部ごとの就職率では90%を切っていることもあります。

まずは、各大学の就職率を見ていきましょう。

順番に紹介します。

関西大学

関西大学

関西大学は、約2万7千人の学部生が通っている大学です。

2021年度の就職活動者は5,353名で、全学部を合わせた就職率は98.3%でした。

学部就職率
法学部96.6%
文学部98.4%
経済学部97.7%
商学部98.0%
社会学部97.7%
政策創造学部98.4%
外国語学部99.3%
人間健康学部99.3%
総合情報学部98.3%
社会安全学部100%
システム理工学部100%
環境都市工学部100%
化学生命工学部100%

出典:就職実績について|関西大学

全学部が高い就職率を出していますが、特に理系の学部の就職率が高く、社会安全学部、システム理工学部、化学生命工学部、環境都市工学部のエネルギー・環境工学科は就職率100%をたたき出しています。

このことから、関西大学は特に理系学部の就職が強いことがわかります。

関西学院大学

関西学院大学

関西学院大学は約2万3千人の学部生がいる大学です。

2021年度の就職希望者は4,506名で、就職率は関関同立の中で最も高い99.6%でした。

学部就職率
神学部100%
文学部99.5%
社会学部99.7%
法学部99.8%
経済学部99.6%
商学部100%
総合政策学部99.4%
人間福祉学部99.6%
教育学部100%
国際学部98.8%
理工学部99.4%

出典:進路・就職の状況|関西学院大学

関西学院大学は全学部で就職率90%を超えており、学部間の就職率の差もほとんどありません。

このことから、全体的に高い就職力をもつ大学であることがわかります。

同志社大学

同志社大学

同志社大学は、約2万6千人の学部生が通う大学です。

2020年度の就職希望者は4,763名で、全体の就職率は97.4%という結果でした。

学部就職率
神学部90.5%
文学部94.9%
社会学部98.0%
法学部96.8%
経済学部97.4%
商学部98.4%
政策学部97.3%
文化情報学部96.6%
スポーツ健康科学部98.3%
心理学部97.0%
グローバル・コミュニケーション学部96.7%
グローバル地域文化学部98.0%
理工学部100%
生命医科学部100%

出典:就職統計情報|同志社大学

同志社大学も関西大学と同様、理系学部は就職率100%を出しています。

ただし、学部生のうち54.4%は大学院進学をしているため、学部卒業後すぐに就職を希望する人が少ないことも特徴です。

立命館大学

立命館大学

立命館大学は、学部生が約3万2千人いるマンモス大学です。

2020年度の就職活動者は5,780名で、全学部を通した就職率は94.5%でした。

学部就職率
法学部92.0%
経済学部94.8%
経営学部87.5%
産業社会学部95.1%
国際関係学部93.1%
政策科学部96.6%
文学部93.4%
映像学部82.9%
スポーツ健康科学部97.4%
総合心理学部94.3%
食マネジメント学部98.4%
理工学部95.0%
情報理工学部95.0%
生命科学部97.7%
薬学部98.9%

出典:データで見る立命館|立命館大学

立命館大学は学部によって就職率の差が出ていますが、それでも85%以上の就職率を出しています。

学生の人数が多いにもかかわらず、全体で90%以上の就職率があるため、就職力は十分高いといえるでしょう。

上記のデータから、関関同立はすべての大学で全体就職率90%以上を出している、就職に強い大学群であることがわかります。

こちらの記事では、立命館大学の就職先や早慶上智のとの比較、学歴フィルターの有無についても解説しているので、あわせてご覧ください。

26卒就活生におすすめの就活エージェント
エージェント 評価 ポイント

ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアパーク

キャリアパーク

4.3

【効率よく就活を進めたい方におすすめ】

特別選考フローで最短1週間内定可能

関関同立生の妥当な就職先はどこ?各校の就職先

関関同立の就職先

前項で関関同立の各大学は就職率が非常に高いことがわかりました。

次は、実際に関関同立生が就職した企業はどこなのか見ていきましょう。

順番に紹介します。

関西大学

関西大学の主な就職先は以下のとおりです。

なお、就職人数は基本的に非公開となっていました。

しかし、学部によっては就職人数を公開している場合があるので、気になる人は各学部のホームページをチェックしてみてください。

就職先人数
株式会社大林組
大塚製薬株式会社
株式会社三井住友銀行
日本郵政株式会社
楽天グループ株式会社
富士通株式会社
日本航空株式会社
関西電力株式会社
パナソニック株式会社
公務員

出典:就職実績について|関西大学

大手企業が並び、公務員を目指す学生も多いようです。

関西大学が発表している業種別就職先では、教育・広告・サービス業が20.5%と最も多く、次いで製造業(17.0%)、情報通信業(15.3%)となっており、全体的に業種の偏りは大きく出ていないことがわかります。

関西学院大学

関西学院大学の主な就職先は以下のとおりです。

就職先人数
国家公務員44人
三井住友信託銀行株式会社32人
株式会社三井住友銀行30人
明治安田生命保険相互会社30人
日本生命保険相互会社30人
住友生命保険相互会社30人
国税専門官27人
兵庫県教育委員会26人
神戸市26人
株式会社池田泉州銀行25人

出典:進路・就職の状況|関西学院大学

関西学院大学は、国家公務員が最も多く、その他は保険会社や銀行への就職が多い結果となりました。

また、教育学部がある影響で、様々な地域の教育委員会への就職が見られる点も特徴です。

2021年度の教育委員会への就職者は、上記に挙げた兵庫県教育委員会を含めて132名にのぼりました。

同志社大学

同志社大学の主な就職先は以下のとおりです。

就職先人数
国家公務員59人
明治安田生命保険相互会社40人
日本生命保険相互会社34人
株式会社京都銀行33人
株式会社みずほフィナンシャルグループ32人
パナソニック株式会社31人
楽天グループ株式会社31人
株式会社三井住友銀行27人
住友生命保険相互会社26人
株式会社村田製作所26人

出典:就職統計情報|同志社大学

同志社大学は、公務、メーカー、金融への就職が多い結果となりました。

理系学部の就職が強いことから、パナソニックや村田製作所といった大手メーカーへの就職人数も多いことがわかります。

立命館大学

立命館大学の主な就職先は以下のとおりです。

なお、立命館大学は就職人数を公開していなかったので、就職実績から抜粋して紹介します。

就職先人数
日本生命保険相互会社
株式会社村田製作所
日本放送協会
明治安田生命保険相互会社
ダイハツ工業株式会社
大和ハウス工業株式会社
関西電力株式会社
伊藤忠商事株式会社
MSD株式会社
公務員

出典:データで見る立命館|立命館大学

立命館大学は学部が豊富にあることから、就職先も多種多様です。

立命館大学が公開している業種別の就職先では、サービス業への就職が40.8%と圧倒的に多いことも特徴といえるでしょう。

関関同立から大手企業に就職できるの?有名企業就職先ランキング

関関同立の大手企業への就職

前項まで関関同立の具体的な就職率と就職先を紹介し、どの大学も高い就職力を持つことがわかりました。

しかし、関関同立の就職希望者のうち、実際に大手企業に就職したのはどのくらいの割合なのでしょうか。

ここでは、各大学の有名企業への就職率と大企業への就職率について解説します。

有名企業就職率ランキング

まず、就職先を有名企業に絞った場合の就職率を紹介します。

ここでいう有名企業とは、大学通信オンラインが日経平均株価指数の採用銘柄や会社規模、知名度、大学生の人気企業ランキングなどを参考に選定した400社のことです。

具体的には、楽天、富士通、NTTデータ、東京海上日動火災保険、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、ソニー、キヤノン、パナソニックなどが挙げられます。

関関同立の学生が他の大学の学生と比べてどのくらい有名企業へ就職しているのか、大学通信オンラインが発表している「 2021年有名企業400社実就職率ランキング」を見ていきましょう。

なお、東京大学は一部未回答だったためランキング対象外となっています。

順位大学名就職率
1一橋大学56.7%
2東京工業大学54.0%
3慶応義塾大学40.9%
4豊田工業大学38.7%
5東京理科大学36.3%
6国際教養大学35.2%
7名古屋工業大学34.9%
8電気通信大学33.9%
9大阪大学33.6%
10早稲田大学32.9%
21同志社大学26.6%
32関西学院大学20.4%
39立命館大学18.0%
59関西大学13.4%
引用:2021年有名企業400社実就職率ランキング|大学通信オンライン

関関同立の中で最も有名企業就職率が高いのは、就職率26.6%の同志社大学でした。

次いで関西学院大学、立命館大学、関西大学という順位になりました。

同志社大学よりもランキング上位になったのは、主に国立大学、早慶、理系大学です。

ただし、「2.関関同立生の妥当な就職先はどこ?各校の就職先」でも紹介した通り、関関同立は公務員になる学生が多くいることと、ベンチャー企業を志望する学生も一定数いることから、有名企業への就職率が下振れしていると考えられます。

とはいえ、関関同立の学生が有名企業を目指す場合は、就職活動能力において大学内で少なくとも上位25%以内に入る必要があることが上記のデータからわかります。

また、企業がかける学歴フィルターは「関関同立以上」としている場合が多いため、学歴フィルターではじかれてしまうことは少ないのですが、ランキング上位の早慶や旧帝大の学生に勝つためには彼ら以上に対策をする必要があります。

各大学の大企業への就職状況

次に関関同立各大学が公式ホームページで発表している大企業への就職率を紹介します。

ここでいう大企業とは、先述した有名企業とは異なり、従業員数が多い企業を指します。

有名企業への就職率と比較して見てみましょう。

ただし、大学によって大企業の定義にずれがあるので、ご注意ください。

【関西大学】※()内は従業員数

巨大企業(3,000人以上)大企業(2,999人~500人)中企業(499人~100人)小企業(99人以下)
30.5%33.8%23.1%12.6%

出典:就職実績について|関西大学

【関西学院大学】

大企業への就職(従業員1000人以上)…52.5%

出典:就職・キャリア支援|関西学院大学

【同志社大学】※()内は従業員数

大企業A(1,000人以上)大企業B(999~500人)中企業(499~100人)小企業(99人以下)
53.2%
(うち従業員5,000人以上の巨大企業への就職は25%)
11%14.6%11.3%

出典:就職統計情報|同志社大学

【立命館大学】※()内は従業員数

大企業A(1,000人以上)大企業B(999~500人)中小企業(499人以下)
50.9%12.9%36.2%

出典:データで見る立命館|立命館大学

関関同立は、有名企業就職率では10〜20%という結果ですが、従業員1,000名以上の大規模企業の場合は、ほとんどの大学で50%以上の就職率を出していることがわかります。

もちろん、大規模かつ知名度の高い超一流企業に就職できるのは関関同立の中でも一握りの学生ですが、就職先を有名企業だけに絞らなければ大手に就職できるチャンスは十分あります。

また、人数が少ないことは確かですが、関関同立から超一流企業に就職を叶えている学生がいることも事実です。

次項では就職活動を成功させるための方法を紹介するので、納得のいく企業に就職できるようにしっかりと準備しましょう!

関関同立生が勝ち組になるための就活成功法

関関同立生が勝ち組になる方法

大手有名企業に挑戦することは早慶や旧帝大といった高学歴層の就活生と戦うことになります。

そのため、大手有名企業の内定を勝ち取るためには、努力や準備が必要不可欠です。

ここでは、就職活動を成功させるためにするべきことを以下3つ紹介します。

順番に解説します。

企業研究をする

まずは、目指したい企業や興味のある企業の情報を集めましょう。

当たり前のことのようですが、企業研究が不十分だと志望理由書や面接時の受け答えの質が下がってしまいます。

企業研究はホームページを見るだけではなく、インターンシップや説明会、OB・OG訪問など、実際にその企業で働いている人の話を直接聞くようにしましょう。

その中で質問をするなど積極的な姿勢を見せると印象に残りやすくなります。

企業の就職イベントに参加した後は、そこで感じたことや印象に残ったことをメモしておくと、面接の受け答えなどに活かすことができます。

企業のホームページを見る際は、理念と扱っているモノ・サービス、求めている人材をよく見て、「他社にはない魅力」を探しましょう。

そこから、自分がその会社でどのように働きたいか・貢献できるかを考えると志望動機の説得力が増します。

会社に対してどれだけ熱意を持つかが、他の大学の学生との差別化につながります。

企業研究のやり方は、以下の記事で詳しく説明しているので、ぜひ参考にしてください。

エントリーシートの準備をする

エントリーシートの準備をする際は、早く・読みやすく・魅力的を意識することが重要です。

有名企業はエントリーシートが大量に送られてきます。

特に受付締め切り間際は応募が集中するため、企業の人事も一枚ずつしっかりと見ることはできません。

そのため、受付が開始されたら早くエントリーシートを提出できるようにしておくことが大切です。

また、読みにくい文章は内容が良くても目を通してもらえないことがあります。

正しい日本語でわかりやすい文章を心がけることは最低限クリアすべき点です。

エントリーシートの内容は、他の大学の学生と差別化を図るためにも研究や留学などこれまでがんばってきたことは必ず盛り込みましょう。

加えて、これまでの経験から学んだことと、その学びを会社でどう活かしていくのかという点を書くことも大切です。

エントリーシートができたら、論理的におかしいところはないか、企業が求めている人材と自分がマッチしているかなどをチェックしましょう。

志望理由など特に大切な部分は、大学のキャリアセンターなどで添削してもらうことをおすすめします。

エントリーシートの書き方は、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

面接練習をする

どの採用選考でも必ず行われる面接の練習もしておきしましょう。

面接試験は、企業の人事に直接自分の熱意を伝えられるチャンスです。

話すのが得意な人でも緊張状態では頭が真っ白になり、質問と答えがちぐはぐになってしまうことはよくあります。

そのため、大学のキャリアセンターの人や家族などなるべく多くの人に、入退室時のマナーや話し方、回答内容などを見てもらいましょう。

面接官に「この人を雇いたい」と思わせることができれば、たとえ高学歴のライバルがいても採用される可能性が高まるでしょう。

面接対策については、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

大学の就職支援を活用しよう

関関同立の就職支援

関関同立各大学には、就職サポートがあります。

サポート内容は大学によって異なりますが、上手に活用することで効率的に就職活動をすることができます。

ここでは、各大学の就職支援内容を紹介します。

順に説明します。

関西大学

まずは、関西大学の主な就職支援内容を紹介します。

キャリア相談

キャリアセンタースタッフと1対1で就職の相談ができる制度です。

相談形式は、対面・オンライン・電話から選べます。

相談内容は、就職活動時の自己分析方法からエントリーシート作成、面接対策など実践的なことから、学生生活の過ごし方や将来に向けて何を準備したらよいかなど、1~2年生の相談も可能です。

ホームページに「些細なことでも相談してほしい」とあるので、将来のことで聞きたいことがある人は相談してみてください。

インターンシップの実施

インターンシップは専攻内容や将来の就きたい仕事に関連した就業体験のことで、関西大学では主に学部1~3年次生、博士課程前期課程1年次生を対象に実施しています。

インターンシップ先は国内の企業はもちろんのこと、アメリカ・インドの日系企業や国の機関、地方自治体、小中高等学校、会計事務所・監査法人、国立大学法人、各種公益法人など非常に幅広い分野にわたっています。

仕事を実際に体験できる貴重な制度なので、ぜひ活用しましょう。

キャリアデザインラボ

キャリアデザインラボは、進路が決定した先輩や常駐スタッフに学生生活の悩み事を相談できる場所です。

また、就職活動を始める前段階の学生に向けた、関心を広げるワークショップや学内イベントの紹介なども行っています。

予約不要なので、キャリアセンターよりも気軽に利用ができる施設です。

そのほか、関西大学では公務員サポートプログラムや教員採用試験対策サポートプログラム、資格取得支援など就職に役立つプログラムも豊富に用意されています。

関西学院大学

関西学院大学では、個人面談やキャリアガイダンス、インターンシップの実施、求人情報の閲覧、公務員志望者サポート、セミナー動画配信、オリジナルの就職支援冊子配布など豊富な就活支援があります。

ここでは、特に特徴的なサポートを3つ紹介します。

企業1,000社超が参加する学内企業説明会

関西学院大学では、メーカー、商社、金融、流通などの1,000社以上もの企業・団体が参加する学内企業説明会を開催しています。

オンライン形式なので、自宅などから企業情報や採用情報を収集することが可能です。

企業数が非常に多く、企業ホームページ以上の情報を得ることができるので、必ず活用しましょう。

KGキャリアChatbot(AIアプリ)の提供

KGキャリアChatbot とは、24時間365日質問対応するAI技術を活用したアプリです。

これまで寄せられた膨大な相談事例をもとに、関西学院大学の学生に合わせたQ&Aを作成して作られたアプリで、進路に関する相談に対応しています。

素朴な質問の受け答えから、履歴書・エントリーシートの作成方法、面接対策などの情報も提供しています。

時間問わず対応しているので、隙間時間などに利用してみましょう。

実践形式の面接トレーニング

実際の面接現場を想定して模擬面接を実施しています。

面接後は講師がフィードバックを行い、マナーなどの基本的な事柄から、表情、話し方、自己PRや志望動機の効果的な伝え方までアドバイスしてくれます。

このトレーニングはプロの視点で指導してもらえるため、自分では気づかなかった癖や姿勢なども指摘してもらえます。

自信をもって面接試験に臨むためにも、しっかりと活用したい制度です。

このように、関西学院大学の就職支援は、実践的な対策の実施やICTを活用した支援を積極的に取り入れている点が特徴です。

同志社大学

同志社大学の主な就職支援内容を紹介します。

インターンシップの実施

同志社大学では、インターンシップを正課科目として実施しています。

キャリア教育の一環として就業体験を必須とすることで、就職への関心を高めるとともに視野を広げる機会を提供しています。

理工系学生対象プログラム

同志社大学の理工学部と生命医科学部では、キャリアセンターのほかに学科・系列別の就職委員室があり、理系の就職に関する支援や指導を行っています。

具体的には、理系対象のガイダンスや企業説明会の開催、学校推薦の求人情報の提供などがあります。

理系の学生は必ず活用したい制度です。

公務員を目指す人への就職支援

公務員を目指す学生に向けて、以下のサポートをしています。

公務員サポート

  • 官公庁等職員による業務説明会(全学年の学生が参加可能)
  • 大手専門予備校講師による学内公務員講座
  • 採用試験案内やパンフレット類の提供
  • 官公庁等職員による業務説明会(全学年の学生が参加可能)

同志社大学キャリアセンター|同志社大学

説明会では、実際に官公庁で働く職員から話を聞くことで仕事に対する理解を深めることができ、学内公務員講座では公務員試験対策を外部予備校の半額程度の金額で受講できます。

これまで数多くの公務員を輩出してきた同志社大学ならではのサポートといえるでしょう。

このほか同志社大学では、個別相談やOB・OG(同志社大学の卒業生)連絡先閲覧、採用・求人情報の提供なども行っています。

立命館大学

立命館大学の就職支援は以下のとおりです。

エクステンションセンター

エクステンションセンターとは資格取得や各種試験合格などの学習サポートや、試験合格後の進路・就職支援を行っている施設です。

特に公務員試験(主に国家公務員採用総合職試験)・公認会計士試験・司法試験を重点化して行っているので、目指している資格がある人は、ぜひ活用しましょう。

OB・OG(立命館大学の卒業生)情報の提供

OB・OG訪問のサポートも行っており、OB・OG情報の探し方から訪問の進め方・注意点まで相談することができます。

OB・OG訪問では、企業のホームページだけではわからない企業情報を得ることができるので、積極的に利用したい制度です。

採用選考の対策

採用選考の対策として、面接やグループディスカッションの練習、筆記試験対策、履歴書・エントリーシートの書き方、就活のマナーなどのサポートをしています。

就職活動をする上で非常に重要な就活対策ばかりなので、どの企業を目指す人も積極的に活用しましょう。

このほか立命館大学では、キャリアセンター主催のイベントやインターンシップの実施、求人情報などを閲覧できるWebシステムの提供などがあります。

就活エージェントでサポートをうけよう

各大学で就職活動に関するサポートを受けることは可能ですが、就活エージェントでも受けられます。

無料でサポートが受けられるうえ、就活のプロからマンツーマンでサポートをしてもらえます。

ここではおすすめの就活エージェント5社を紹介します。

キャリアパーク

キャリアパーク新卒

キャリアパークは特別の選考フローや選考回数が少ない求人を取り揃えているため、内定まで早くて1週間、最速3日で内定獲得も狙えます。

また、平均5回以上の面談や選考対策のセミナーなどあなたの就活をトータルでサポートしてくれます。

なかなか内定がもらえない方や今すぐ内定が欲しい方は、年間1,000名以上の面談を行うキャリアアドバイザーのサポートを借りて、就活を成功させましょう。

サービス概要
サービス名キャリアパーク
運営会社ポート株式会社
公開求人数優良求人を直接ご紹介
対応地域全国
公式サイトhttps://careerpark.jp/
2025年3月時点

関連記事:キャリアパークの評判は?しつこい?うざい?口コミから利用がおすすめな人を解説

シュトキャリ

シュトキャリ」は首都圏の企業に特化しており、企業ごとの理解度が高くミスマッチのない求人を紹介できるの強みの就職エージェントです。

シュトキャリは、書類選考なしの特別選考フローを保有しています。最短1週間のスピード内定も実現可能で、就活に時間をかけたくない方におすすめです。

オンライン面談が可能なため、地方在住でも利用できます。「首都圏での就職を希望している」「首都圏の企業は倍率が高くなかなか内定がもらえない」と悩んでいる方は無料登録してみましょう。

シュトキャリの詳細情報
運営会社ヒトツメ株式会社
公開求人数優良求人を直接ご紹介
非公開求人数非公開
公式サイトhttps://hitotume.co.jp/shutocari/

関連記事:【徹底調査】シュトキャリの評判と口コミは?実際のアンケートをもとに詳しく解説

ジール

ジール

ジール」は、年間利用者数12,000人を超える新卒学生に特化した就活エージェントで、厳選された3,000社以上の企業から求人を提供し、就活のプロから1対1のサポートを受けることができます。

エントリーシートの書き方や面接など、選考に関わることはなんでもサポートしてもらえます。

また、最短2週間で内定を獲得することができるため、「内定が無くて焦っている…」学生におすすめのエージェントです。

サービス概要
サービス名ジール就活エージェント
運営会社株式会社ジールコミュニケーションズ
対応地域東京、大阪、名古屋
公式サイトhttps://zeal-shushoku-agent.com/
2025年3月時点

関連記事:ジール就職エージェントの評判は?メリット・デメリットを徹底解説

キャリアチケット

キャリアチケット就職エージェント」は、単なる求人紹介には留まらず、入社後の未来を見据えた就職サポートに力を入れています。

やみくもにあらゆる企業を受ける就活ではなく、徹底したサポートを受けることで希望する企業への内定が目指せます。

「長いキャリアを見据えた就職活動」をサポートするため、専任の就活アドバイザーが一人ひとりの就職活動を支援し、自身が望むキャリアにとって重要なことをプロの目線でアドバイスしています。

有名企業に固執せず、「活躍できる企業」「必要なスキルを身につけられる企業」を基準に紹介してくれるため、自身の可能性を広げられるでしょう。

サービス概要
サービス名キャリアチケット就職エージェント
運営会社レバレジーズ株式会社
対応地域東京、名古屋、大阪、京都など全国
公式サイトhttps://careerticket.jp/
2025年4月時点

関連記事:キャリアチケットの評判はひどい?しつこい?就活生の口コミからおすすめの利用方法を解説

キャリアスタート

キャリアスタート新卒

キャリアスタート」は学歴より個性を重視した就活エージェントサービスで、就活支援実績は4,000名を超えています。

キャリアアドバイザーは、希望を踏まえた上で適性を見極めながら最適な求人を紹介してくれます。また、企業へのインタビューや調査を徹底しているため、入社後に後悔のない就職活動が可能です。

「自分にあった仕事ってなんだろう」「この会社に就職して本当に大丈夫だろうか」と心配や不安を抱えている方におすすめです。

サービス概要
サービス名キャリアスタート
運営会社キャリアスタート株式会社
公開求人数優良求人を直接ご紹介
非公開求人数非公開
対応地域全国
公式サイトhttps://careerstart.co.jp/

関連記事:キャリアスタートの評判はやばい?評判をもとに使うべき人の特徴を解説

まとめ

本記事では、関関同立生の就職状況から就職活動の成功法まで解説してきました。

関関同立の各大学は就職支援に力を入れており、その結果が大企業への就職や高い就職率につながっているといえます。

とはいえ、有名企業への就職率は1~2割前後となっています。

国立大学や早慶に比べると低い数字ですが、準備次第で希望する企業への就職が叶う可能性は高まります。

また、希望する就職先を有名企業だけに絞らず、他の企業にも目を向けてみましょう。

どの会社に挑戦するとしても、積極的に行動を起こすことが大切です。

まずは就職状況を把握し、興味のある企業研究から始めましょう!

26卒就活生におすすめの就活エージェント
エージェント 評価 ポイント

ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアパーク

キャリアパーク

4.3

【効率よく就活を進めたい方におすすめ】

特別選考フローで最短1週間内定可能

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次