MENU

マイナビ主催「業界研究EXPO」とは?参加時の服装や内定につなげるコツも紹介

このコンテンツには、一部プロモーション(PR)が含まれています
マイナビ主催 業界研究EXPO
  • 「業界研究EXPOには参加したほうがいい?」
  • 「業界研究EXPOにはどんな服装で参加すればいいの?」
  • 「業界研究EXPOの効果的な活用方法が知りたい」

このように思っていませんか?

業界研究EXPOとは、株式会社マイナビが主催する主要都市で開催される、効率的に業界研究ができるイベントのことです。

この記事では、業界研究EXPOの基礎情報や参加時の服装、セミナーを活用して内定に繋げるコツまで解説します。

本記事を読めば、あなたも業界研究EXPOを活用し、志望企業からの内定に近づくことができますよ!

なお、業界研究の方法については、以下の記事も参考にしてみてください。おすすめの業界研究の方法や意識すべきポイントについて解説しています。

また、業界研究EXPOに限らず、業界研究セミナーを生かして他の就活生と差をつけるために意識したいポイントについて解説しているこちらの記事も参考にしてみてくださいね!

26卒向けにおすすめの就活エージェント
エージェント名評価ポイント
ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

目次

マイナビ主催の「業界研究EXPO」は効率的に業界研究ができるイベント

業界研究EXPOの概要

引用:マイナビ「業界研究EXPO

業界研究EXPOとは、人材情報サービスのポータルサイトを運営する株式会社マイナビが主催する、新卒就職者を対象とした業界研究イベントのことです。

主に2月に開催され、このイベントには日本を代表するさまざまな業界の大企業が出展しています。

学生は興味のある企業を自由に回ることで、効率的に業界研究を進められます。事前の予約は基本的に不要で、気軽に行きやすい点が大きなメリット。

また、先着順や事前の予約によって自己PR作成講座や、企業の特別な講演に参加することもできます。

気軽に話を聞いてみたい人だけでなく、しっかりと就職活動の準備を進めたい人や1社のお話をじっくり聞いてみたい人も満足できるイベントですよ。

業界研究EXPOは全国4ヶ所とWebで開催

業界研究EXPOの開催場所

次に、業界研究EXPOの開催場所を解説します。

業界研究EXPOは、2022年2月は東京・大阪・名古屋・福岡の4ヶ所とWebで開催されました

それぞれの開催場所は以下の通りです。
※2022年2月開催時の情報です。

東京会場会場: 東京ビッグサイト
住所:〒135-0063 東京都江東区有明3丁目11−1
大阪会場会場: インテックス大阪
住所:〒559-0034 大阪府大阪市住之江区南港北1丁目5−102
名古屋会場会場: ポートメッセ名古屋
住所:〒455-0848 愛知県名古屋市港区金城ふ頭2丁目2
福岡会場会場: マリンメッセ福岡
住所:〒812-0031 福岡県福岡市博多区沖浜町7−1

業界研究EXPOは、基本的に日本の主要都市で開催されており、地方に住んでいる人にとっては気軽に行きづらいイベントだと感じられるかもしれません。

しかし、イベント会場までの無料バスが用意されており、比較的会場から遠い場所でもシャトルバスを利用することが可能。

そのため、地方在住の人でもお金の心配をすることなくイベントに参加できますよ!

また、業界研究EXPOに参加する際の服装は、基本的に自由ですがスーツで行く学生が多いため、スーツで行くのがベターです。ただ、スーツがない場合は私服でも問題ありません。

各会場直通の無料シャトルバスの発着駅は、以下の通りです。
※2022年2月開催時の情報です。

東京会場【予約不要】
無料シャトルバス
東京駅鍛冶橋駐車場 ⇔ 東京ビッグサイト【要予約】
無料ターミナルバス
八王子/町田/横浜/登戸/大宮/所沢/千葉/柏/津田沼
⇔ 東京ビッグサイト
大阪会場【予約不要】
無料シャトルバス
JR大阪駅 ⇔ インテックス大阪【要予約】
無料ターミナルバス
京都方面/彦根・草津方面/姫路・三ノ宮方面/奈良方面/天王寺方面/和歌山方面など関西主要駅
⇔ インテックス大阪
名古屋会場【予約不要】
無料シャトルバス
金山駅 ⇔ ポートメッセなごや【要予約】
無料ターミナルバス
名古屋駅・八事駅・藤が丘駅・東岡崎駅・豊橋駅・岐阜駅・津駅
⇔ ポートメッセなごや
福岡会場 【要予約】
無料ターミナルバス
山口、下関、小倉、久留米、佐賀、長崎、佐世保、大分、別府、熊本、宮崎、鹿児島
⇔ マリンメッセ福岡

入場は無料で、出展企業も日本を代表する大きな企業が多いため、時間に余裕があれば参加することをおすすめします!

また、Webでも開催されているので、遠方に住んでいる人や都合が合わない人は、別日程のWeb業界研究EXPOに参加するのも良いですね。

26卒向けにおすすめの就活エージェント
エージェント名評価ポイント
ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

業界研究EXPOの主な参加企業

業界研究EXPOに参加する企業は、さまざまな業界において日本を代表する大企業が多いです。

そのため、大手企業への入社を考えている人はもちろん、業界大手の仕事内容を知ってみたい人におすすめのイベントですよ。

また、出展企業の業界は、総合商社や食品メーカー、金融業界、広告代理店など実にさまざま。

1日このイベントに参加することで、非常に多くの業界の仕事内容について理解することが可能です。

具体的な出展企業の例は、以下の通りです。
※2022年2月に開催された東京会場の情報を参考にしています。

総合商社伊藤忠商事
広告代理店博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ、電通
メーカー味の素、キヤノン、富士通、アサヒビール、日立製作所、ニトリ、明治グループなど
金融三井住友銀行、野村證券、SMBC日興証券、大和証券グループなど
航空・鉄道ANAグループ、JR東日本など
保険損害保険ジャパン日本興亜、東京海上日動火災保険、日本生命保険など
その他警視庁、神奈川大学、ジェーシービー(JCB)など

上述したのは出展企業の一部ですが、日本を代表する企業、かつ多様な業界に所属する企業が出展しているとわかります。

また、大阪会場であれば京都大学やJR西日本、福岡会場であればANA福岡空港や西武ガスなど、その地域で特に有名な企業が出展しています。

自分の通う学校の近くの会場に足を運ぶことをおすすめします!

業界研究EXPOを活用して内定に近づくためのコツ

業界研究EXPOの具体的な活用方法

ここからは、実際に業界研究EXPOを活用して、本選考での内定に近づくコツを紹介します。

業界研究EXPOを活用するコツは、以下の3つです。

業界研究EXPOを活用する3つのコツ

  1. 興味の薄い企業の説明を聞いてみる
  2. 社員の方の雰囲気を感じ取る
  3. 気になる点を質問する

順に解説します。

興味の薄い企業の説明を聞いてみる

1つ目は、興味の薄い企業の説明を聞いてみることです。

業界研究EXPOで興味のある業界の説明ばかり聞きに行くのは、セミナーで得られるものを減少させてしまう可能性があります。

興味のある業界・企業の説明であれば、その説明会以降に個別の説明会に行く可能性が高いかと思います。

業界研究EXPOは個別説明会に比べるとそれぞれの企業あたりの持ち時間は少ないため、個別説明会と同じ内容、またはそれよりも薄い内容の説明である可能性が高いです。

興味のある業界ばかり説明を聞きに行くよりは、興味の薄い業界の説明を積極的に聞きに行き、自分によりマッチする、内定をもらえる可能性の高い企業を探すのがおすすめ。

業界研究EXPOに出展する企業は、日本を代表する企業が多いため、説明を通じてその使命感や理念に共感を覚えることが多いのではないでしょうか。

さらに、仮に興味の薄い企業の説明を聞いて自分とは合わないと感じたとしても、合わないと感じた理由を考えることで、志望業界に入りたい動機を補強することができます。

それが、面接で志望度の高さをアピールすることにもつながりますよ。

社員の方の雰囲気を感じ取る

2つ目は、社員の方の雰囲気を感じ取ることです。

業界研究セミナーに参加することの大きな意義は、「本やインターネットでは感じることのできない、働いている人の雰囲気を知れること」にあります。

たとえば、「この業界の社員さんははつらつとしている」「この業界の社員さんは穏やかで優しそう」など、業界に共通する雰囲気を実際に感じ取ることができます。

実は、社員さんの雰囲気を知ることは、企業から内定を得るために非常に重要。

志望企業から内定を得るために重要な要素として、「雰囲気が自社にマッチしているか(社員として働いていることが想像できるか)」という要素が挙げられます

業界研究EXPOに参加して業界ごとの雰囲気を知ることで、自分が心地よく働けそうな場所、さらには内定を貰いやすそうな場所を見定めることができるのです。

気になる点を質問する

3つ目は、気になる点を質問することです。

セミナーに参加することは、インターネットや本で情報収集をするのと異なり、社員さんに直接質問をぶつけることができる点がメリットです。

たとえば、社員さんに「御社で活躍するために必要な力はなんですか?」と質問することで、その会社・業界で必要とされる能力を知ることができ、効果的な自己PRをするための一助となります

また、質問などを通して会社の方に顔を覚えてもらうことができれば、仮に明確な優遇がないとしても本選考で有利になる可能性は十分にあります

そのため、説明会に参加して積極的に質問をすることで、内定に一歩近づくことができるのです。

有名企業からのオファーが届くかも

Offerboxに登録するだけでMicrosoft、資生堂、ニトリなどの一流企業からオファーが来る!

Offerboxには経済産業省などの官庁やMicrosoftなどの外資系企業、東証一部上場企業など各業界の大手企業が多数登録されているので、大手企業からのオファーが届く可能性があります。

中小・ベンチャー志望、他業界志望でも有名企業からオファーが来れば気になる方も多いはず!

実際にプロフィールを80%以上入力した学生のオファー受信率は、93.6%。 Offerboxに登録してどんな企業からオファーが来るか試してみましょう!

\有名企業のオファーをGET/

業界研究EXPOを賢く活用して就活を有利に進めよう

この記事では、業界研究EXPOの概要から、業界研究EXPOを生かして内定に近づくためのコツを解説しました。

業界研究EXPOは、業界研究が効率的に行えるイベントですが、漠然と参加するのでは意味がありません。

先ほど紹介した3つの点を意識することで、内定に一歩近づきますよ!

この記事で紹介したことを生かして、業界研究EXPOについての理解を深め、効率的に業界研究を進めていきましょう!

業界研究ができたら、それを踏まえて自分の強みを伝える「自己PR」の準備が必要となります。

自己PRの方法に関しては、以下の記事で1分間で自分の強みを伝える方法を解説しているので、あわせてご覧ください。

26卒向けにおすすめの就活エージェント
エージェント名評価ポイント
ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次