MENU

【差別化】自己PRで継続力を魅力的にアピールするには?ポイントや注意点も解説

このコンテンツには、一部プロモーション(PR)が含まれています
自己PR 継続力

自己PRで継続力をアピールしたいけど、どうアピールすればいいのか分からない人もいるのではないでしょうか?

  • そもそも継続力はアピールになるのか?
  • 自己PRで高評価につながる継続力をアピールしたい

継続力を自己PRでアピールするためには、ただ継続力があると伝えるのではなく、企業が求める継続力にあわせて伝え方を工夫するのが重要です。

この記事では、企業が求める継続力を解説しながら、継続力を軸にした自己PRの例文やアピールする際のポイントを紹介します。

最後まで読めば、高評価につながる継続力のアピールの仕方が分かり、他の学生と差別化できるので選考を通過しやすくなりますよ

26卒向けにおすすめの就活エージェント
エージェント名評価ポイント
ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

目次

継続力の自己PRで評価されるには伝え方の工夫が必要

継続力の自己PRで評価されるために大事なこと

自己PRで継続力をアピールする際は、継続力があるエピソードをただ伝えるだけでなく、伝え方の工夫が必要です

継続力をアピールできれば、会社に長く勤めてくれる、将来的に貢献してくれるなどのポジティブな評価につながります。

しかし、他にも継続力をアピールする学生は多いので、高評価を得るには伝え方を工夫して差別化するのが重要。

企業が求める継続力やアピール時のポイントを知れば周りと差別化できるので、伝え方を工夫して高評価につながる自己PRを書けるようになりましょう。

自己PRで企業が評価する継続力とは

企業が評価する継続力

自己PRで企業が評価する継続力とは、会社の業務で活かされるものが当てはまります。

企業に評価される継続力は、以下のとおりです。

企業に評価される継続力

  1. 最後まで粘り強くやり切ることができる
  2. 一定以上の品質を担保し続けられる
  3. コツコツと取り組むことができる
  4. 何があっても動じないストレス耐性がある

あなたがアピールしようとしている継続力はどれに当てはまるか、チェックしながら見ていきましょう。

最後まで粘り強くやり切ることができる

企業が必要としている継続力として、継続し続けるだけでなく最後までやり切る姿勢があります。

ここでいう「最後までやり切る」とは、責任を持って最後まで仕事に取り組むという意味。

会社に入ると、難しい課題や調整が必要になる場面は多々あります。

このとき、粘り強くやり切れず途中で投げ出してしまうと、上司からの評価は下がってしまいますよね。

企業はこのような状況をどうやって乗り越えるかという部分を評価しています。

継続力をアピールする際は、困難に対してどう粘り強く対処できるかについて、エピソードを交えて伝えると高評価につながりますよ。

一定以上の品質を担保し続けられる

自分のスキルや商品の価値を維持し続けるためにも、継続力は必要です。

たとえば、学生時代に勉強してテストで良い点数を取っていたとしても、その後勉強を続けなければ少しずつ学力は下がっていきますよね。

会社に入ったら常に一定の成果を出すことが求められるので、スキルを維持するための継続力は評価されます。

また、一定以上の品質を担保してくれる人は、周りからの信頼も得られるでしょう。

このように、スキル維持のために継続できる人物であると知ってもらえば、面接官からも評価してもらえます。

コツコツと取り組むことができる

何事にもコツコツと取り組めるのも、継続力をアピールするポイントの一つです。

会社に入ったばかりの新入社員は、社会人としてのスキルや知識がない状態から成長していく必要があります。

このとき、自分が知らないことや苦手なこともコツコツと努力していける人物を、企業は求めています

すぐできるようにならなくても、日々努力して成長していく姿勢は企業にとっても好印象でしょう。

地道にコツコツと取り組み続けるのは大切なので、エピソードを絡めてアピールすれば企業からも評価してもらえますよ。

何があっても動じないストレス耐性がある

企業が求める能力の中には、何があっても動じないストレス耐性があるかも挙げられます。

仕事をしていると、取引先とトラブルになったり、部下がミスしてカバーしなくてはいけなくなったりと、ストレスが溜まることがあります。

そんなときに、トラブルにも動じず落ち着いて対処できる人は、周りからも評価されるでしょう。

また、ストレスがかかる状況でも最後までやり抜くのも大事。ただ継続力をアピールするのではなく、トラブルになっても動じずに取り組む姿勢をアピールすると、企業からの高評価につながりますよ

自己PRで継続力をアピールするときのフレームワーク

自己PRで継続力をアピールするフレームワーク

ここでは、自己PRで継続力をアピールするときに有効なフレームワークを紹介します。

このフレームワークを使えば、誰でも簡単に自己PRを作れるようになりますよ。

自己PRは7つの要素で構成しよう

自己PR7つの要素

自己PRはあなたの能力を面接官に伝えるものです。

限られた時間の中で、あなたが他の候補者よりも企業の役に立つことを伝えなければなりません。

そのために、自己PRには次の7つの要素を含めましょう。

  • 能力・長所
  • 背景・きっかけ
  • 問題意識・課題点
  • アクション
  • 結果・変化
  • 能力の再確認
  • 仕事への活かし方

上の7つの要素を順番に含めて自己PRを作ることで、面接官にあなたの魅力が伝わり、入社後の活躍イメージを持たせられます。

自己PRの詳しい作り方はこちらの記事で紹介しているので参考にしてください。

26卒向けにおすすめの就活エージェント
エージェント名評価ポイント
ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

継続力の自己PR例文5つ

継続力の自己PR例文

先ほどは自己PRで継続力をPRするときのフレームワークについてお伝えしました。

では次に継続力の自己PR事例を5つ紹介します。

順に解説します。

例文1:部活で継続力を身につけた自己PR

1つ目の例は部活で継続力を身につけた場合を紹介します。

①能力・長所 私は成果が出るまで、粘り強く取り組める強みがあります。

②背景・きっかけ この能力はバスケットボール部でシュートフォームを改善し、チームの得点源として活躍する過程で身につけました。

③問題意識・課題点 高校のバスケット部は、外からシュートできる人がおらず得点力が十分でないために負けることが少なくありませんでした。

④アクション 私はシュートを得点源にするために2つのことを意識しました。
Point:なぜ自分がその行動をしたかその動機を含めているところ

1つ目がはシュートの練習時間を確保することです。毎日朝早く登校し、人より30分早く朝練を続け、夜は1時間練習し、人より多くの練習時間を確保しました。 2つ目は、効率的な方法をインプットすることです。シュートフォームを改善するためにYouTubeなどの動画を研究し、自分の練習に取り入れました。

⑤結果・変化 この取り組みを3年続けた結果、高校3年生の夏に、チームの得点源として活躍し、毎試合40点コンスタントに取れるようになり、チームを準優勝まで導くことができました。 Point:結果に結びついた要因を具体的に説明しているところ

⑥能力への再確認 このように、自分の課題をコツコツ研究し、成果が出るまで取り組めるのが私の強みです。

⑦仕事への活かし方 働く際にも、自分の課題にコツコツと取り組みながら会社に貢献できるよう努めます。

(436字)

自己PRで部活の経験を中心にアピールしたい人は、こちらの記事でも例文やポイントなどを解説しているので、活用してくださいね。

例文2:アルバイトで継続力を身につけた自己PR

2つ目の例文はアルバイトで継続力を身につけた例を紹介します。

①能力・長所 私は厳しい仕事でも、課題を改善しながら成果を出せます。
Point:継続して仕事ができたのはなぜか、その気持ちを伝えている

②背景・きっかけ この能力はコンビニアルバイトで、人手不足を業務改善で克服する過程で身につけました。

③問題意識・課題点 このコンビニのアルバイトでは、人員が少なく前の人の仕事がそのまま残り仕事が終わらないことも珍しくありませんでした。

④アクション 安定して仕事を回せるようにするために、私はやるべき作業をリストアップしそれぞれ改善案を考え実行しました。 Point:自分の行動を具体的に説明している

⑤結果・変化 その行動を繰り返していった結果、前の人の作業を含めても自分の業務時間内に全ての作業を終わらせられるようになりました。

⑥能力への再確認 このように、厳しい環境でも、成果を出すまで工夫できることが私の強みです。

⑦仕事への活かし方 働く際にも、課題を改善しながら作業効率を高め、会社に貢献できるよう努めます。

(293字)

以下の記事では、自己PRでアルバイト経験を語る際のコツを業種別の例文を用いて解説しているので、参考にしてみてください。

例文3:勉強で継続力を身につけた自己PR

3つ目の例文は勉強で継続力を身につけた例を紹介します。

①能力・長所 私は苦手なことでもコツコツ継続して成果を出せます。

②背景・きっかけ この能力は、苦手科目である英語を得意科目にする過程で身につけました。

③問題意識・課題点 私は中学に上がったばかりの時、英語の成績が5段階中2と他の科目と比べて明らかに悪い状態でした。

④アクション それから毎日予習と復習に1時間費やし、英語学習で文法を理解する大切さを学びました。

⑤結果・変化 その結果、今では英語が好きになり、海外留学までできるようになりました。

⑥能力への再確認 ⑦仕事への活かし方 このように、苦手なことでもコツコツ取り組めることで、会社に貢献できます。
Point:能力の再確認と仕事への活かし方を1文にまとめコンパクトにしている。

(198字)

自己PRで学業をアピールしたいという人は、こちらの記事でも例文や注意点を解説しているので、ぜひ活用してください。

例文4:サークルで継続力を身につけた自己PR

4つ目の例はサークルで継続力を身につけた場合を紹介します。

①能力・長所 私は、目標に向かって計画的に取り組める強みがあります。

②背景・きっかけ この能力は、大学のサークルでイベント企画を担当し、多くの人を集める過程で身に付けました。

Point:どんな経験のなかで継続力が身に付いたかを伝えている

③問題意識・課題点 サークルのイベントは、参加者が少ないと赤字になる可能性があり、参加者を増やす施策が必要でした。

④アクション

私は、参加者を増やすためにサークルメンバーや友人にアンケートを取り、ニーズや関心を把握しました。

また、イベントの宣伝を効果的にするために、ターゲット層にアピールするメッセージやデザインを考えました。

⑤結果・変化 この取り組みを1年間続けた結果、イベントの参加者数は平均で100人以上に増え、予算を黒字にできました。 Point:継続した結果どうなったかを具体的に説明している

⑥能力への再確認 このように、目標に向かって計画的に取り組めるのが私の強みです。

⑦仕事への活かし方 仕事においても、自分が担当する業務やプロジェクトに対して目標を設定し、計画的に進めていきます。

(346字)

自己PRでサークル活動をアピールしたい人は、こちらの記事でも例文や注意点を解説しているので、参考にしてください。

例文5:趣味で継続力を身につけた自己PR

5つ目の例は趣味で継続力を身につけた場合を紹介します。

①能力・長所 私は自分の興味や目標に対して、継続的に学び続けられます。

②背景・きっかけ この能力は、大学入学後に始めた英語の勉強で、TOEICのスコアを上げる過程で身に付けました。

③問題意識・課題点

大学入学時、私は英語が苦手で、TOEICのスコアは400点台でした。
しかし、将来的に海外で働くことを目指していたので、英語力を向上させる必要がありました。

④アクション そこで私は、毎日2時間単語や文法などスコアを上げるための勉強を行いました。
また、毎日英語のニュースやドラマを見たり、定期的にTOEICの模試を受けたりして、英語力の向上に努めました。
Point:具体化に継続した内容を説明している

⑤結果・変化 この取り組みを3年間続けた結果、TOEICのスコアは800点台まで上がりました。

⑥能力への再確認 このように、自分の興味や目標に対して継続的に学び続けられます。 Point:説明した内容から、改めて自分の強みを強調している

⑦仕事への活かし方 仕事においては、自分が担当する業務に関する知識やスキルを常に更新し、最新の情報やトレンドに対応できるよう努めます。

(370字)

以下の記事では、自己PRで資格をアピールする際のコツについて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

自己PRが書けないときに!自己PR作成ツールを活用してみよう

「継続力」の自己PRを作成する際、伝えたいことはたくさんあっても、文章でうまくまとめる自信がない就活生も多いはず。

そんな時は、「自己PR作成ツール」を活用してみましょう。

自己PR作成ツールを使えば、簡単な質問に答えるだけで理想的な流れの自己PRが完成します。
無料でダウンロードして、「継続力」の自己PRをサクッと完成させましょう。

自己PRで継続力をアピールするときのポイント7つ

自己PR 継続力のアピールポイント

高評価をもらえる自己PRにするには、押さえるべきポイントがあります。

ここでは、継続力を自己PRでアピールするときのポイントを7つ紹介します。

  • どんな継続力なのかを明確に伝える
  • 別の言葉に言い換えられないか考えてみる
  • 成果を出すための工夫を伝える
  • 継続できた理由もあわせて伝える
  • 数値を使って定量的にアピールする
  • 成果よりも過程にフォーカスして伝える
  • どのように貢献できるか伝える

相手がイメージしやすいように伝えることが大事です。では、順番に見ていきましょう。

どんな継続力なのかを明確に伝える

求められる継続力は企業によって異なるので、評価される継続力をしっかり人事や面接官に伝えることが大切です。

ひとことで継続力といっても、人によって想像するものが違う可能性があります。

自己PRで企業が評価する継続力とは」の章で紹介したように、継続力にはいろいろな種類がありますよ。

  • 自分の好きなことを追及している
  • 粘り強く取り組んで乗り越える
  • 目標を達成することが楽しくて続ける

それぞれ継続力という意味では同じですが、企業側が受け取る印象は違ってきます。

また、継続力の種類によって価値観も異なるため、その価値観をアピールすることであなたらしさが伝わり、他の学生との差別化につながりますよ

別の言葉に言い換えられないか考えてみる

継続力をPRするときには別の言葉に言い換えられないか、工夫してみましょう。

継続力自体は企業が求める能力ですが、具体的な能力のイメージがつきにくい言葉でもあります。

先ほどの自己PRの例では継続力という言葉を敢えて使わず、以下のように表現していました。

  • 辛いと思える仕事でも、素直に行動し成果を出せる
  • 目標となる結果が出るまで、粘り強く改善できる

これはどちらも継続力といって良いと思いますが、このような表現の仕方をすることで、具体的なイメージを付けられます。

成果を出すための工夫を伝える

継続力をPRするときには、成果を出すために行った具体的な工夫を伝えましょう。

継続力をPRするときに具体的な工夫がないと、「ただ継続しただけ」で終わりのPRになってしまいます。

仕事をするうえでは継続することそのものは重要ではなく、あなたが継続して取り組む中で成果を出すことを求められます。

たとえば、以下のようなイメージで成果を出すために工夫した点を伝えましょう。

  • バスケの大会で優勝するために、シュートの成功率を上げることが大事だと考え、朝と晩の練習後に100本シュートすると決めて2年間続けた
  • ピアノのコンクールで優勝するために、レッスン後に自分の課題点を克服するための自主練を行う習慣を取り入れた

コツコツ続けただけではなく、成果を出すために工夫したことを面接官にPRできると、面接官の印象が大きく変わりますよ。

継続できた理由もあわせて伝える

何を継続したか、だけでなく継続できた理由を加えることで、エピソードに説得力を持たせられます

たとえば「テニス部でみんなと一緒に大会で優勝したいという思いから、つらい練習を続けられた」というエピソードについて話すとします。

この場合、継続できたのは協力して何かを成し遂げたいと考えていたからであり、チームワークを大事にする人間性が伝わりますね。

なぜ継続できたかという部分に関しては、入社してからも変わらない人間性になるので、継続できた理由もあわせて伝えましょう。

数値を使って定量的にアピールする

数値を使って継続力を定量的にアピールすることも重要です。

何かを継続したエピソードを話す場合、数字を使って説明するほうが面接官もイメージしやすくなります

  • TOEICで800点を取るために、毎日3時間英語の勉強を続けた
  • 学業に支障が出ないように、朝5時からのアルバイトを4年間続けた

上記の例のように、数字を使ったほうが「どんなこと」を「どのくらい継続したのか」が明確になります。

また、具体的な数字が盛り込まれているとエピソードの説得力も増すので、できるだけ定量的に説明するようにしましょう。

成果よりも過程にフォーカスして伝える

自己PRで継続力について話すときは、過程にフォーカスして伝えるようにしましょう。

面接官は、成し遂げた成果よりも課題をどう乗り越えて目標達成したのか、を知りたいのです。

アルバイトでリーダーになったエピソードの場合を考えてみます。

この場合、リーダーになった成果よりも「その過程でどんな取り組みをしたのか」「どうレベルアップしていったのか」を伝えることが大切。

過程にフォーカスして伝えることで、会社に入ってからどう活躍してくれるかがイメージしやすくなるので、アピールする際は意識しておきましょう。

どのように貢献できるか伝える

志望先の企業で継続力をどのように活かして貢献できるかを伝えられると、企業側も採用したいと感じます。

営業を希望していれば、あきらめずにコツコツ努力して新規顧客を獲得したいと話すことで、スキルを伸ばしていく気持ちがあると捉えられます。

また開発職であれば、難しい課題に直面しても粘り強くやり抜きたいと伝えることで、最後までやり遂げてくれそうと感じられるでしょう。

このとき「自分にはアピールするための知識やスキルがない」と感じる人もいるかもしれません。

しかし、面接官は入社してからの将来性に期待して採用するので、自分なりにどのように貢献できるかをアピールするのが大切です。

26卒向けにおすすめの就活エージェント
エージェント名評価ポイント
ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

継続力を自己PRでアピールするときの注意点5つ

継続力をアピールするときの注意点

自己PRで効果がある継続力ですが、伝え方によってはマイナスイメージを持たれる可能性があります。

そこで、自己PRで継続力をアピールするときの注意点を5つ紹介します。

  • ただ続けたことをアピールしない
  • 時間がかかり過ぎただけの内容はアピールの題材にしない
  • 他の回答と矛盾しないようにする
  • 身の上話にならないように注意する
  • 頑固な印象にならないように注意する

上記のようなアピールをしてしまうと、面接官から高評価をもらうことは難しくなるので、あなたの自己PRと見比べながら見ていきましょう。

ただ続けたことをアピールしない

継続していたとしても、ただ続けていたことをアピールしないようにしましょう。

たとえば、サークルに所属していただけだったり、勉強し続けただけだったりすると、向上心もなくアピールとしては不十分。

この場合、継続はしているけど主体性がないと思われてしまい、マイナスなイメージを持たれてしまいます。

会社に入ってからは、仕事に対して主体的に取り組んでいく必要があるので、自己PRでも主体的に継続したことをアピールする必要があります。

継続力をアピールする場合は、継続した目的や得られた成果を話せるエピソードを選ぶようにしましょう。

時間がかかり過ぎただけの内容はアピールの題材にしない

継続したことであっても、時間がかかり過ぎただけの内容はアピールの題材にしないようにしましょう。

目標を立てずにダラダラと続けていたり、成果が何もなかったりするエピソードだと、入社してから活躍してくれるイメージは湧きません。

継続力をアピールする際は、どんな目標に対してどう継続し、結果的にどういった成果が得られたのかを具体的に伝えるようにするといいですよ。

他の回答と矛盾しないようにする

面接やエントリーシート(ES)などの他の回答と矛盾しないようにするのも重要です。

面接では継続力をアピールしているのに、ESの内容は1つのことに集中できないとなっていると、一貫性がないと思われてしまいます。

また、他の回答と矛盾していると「この学生は嘘を付いているのでは」と捉えられてしまい、マイナスなイメージを与えてしまうかもしれません。

自己PRで継続力をアピールする前には、他のエピソードと矛盾していないかチェックしておきましょう。

心配な場合は、先生や友達におかしいところがないか見てもらうのがいいですよ。

身の上話にならないよう注意する

継続力をPRするときには、自分の身の上話にならないようにしましょう。

面接官はあなたがどんな苦労をしたのかを聞きたいわけではないからです。

継続力を伝える際、辛い出来事や苦手な気持ちがある体験が多く、ついついそちらに力を入れてしまいがちになります。

しかし大切なのは、辛いことや苦手なことに対してどう工夫したかです。

苦労話をしたい気持ちはぐっと抑え、自分がどんなことをしたのかに注力しましょう。

頑固な印象にならないように注意する

継続力をアピールする際は、自分のわがままを貫いていて、頑固な印象にならないよう注意が必要です。

たとえば「周囲にやめたほうがいいと言われても、自分の意見が正しいと考え、最後まで続けた」と聞くと、継続力よりも頑固さが目立ってしまいます。

また、周囲にうまく合わせられない印象も与えてしまうので、チームで仕事ができないと思われてしまうかもしれません。

継続は周りに強要するものではないので、継続力をアピールするときは、あくまで自分で努力したエピソードを話すようにしましょう。

内定につながる自己分析ならAnalyze U+

自己分析に時間をかけすぎていませんか?

自己分析で大事なのは、”企業が求める能力と自分の能力が合っているかどうか”を判断することです。

自分にどんな強み・能力があるかを素早く正確に把握できるのが、スカウト型就活サービスを提供しているOfferBoxのAnalyze U+という機能です。

Analyze U+は、自己分析の精度が高いのはもちろん、その結果に興味をもった企業からスカウトが届きます。

実際にプロフィールを80%以上入力した学生のオファー受信率は、93.6%。5分で登録できるので、今すぐ登録して自分の強みを把握するようにしましょう!

無料で自己分析/

選考対策におすすめの就活エージェント

ここではおすすめの就活エージェント5社を紹介します。

ジール

ジール

ジール」は、年間利用者数12,000人を超える新卒学生に特化した就活エージェントで、厳選された3,000社以上の企業から求人を提供し、就活のプロから1対1のサポートを受けることができます。

エントリーシートの書き方や面接など、選考に関わることはなんでもサポートしてもらえます。

また、最短2週間で内定を獲得することができるため、「内定が無くて焦っている…」学生におすすめのエージェントです。

サービス概要
サービス名ジール就活エージェント
運営会社株式会社ジールコミュニケーションズ
対応地域東京、大阪、名古屋
公式サイトhttps://zeal-shushoku-agent.com/
2025年3月時点

関連記事:ジール就職エージェントの評判は?メリット・デメリットを徹底解説

キャリアスタート

キャリアスタート新卒

キャリアスタート」は学歴より個性を重視した就活エージェントサービスで、就活支援実績は4,000名を超えています。

キャリアアドバイザーは、希望を踏まえた上で適性を見極めながら最適な求人を紹介してくれます。また、企業へのインタビューや調査を徹底しているため、入社後に後悔のない就職活動が可能です。

「自分にあった仕事ってなんだろう」「この会社に就職して本当に大丈夫だろうか」と心配や不安を抱えている方におすすめです。

サービス概要
サービス名キャリアスタート
運営会社キャリアスタート株式会社
公開求人数優良求人を直接ご紹介
非公開求人数非公開
対応地域全国
公式サイトhttps://careerstart.co.jp/

関連記事:キャリアスタートの評判はやばい?評判をもとに使うべき人の特徴を解説

ミーツカンパニー

  • 入社実績15,000人以上
  • リアルな情報が知れる合同説明会
  • 非公開求人の紹介

Meets Companyは、入社実績15,000人以上、サービス満足度92%を誇る就活エージェントです。

Meets Companyでは、社長や人事と話せる合同説明会を随時開催しています。そこでは、企業の社風やサイトは掲載されていないリアルな情報が知れるため、自分にマッチした企業を見つけることができます。

また、非公開求人の紹介を受けられることもMeets Companyの魅力です。それにより、多くの選択肢の中から応募先企業を選ぶことができ、自分に合った企業に出会える可能性が高まるでしょう。

参照:ミーツカンパニー公式

キャリアチケット就職エージェント

キャリアチケット就職エージェント」は、単なる求人紹介には留まらず、入社後の未来を見据えた就職サポートに力を入れています。

やみくもにあらゆる企業を受ける就活ではなく、徹底したサポートを受けることで希望する企業への内定が目指せます。

「長いキャリアを見据えた就職活動」をサポートするため、専任の就活アドバイザーが一人ひとりの就職活動を支援し、自身が望むキャリアにとって重要なことをプロの目線でアドバイスしています。

有名企業に固執せず、「活躍できる企業」「必要なスキルを身につけられる企業」を基準に紹介してくれるため、自身の可能性を広げられるでしょう。

サービス概要
サービス名キャリアチケット就職エージェント
運営会社レバレジーズ株式会社
対応地域東京、名古屋、大阪、京都など全国
公式サイトhttps://careerticket.jp/
2025年4月時点

関連記事:キャリアチケットの評判はひどい?しつこい?就活生の口コミからおすすめの利用方法を解説

X-career

X-careerの特徴
  • Googleの口コミ評価4.8
  • 土日祝・夜間の面談可能
  • 卒業生のESが閲覧可能

X-careerは新卒学生に特化した完全無料の就活支援サービスです。

就活のプロであるキャリアアドバイザーが就職活動を始める上での悩みや希望を1対1でカウンセリングしてくれます。

オンラインでの面談も可能なため、地方に住んでいる学生でも利用することができます。

一人ひとりに合わせた面接対策を実施し、安心して選考に臨めるようにキャリアアドバイザーがサポートしてくれるため、就職活動が上手くいっていない方にもおすすめです。

運営会社株式会社Stella Point
公開求人数非公開
非公開求人数非公開
対応地域東京、大阪、福岡、名古屋など全国
公式サイトhttps://x-career.com/

まとめ

この記事では、自己PRでうまく継続力をアピールするポイントと注意点として、以下の内容を紹介しました。

  • 企業が求める継続力
  • 自己PRの例文
  • 自己PRで継続力をアピールするときのポイント7つ
  • 自己PRで行動力をアピールするときの注意点5つ

継続力は、就活で評価されやすい自己PRの一つです。

しかし、ただ継続した事実をアピールするのではなく、企業が求める継続力を理解して、具体的なエピソードを話すのが大切です。

アピールするポイントや注意点を押さえて継続力があることを伝えれば、面接官からの印象も良くなり、高評価につながりますよ。

26卒向けにおすすめの就活エージェント
エージェント名評価ポイント
ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次