
産近甲龍から就職できる?就職率・就職先、関関同立との比較も解説
「産近甲龍に通っているけれど、就職できるのかな?」
「産近甲龍から大手企業に挑戦するのは難しいのかな?」
「産近甲龍の就職先はどんな企業が多いんだろう?」
このようなお悩みはありませんか?
企業によっては学歴フィルターを設けてるところもあるので、簡単ではありません。
しかし、産近甲龍からでもしっかり就活のために準備をすれば、大手や有名企業の内定のチャンスも十分あります。
そこでこの記事では、以下について解説します。
- 産近甲龍の就職率ランキングや就職先
- 関関同立の就職実績との比較や学歴フィルターの有無
- 産近甲龍から就職を成功させるポイント
- 産近甲龍から大手企業に就職するためにやるべきこと
この記事を読めば、産近甲龍の就職状況や就職先候補が把握でき、今後就活のために何をすればいいか分かるようになりますよ!
産近甲龍に通う学生におすすめ就活サービス
就活キャリアに登録すれば、以下のサポートが受けられます。
-就活に関する相談やエントリーシート(ES)の添削
-自己分析から書類選考、面接対策まで一貫してサポート
企業選びから内定までトータルでサポートします!
\カンタン30秒で登録できる!/
目次
1.産近甲龍から有名企業にどのくらい就職してる?就職率ランキング
まずは、産近甲龍と関関同立の2021年の有名企業実就職率を紹介します。
ここでいう有名企業とは、日本を代表するトヨタ自動車、日立製作所、三菱UFJ銀行など、日経平均株価指数の採用銘柄や企業規模、知名度、大学生の人気企業ランキングなどを参考に選ばれた400社です。
順位 | 大学名 | 有名企業実就職率 |
21 | 同志社大学 | 26.6% |
32 | 関西学院大学 | 20.4% |
39 | 立命館大学 | 18.0% |
59 | 関西大学 | 13.4% |
109 | 近畿大学 | 7.2% |
111 | 京都産業大学 | 7.1% |
114 | 甲南大学 | 6.7% |
142 | 龍谷大学 | 4.9% |
参考:最新!「有名企業への就職に強い大学」トップ200校|東洋経済オンライン
東洋経済オンラインが出している「有名企業への就職に強い大学トップ200校」に、産近甲龍は全大学ランクインしています。
ただし、産近甲龍の有名企業実就職率と関関同立の有名企業実就職率を比較すると大きな差があります。
産近甲龍の有名企業実就職率は平均6.5%であることに対して、関関同立の有名企業実就職率は約3倍の平均19.6%です。
このことから、関関同立に比べて産近甲龍は有名企業への就職率が低いことがわかります。
また、最も有名企業実就職率が高い近畿大学でさえ、7%ほどの学生しか有名企業への就職が叶っていない状況です。
もちろん、公務員を目指す学生や起業をする学生もいるため、産近甲龍生が全員有名企業を目指しているわけではありません。
それでも、有名企業実就職率がどの大学も1割に満たない結果は、産近甲龍から有名企業に就職することの厳しさを表しているといえるでしょう。
2.産近甲龍の妥当な就職先はどこ?各大学の就職実績
前項で、産近甲龍から有名企業へ就職する割合が低いことを述べました。しかし就職先を有名企業に限らなければ、産近甲龍はどの大学も非常に高い就職率を出しています。
ここでは、各大学が公表している就職率と実際の就職先を紹介します。
順に説明します。
(1)京都産業大学
京都産業大学の2020年度の就職決定率は、全学部で96.9%でした。
主な就職先は以下のとおりです。
メガバンクやスーパーゼネコンなど大手有名企業への就職実績があることがわかります。
京都産業大学の学生が就職する業界は、情報理工学部がある影響で情報通信業への就職がやや多いようですが、全体的に大きな偏りはありません。
京都産業大学からの就職事情について詳しく知りたい人は、こちらの記事を見てください!
(2)近畿大学
近畿大学の2020年度の就職決定率は全学部で96.4%でした。
主な就職先は以下のとおりです。
近畿大学は、従業員500人以上の大企業への就職率が60.7%と高く、就職先の業界は製造業、卸売・小売業、サービス業が多いようです。
マンモス校である近畿大学は当然OB・OGも多く、幅広いネットワークから豊富な就職先を実現していると考えられます。
(3)甲南大学
甲南大学の2020年度の就職決定率は全学部で97.0%、フロンティアサイエンス学部は100%をたたき出しています。
主な就職先は以下のとおりです。
知能情報学部は半分以上の学生がソフトウェア・情報通信業へ就職していますが、全体的にはメーカーへの就職がやや多い印象です。
甲南大学には「甲南大学ネットワークキャンパス東京」という独自の支援システムがあり、関西だけでなく東京での就職もサポートする制度があります。
従業員3,000人以上の巨大企業への就職率は29.1%、1,000人以上の大企業への就職率は20.1%です。この実績から大企業への就職もしっかりと支援してもらえることがわかります。
(4)龍谷大学
龍谷大学の2020年度の就職決定率は全学部で96.6%でした。
主な就職先は以下のとおりです。
参考:就職実績一覧|龍谷大学
龍谷大学の学生が就職先する業界については、文系学部は特に偏りはなく、理系学部は製造業への就職が多いようです。
従業員1,000人以上の大企業への就職は29.1%なので、就職希望者の3割近くが大企業への就職を叶えています。
龍谷大学は公務員就職支援に注力しており、ガイダンス開催のほか、公務員就職支援講座として「専門試験対策コース」「警察官・消防官対策コース」などを開講し、きめ細かい対策支援を行っています。
そのため、公務員への就職割合がほかの大学よりも高いことが特徴です。
このように、産近甲龍はどの大学も就職率が高く、大手有名企業への就職実績もあります。
しかし大学が公表する就職先は、知名度が高く人気のある企業を選んで掲載していることが多いようです。
そういった企業に就職できるのは、産近甲龍の中でも特に優秀で就職活動に成功した一部の学生であることも頭に入れておきましょう。
とはいえ、従業員数の多い大企業への就職した学生は、どの大学でも一定数存在するようです。
つまり、「有名企業」への就職が狭き門であることは変わりませんが、努力次第で「大企業」への就職は十分叶う可能性があるといえるでしょう。
3.ほかの大学の就職先は?関関同立の就職実績との比較
産近甲龍は就職率が高く、大手企業への就職実績もあることがわかりました。
ここでは、産近甲龍の就職状況の比較対象として、同じ関西の私立大学群で産近甲龍よりも難易度が高いといわれる関関同立の就職先を紹介します。
大学名 | 就職率 | 主な就職先 |
関西大学 | 97.8% | パナソニック/日清食品ホールディングス/森永製菓/毎日新聞社/東映/楽天グループ/花王/鹿島建設/大林組/キャノン/野村証券/三菱商事/トヨタ自動車/大塚製薬/日本たばこ産業/明治/ヤフー/野村證券/日立製作所/日本郵便/ライオン/ソフトバンク/東映/東京海上日動火災保険など |
関西学院大学 | 99.3% | サントリーホールディングス/アサヒビール/大正製薬/富士通/シャープ/NTTドコモ/バンダイ/任天堂/日本放送協会/読売新聞大阪本社/日本通運/三井住友信託銀行/三菱UFJ銀行/野村證券/第一生命保険/太陽生命保険/アクセンチュア/リクルート/日立システムズ/LIXILなど |
同志社大学 | 97.5% | 三井住友銀行/三菱UFJ銀行/日本生命保険/みずほフィナンシャルグループ/SMBC日興証券/日本郵便/楽天グループ/全日本空輸/りそなグループ/パナソニック/ダイキン工業/トヨタ自動車/日立製作所/村田製作所/デンソー/エヌ・ティ・ティ・データ/日産自動車/積水化学工業など |
立命館大学 | 94.5 % | 大成建設/鹿島建設/ENEOS/大塚製薬/エーザイ/アサヒグループ食品/味の素冷凍食品/丸美屋食品工業/伊藤忠商事/丸紅/三井物産/日本銀行/三菱UFJ銀行/三井住友海上火災保険/明治安田生命保険/日本航空/科学技術振興機構/マルハニチロ/第一三共など |
関関同立も非常に就職率が高く、就職先は産近甲龍には見られなかった商社や大手食品メーカー、マスコミへの就職実績が見られます。
また、関関同立は従業員500人以上の大企業への就職が全大学60%以上であることも特徴。大手企業への就職の強さがうかがえます。
関関同立の就職先や有名企業への就職先ランキングを知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。
4.学歴フィルターって本当にあるの?
結論からいえば、学歴フィルターの存在は否定できません。
応募人数が何万人もいるような大手有名企業では、応募者一人ひとりの書類にじっくりと目を通せないためです。
限られた期間で数多くの応募者から優秀な人材を選ぶためには、学歴を一つの判断材料にせざるを得ない状況であることが考えられます。
とはいえ、株式会社ベネッセが行った企業の人事担当者300人への調査では、採用時に「学歴」を重視する企業は20%ほど。
「人柄」や「志望動機」のほうが、学歴よりも重視されていることがわかっています。
引用:企業は就活生の「学歴」をどこまで重視する?|マイナビニュース
つまり、大学名を気にするよりも、学業や部活動、アルバイトなど大学生活で人柄を磨く活動をしたほうが、より良い就職活動ができるということ。
それでも、高学歴層だけを採用する方針の企業は2割ほどあるので、そういった企業は最初から避けたほうがいいでしょう。
以下の記事では、学歴フィルターを乗り越えて内定を勝ち取る方法を詳しく紹介しているので、あわせてご覧ください。
5.産近甲龍から大手企業に就職するためのポイント
ここまで、産近甲龍の就職状況について解説してきました。
最後に、関関同立など高学歴層に負けずに就職活動をするためのポイントを2つ紹介します。
(1)さまざまなことにチャレンジする
「4.学歴フィルターって本当にあるの?」で紹介したベネッセの調査では、採用時に重視するポイントとして人柄のほかに、スキル(語学など)や即戦力になるか(業務経験があること)などが挙げられています。
そのため、仕事に活かせる資格の取得や留学、インターンシップ、サークル活動など、興味のあることには積極的に挑戦しましょう。
自主性や目標に向けて努力する姿勢が「人柄」につながりますし、取得した資格は「スキル」として企業にアピールできます。
学歴を変えるのは難しいですが、大学でどう過ごすかはあなた次第です。
「大学生活で何をして、どんなことを学んだのか」のように、大学生活で取り組んだものを増やせば増やすほど、就活でのアピールポイントができますよ。
それが、あなたならではの強みや魅力につながります。
以下の記事では、インターンの種類やおすすめのサイトについて詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
(2)早い段階で就活を始める
就活解禁日までに、自己分析や企業研究をしておきましょう。
自己分析をしっかりと行うことで、自分が目指す将来像ややりたいことが見えてきます。
また、時間に余裕のあるうちに企業研究をすることで、知名度はそれほど高くないけど魅力的な企業を見つけたり、目指したい企業を深く理解できたりします。
さらに、希望する企業に応募締め切りギリギリで書類を出すよりも、求人が出たらすぐに応募することを心がけてください。
そのほうが企業の人事担当者にしっかり書類を見てもらえるので、選考に通過しやすくなるでしょう。
「1.産近甲龍から有名企業にどのくらい就職してる?就職率ランキング」で紹介したとおり、産近甲龍から有名企業へ就職した割合は少ないです。
厳しい状況だといえますが、有名企業に就職した人がゼロではありません。
有名企業や大手企業への就職を目指すのであれば、早めにアクションを起こすことをおすすめします。
(3)就活エージェントを活用して内定を勝ち取る
就活エージェントを並行して利用すれば、より早く確実に内定獲得を目指せます。
就活エージェントは、プロの就活アドバイザーがマンツーマンであなたを内定までサポートしてくれるサービスです。
就活に関する相談やESの添削、面接の練習まですべて無料で行ってくれますよ。
しかし、「就活エージェントといっても多くてどれを選べばいいかわからない」という人もいると思います。
選び方に悩んでいるなら「就活キャリア」を利用してみませんか?
豊富な支援実績からあなたの希望や適性、能力に合った企業を紹介できますよ。就活相談はオンラインで行っているため、全国どこからでも受け付けています。
無料で利用できるので、まずは気軽に相談してみてくださいね。
\カンタン30秒で登録できる!/
産近甲龍から就職できないなんてことはない
この記事では、産近甲龍の就職状況と就職成功のコツを紹介しました。
学歴フィルターの存在などから、「産近甲龍から就職はできないのではないか」と不安になることもあるかもしれません。
しかし、学歴よりも人柄やスキル、志望動機を重視する企業はたくさんありますよ。入学した大学名を気にするよりも、大学生活で何をするかのほうが重要です。
一人で就活を進めるのが不安なら、ぜひ「就活キャリア」まで気軽に相談してくださいね。納得できる就職活動をするためにも、行動を起こしましょう!