
すぐできる!就活の企業研究のやり方と意識すべきポイント3つを徹底解説
就活の企業研究において、このような悩みを抱えていませんか?
企業研究は企業選びや選考対策に有効なため、志望している企業がある人にとって、非常に重要な作業です。
企業研究のタイミングや段取りを意識して行うことで、内定に近づく可能性が高まりますよ。
そこで本記事では、就活の企業研究を行う時期や情報収集の方法、やり方について詳しく解説します。
効率良く企業研究を行う方法も紹介していますので、学業やアルバイトで忙しい人も、質の高い志望動機を作成できるようになりますよ。
目次
「企業研究は意味がない」と決めつけるのはもったいない
就活準備中に「企業研究は意味がない」と感じる人がいますが、決めつけるのはもったいないです。
次の章から詳しく紹介しますが、企業研究をしっかりすることによって、以下のようなメリットがあります。
- 企業選びの軸がわかる
- 業界や企業選びの選択肢が増える
- 採用担当者に刺さる志望動機を作成できる
- 就職後のイメージが明確になり、入社後のギャップを最小限にできる
上記のように、志望度の高い企業の内定獲得に近づけるため、企業研究は非常に重要です。
自分の就活のやり方に固執せず、しっかりと企業研究を行うことが大切ですよ。
就活で企業研究を行うのに良いタイミングや時期
企業研究はタイミングや時期が大切です。タイミングを間違えると書類選考までに企業研究が準備できず、選考に参加できないおそれがあります。
適切なタイミングとして以下の2つがあるので、見てみましょう。
- 企業研究の前に自己分析を終わらせておくと良い
- 3年生前期に始めるのがおすすめ
以下を読むことで、企業研究前に何をすべきかについても把握できますよ。
1.企業研究の前に自己分析を終わらせておくと良い
自分のやりたいことを決めておくことでスムーズに企業研究できるため、自己分析を終わらせてから企業研究を始めましょう。
自己分析は自分の特徴について知るために行う、人生の振り返りのようなことです。自己分析によって以下のことを把握できます。
- 自分の将来やりたいこと
- 自分の興味のある企業
- 自分の性格
- 自分のもっている能力
- 上記の根拠となるエピソード
自分の行きたい企業ややりたい仕事の方向性が自己分析によって決まるため、企業研究をスムーズに行えます。
逆に、自己分析をしないと闇雲に企業を探すことになり、企業研究に時間がかかることで、選考対策や自己分析の時間が不足します。
できるだけ企業研究を早く終わらせて、選考の準備に力を入れるためにも、企業研究は自己分析が終わってからにしましょう。
2.3年生前期に始めるのがおすすめ
企業研究は早めに行うのがおすすめです。
3年生前期になると、インターン選考に向けて企業説明会が実施され始めます。
本選考が解禁されるとES執筆や面接対策に追われるため、企業研究になかなか時間を割けません。
3年生前期から少しずつ研究を始め、入社したいと思った企業が絞れて来たら研究を深めていきましょう。
そうすることで、効率的に研究と対策が行えます。
企業研究での情報収集の方法6選
企業の情報を収集する方法は、さまざまあります。
その中でも企業研究で情報収集をする方法として、以下の6つがおすすめです。
- ステップ1:業界研究本
- ステップ2:企業の採用サイト
- ステップ3:ナビサイト
- ステップ4:新聞やニュース
- ステップ5:企業説明会などのイベント
- ステップ6:OB訪問
それぞれの特徴や見るポイントについて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ステップ1:業界研究本
まずは、業界研究本を読んで業界を知りましょう。
業界研究本では、業界の動向・ビジネスモデル・各企業の売上や利益を知れます。
各企業について深く研究する前に業界をざっくりと理解することで、客観的な観点から企業分析ができます。
業界を知るにあたって、業界研究本がおすすめな理由は3つあります。
- 様々な業務内容について詳細に記述してある
- 業務に必要な力がイメージしやすい
- 将来性・動向が書かれている
おすすめの業界研究本については、以下の記事で紹介しているので参考にしてみてください。
ステップ2:企業の採用サイト
次に、企業の採用サイトを見てみましょう。
新卒採用サイトは、就活生が知っておくべき情報が充実しています。
たとえば、このようなページがあります。
- 事業領域
- 職種・部門
- 社員インタビュー
- 待遇・福利厚生
これらの情報だけでも、自分にとって魅力的な企業かどうかを判断できます。
たとえば、以下の企業の採用サイトには上記の内容が掲載されています。
志望度の低い企業であっても、しっかり確認するようにしましょう。
ステップ3:ナビサイト
自分の会社の軸に合う企業を多数見つけたい場合、「リクナビ」や「マイナビ」などの就活ナビサイトを活用しましょう。
ナビサイトは企業情報がフォーマット化されているため、志望している企業と競合他社との比較が簡単なことがメリット。
興味ある企業があれば、ナビサイトから直接エントリーでき、説明会や選考に参加することが可能です。
業種や職種、事業所の所在地といった条件を細かく絞り込み、自分の価値観に合う会社を見つけられるため、企業情報を収集する手段として最適ですよ。
スマホでも簡単に見れることから、通学時間や授業の合間などいつでも企業研究ができます。
ステップ4:新聞やニュース
企業や業界の最新動向をチェックするために、新聞やニュースで情報を収集しましょう。
また、選考試験において最新の情報を知っておくことは重要です。
筆記試験に時事問題が出題されることや、面接で「最近気になったニュースは?」と聞かれることがあるためです。
業界に関するニュースを取り上げて自分の意見を伝えることで、採用担当者側は自社に関心があると判断でき、内定につながりやすくなりますよ。
読んだほうがいい新聞として、日本経済を扱っている「経済新聞」と、志望している業界の情報について専門に扱っている「業界紙」の2種類があります。
自分の興味のある企業に関する記事があれば、記事を切り抜いてノートに貼って、整理することをおすすめします。
ステップ5:企業説明会などのイベント
企業説明会ではわかりやすく企業の説明を聞けるほか、現場社員のお話など、会社の雰囲気も知れます。
Webでは得られない情報も得られるので、志望度の高い企業には参加するようにしましょう。
本選考解禁以降に説明会を詰めすぎるとESに割く時間がなくなってくるので、早めに説明会に参加するのがおすすめです。
たとえば合同説明会は3年次の夏から始まるので、余裕を持って企業研究に取り組めます。
高学歴向けの合同説明会や業界に特化したあるので、どのような合同説明会があるのかチェックしてみてください。
以下の記事では説明会・業界研究セミナーに参加する前に押さえたいポイントを紹介しているので、参考にしてみてください。
ステップ6:OB訪問
OB訪問では、1対1でじっくりと企業のことを知る有益な機会です。
企業説明会は限られた時間の中で参加者全体に向けた説明がメインですが、OB訪問では自分が聞きたいことを聞けます。
本当に自分が抱いているイメージが正しいのか、自分に合った会社なのかを確認できるので、「こんなはずじゃなかった! 」というミスマッチを防げます。
志望度の高い企業ではOB訪問をして、一次的な情報を得るようにしましょう。
こちらの記事で、OB訪問の具体的なやり方や守るべきマナー、質問リスト30選を紹介しているので、参考にしてみてください。
新卒就活での企業研究のやり方4つ
企業研究を効率良く行うためには、段取りを踏まえて行うことが大切です。
企業研究の手順として、以下の順番に行うことをおすすめします。
- 基本的な企業概要を調べる
- 同業界での位置づけや他社と異なる点を調べる
- 将来の展望を知っておく
- 自分の志向・価値観と照らし合わせる
それぞれの手順で収集したほうがいい情報や、情報収集後に確認すべきことがわかりますので、見てみましょう。
1.基本的な企業概要を調べる
基本的な企業概要として、以下のことを調べましょう。
- 企業の正式名称
- 代表取締役(社長)の名前
- 社長のメッセージ
- 企業理念・経営方針
- 資本金
- 企業の経歴
- 事業内容
- 福利厚生や教育制度などの企業精度
- 採用情報
- 社風
上記のなかでも、事業に取り組む姿勢、企業の価値観を表す「企業理念・経営方針」は企業選びに重要な材料です。
自分の仕事に対する価値観や働く理由が、企業理念・経営方針とマッチしていると、長く働き続けられる会社である可能性が高いためです。
また、採用担当者側も企業理念にマッチした人材を求めているので、企業理念と絡めた志望動機を用意することで、内定率が高められます。
2.同業界での位置づけや他社と異なる点を調べる
志望している企業の基本情報をまとめたら、その企業の業界における立ち位置を把握するために、他社の情報も収集します。
比較する内容として、以下のような項目があるので実際に見比べてみてください。
- 業態:取り扱っている商品や販売方法、ビジネスモデル、取引先の特徴
- 出資先:系列会社や独立系、外資系など
- 事業規模:売上高や営業利益、従業員数の推移
上記を比較すると、俯瞰して企業を見ることが可能になるので、客観視して企業の良い点や悪い点を知れます。
3.将来の展望を知っておく
これから長く働く会社だからこそ、その会社が存続するかを判断するために、将来の展望を分析して予測することは必要です。
いくら自分のやりたい仕事がある企業だとしても、赤字になってしまえば働けません。
企業の経営状況は、災害や世界の経済情勢などの外的リスクによって大きく傾くことがあり、最悪の場合倒産することもあります。
このように、予測できないリスクによって倒産する企業は少なくないので、長く働ける会社かを確認するためにも、企業の展望を知っておきましょう。
企業の展望を知る方法として、ニュースや企業が公開するプレスリリースを確認することをおすすめします。
4.自分の志向・価値観と照らし合わせる
上記3つを自分の価値観と照らし合わせて、自分が本当に行きたい企業かどうかを決めましょう。
やり方として、初めに志望している企業の良い点や悪い点を洗い出し、情報を整理します。
たとえば、良い点が「若手でも新しいことにチャレンジできる」、悪い点が「残業時間が多い」などと書いていきます。
一通り情報を洗い出したら自分の価値観と照らし合わせてください。
もし自分の価値観に「ワークライフバランスが充実している」という項目があれば、その会社は残業が多いため向いていません。
自分の価値観の合う企業が見つかるまで、あらゆる企業を調査しましょう。
就活で企業研究をする理由4つ
企業研究が必要な理由についても理解しておきましょう。企業研究をすべき理由として、主に以下の4つがあります。
- 同業界の企業と比較し違いを理解するため
- 自分にとって魅力的な企業かどうかを判断できるため
- 選考対策のため
- 志望動機の材料となるため
企業研究をする必要性を知ることで、モチベーションを上げられる可能性があるので、読んでみてください。
1.同業界の企業と比較し違いを理解するため
本当に自分の行きたい企業かどうかを判断するためには、他社との比較が欠かせません。その企業のことだけを知っていても、あなたに合う会社かわからないためです。
たとえば、ワークライフバランスの取れる企業に行きたくて、有休消化率60%のA社を志望したとしましょう。
「有休消化率60%だから高い」かと思いますが、同業他社に「有休消化率80%」のB社があれば、B社の方がいいのではないでしょうか?
このように比較することで、競合との違いを客観的に把握でき、志望度の高い会社を見つけられることがあります。
会社の特徴と絡めて志望動機を伝えることで、自社のことをしっかりと調べていると判断されるので、採用担当者からの評価が良くなりますよ。
2.自分にとって魅力的な企業かどうかを判断できる
企業研究ノートを作ることで、魅力に感じた点をチェックしたり、自分の会社選びの軸と照らし合わせられます。
- 「わたしは企業の経営理念を重視していたんだな」
- 「ぼくは企業の業務内容を重視していたんだな」
このように、なんとなく志望していた会社だったが共通点が見つかることもあるでしょう。
また、ノートにまとめることで企業の特徴が一目でわかります。特徴がわかれば、その会社が自分にとって魅力的な会社なのかの判断がしやすくなりますよ。
3.選考対策のため
ESや面接などの選考に通過するためには、企業研究にしっかり取り組んで効果的なアピールをすることが大切です。
選考で聞かれることとして以下のようなことがあるので、見てみましょう。
- 志望動機
- 自己PR
- 学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)
- 他の企業でなく自社を希望した理由
- 最近気になるニュース
- 入社してやりたいこと
- 10年後の将来像
上記のような質問が来たときに説得力のある回答をするためには、企業への理解が深いことが求められます。
特に自己PRやガクチカは、志望している企業の求めている人材に合わせて答えないと、落ちる可能性がありますよ。
企業研究をしていないことは、選考で採用担当者にすぐ見抜かれるため、必ず研究してから選考に臨みましょう。
こちらの記事で、面接で頻出の質問リストとその回答例を紹介しているので、面接対策の参考にしてみえてください。
4.志望動機の材料となる
企業研究ノートを作ることで、情報が整理され、他社競合との比較がしやすくなります。
また、面接では志望動機について深掘りされることが多いですが、企業や業界について理解していないと曖昧な志望動機しか話すことができません。
企業の面接担当は、面接のプロですの曖昧な志望動機は必ずバレます。
「この人はあんまりうちの業界か会社について理解していないんだな」と思われてしまうでしょう。
しかし企業研究ノートを書くことでその業界や企業について深く理解できるため、面接時にも具体的な内容をお話しすることができます。
- 良い例:御社は〇〇業界の中でも✖︎✖︎という分野においてシェアNo1という実績があります。また、経営理念として掲げている△△に非常に共感したため志望します。
- 悪い例:御社はこの業界では非常に有名で、安定した経営を行なっているため志望します。
このように、なぜその会社じゃなければいけないのかという観点が抜けている志望動機をいうと、ちゃんと調べてないなという印象を与えてしまいます。
企業研究を効率的に進めるコツ3つ
学業やアルバイトなどと同時並行で企業研究を進めるためには効率的に行うことが重要です。企業研究を効率的に進めるコツとして、以下の3つがあります。
- 企業研究ノートを作る
- 有価証券報告書を活用する
- OB/OG訪問を通して、企業研究、志望動機を磨く
信用できる情報を素早く収集できる方法や、質の高い志望動機を作る方法について詳しく紹介します。
1.企業研究ノートを作る
企業研究をするうえで、企業研究ノートを作るのがおすすめです。
企業研究ノートとは、企業研究で得た情報をまとめたもの。
WEB・説明会・OB訪問で得た情報をまとめていくことで、自分にとって魅力的な企業なのかや志望動機となるポイントが一目で分かります。
また、自分がどんな企業に魅力を感じやすいのかの傾向が掴めたり、競合他社との比較がしやすくなるため、面倒臭そうに思えて実は非常に有用なものなのです。
企業研究ノートを作るうえで押さえたいポイントが2点あります。
企業研究ノートの作り方は以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてください。
企業研究ノートを志望動機作成に活かす
企業研究ノートで情報をまとめたら、志望動機を作成します。企業に入社して自分ができることや将来どのような働きをして利益を生み出すかを書きましょう。
自己分析の結果と照らし合わせて、自分の性格や価値観にマッチしている企業情報があれば、その情報を絡めた志望動機を作成することをおすすめします。
志望動機がうまく書けない人もいるでしょう。こちらの記事で、志望動機に必要な7つの要素を使って、志望動機を効果的に書く方法を紹介しているので、参考にしてみてください。
2.有価証券報告書を活用する
有価証券報告書とは、「企業の経営状況や財務状況を、外部向けに公開している資料」のことです。
金融商品取引法という法律によって、特定の条件を満たしている企業が年に1回開示しています。
有価証券報告書で企業研究をする人は、以下の箇所の情報を収集しましょう。
- 事業内容
- 売上高や営業利益(拠点や事業ごとの)
- 従業員数
- 平均勤続年数
- 平均年間給与
- 経営課題と今後の戦略
- 経理の状況
過去数年分の有価証券報告書を比較することで、企業の将来性を詳しく把握できるようになります。
3.OB/OG訪問を通して、企業研究、志望動機を磨く
企業研究や志望動機の内容を磨くためにも、OB/OGに協力してもらいましょう。
OB/OGは実際にその企業から内定をもらっている人のため、信頼度の高いアドバイスをもらえます。
ただし、志望動機の添削などを主目的にするのは失礼なので、あくまでも企業研究を目的にOB/OG訪問をしましょう。
企業研究で意識しておくポイント
企業研究では意識しておくべきポイントが3つあります。
- 事前に自己分析をして軸を設定する
- 業界内での立ち位置を理解する
- すべての情報を鵜呑みにしない
これらを意識しておかなければ、いざ選考が始まったときに、今までしてきた企業研究が意味をなしません。
順に説明します。
1.事前に自己分析をして軸を設定する
まず自己分析を行って、自分が大事にしたい選社軸(=入社する会社を選ぶにあたって大事にしたいこと)を少なくとも3点設定します。
それを行うことで、この企業の選考を受けるか否かを簡単に精査でき、無駄な時間を減らせます。
軸を設定したら、各企業ごとに点数化すると効率的に選社できます。企業研究を始める前に、自己分析を始めましょう。
自己分析の方法について以下の記事で詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。
2.業界内での立ち位置を理解する
自分が入社したいと思った企業が、業界内でどのような立ち位置(業界内順位、強み)なのかを理解しましょう。
それを行うことで、なぜその「企業」を志望するのかを明確にできます。
そのため、その企業が業界内でどのようなポジションで、どのような役割を果たしていて、どのような強みがあるのかをしっかり確認する必要があります。
その企業内部のことだけ理解するのではなく、競合他社との比較を忘れないようにしましょう。
3.すべての情報を鵜呑みにしない
Web上の情報や企業説明会での情報を、すべて鵜呑みにしてはいけません。
企業はより優秀な学生に興味を持ってほしいので、好都合な情報を発信しがちです。
その情報は本当なのか? その条件は本当に良い条件なのか? を確認するためにも、OB訪問をおすすめします。
すべての情報を鵜呑みにするのではなく、疑いの目を持ちながら情報収集をするようにしましょう。
新卒就活エージェントから企業研究のポイントを学ぼう!
一人で企業研究を行う自信がないという人は、就活エージェントを活用することも視野に入れましょう。
就活エージェントは、プロの就活アドバイザーがマンツーマンであなたをサポートしてくれるサービスです。
就活に関する相談にいつでもでき、自己分析や企業研究のアドバイスをしてくれます。
エントリーシートの添削、面接の練習も行ってくれるため、内定を獲得できる可能性を高められますよ。
しかし、「就活エージェントといっても多くてどれを選べばいいかわからない」という人もいると思います。選び方に悩んでいるなら、「就活キャリア」を利用してみませんか?
就活キャリアには、国家資格保有者や元人事担当者のアドバイザーがいて、あなたの内定獲得を徹底サポートします。
無料で利用可能なので、まずは気軽に相談してみてください。
\今すぐ内定獲得!/
まとめ
企業研究をしっかり行うことで、自分が本当に志望度の高い企業を選ぶことができ、選考でも受かりやすくなります。
インターンの参加を考えている人は、大学3年の前期から企業研究を始めましょう。それまでに自己分析を完了させることをおすすめします。
集めた情報は企業研究ノートにまとめて、内容を整理しておきましょう。
企業研究で企業への理解を深めることによって、採用担当者に刺さる志望動機を作成できますので、あなたもぜひ試してみてください。