MENU

差別化できてる?自己PRでゼミ活動の魅力的な伝え方を例文付きで紹介

このコンテンツには、一部プロモーション(PR)が含まれています
自己PR ゼミ
26卒向けにおすすめの就活エージェント
エージェント名評価ポイント
ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

  • 「ゼミに力を入れてきたから自己PRでアピールしたいけど、どうすれば面接官や人事に響くかな?」
  • 「履歴書やエントリーシート(ES)でゼミの活動を書く必要があるけど、何て書こう?」

このように悩んでいませんか?

実は、ゼミを題材とした自己PRは、研究内容ではなく過程を伝えることで魅力的なものになります!

この記事では、ゼミを題材とした自己PRに含めるべき要素や例文、アピールするときの注意点を紹介します。

本記事を読めば、あなたらしさが伝わるゼミの活動をアピールできるようになり、内定獲得が近くになりますよ!

\完全無料で利用できます!/

目次

自己PRでゼミをアピールするときのフレームワーク

自己PRでゼミをアピールするときのフレームワーク

ここでは、自己PRでゼミをアピールするときに有効なフレームワークを紹介します。

このフレームワークを使えば、誰でも簡単に自己PRを作れるようになりますよ。

自己PRは7つの要素で構成しよう

自己PR7つの要素

自己PRはあなたの能力を面接官に伝えるものです。

限られた時間の中で、あなたが他の候補者よりも企業の役に立つということを伝えなければなりません。

そのために、自己PRには次の7つの要素を含めましょう。

  • 能力・長所
  • 背景・きっかけ
  • 問題意識・課題点
  • アクション
  • 結果・変化
  • 能力の再確認
  • 仕事への活かし方

上の7つの要素を順番に含めて自己PRを作ることで、面接官にあなたの魅力が伝わり、入社後の活躍イメージを持たせることができます。

自己PRの詳しい作り方は、以下の記事で紹介しているので参考にしてください。

ゼミを題材とした自己PR例文2つ

ゼミを題材とした自己PR例文

ここまで自己PRに必要な7つの要素を紹介しました。

では、実際にゼミの活動をアピールするにはどのように自己PRを書けばいいのか、具体例を紹介します。

今回は、600文字以内の2つの例文を紹介します。

順に解説します。

例文1:研究の過程で自己PR

1つ目は、研究室で発表に向けて研究をする過程で自身が活躍したことをアピールする例文です。

今回は、研究室の研究を通じて好奇心という強みが発揮された自己PR文を紹介します。

①能力・長所
私には、人を巻き込んで成果をあげる行動力があります。

②背景・きっかけ この能力は、大学のゼミで発表のための調査を進める過程で身に着きました。

③問題意識・課題点 大学のゼミでは日本における地震のメカニズムについて研究しており、チームで日本における地震の特徴について発表するために準備を重ねていました。 ところが、中間発表をしたところ、教授から「理論としては筋が通っているが、机上論を述べているだけで実感が湧きづらい」と指摘を受けてしまいました。

④アクション チームのメンバーは改善策がわからず戸惑っていましたが、私は、実際に過去大きな地震があった場所に赴き、地元の方の話や資料館での話を参考にすることでリアリティのある考察ができるのではないかと考え、チームを説得して現地に向かいました。 初めは現地の方が不審がって取り合ってもらえませんでしたが、自分たちが成し遂げたいことを熱心に説明したところ共感していただき、大地震についての様々な体験を教えていただきました。 Point:現地に向かう行動力と立場の違う相手をまとめる力をPRする

⑤結果・変化 その結果、大地震について一般論とは逆行するような考え方を発表に取り入れることができ、教授から「リアリティと独自性のある発表だ」と褒めていただきました。

⑥能力への再確認 このように、私には人を巻き込み成果をあげるための行動力があります。

⑦仕事への活かし方 仕事でも持ち前の行動力を活かし、様々な意見をまとめ上げてプロジェクトを進めていきたいです。

(560文字)

研究の過程をアピールするためには、ゼミの内容に踏み込む必要があります。

研究内容を誰が読んでもわかるように説明しなければならないので、少し難しく感じるかもしれません。

しかし、あなたがゼミでの研究を一番頑張ってきたなら、面接で深掘りされた際にも自信を持って自分の考えや知識を話するはず。その場合は、この自己PRの方法がおすすめです。

例文2:ゼミの組織改革をしたことを自己PR

2つ目は、ゼミの体制や人間関係を改革したことをアピールする例文です。

リーダーシップや巻き込む力など、チームで働く協調性をアピールしたい方は、以下の例文を参考にしてみてください。

①能力・長所

私は、異なる価値観をまとめあげ、一つの方向に向かわせることができます。

②背景・きっかけ この力は、所属しているマーケティングゼミのメンバーの仲を取り持ち、全員が意欲的に学習する方向にまとめあげた経験から身につきました。

③問題意識・課題点 私が所属するマーケティングゼミは、本気でマーケティングを勉強するために議論をしたいと思い所属した学生と、楽に単位を取りたいと思い所属した学生との間に温度差があり、互いに険悪になってしまうことが課題でした。

④アクション 私は、それぞれの立場の学生が険悪になってしまう原因が交友が深まっていないことと、互いの思いを理解できていないことにあると考え、2つの行動を起こしました。 Point:課題の原因を自分なりに分析したことをアピール

まず、ゼミのメンバー全員でのスポーツレクリエーションを企画し、スポーツを通じて心の垣根を取り払いやすい環境を作りました。 次に、真剣に勉強したい学生を説得し、楽をしたい学生に対して柔らかな態度で自分たちが何を成し遂げたいのか、説明する機会を設けました。 Point:特定の立場に味方するのではなく双方が合意できる環境を作ったことをアピール

⑤結果・変化 その結果、お互いの話に耳を傾ける雰囲気ができ上がり、楽をしたい学生が真剣に勉強するための議論に参加することを承諾してくれました。

⑥能力への再確認 このことから、私には異なる意見をまとめて方向付ける力があると考えます。

⑦仕事への活かし方 御社に入社し、経営企画として多様な意見をまとめあげながら、組織を1つの目標に向かって発展させていきたいです。

(557文字)

組織改革をアピールする際は、必ずしも研究内容を詳しく説明する必要はありません。研究過程をアピールするよりも、文字数や説明の容易さの点からおすすめできるアピール方法です

自己PRが書けないときに!自己PR作成ツールを活用してみよう

「ゼミ」の自己PRを作成する際、伝えたいことは沢山あっても、文章で上手くまとめる自信がない就活生も多いはず。

そんなときは、「自己PR作成ツール」を活用してみましょう。

自己PR作成ツールを使えば、簡単な質問に答えるだけで理想的な流れの自己PRが完成します。
無料でダウンロードして、「ゼミ」の自己PRをサクッと完成させましょう。

26卒向けにおすすめの就活エージェント
エージェント名評価ポイント
ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

自己PRでゼミを題材にする場合の注意点5つ

自己PRでゼミを題材にする場合の注意点

ゼミでの取り組みを就活の自己PRに使う場合、いくつか注意しなければならない点があります。

以下に紹介する注意点5つを意識して、自己PR文を考えてみましょう。

  • 企業が本当に興味があるのはあなたの人柄
  • ただの専門用語にならないように注意する
  • どんな風にゼミに取り組んだのか具体的に話す
  • ゼミでの話を通じて自分の強みをアピールする
  • ゼミでの経験をどのように仕事に活かすのかをアピールする

順に解説します。

企業が本当に興味があるのはあなたの人柄

就活の面接の際に、企業が本当に注目しているのはあなたの人柄であって、学校でどのようなことを学んできたかはそれほど重要ではありません。

一生懸命取り組んできたからこそ、ゼミの内容ばかり面接で話してしまう人がいますが、これはNGです。

面接官や人事が面接の際に注目するポイントは、人柄や仕事に対する熱意だという調査結果も出ているほど。

ゼミでの取り組みを自己PRに使う場合は、身につけた知識や研究の成果を発表するのではなく、自分の人柄が伝わるような文章にしましょう。

ただの専門用語の説明にならないように注意する

企業はあなたが学校で何を学んできたかにそれほど関心がないため、ゼミでの取り組みを自己PRに使う場合は専門用語の解説にならないように注意しなければなりません。

専門用語の羅列のような自己PRは、面接官としてはすでに知っている内容を聞いているだけになるか、全く理解できない話になるかのどちらかになるだけ。

あなたの人柄や熱意に興味を持てなくなります。

ゼミでの取り組みについて話すときは、専門科目の知識がない人でも一目でわかる内容にまとめましょう。

なるべく専門用語を使わないようにすることで、頭に入りやすい文章になります。

どんな風にゼミに取り組んだのかを具体的に話す

自己PRにゼミでの取り組みを使う際は、数字を盛り込むなどしてできるだけ具体的に話すようにしましょう。

話の中に数字が入りすぎるのも逆効果になってしまいますが、適度に盛り込むと相手がイメージしやすくなります。

また、ゼミのチームの中で自分はどのような立ち位置におり、そこでどのような取り組みをしてきたのかを伝えるようにしましょう。

ゼミでの話を通じて自分の強みを語ろう

自己PRで重要なのはゼミの内容ではなく、自分の人柄を面接官に伝えることです。

面接の自己PRでは、ゼミでの取り組みを通して自分の長所がどのように発揮されたのか、あるいは短所がどのように改善されたのかを説明するようにしましょう。

また、壁にぶつかった際にどのように対処したのかを伝えると、面接官はよりあなたの人柄を具体的に思い描くことができます。

ゼミでの経験をどのように仕事に活かすのかをアピールする

自己PRでゼミについてアピールするときは、ゼミでの経験を活かしたうえで自分はどのように企業に勤めたいのかを説明しましょう。

面接官は就活生を目の前にしたとき、人柄だけでなく「この人は弊社でどのように働いてくれるのか」という点にも注目するからです。

あなたが企業に入社後のイメージを面接官が具体的に思い描けるように、意識してゼミでの取り組みについて話すようにしましょう。

上記の例文であれば、まとめあげる力を活かして経営管理部で働きたいと述べている部分がこれにあたります。

内定につながる自己分析ならAnalyze U+

自己分析に時間をかけすぎていませんか?

自己分析で大事なのは、“企業が求める能力と自分の能力が合っているかどうか”を判断することです。

自分にどんな強み・能力があるかを素早く正確に把握できるのが、スカウト型就活サービスを提供しているOfferboxのAnalyze U+という機能です。

Analyze U+は、自己分析の精度が高いのはもちろん、その結果に興味をもった企業からスカウトが届きます。

実際にプロフィールを80%以上入力した学生のオファー受信率は、93.6%。5分で登録できるので、今すぐ登録して自分の強みを把握するようにしましょう!

無料で自己分析/

選考対策におすすめの就活エージェント

ここではおすすめの就活エージェント5社を紹介します。

ジール

ジール

ジール」は、年間利用者数12,000人を超える新卒学生に特化した就活エージェントで、厳選された3,000社以上の企業から求人を提供し、就活のプロから1対1のサポートを受けることができます。

エントリーシートの書き方や面接など、選考に関わることはなんでもサポートしてもらえます。

また、最短2週間で内定を獲得することができるため、「内定が無くて焦っている…」学生におすすめのエージェントです。

サービス概要
サービス名ジール就活エージェント
運営会社株式会社ジールコミュニケーションズ
対応地域東京、大阪、名古屋
公式サイトhttps://zeal-shushoku-agent.com/
2025年3月時点

関連記事:ジール就職エージェントの評判は?メリット・デメリットを徹底解説

キャリアスタート

キャリアスタート新卒

キャリアスタート」は学歴より個性を重視した就活エージェントサービスで、就活支援実績は4,000名を超えています。

キャリアアドバイザーは、希望を踏まえた上で適性を見極めながら最適な求人を紹介してくれます。また、企業へのインタビューや調査を徹底しているため、入社後に後悔のない就職活動が可能です。

「自分にあった仕事ってなんだろう」「この会社に就職して本当に大丈夫だろうか」と心配や不安を抱えている方におすすめです。

サービス概要
サービス名キャリアスタート
運営会社キャリアスタート株式会社
公開求人数優良求人を直接ご紹介
非公開求人数非公開
対応地域全国
公式サイトhttps://careerstart.co.jp/

関連記事:キャリアスタートの評判はやばい?評判をもとに使うべき人の特徴を解説

ミーツカンパニー

  • 入社実績15,000人以上
  • リアルな情報が知れる合同説明会
  • 非公開求人の紹介

Meets Companyは、入社実績15,000人以上、サービス満足度92%を誇る就活エージェントです。

Meets Companyでは、社長や人事と話せる合同説明会を随時開催しています。そこでは、企業の社風やサイトは掲載されていないリアルな情報が知れるため、自分にマッチした企業を見つけることができます。

また、非公開求人の紹介を受けられることもMeets Companyの魅力です。それにより、多くの選択肢の中から応募先企業を選ぶことができ、自分に合った企業に出会える可能性が高まるでしょう。

参照:ミーツカンパニー公式

キャリアチケット就職エージェント

キャリアチケット就職エージェント」は、単なる求人紹介には留まらず、入社後の未来を見据えた就職サポートに力を入れています。

やみくもにあらゆる企業を受ける就活ではなく、徹底したサポートを受けることで希望する企業への内定が目指せます。

「長いキャリアを見据えた就職活動」をサポートするため、専任の就活アドバイザーが一人ひとりの就職活動を支援し、自身が望むキャリアにとって重要なことをプロの目線でアドバイスしています。

有名企業に固執せず、「活躍できる企業」「必要なスキルを身につけられる企業」を基準に紹介してくれるため、自身の可能性を広げられるでしょう。

サービス概要
サービス名キャリアチケット就職エージェント
運営会社レバレジーズ株式会社
対応地域東京、名古屋、大阪、京都など全国
公式サイトhttps://careerticket.jp/
2025年4月時点

関連記事:キャリアチケットの評判はひどい?しつこい?就活生の口コミからおすすめの利用方法を解説

X-career

X-careerの特徴
  • Googleの口コミ評価4.8
  • 土日祝・夜間の面談可能
  • 卒業生のESが閲覧可能

X-careerは新卒学生に特化した完全無料の就活支援サービスです。

就活のプロであるキャリアアドバイザーが就職活動を始める上での悩みや希望を1対1でカウンセリングしてくれます。

オンラインでの面談も可能なため、地方に住んでいる学生でも利用することができます。

一人ひとりに合わせた面接対策を実施し、安心して選考に臨めるようにキャリアアドバイザーがサポートしてくれるため、就職活動が上手くいっていない方にもおすすめです。

運営会社株式会社Stella Point
公開求人数非公開
非公開求人数非公開
対応地域東京、大阪、福岡、名古屋など全国
公式サイトhttps://x-career.com/

まとめ

この記事では、ゼミを題材にした自己PRの方法や例文、注意点について紹介しました。

自己PRで重要なのは、あなたがどのような人柄なのかと、仕事に対する熱意を伝えることです。

ゼミの内容を事細かに説明するのではなく、取り組みによって明らかになったあなたの人柄を記述しましょう。

この記事で紹介したことを活かしてゼミを題材にした自己PRを武器にし、第一志望の内定を獲得しましょう!

26卒向けにおすすめの就活エージェント
エージェント名評価ポイント
ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次