短大生の就活事情は厳しい?デメリットや成功のポイントを紹介

短大生 就活 いつから

楽に、ホワイト企業に入りたくありませんか?


就活キャリアでは、ナビサイトにはない、穴場ホワイト企業、隠れ優良企業の求人を

200社以上ご紹介可能。


また、自己分析の進め方や、あなたに合った企業選び、志望動機、選考対策まで

ゼロからサポートいたします。


カンタン30秒で登録完了!/



  • 短大生の就活って、四大卒の人と比べて厳しいの?
  • 就活で内定が決まらない状態でしんどい

このように、短大生の就活について不安を感じたり悩んだりしていませんか?

短大生の就活は、四大卒の学生と比べて就活に関する情報も少なく、不利に感じている人もいるでしょう。

しかし、短大生だからといって落ち込む必要はありません。まずはうまくいっていない原因を突き止め、解決に向けて適切に動くことが大切です。

この記事では、就活がうまくいっていない短大生の人に向けて、短大生の就活事情や短大生の就活スケジュール、就活を成功させるポイントを紹介します。

この記事を読めば、自分の状況を客観視でき、うまく就活を進められるようになりますよ。

目次

厳しい?気になる短大生の就活事情

短大生の就活事情

就活を成功させるためにも、まずは短大生の就活事情について理解しましょう。

周りの状況を知ることで、自分の就活を見直すきっかけにもなるため、内定に向けて適切な対策を取れるようになります。

ここでは、短大生の就職率や就職先業界・職種、新卒の初任給事情について解説していくので、短大生の人は参考にしてみてください。

短大生の就職率は約78%

文部科学省の「短期大学について」によると、2022年の短期大学生全体の就職率は約78%(自営業者、常用労働者、臨時労働者含む)でした。

対して、同じく文部科学省の「令和4年度大学等卒業予定者の就職状況調査」によると、大学生の就職率は97.3%。数字で見ると、短大生と四大卒の学生では就職率が大きく異なることがわかるでしょう。

しかし、短大生の中には就職しなかった人もおり、多くは大学などに進学する道を選んでいます。

短大生には就職「できなかった」ではなく、就職「しなかった」という選択肢もあり、就職率が低い=就職に不利になるとは限りません。

短大生の就職先業界・職種ランキング

次に、短大生の就職先を文部科学省の『調査結果の概要』を基に、ランキング形式で紹介します。

まずは業界別の短大生の就職先ランキングです。

1位

医療、福祉(42.8%)

2位

教育、学習支援業(16.3%)

3位

卸売業、小売業(11.8%)

4位 

宿泊業、飲食サービス業(6.2%)

5位

製造業(5.6%)

結果を見ると、全体の4割が医療、福祉系の業界へ就職。

続いて教育、学習支援業や卸売業、小売業など、短大生は専門性を活かした仕事を選んでいることがわかります。

自分の得意分野への就職を叶えられるのは、専門分野に特化した学科が多い短大ならではの特徴とも言えるでしょう。

次に、短大生の職種別の就職ランキングを紹介します。

1位

専門的・技術的職業従事者(61.6%)

2位

事務従事者(15.5%)

3位

販売従事者(9.7%)

参照:『調査結果の概要』|文部科学省

職種では、圧倒的に専門的・技術的職業従事者の割合が多い結果になりました。具体的には、保育士や幼稚園経論などの教員、保健医療従事者、栄養士などの職業を指します。

専門的な技術習得や資格の取得が可能な短大では、このように国家資格や免許が必要な職業に就きやすい傾向があると言えるでしょう。

短大生の初任給事情

短大生は専門性の高い職業への就職率が高いことがわかりましたが、新卒の初任給はどのくらいの金額なのでしょうか。

厚生労働省の『令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概要』を基に、大学院や四大卒、高校卒と比較しながら、まとめて紹介します。

学歴

初任給

対前年増減率(%)

大学院修士課程修了

23万8,900円

0.1

大学卒

21万200円

1.7

高専・短大卒

18万3,900円

1.4

高校卒

16万7,400円

1.4

厚生労働省のデータによると、2019年(令和元年)の短大卒の初任給は18万3,900円でした。ちなみに、前年は18万1,400円なので、前年よりも1.4%上昇していることがわかります。

初任給で比較すると大学院や四大卒よりも低いですが、2022年の同じデータを見ると、短大卒の給料は年齢を重ねるにつれて増えています。

さらに、転職や昇進してキャリアアップをすれば給料の差は縮まる可能性があるため、初任給の差はあまり気にしなくてもいいと言えるでしょう。

短大生の就活スケジュールと知っておくべきポイント3つ

短大生の就活スケジュール

短大生の就活は、四年制大学とは就活スケジュールが異なるため、事前にポイントを押さえて念密な計画を立てることが大切です。

四年制大学の場合、就活は3年生の3月頃から始めるのが一般的でしょう。対して2年制の短大の場合、就活は1年生の3月頃から本格的に始まるのが一般的。

1年生の2月からは企業説明会が一斉にスタートし、3月からの選考に備えて志望業界・企業などを絞っていきます。

ここでは、さらに知っておくべきポイントとして以下の3つを紹介します。

  1. 1年目で進路を決断する必要がある
  2. インターンシップに参加する
  3. 内定時期は6月以降であることが多い

就活のスピードが速い短大生は、「スタートダッシュに間に合わなかった」と後悔しないよう、しっかりとポイントを理解しておきましょう。

1.1年目で進路を決断する必要がある

短大生は、1年目で進路を決断する必要があることを覚えておきましょう。上述の通り、短期大学は2年制なので、1年生の3月頃から本格的に就活が始まります。

そのため、3月の就活スタート前から就活するのか、大学に編入するのかなど、進路を決めなくてはいけません。

また、就職をするとしたらどんな仕事に就きたいかもある程度決めていく必要があります。

短大の入学前から希望していた分野への就職をする場合もあれば、在学中に興味の湧いた別の分野へ就職をする場合もあるでしょう。

家族と相談しながら、学んだスキルや経験を活かせるような仕事を選ぶのがおすすめです。

2.インターンシップに参加する

短大生が自分に合った就職先を決めるためには、インターンシップへの参加が効果的です。

企業にもよりますが、一般的には毎年6月からインターンシップが開催されるようになります。そのため、2年制の場合は1年生の6月からインターンシップへの参加がスタート。

業界選びに迷っている人は、インターンシップを通して興味のある分野を見つけるきっかけになるかもしれません。

会社のカルチャーや仕事の理解を深めるためにも、積極的に参加してみましょう。

インターンシップに関して、以下の記事で詳しく紹介しています。種類や特徴まで解説しているので、参考にしてみてください。

3.内定時期は6月以降であることが多い

短大生が内定を得ていく時期としては、6月以降になることが多いのを理解しておきましょう。

ただ、就活は年々早期化していたり、中小企業は大企業よりも早く人材を確保しようと考えていたりするため、6月前から内定が出ることも考えられます。

企業では10月に内定式があるのが一般的なので、遅い場合でもそれまでには内定を得る人が多いでしょう。

内定が出る時期は四大卒の学生と変わらないため、比べて不利になるかもと焦ったり心配したりする必要はありません。

就活を始める際には、2年生の6月を目安に志望企業から内定をもらえるよう、計画を立てて選考を進めていくことが大切です。

内定が出なくて焦らないためにも、企業選定や面接対策を念密に行いましょう。

短大生の就活のデメリット3つ

短大生の就活のデメリット

短大生だという理由だけで就活が厳しくなるわけではありませんが、四年制大学の学生と比べて不利な点も少なからず存在します。

就活のデメリットを理解しておくことで、適切な対策をとれるようになり、後悔のない就活につながるでしょう。

短大生の就活のデメリットとして挙げられるのは、以下の3つです。

  1. 四大卒でないと応募できない場合がある
  2. 短大生向けの情報が少ない
  3. 学業が忙しく就活との両立が大変

それぞれ詳しく解説していきます。

1.四大卒でないと応募できない場合がある

中には四大卒を応募基準としている企業もあるため、短大卒の人は応募すらできない場合があります。

自分の希望している企業や業界ではどのような選考基準があるのか、事前に傾向を把握しておくことが重要です。

就活の初期段階から多方面の情報収集を行い、企業の募集要項などを確認しておきましょう。

以前に比べて、採用基準として学歴以外の要素を重要視する企業も増えましたが、学歴を重要視している企業もいまだにあるのが現状です。

どうしても学歴としては低く評価されてしまい、その学歴の壁を超えるのは難しいでしょう。学歴社会の現状や就活と学歴の関係、対策方法について以下の記事で紹介しているので、あわせてご覧ください。

2.短大生向けの情報が少ない

短大生は、そもそもの人数が四大卒に比べて少なく、大学生よりも就活に関する情報が手に入りにくい傾向にあることへの理解が必要です。

文部科学省による2023年の学校基本調査では、大学生の総数は約263万人、短期大学生の総数は約8万7,000人と、30倍程の開きがあります。

就職セミナーや企業説明会などが充実している大学生に比べ、人数の少ない短大生向けの就活サポートは手薄になりがち。

就活に関する情報や準備の差がついてしまうと、結果的に就活がうまく進みにくくなる可能性があります。デメリットを理解し、積極的に情報を収集しにいくなどの努力が大切です。

3.学業が忙しく就活との両立が大変

短大生は四年制大学の学生よりも在学期間が短く、学業と就活の両方が同時に進んでいくため、両立が大変になります。

2年制の場合、在学中の1年生の時期から企業選びや書類、面接の準備といった就活を進めていかなければいけません。

しかし、授業や学習に追われながらも就活情報が少ない中で進路選択を決めていくのは難しく、将来について考える時間をとれない学生も多いでしょう。

一方で四年制大学の学生は、3年間授業に集中し、1年間は就活に集中して臨めることも多いです。

余裕を持って就活の対策ができる大学生に対して、短大生は準備が不十分な状態で同じ土俵に立たなければいけません。

この差も把握したうえで、念密なスケジュール管理を行うことが大切です。

短大生の就活のメリット2つ

短大生の就活のメリット

上記では、四大卒の学生よりも就活が不利になるような短大生のデメリットを紹介しましたが、短大生ならではのメリットも存在します。

短大生の特徴を活かすことで、自分の希望通りの仕事に就きやすく、就活の成功につながりやすくなるでしょう。

ここでは、短大生の就活のメリットとして以下の2つを紹介します。

  1. 専門性や資格を活かした仕事に就きやすい
  2. 高卒より有利になりやすい

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.専門性や資格を活かした仕事に就きやすい

短大は専門分野に特化した授業を行っているため、特定の業界への就職では有利になるでしょう。

保育士や栄養士などは、その仕事に就くために必要だったり、有利になったりする資格があります。

多くの短大では、資格取得のサポートや学校で取得できる場合もあるため、上記のような仕事に就く際には大きなメリット。

企業が社会人経験のない学生同士を比較した場合、すでに実践的なスキルや知識を持っている短大生は歓迎される可能性が高くなります。四大卒の学生よりも、短期間で専門性が高められる短大生ならではの強みです。

2.高卒より有利になりやすい

四大卒と比べると就職先が狭まってしまう一方で、高卒と比べた場合には有利になりやすい一面もあります。

高卒では受けられなかったところを受けられるようになるため、2年間の短大生活を経ることで学歴の差を縮めることができるでしょう。

社会では学歴の壁がいまだに残っているからこそ、少しでも就活に有利になる道として短大への入学を決めるケースもあります。

自分が将来どのような仕事に就きたいかをあらかじめ考えておくことで、短大生ならではのメリットを見出せるかもしれません。

事前に募集要項を確認し、志望企業は短大卒以上で応募可能かを調べておきましょう。

短大から就活を成功させるなら就活キャリア

就活キャリア
  • 短大だと良い会社に就職できないのかな……
  • 短大の就活では何社くらい受ければいいんだろう?

このように、四大卒と比べて就活がうまくいくか不安な短大生には、就活キャリアの活用がおすすめ。

就活キャリアでは、さまざまな業界出身のプロの就活アドバイザーが、親身になり就活全般の相談やES添削、面接対策など徹底的にサポートします。

今までに10,000人以上の就活生が利用しており、内定率は約90%!

プロの視点から、個別であなたの悩みへのアドバイスや、優良企業や地方企業の求人なども紹介してもらえますよ!以下のような魅力的な求人の紹介も可能です。

  • 内定まで最短1週間
  • 初任給30万円
  • 転勤なし
  • 独占求人や特別選考フローの求人あり
  • ワークライフバランス 、残業なし

自分の学歴に自信がない、地方在住で就活に苦戦している、など就活に悩みのある人は、一度就活キャリアのサポートを受けてみてください。あなたをマンツーマンでサポートし、内定まで導きます。

就活相談はオンラインで行っているので、全国どこからでも無料で利用可能です。まずは気軽に相談してみましょう!

\カンタン30秒で登録できる!/

短大生が就活を成功させるポイント5つ

短大生が就活を成功させるポイント

就活を成功させるためには、ポイントを押さえて適切な行動をとることが大切です。ここでは、短大生が就活を成功させるポイントとして、以下の5つを紹介します。

  1. 自分の強みが活かせる仕事を探す
  2. 受ける業界を絞る
  3. 人手不足の業界も視野に入れてみる
  4. 志望先の業界で活きる資格取得を目指す
  5. キャリアセンターを利用する

それぞれ詳しく解説していくので、これから就活を始める短大生や内定がとれずに悩んでいる人は参考にしてみてください。

1.自分の強みが活かせる仕事を探す

企業選びをする際には、自分の強みが活かせるような仕事を探してみましょう。

自分の強みを活かせる仕事のほうが、企業に採用したいと思ってもらえるため、内定を得られる可能性が高まります。

また、得意分野で就職をすると、実際に入社してからも活躍ができ、昇進がしやすくなるでしょう。自分の強みがあまりわからない人は、自己分析をし、これまでの成功体験から自分の強みを見つけ出すのがおすすめです。

自己分析を通して予想外の強みが見つかる可能性もあるため、視野が広がり、自分に合った企業選びができるようになります。

以下の記事で自己分析シートの効果的な書き方と活かし方を詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

2.受ける業界を絞る

初めはさまざまな業界を見ていたとしても、早い段階で受ける業界を絞っていくと就活に成功しやすくなるでしょう。

受ける業界を絞ることで、その業界に合った対策を集中して行えるため、内定を得やすくなるのです。

業界が変わると、求める人材やアピールすべき内容も変わり、志望動機も考えるのが大変になってしまいます。

色々と中途半端になってしまうことによって、内定がなかなか出ないという結果に陥ってしまうかもしれません。自分が受ける業界は、就活の軸を定めることで絞れていきます。

まずは企業選びの基準となる軸を決め、自分の軸を叶えられるような業界を探してみましょう。企業選びの軸の決め方に悩んでいる人は、以下の記事を参考にしてみてください。

3.人手不足の業界も視野に入れてみる

自分が志望する業界でなかなか内定が得られない人は、人手不足の業界を視野に入れてみるのも一つの手です。

人手不足の業界であれば、知識が全くない状態からでも受け入れてくれる会社が多いでしょう。

そのため、短大で学んできたこととは違う分野であっても、内定を得られる可能性があります。特に建設業界やIT業界、サービス業界などは、人手不足が深刻で募集が増えている傾向にあります。

全く興味がない業界や企業へ無理に応募する必要はありませんが、企業説明会などに参加して、視野を広げてみてくださいね。

以下の記事で就活を早く終わらせる方法とおすすめの業界を紹介しているので、業界選びの参考にしてみてはいかがでしょうか。

4.志望先の業界で活きる資格取得を目指す

時間に余裕があれば、短大で取得した資格の他にも、志望先の業界で活かせるような資格の取得を目指すのもおすすめです。

たとえば、簿記やファイナンシャルプランナー(FP)、IT系の資格などは企業から評価されやすいため、取得しておくと役立つでしょう。

資格は自分の武器になり、他の就活生との差別化を図れるため、志望業界で活きる資格なら就活で有利に働きやすいです。

客観的な知識の証明にもなるので、ポテンシャル採用として企業から期待されやすくなります。特に、短大で学んでいることとは別の分野へ挑戦したい人は、積極的に資格の取得を目指しましょう。

5.キャリアセンターを利用する

自身の学校のキャリアセンターを利用するのも、就活を成功させるためには有効です。

キャリアセンターでは、就活の情報収集ができるだけでなく、就活に関する悩みの相談にも乗ってくれます。

無料で利用できるので、就活がうまくいかない人や就活計画をしっかりと立てたい人はぜひ有効活用してみましょう。

「キャリアセンターは怖くて行きづらい……」という人も中にはいるでしょう。

以下の記事で使い方や合う人・合わない人の特徴などを紹介しているので、キャリアセンターを使うか迷っている人は参考にしてみてください。

自分に自信を持って自分軸で就活を進めよう!

短大生の就職率は四大卒の学生と比べると開きがありますが、就職をしない人や大学に進学する人もいるため、必ずしも就職に不利だとは言えません。

しかし、四年制大学の学生よりも在学期間が短く、就活の情報が少ないというデメリットがあり、学業と就活を上手に両立していく必要があります。

短大生は学んだ分野への就活で有利に働く傾向にあるため、この記事で紹介したポイントを押さえながら就活を成功させましょう。

短大生の就活の進め方に悩みがある人は、「就活キャリア」の利用がおすすめです。就活のプロにサポートしてもらえるため、短大生の特徴を活かしながら自信を持って就活を進められますよ。

楽に、ホワイト企業に入りたくありませんか?


就活キャリアでは、ナビサイトにはない、穴場ホワイト企業、隠れ優良企業の求人を

200社以上ご紹介可能。


また、自己分析の進め方や、あなたに合った企業選び、志望動機、選考対策まで

ゼロからサポートいたします。


カンタン30秒で登録完了!/



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次