MENU

例文10選!面接で「周りからどう思われているか」の正しい回答と企業側の意図を解説

このコンテンツには、一部プロモーション(PR)が含まれています
面接 周りからどう思われているか

面接で「周りからどう思われているか」と聞かれたときに、何て答えればいいの?
企業の面接官は、どういう意図で質問しているの?
面接で言わないほうがいいことってあるのかな?

このように、面接で「周りからどう思われているか」という質問を受けた際に、どのような回答をすればいいのか迷っていませんか?

定番の質問ではないため、最適な答え方がわからない人もいますが、この質問は企業側の意図をきちんと理解してから回答することが大切です。

この記事では、企業が面接で「周りからどう思われているか」を聞く意図や回答の例文、注意点を紹介します。

この記事を読めば、質問の意図や言わないほうがいいことがわかり、高評価につながる回答をできるようになりますよ。

26卒就活生におすすめの就活エージェント
エージェント 評価 ポイント

ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

目次

「周りからどう思われているか」を聞く意図を知るのが大切

「周りからどう思われているか」を聞く意図を知るのが大切

「周りからどう思われているか」という質問に適切な回答をするためには、企業側が質問する意図を知ることが大切です。質問の意図を理解すれば、企業の求める回答を返せるようになります。

また、同時にNGポイントも理解し、悪い印象を与えないような回答を準備しなければいけません。

まずは企業が「周りからどう思われているか」と聞く意図や回答のための準備、ポイントについて理解したうえで、それぞれの例文を見ていきましょう。

企業が「周りからどう思われているか」を聞く意図3つ

企業が「周りからどう思われているか」を聞く意図

適切な回答をするために、まず企業が質問の回答から何を見極めようとしているのか、意図や目的を見ていきましょう。

企業が面接で「周りからどう思われているか」と聞く意図として、以下の3つが挙げられます。

企業が「周りからどう思われているか」を聞く意図

  1. 学生の人柄を客観的に把握するため
  2. 人柄が自社の社風とマッチしていそうか確認するため
  3. 周囲の評価と自己評価にずれがないか知るため

それぞれ詳しく解説していくので、企業が何を知りたいのかを理解し、目的に沿った回答を準備しましょう。

1.学生の人柄を客観的に把握するため

企業は、周りの人からの意見を通じて応募者の人柄を知りたいと考えています。

「周りからどう思われているか」という質問の回答には第三者の視点が入るため、定番の質問では捉えきれない学生の素質や適性を知れるでしょう。

面接の時間内だけで学生の全てを知ることはできません。

はじめて会う面接官が、短時間で客観的に見た性格や評価を把握し、どのような人物なのかを見極めるには、周りにいる人からの意見が有用です。

人の性質は仕事にもそのまま影響するので、入社後の姿を判断するために「周りからどう思われているか」を聞いている場合が多いでしょう。

2.人柄が自社の社風とマッチしていそうか確認するため

企業は、自社の社風と応募者である学生の人柄がマッチしていそうかを確認したいと考えているため、この質問をしています。

企業ごとに社風や理念などは異なり、求める人物像も一様ではありません。回答の内容によっては、自社と合わない人柄だと判断する場合もあるでしょう。

仮にどれだけ能力が高くても、社風と人柄がマッチしていなければ実力を最大限発揮できなかったり、早期離職したりする恐れがあります。

両者にとって良い結果を生み出せないため、企業はなんとしてでもミスマッチを避けようと周りからの意見も聞くのです。

ただどんな人かを知りたいのではなく、その人柄が自社の求める人物像と合っているかを確認するための質問だと理解しておきましょう。

3.周囲の評価と自己評価にずれがないか知るため

「周りからどう思われているか」と質問をすることで、自己評価と周囲の評価にズレがないかを確認しています。

企業はESや面接などで学生に自己PRを求め、自己分析から抽出した強みを知ろうとしますが、内容が必ずしも正確であるとは限りません。

できる限り学生の本当の強みや人柄を見極めるためにも、この質問を通して自己分析の内容と齟齬(そご)がないかなどをチェックしているのです。

また、自分を客観視できていない学生は、せっかく持っている強みを業務に活かしきれません。

入社後に実力を発揮できる人物かどうかも、同時に確認されているでしょう。

「周りからどう思われているか」を回答するための準備2つ

「周りからどう思われているか」を回答するための準備

企業の意図を理解したら、「周りからどう思われているか」の回答をするために、以下の2つの準備を進めましょう。

「周りからどう思われているか」を回答するための準備

  1. 複数人に「自分がどういう人か」聞いておく
  2. 聞いた意見を整理して回答を作る準備をする

「周りからどう思われているか」という質問に対して適切な回答を作るためには、事前の入念な準備が重要です。

あらかじめ十分な準備の時間を確保し、面接の直前で慌てないように余裕を持って回答を作りましょう。それぞれ解説していきます。

1.複数人に「自分がどういう人か」聞いておく

まずは、あなたの身近にいる複数人に「自分がどういう人か」を聞いておきましょう。

自分で予想した内容では自己分析をしているのと変わりなく、「周りからどう思われているか」の正確な回答を作れません。

自分を客観的に捉えるためにも、意見の理由や改善が必要な点など、具体的に聞いておくのがおすすめです。聞く相手は、友人や家族、教授など、あなたのことをよく知っている人であれば誰でも構いません。

時間を取って答えてくれるか不安になる人もいるかもしれませんが、就活準備の一環であることを伝えれば協力してもらいやすくなるでしょう。

2.聞いた意見を整理して回答を作る準備をする

次に、複数人から聞いた意見をまとめて、実際に面接で聞かれたときの回答を準備しましょう。

回答は結論から先に伝えたうえで、「なぜなら〜」と1つの文章を作ります。

結論ファーストにすることで、簡潔にわかりやすく他者からの評価を伝えられるため、コミュニケーション力のアピールにもなりますよ。

また、いくつかまとめた意見の中から、どれを1番はじめに話すのか優先順位も付けておきましょう。

面接の限られた時間の中でダラダラと長く話すのは、結局伝えたいポイントがわかりにくくなり、良い印象を与えません。

共通している意見や応募企業に合っている意見を優先して伝えられるように、意見の抽出や整理をしてから回答を作り始めることが大切です。

「周りからどう思われているか」の5つの回答ポイント

「周りからどう思われているか」の回答ポイント

「周りからどう思われているか」の回答で面接官に好印象を与えるためには、ポイントを押さえた回答を作ることが大切です。回答ポイントとして、以下の5つを紹介します。

「周りからどう思われているか」の回答ポイント

  1. 企業の社風にマッチしたものを伝える
  2. 人柄が伝わるエピソードを伝える
  3. 深掘りされそうな質問も想定しておく
  4. マイナス評価の回答も用意する
  5. 話す際はPREP法を意識して結論から伝える

それぞれ解説していくので、企業の質問意図に沿った回答を作成していきましょう。

1.企業の社風にマッチしたものを伝える

事前に整理した意見の中でも、志望企業の社風にマッチしている内容を優先的に伝えましょう。周りからの評価は1つだけでなく、いくつかの意見があるはずです。

その中から志望する業界・企業に合うものを回答することで、面接官に「自社の社風にマッチしている人だ」という好印象を与えられます。

反対に、志望企業の社風や業務に活かせないような評価を伝えても、高評価にはつながりにくいでしょう。

回答を作る際には、志望する企業の社風や理念などをそれぞれ調べて、企業ごとに異なった内容の回答を用意しておくこともポイントです。

2.人柄が伝わるエピソードを伝える

回答する際には、「周りからどう思われているか」だけを伝えるのではなく、自分の人柄が伝わるエピソードもあわせて伝えることが大切です。

単に周りからの良い評価を伝えるだけでは、説得力が高くありません。

評価を裏付けるエピソードを同時に伝えることで、回答に信憑性があると思ってもらえるため、初対面の面接官に対しても良い印象を与えられます。

周りの人に自分のことをどう思うか聞く際に、「どうしてそう思うのか」「そう思ったタイミングはいつか」など、具体的に聞いておきましょう。

また、その評価やエピソードから仕事に活かせる部分も同時に伝えることで、高評価につなげられます。

3.深堀りされそうな質問も想定しておく

「周りからどう思われているか」の回答に対して、さらに深掘りされる可能性もあるため、本番で焦らないように質問を想定しておきましょう。

例として、回答やエピソードに対して想定される深掘り質問を紹介します。

聞き上手⇒「話を聞くときは何を意識していますか?」
コミュニケーション力⇒「人と会話するときに心がけていることはありますか?」
優しい⇒「人間関係を築くうえで注意していることはありますか?」

自分の用意した回答に対して深掘りされても答えられるように、それぞれの評価に対して自分の意見も考えておきましょう。

4.マイナス評価の回答も用意する

周りからのマイナスな評価は、いきなり聞かれると答えられない可能性があるため、あらかじめマイナス評価の回答も用意しておきましょう。

企業によっては良い評価だけでなく、悪い評価についても聞きたいと考え、質問される場合もあります。

事前にしっかりと回答を準備し、マイナス評価でも悪い印象を与えないような伝え方を意識することが大切です。

また、回答をする際には改善方法も同時に伝えることで、自分の悪い部分を認めつつ直そうとしている様子が伝わり、プラスの印象を残せますよ。

最終的にポジティブな印象につなげるか、現在の行動につながっていることを伝えましょう。

5.話す際はPREP法を意識して結論から伝える

話す内容を決めたら、PREP法に沿って結論から簡潔に伝えましょう。

PREP法

  • P=Point(結論)→ 周りからどう思われているのか
  • R=Reason(理由)→ なぜそう思われているのか
  • E=Example(具体例)→ 裏付けるエピソードや改善点
  • P=Point(結論)→ 入社後どう活かすのか

まずは、実際に周りからどう思われているかという評価を述べ、次になぜそう思われているかの理由を説明します。

そして、具体的なエピソードや改善点を述べることで、信憑性を高めましょう。PREP法を活用することで、伝えたい内容がはっきりとわかるようになり、文章力があることもアピールできますよ。

回答別!「周りからどう思われているか」の例文10選

「周りからどう思われているか」の例文

実際に、「周りからどう思われているか」の回答例文をそれぞれ紹介します。

また、各回答に対して想定される深掘り質問もあわせて紹介するので、自分の評価と照らし合わせて参考にしてみてください。

今回紹介する回答は、以下の10選についてです。

「周りからどう思われているか」の例文10選

  1. 真面目
  2. 聞き上手
  3. 話しやすい
  4. 責任感
  5. 明るい
  6. 気配り
  7. 落ち着いている
  8. 素直
  9. 計画力
  10. チャレンジ精神

例文は参考にしつつ、自分なりのエピソードを盛り込んで回答を作成してください。回答別に例文を見ていきましょう。

26卒就活生におすすめの就活エージェント
エージェント 評価 ポイント

ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

1.真面目

例文

私は周りから「真面目」だとよく言われます。

具体的には、大学の授業でグループでのプロジェクトがあり、各自の得意な分野を生かしてプロジェクトを進めるよう努力したことが要因のようです。

私は週に一度、進捗や意見の共有のミーティングを行うように呼びかけ、課題が発生したら率先して解決策を提案しました。

また、プロジェクトが終了する際には積極的に全体の振り返りや改善点の共有をし、教授からも「真面目に取り組む姿勢が素晴らしかった」との評価を受けたことがあります。

社会人になっても真摯な態度で業務に取り組み、会社の成長に貢献できるよう努めていきたいです。

深掘り質問の例

  • 真面目であることのメリットとデメリットは何だと思いますか?
  • 真面目に取り組む中でストレスを感じるときの対処法は何ですか?

自己PRでも「真面目さ」を伝えようと考えている人は、以下の記事を参考にしてみてください。

2.聞き上手

例文

私は周りから「聞き上手」だとよく言われます。大学で所属していたサークルでは、リーダーを務めていました。

ミーティングでは一人ひとりの意見や提案を尊重し、具体的な質問を通じて深掘りするよう意識していたことで「聞き上手」と言われるようになりました。

また、メンバーが持っているアイデアを引き出すために、毎回ミーティングの最初に進捗や考えていることを質問していました。

結果としてメンバーが自分の意見を積極的に述べやすくなり、クリエイティブなアイデアが次々と出てきました。

社会人になっても相手の立場や意見を尊重し、積極的な質問を通じてコミュニケーションを深めていきます。

深掘り質問の例

  • 相手の話を聞くときに意識していることや気をつけていることはありますか?
  • 聞き上手であることのメリットとしてはどのような点があると思いますか?

3.話しやすい

例文

私は周りから「話しやすい」とよく言われます。

常に笑顔を心がけ、ポジティブで明るい態度を意識するようにしていることが、話しやすいと思われている要因のようです。

具体的には、学生団体でのイベントがあった際に、笑顔での挨拶や軽いおしゃべりを交えつつ、積極的に参加者とコミュニケーションを取りました。

今後もポジティブなエネルギーを大切にし、人々とのコミュニケーションに笑顔と愛嬌を取り入れられるよう心がけていきます。

御社に入社後も、お客様から話しやすいと思ってもらえるように常に明るい接し方を意識しようと考えています。

深掘り質問の例

  • 笑顔になるのが難しい状況でも、笑顔を維持するために何か工夫していますか?
  • 笑顔で明るく過ごすことのメリットとして感じている点は何ですか?

自己PRで「笑顔」をアピールする際の効果的な伝え方や例文は、以下の記事で紹介しています。

4.責任感

例文

私は周りから「責任感がある」とよく言われます。

学内での大規模なボランティア活動に参加した際に、私は責任者として役割を果たし、参加者全体が円滑に行動できるよう尽力したことが要因のようです。

ボランティアのイベント企画段階では、参加者全員が活動に参加しやすいような計画を練り、当日は進行の中心として行動し、各々の活動が予定通りに進むよう監督をしました。

また、トラブルが発生した際には、他のスタッフと協力してスムーズに対処をし、イベントは成功、参加者からも満足のいく評価を得られました。

社会人になっても、常に責任感を持って行動し、プロジェクトにおいてはメンバーとの協力を強化しながら目標達成に向けて尽力していきます。

深掘り質問の例

  • 参加者とのコミュニケーションにおいて、特に重視していた点は何ですか?
  • 責任者になろうと思ったのはなぜですか?

自己PRで「責任感」を上手にアピールするコツや注意点は、以下の記事で紹介しています。

5.明るい

例文

私は周りから「明るい」とよく言われます。

アルバイト先のカフェで、ただ仕事をこなすだけでなく、チーム全体の雰囲気やコミュニケーションにも気を配っていることが要因のようです。

特に笑顔での挨拶や軽い会話を大切にしており、忙しい時間帯やトラブルが発生した際でも明るさを忘れずに解決策を見つけるよう努めました。

普段のアルバイト中の態度から、メンバーの間でも私がいると雰囲気が良くなると評価をしてもらえました。

今後社会人として仕事をする際にも、明るい態度や雰囲気を大切にし、仕事仲間と良い関係が築けるように心がけていきます。

深掘り質問の例

  • 新しいメンバーが加わった際にはどのように振る舞っていますか?
  • 嫌なことがあって明るく振る舞えないときには何に気をつけていますか?

自己PRで「明るい性格」をアピールする際の注意点や例文を、以下の記事で紹介しています。

6.気配り

例文

私は周りから「気配りができる」とよく言われます。

理由として、日常生活や大学内の活動で、常に周りの人々の気持ちやニーズに注意をはらい、お互いが快適に過ごせるよう心がけているのが要因のようです。

特に授業のグループプロジェクトでは、メンバーが抱える課題や悩みに耳を傾けて、協力しながら解決策を見つけるよう努めました。

同時に、スケジュールの調整やコミュニケーションの円滑化を促進し、みんながストレスなく作業できるようサポートしました。

社会人になっても気配りの精神を大切にし、周りの人たちとの良好な関係を維持していきたいと考えています。

深掘り質問の例

  • 気配りをしながら、自分の意見を伝える難しさを感じたことはありますか?
  • 気配りをすることで、周りとの関係はどのように変化しましたか?

自己PRで「気配り」をアピールする際のコツや例文を、以下の記事で紹介しています。

7.落ち着いている

例文

私は周りから「落ち着いている」とよく言われます。

大学内のイベントプロジェクトに携わった際に、冷静な判断と問題解決力を発揮できたことから落ち着いていると言われるようになりました。

イベント当日、急な天候不良により予定外のアクシデントが起き、スケジュールが大きく狂ってしまいました。

私は冷静な態度を保ちつつ、まずは現場の安全確保に集中し、関係者と協力してスケジュールの調整を行って参加者にも的確な情報を提供しました。

最終的にトラブルを乗り越えてイベントを成功させられました。

社会人になって業務でトラブルが起きたとしても、冷静な判断を欠かさず、周りに安心感を与えながら解決に導きたいと考えています。

深掘り質問の例

  • 冷静さを保つために心がけていることはありますか?
  • トラブル時、周りに安心感を与えるにはどんな行動が効果的だと思いますか?

以下の記事では、自己PRで「冷静さ」をアピールする方法や例文を言い換え表現と共に紹介しています。

8.素直

例文

私は周りから「素直な性格」だとよく言われます。

具体的には、アルバイト先のファミレスで忙しい時間帯に予期せぬトラブルが発生したことがあり、その時の対応が素直だったと言われました。私はその際、即座に上司に報告し、状況や対策について率直に相談しました。

この姿勢が評価され、スムーズな問題解決と共に、仕事場全体で効率的に業務をこなすことができました。

入社後は業務について指示や、ミスをご指摘いただく機会があると思います。

常に率直なコミュニケーションを心がけて、柔軟かつ効率的な業務遂行に貢献していきたいと考えています。

深掘り質問の例

  • 素直であるメリットとデメリットは何だと思いますか?
  • 相手と違う意見を持っていた場合、どのような対応をしますか?

以下の記事では、自己PRでの「素直さ」の伝え方や好印象へ変える言い換え表現を紹介しています。

9.計画力

例文

私は周りから「計画力がある」とよく言われます。

具体的には、大学で所属しているテニスサークルでの合宿の際に、計画力が発揮できたことが要因のようです。

私は合宿の前に計画書を作成し、日程やプログラム、参加者への事前連絡など、細部まで計画を立てました。

深掘り質問の例

  • 計画書を作成する際、どのようなポイントに注意しましたか?
  • 計画に柔軟性を持たせるために意識していることは何ですか?

自己PRで「計画性」をアピールするための伝え方や注意点を、以下の記事で紹介しています。

10.チャレンジ精神

例文

私は周りから「チャレンジ精神旺盛」だとよく言われます。

理由を聞くと、常に新しい経験を積み、困難な課題にも努力を惜しまず、果敢に挑戦していることが要因のようです。

大学生活においても、様々なプロジェクトやイベントに参加し、積極的に新しいことに取り組むことを心がけていました。

深掘り質問の例

  • 課題に対してはどのように乗り越えましたか?
  • やりたいことが多い場合はどのような行動をしますか?

以下の記事では、「チャレンジ精神」を効果的に自己PRするための伝え方や例文を、注意点を共に紹介しています。

「周りからどう思われているか」の注意点3つ

「周りからどう思われているか」の注意点

「周りからどう思われているか」の回答をする際には、押さえておくべきNGポイントがいくつかあります。

適切な回答でない場合、面接官にマイナスな印象を与えてしまう可能性もあるでしょう。「周りからどう思われているか」の回答では、以下の3つに注意して作成してみてください。

「周りからどう思われているか」の注意点

  1. 一貫性を意識する
  2. 就活の面接にふさわしいものを答える
  3. 嘘や大げさに言うことはしない

それぞれのNGポイントについて、具体的に解説していきます。

1.一貫性を意識する

自己PRや志望動機など、他の質問で伝えた人柄と「周りからどう思われているか」の回答には、一貫性を持たせるように意識しましょう。

ESや面接内で回答に一貫性がない場合、「自己分析ができていない」「嘘をついている」と悪い評価になることもあります。

たとえば、自分では「行動力があり活発な性格」と答えていても、周りからは「冷静で落ち着いている人」と回答していては一貫性がありません。

「周りからどう思われているか」の回答を作る段階で、自己評価との内容に不自然な要素はないかを確認しておくことが大切です。

もし他己評価と自己評価に大きな食い違いがあった際は、改めて適性検査などを実施し、自己理解を深めていきましょう。

2.就活の面接にふさわしいものを答える

周りに「自分のことをどう思うか」と聞いたときに、就活の面接にふさわしくないことを答えられたとしても、面接では伝えないようにしましょう。

たとえば、「ギャンブル好き」や「お酒が強い」などは、本当のことだとしても就活の面接にはふさわしくありません。

また、マイナス評価について話すときも、「時間を守らない」「自分に甘い」など、明らかに業務に支障をきたす内容は言わないようにしましょう。

企業が「周りからどう思われているか」を聞く意図や目的を理解し、社会人生活を送るうえで欠点になる要素は避けて答えるのが無難です。

3.嘘や大げさに言うことはしない

好印象を与えようとして、嘘や大げさな評価を伝えるのはおすすめできません。質問に答えた際に、嘘や大げさに言っていることが面接官に見抜かれた場合、落ちる可能性が高くなってしまいます。

世の中に完璧な人間はいないため、あまりにもプラスな評価ばかりでは取り繕っているような印象を与えかねません。

仮に内定をもらったとしても、実際の業務などで支障をきたす可能性があり、自分が苦しい思いをしてしまいます。

就活での嘘は適切な使い分けが重要です。以下の記事を読んで、就活で絶対に避けるべき嘘と許容されやすい嘘を理解しておきましょう。

面接対策は就活エージェントのサポートを受けよう

面接での回答に不安がある方は、就活エージェントのサポートを受けることをおすすめします。

就活のプロからアドバイスを受ければ、面接への不安も和らぐでしょう。

ここではおすすめの就活エージェント5社を紹介します。

ジール

ジール

ジール」は、年間利用者数12,000人を超える新卒学生に特化した就活エージェントで、厳選された3,000社以上の企業から求人を提供し、就活のプロから1対1のサポートを受けることができます。

エントリーシートの書き方や面接など、選考に関わることはなんでもサポートしてもらえます。

また、最短2週間で内定を獲得することができるため、「内定が無くて焦っている…」学生におすすめのエージェントです。

サービス概要
サービス名ジール就活エージェント
運営会社株式会社ジールコミュニケーションズ
対応地域東京、大阪、名古屋
公式サイトhttps://zeal-shushoku-agent.com/
2025年3月時点

関連記事:ジール就職エージェントの評判は?メリット・デメリットを徹底解説

キャリアスタート

キャリアスタート新卒

キャリアスタート」は学歴より個性を重視した就活エージェントサービスで、就活支援実績は4,000名を超えています。

キャリアアドバイザーは、希望を踏まえた上で適性を見極めながら最適な求人を紹介してくれます。また、企業へのインタビューや調査を徹底しているため、入社後に後悔のない就職活動が可能です。

「自分にあった仕事ってなんだろう」「この会社に就職して本当に大丈夫だろうか」と心配や不安を抱えている方におすすめです。

サービス概要
サービス名キャリアスタート
運営会社キャリアスタート株式会社
公開求人数優良求人を直接ご紹介
非公開求人数非公開
対応地域全国
公式サイトhttps://careerstart.co.jp/

関連記事:キャリアスタートの評判はやばい?評判をもとに使うべき人の特徴を解説

ミーツカンパニー

  • 入社実績15,000人以上
  • リアルな情報が知れる合同説明会
  • 非公開求人の紹介

Meets Companyは、入社実績15,000人以上、サービス満足度92%を誇る就活エージェントです。

Meets Companyでは、社長や人事と話せる合同説明会を随時開催しています。そこでは、企業の社風やサイトは掲載されていないリアルな情報が知れるため、自分にマッチした企業を見つけることができます。

また、非公開求人の紹介を受けられることもMeets Companyの魅力です。それにより、多くの選択肢の中から応募先企業を選ぶことができ、自分に合った企業に出会える可能性が高まるでしょう。

参照:ミーツカンパニー公式

キャリアチケット就職エージェント

キャリアチケット就職エージェント」は、単なる求人紹介には留まらず、入社後の未来を見据えた就職サポートに力を入れています。

やみくもにあらゆる企業を受ける就活ではなく、徹底したサポートを受けることで希望する企業への内定が目指せます。

「長いキャリアを見据えた就職活動」をサポートするため、専任の就活アドバイザーが一人ひとりの就職活動を支援し、自身が望むキャリアにとって重要なことをプロの目線でアドバイスしています。

有名企業に固執せず、「活躍できる企業」「必要なスキルを身につけられる企業」を基準に紹介してくれるため、自身の可能性を広げられるでしょう。

サービス概要
サービス名キャリアチケット就職エージェント
運営会社レバレジーズ株式会社
対応地域東京、名古屋、大阪、京都など全国
公式サイトhttps://careerticket.jp/
2025年4月時点

関連記事:キャリアチケットの評判はひどい?しつこい?就活生の口コミからおすすめの利用方法を解説

X-career

X-careerの特徴
  • Googleの口コミ評価4.8
  • 土日祝・夜間の面談可能
  • 卒業生のESが閲覧可能

X-careerは新卒学生に特化した完全無料の就活支援サービスです。

就活のプロであるキャリアアドバイザーが就職活動を始める上での悩みや希望を1対1でカウンセリングしてくれます。

オンラインでの面談も可能なため、地方に住んでいる学生でも利用することができます。

一人ひとりに合わせた面接対策を実施し、安心して選考に臨めるようにキャリアアドバイザーがサポートしてくれるため、就職活動が上手くいっていない方にもおすすめです。

運営会社株式会社Stella Point
公開求人数非公開
非公開求人数非公開
対応地域東京、大阪、福岡、名古屋など全国
公式サイトhttps://x-career.com/

回答のポイントと注意点を押さえてうまく答えよう!

就活の面接で「周りからどう思われているか」の回答に迷ったら、まずは企業が聞く意図をしっかりと理解することが大切です。

企業はこの質問から、学生の人柄を知り、自社の社風とマッチしている人材かを確認しています。

高評価につながる回答を作るためにも、まずは複数人に「自分がどういう人か」を聞き、整理した評価の中から企業にマッチする内容を伝えましょう。

また、事前にマイナス評価の回答や深掘りされそうな質問の回答も用意しておくのがおすすめ。この記事で紹介した例文やポイント、注意点を参考にしながら、面接で好印象を与える回答を作成していきましょう。

26卒就活生におすすめの就活エージェント
エージェント 評価 ポイント

ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次