MENU

就活での嘘はケースバイケース!避けるべき嘘3選と嘘よりも大切なこと

このコンテンツには、一部プロモーション(PR)が含まれています
就活 嘘
  • 「面接で嘘をついてしまったのだけど、採用担当者にバレないだろうか?」
  • 「自己PRが乏しいから話を少し盛りたいのだけど、これってOKなのかな…?」

面接に不安を抱えているあなたは、就活での嘘について知りたがっていませんか?

結論から述べると、就活での嘘はケースバイケースです。

嘘をついて不利になることもあれば、逆に好意的に捉えられることもあるため、適切な使い分けが重要です。

そこで本記事では、就活で絶対に避けるべきNG嘘3選と許容されやすい嘘2選を紹介します。

ほかにも採用担当者の本音なども紹介しているので、この記事を読めば以下の答えが見つかりますよ!

この記事を読んでわかること

  • 採用担当者が本当に知りたがっていることとは何か?
  • 就活生が本当に努力すべきこととは何なのか?

なお、就活で嘘をついてしまう理由の1つに、具体的なエピソードを持っていないことが挙げられます。

以下の記事では、自己アピールに役立つ「ガクチカ」の作り方を解説しているので、これを読めば就活で嘘をつく必要性がなくなりますよ!

26卒就活生におすすめの就活エージェント
エージェント 評価 ポイント

ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

目次

就活での嘘は許容される?就活生と採用担当者の本音

就活の嘘は許される?

就活生の中には、「選考で嘘をつくことに罪悪感を覚える…」という方もいるでしょう。

しかし、必ずしも嘘は否定されるべきものではありません。

ここではそれを確かめるために、以下の3つのデータを確認します。

(就活で嘘をついたことがある社会人の割合は50%

引用:INOUZTimes『社員アンケート「採用面接でウソをついたこと、ありますか?」』

経営者向け情報サイトINOUZTimesが行った調査によると、「採用面接で嘘をついたことがある」と回答した現役社員は50%にのぼります。

また、同調査のアンケート結果によると、嘘をついた理由に以下のものが寄せられています。

就活で嘘をついた理由

  • 志望動機で良い印象を持ってもらいたかったから
  • 努力すれば嘘を事実にできたから
  • すでに過ぎたことでバレようがなかったから
  • 嘘も方便だから
  • 自分を思い込ませたかったから

このことからわかるとおり、就活生は大なり小なり嘘をつきます。

しかし、こういった事情は面接のプロである採用担当者も熟知しているはずです。

場合によっては、最初から疑ってかかることもあるでしょうから、そもそも就活での嘘を隠し通すのは極めて難しいといえるでしょう。

就活生の嘘に気づいている採用担当者の割合は73%

引用:就活ジャーナル『就活で「嘘・盛った話」はアリ?採用担当者300人の本音アンケート』

就活ジャーナルが採用担当者を対象に行った調査によると、「ESや面接での盛った話に気づいたことがある」と回答した人は73.7%にのぼります。

もちろん、実際に嘘をついたかどうかは不明ですが、少なくともこれほどまでの採用担当者側が「嘘をつかれた」と自覚しているわけですね。

ちなみに、就活生の嘘がバレるきっかけとして、以下のものが寄せられています。

就活生の嘘がバレるきっかけ

  • 話が噛み合わない
  • スラスラと話ができない
  • 話の具体性が乏しい
  • 挙動不審である
  • 自己PR内容と適性検査の結果にギャップがある

問題なのは、仮にそれが事実だったとしても、「スラスラと話ができない」「話の具体性が乏しい」という人はいくらでもいるということです。

たとえば、「自分が過去に経験した出来事を周囲にまったく信じてもらえなかった」という経験は誰にでもあるでしょう。

これは経験の有無の問題ではなく、話し方や構成の問題です。

つまり、いかに事実を話していたとしても、話下手だったり緊張しやすかったりする人は「嘘をついている」と疑われる可能性があるわけですね。

「就活での嘘はケースバイケース」と回答した採用担当者の割合は56%

引用:就活ジャーナル『就活で「嘘・盛った話」はアリ?採用担当者300人の本音アンケート』

先程も紹介した就活ジャーナルの調査によると、「就活での嘘はケースバイケース」と回答した採用担当者の割合は56.3%です。

また、「どちらかというと選考にネガティブに働かない」と回答した採用担当者は8.7%であり、必ずしも嘘がネガティブに捉えられないことがわかります。

ちなみに、「ケースバイケース」と回答した理由としては、以下のものが挙げられています。

「就活での嘘はケースバイケース」と回答した理由

  • 話の内容からわかりやすく伝えようとした努力の表れだから
  • 志望意欲が感じられればそれでOKだから
  • そのことに一生懸命取り組んだかどうかが重要だから
  • 嘘が見抜かれないことも必要なスキルだから
  • 会話を通して得られる印象と目力のほうが重要だから

このことからわかるとおり、就活における嘘は必ずしも否定すべきものではありません。

とはいえ、中には悪質だと判断されてしまうものもあるので、あらかじめNG嘘とOK嘘の区別をつけておきましょう。

26卒就活生におすすめの就活エージェント
エージェント 評価 ポイント

ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

就活で絶対に避けるべきNG嘘3選

就活で避けるべき嘘

就活で絶対に避けるべきNG嘘は、主に以下の3つが上げられます。

これらに共通しているのは、事実か否かの見極めが容易なことでしょう。

いかに就活での嘘がケースバイケースだといっても、あからさまな嘘が許容されるわけではありません。

場合によっては、経歴詐称として内定を取り消されることもあるので注意してくださいね。

経歴|学歴やアルバイト歴

学歴やアルバイト歴といった経歴に関する嘘は、経歴詐称と呼ばれる悪質な嘘です。

具体的には、以下の嘘が挙げられます。

経歴に関するよくある嘘

  • 〇〇大学出身です
  • 〇〇というアルバイ卜をしていたことがあります
  • 長期インターンに参加していた
  • ボランティア経験がある

このうち出身大学に関する嘘は、内定後に卒業証明書や学校推薦書の提出を求められるため、確実にバレます。

行き届いている企業では、本当にアルバイトやボランティアの経験があるのか裏を取ることも多いですね。

また、業界によっては同業他社の人事同士が繋がっていることもあるので、一度でも経歴詐称すればその業界に就職するのは絶望的だといえるでしょう。

(能力|大学の成績や出席日数

以前までは「大学の成績は就活に関係ない」といわれることが多かったですが、最近では学力や教養を重視する企業が増えています。

それに伴って、能力に関する嘘をつく学生が現れ始めています。

能力に関するよくある嘘

  • 大学の成績は優秀でした
  • 単位を一つも落としたことがありません
  • 大学を1日も欠席しませんでした

しかし、学力を重視する企業の多くは、学生に成績証明書の提出を義務づけています。

また、最近ではGPAと呼ばれる成績評価制度の導入が進んでいるため、能力に関する嘘は簡単にバレてしまいます。

ちなみに、このGPAは自分の頑張りをアピールする手段でもあるので、興味がある方は以下の記事をチェックしてくださいね。

資格|TOEICの点数やプログラミング資格

「経歴や能力に関する嘘はバレてしまう…」と考える学生が、最終的に行き着くのが資格に関する嘘です。

具体的には、以下の嘘が挙げられます。

資格に関するよくある嘘

  • TOEICの点数は900点以上です
  • ITパスポートを持っています
  • 簿記2級です

しかし、こういった資格に関する嘘も非常にバレやすいです。

というのも資格をアピールした際に、公式認定証や証明書の提出を求められるからですね。

仮に証明書を求められなかったとしても、「ITパスポートはどの分野の問題が難しかったですか?」「この文章を英語に直してください」といった質問をされれば、すぐにボロが出でしまうでしょう。

とはいえ、このような嘘をつきたくなってしまうのは、資格の有効性を認識していることの表れでもあります。

英語やITに関する資格はどんな分野でも役立つうえ、取得も決して難しくないので、以下の記事を参考に挑戦してみてはいかがでしょうか。

就活で許容されやすい嘘は2つ

主勝で許されやすい嘘

就活で許容されやすい嘘は、以下の2つが挙げられます。

事実か否かが見極めやすかったNG嘘に対し、自分の内面やエピソードトークはその判定が難しいです。

また、『就活での嘘は「ケースバイケース」と回答した採用担当者は56%』でも述べたとおり、話を盛ったり脚色したりするのは許容される傾向にあります。

そのため、面接の際に適度に織り交ぜていくと良いでしょう。

内面|自分の性格や志望動機

ここでいう内面とは、その人の性格や志望動機、仕事に対する捉え方などを指します。

具体的には、以下のとおりです。

内面に関するよくある嘘

  • 私は忍耐強い性格です
  • 私の強みは行動力です
  • 私は仕事をするうえでやりがいを重視しています

こういった内面に関するものは、ある意味では心の真実だといえるでしょう。

いかに現実味がなかったとしても、それを嘘と決めつけることは人格否定に繋がる恐れがあります。

そのため、採用担当者も心理的に嘘だと決めつけにくいわけですね。

ただし、性格検査を導入している企業では、試験結果と面接との受け答えに矛盾が生じることがあります。

特に、適性を重視する企業では選考から弾かれてしまうこともあるので、以下の記事を読んで性格検査の対策法を掴んでくださいね。

自己PR|話の脚色やエピーソードトーク

エピソードや具体例は、自分の話に説得力を持たせるのに必要不可欠です。

具体的には、以下のものが挙げられます。

自己PRに関するよくある嘘

  • バイト先ではリーダー的存在として扱われていました
  • 所属していたサークルで周りから信頼を集めていました
  • アルバイト先で英語圏のお客様に喜ばれたことがあります

このように話を盛ったりエピソードを脚色したりすることも、事実確認が難しいです。

ただし前述のとおり、採用担当者はこれまで多くの就活生を相手にしており、どんな嘘をつくのか熟知しています。

そのため、自己PRやエピソードトークは特に深堀りされやすいといえるでしょう。

以下の記事では、自己PRのフレームワークや好印象な話し方のコツを解説しているので、面接に自信がない方は参考にしてくださいね。

採用担当者が本当に知りたがっているのは「輝かしい功績」ではなく「人柄」

面接 逆質問

「ここまで色々と読んできたけど、就活で嘘をつくことのメリットがわからなくなった…」
「バレたときのリスクが大きいのだから、むしろ嘘をつく必要はないのでは…?」

これに気づけた方は、就活で嘘をついている人よりも一歩前進できたといえるでしょう。

というのも、面接の本質は相手に良い印象を持ってもらうことではなく、自分がどういう人間なのかを知ってもらうことだからですね。

実際に就職みらい研究所が発行している『就職白書2022』によると、「企業が採用基準で重視する項目」に「人柄」を挙げているのは全体の94.5%に達します。

採用基準 人柄

引用:就職みらい研究所『就職白書2022』

また、『採用担当者の73%は就活生の嘘に気づいている』でも解説したとおり、仮に事実を話しても身振りや動作で「嘘をついている」と疑われてしまうことがあります。

つまり、面接での受け答えが下手なだけで、半ば嘘つき扱いされる可能性があるわけです。

そのため、嘘がバレるかどうか気にするよりも、面接の練習をするほうがよほど重要だといえるでしょう。

以下の記事では、面接での話し方や好印象を与えるコツを解説しているので、これを読めば「どんな嘘ならバレないだろう…?」と悩まずに済みますよ!

Offerboxで就活を効率化!




Offerboxと言う就活サービスをご存知ですか?
実は就活生の24万人が利用するメガサービスなんです!

特徴は企業側からオファーが来ることです!企業はオファーを限られた人数の学生にしか送れないので、オファーが届いた時点で、企業が注目しているということになります。

就活でオファーをもらうのはもはや当たり前!今すぐOfferboxで就活をスムーズに進めよう!

\就活生の24万人が利用/

※1 OfferBox 2024年卒利用実績データより

選考対策におすすめの就活エージェント

ここではおすすめの就活エージェント5社を紹介します。

ジール

ジール

ジール」は、年間利用者数12,000人を超える新卒学生に特化した就活エージェントで、厳選された3,000社以上の企業から求人を提供し、就活のプロから1対1のサポートを受けることができます。

エントリーシートの書き方や面接など、選考に関わることはなんでもサポートしてもらえます。

また、最短2週間で内定を獲得することができるため、「内定が無くて焦っている…」学生におすすめのエージェントです。

サービス概要
サービス名ジール就活エージェント
運営会社株式会社ジールコミュニケーションズ
対応地域東京、大阪、名古屋
公式サイトhttps://zeal-shushoku-agent.com/
2025年3月時点

関連記事:ジール就職エージェントの評判は?メリット・デメリットを徹底解説

キャリアスタート

キャリアスタート新卒

キャリアスタート」は学歴より個性を重視した就活エージェントサービスで、就活支援実績は4,000名を超えています。

キャリアアドバイザーは、希望を踏まえた上で適性を見極めながら最適な求人を紹介してくれます。また、企業へのインタビューや調査を徹底しているため、入社後に後悔のない就職活動が可能です。

「自分にあった仕事ってなんだろう」「この会社に就職して本当に大丈夫だろうか」と心配や不安を抱えている方におすすめです。

サービス概要
サービス名キャリアスタート
運営会社キャリアスタート株式会社
公開求人数優良求人を直接ご紹介
非公開求人数非公開
対応地域全国
公式サイトhttps://careerstart.co.jp/

関連記事:キャリアスタートの評判はやばい?評判をもとに使うべき人の特徴を解説

ミーツカンパニー

  • 入社実績15,000人以上
  • リアルな情報が知れる合同説明会
  • 非公開求人の紹介

Meets Companyは、入社実績15,000人以上、サービス満足度92%を誇る就活エージェントです。

Meets Companyでは、社長や人事と話せる合同説明会を随時開催しています。そこでは、企業の社風やサイトは掲載されていないリアルな情報が知れるため、自分にマッチした企業を見つけることができます。

また、非公開求人の紹介を受けられることもMeets Companyの魅力です。それにより、多くの選択肢の中から応募先企業を選ぶことができ、自分に合った企業に出会える可能性が高まるでしょう。

参照:ミーツカンパニー公式

キャリアチケット就職エージェント

キャリアチケット就職エージェント」は、単なる求人紹介には留まらず、入社後の未来を見据えた就職サポートに力を入れています。

やみくもにあらゆる企業を受ける就活ではなく、徹底したサポートを受けることで希望する企業への内定が目指せます。

「長いキャリアを見据えた就職活動」をサポートするため、専任の就活アドバイザーが一人ひとりの就職活動を支援し、自身が望むキャリアにとって重要なことをプロの目線でアドバイスしています。

有名企業に固執せず、「活躍できる企業」「必要なスキルを身につけられる企業」を基準に紹介してくれるため、自身の可能性を広げられるでしょう。

サービス概要
サービス名キャリアチケット就職エージェント
運営会社レバレジーズ株式会社
対応地域東京、名古屋、大阪、京都など全国
公式サイトhttps://careerticket.jp/
2025年4月時点

関連記事:キャリアチケットの評判はひどい?しつこい?就活生の口コミからおすすめの利用方法を解説

X-career

X-careerの特徴
  • Googleの口コミ評価4.8
  • 土日祝・夜間の面談可能
  • 卒業生のESが閲覧可能

X-careerは新卒学生に特化した完全無料の就活支援サービスです。

就活のプロであるキャリアアドバイザーが就職活動を始める上での悩みや希望を1対1でカウンセリングしてくれます。

オンラインでの面談も可能なため、地方に住んでいる学生でも利用することができます。

一人ひとりに合わせた面接対策を実施し、安心して選考に臨めるようにキャリアアドバイザーがサポートしてくれるため、就職活動が上手くいっていない方にもおすすめです。

運営会社株式会社Stella Point
公開求人数非公開
非公開求人数非公開
対応地域東京、大阪、福岡、名古屋など全国
公式サイトhttps://x-career.com/

まとめ

この記事では以下の内容について解説しました。

まとめ

  • 就活で嘘をついたことがある社会人の割合は50%
  • 就活生の嘘に気づいている採用担当者の割合は73%
  • 就活での嘘は「ケースバイケース」と回答した採用担当者の割合は56%
  • 就活で絶対に避けるべきNG嘘3選
  • 就活で許容されやすい嘘2選
  • 採用担当者が本当に求めているのは「輝かしい功績」ではなく「人柄」

就活生の中には、「どうすれば自分はよく思われるだろう?」「どんな嘘ならバレずに自分をアピールできるだろう?」と悩む方がいます。

しかし、就活の本質は嘘をつくことではないため、そこに労力を割く必要はまったくありません。

重要なのは、事実を嘘と思われないためにも、面接の練習を重ねることです。

以下の記事では、一人でもできる面接の練習方法を解説しているので、これを読んで嘘に悩む就活ライフから抜け出しましょう!

また、「一人での練習はだと自信が持てない…」という方は、以下の記事を参考に就活エージェントを利用してみてくださいね。

26卒就活生におすすめの就活エージェント
エージェント 評価 ポイント

ジール就職エージェント

ジール

5.0

【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】

企業選びから選考対策まで徹底サポート!

キャリアスタート

キャリアスタート

4.8

【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】

あなたに合う企業のみを紹介!

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー

4.5

【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】

選考直結型の就活イベントを開催

キャリアチケット

キャリアチケット

4.3

【26卒の就活生向け】

最短1週間での内定獲得可能

Xcareer

Xcareer

4.0

【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】

自分に合う働き方を知りながら就活できる!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次