これだけ押さえればOK!適性検査の主な種類と受験方式を解説

適性検査 とは

楽に、ホワイト企業に入りたくありませんか?


就活キャリアでは、ナビサイトにはない、穴場ホワイト企業、隠れ優良企業の求人を

200社以上ご紹介可能。


また、自己分析の進め方や、あなたに合った企業選び、志望動機、選考対策まで

ゼロからサポートいたします。


カンタン30秒で登録完了!/



  • 「そもそも適性検査って何なのだろう?」
  • 「就活生にとって負担にしかならないのに、なんで頑張らなくちゃいけないのかな…?」

適性検査のことで悩んでいるあなたは、このような疑問を抱えていませんか?

結論から述べると、適性検査は企業と学生との間にある溝を埋めるために行われます。しかも、誰もが平等に評価されるため、学歴に自信がない就活生にも勝ち残るチャンスが与えられているのです。

そこでこの記事では、適性検査の概要や主な種類、4つの受験方式について解説します。

本記事を読めば、適性検査の内容が理解でき、前向きな気持ちで適性検査に取り組めるようになりますよ。

なお、以下の記事では無料で適性検査を対策できるアプリや、手軽に模擬テストを受けられるWebサイトを紹介しているので、あわせてご覧くださいね。

目次

適性検査とは企業と学生との溝を埋めるための試験

適性検査とは、就活生の能力や性格の明らかにするための試験のことです。

代表的なものとしてはリクルート社が提供するSPI、日本エス・エイチ・エルが提供する玉手箱などが挙げられます。

この適性検査を実施する目的は、以下の6つです。

適性検査を実施する目的

  • 一般常識や学力があるのかを図るため
  • 応募者の人間性を知るため
  • 応募者を公平に評価するため
  • 初期選考で就活生をふるいにかけるため
  • 採用後の配属を決めるため
  • 今後のキャリア開発の材料にするため

就活において、企業は面接を通して学生の能力や人柄を判断しようとします。

しかし、どんな採用担当者でも相手を評価する際には必ず主観が入りますし、就活生も自分の能力や性格をきちんと伝えきれるとは限りません。

適性検査は、こういった企業と学生との間にある溝を埋めるために行われるのです。

こう聞くと、「就活生には大したメリットがないじゃないか」と思われるかもしれませんが、適性検査の前では誰もが平等に評価されます。

つまり、偏差値や学歴などの「越えられない壁」を度外視したうえで、自分を評価してもらえるチャンスなのだといえるでしょう。

適性検査を採用している企業の割合は全体で69%

適性検査を採用している企業の割合

SPIを提供している企業リクルートの調査によると、適性検査の実施率は以下のようになっています。

引用:株式会社リクルートキャリア『中途/新卒採用の「面接・選考」に関する調査』

上記のとおり、選考で適性検査を実施しているのは全体で69%、さらに企業の規模が大きくなるほど実施率が高まることが分かります。

また、就職みらい研究所の『就職白書2022』によると、性格適性検査の結果を重視すると解答した人の割合は43.6%に上ります。

このことから分かるとおり、就活において適性検査は極めて重要です。

場合によっては、適性検査の結果次第で選考に落ちることもあるので、以下の記事を読んでその対策法を掴んでおきましょう。

適性検査の主な出題内容と例題

適性検査の主な出題内容と例題

適性検査の出題内容は、主に以下の2つが挙げられます。

適性検査の主な出題内容

  1. 能力検査
  2. 適性検査

種類によって名称が若干異なりますが、基本的にはこの2種類に大別されます。

また、能力検査と適性検査の両方が出題されることもあれば、どちらかのみが行われることもあります。

それを踏まえたうえで、これらの出題内容や例題を確認していきましょう。

1.能力検査

能力検査とは、就活生の能力や知能、情報処理速度を測るための試験です。

種類によって出題内容が異なりますが、基本的には言語(国語)と非言語(算数・数学)の2つに分かれています。

たとえばSPIの場合、以下のような問題が出題されます。

言語の例題

問題:下線部のことばの意味を考え、意味が最もよく合致するものを1つ選びなさい。

火を消すこと

火事
火気
消火
発火
放火

答え:消火

引用:リクルートマネジメントソリューションズ

非言語の例題

問題:つぎの文を読んで各問いに答えなさい。

ある書店で、Pさんは400円の文庫本を4冊と300円の雑誌を1冊、Qさんは600円の文庫本2冊と400円の雑誌2冊を購入しました。
Pさんが購入した文庫本はQさんが購入した文庫本より何冊多かったか。

1冊
2冊
3冊
4冊

答え:2冊

引用:リクルートマネジメントソリューションズ

こういった基礎的な問題に加えて、英語や長文問題、図形問題といったオプション検査が実施されることが多いです。

また、問題の難易度は中学生〜高校生レベルですが、パソコンを使った試験の場合は連続で正答すると次に出題される問題が難しくなります。

そのため、事前に対策しておかないと、高得点を獲得するのは難しいです。

2.性格検査

性格検査とは、就活生の性格や気質、パーソナリティを測るための試験です。

SPIの場合は、行動的側面(社交性など)・意欲的側面(物事への意欲など)・情緒的側面(心の強さなど)の3つに分かれています。

具体的な例題は以下のとおりです。

性格検査の例題

問題1:以下の質問はあなたの日常の行動や考えにどの程度あてはまりますか。
最も近い選択肢を1つ選んでください。

A.買い物ではよいと思ったらすぐ買ってしまう
B.気に入っても一度店を出て考え直す

  • Aに近い
  • どちらかといえばAに近い
  • どちらかといえばBに近い
  • Bに近い

問題2:以下の質問はあなたの日常の行動や考えにどの程度あてはまりますか。
最も近い選択肢を1つ選んでください。

何ごとも継続が大切だ

  • あてはまる
  • どちらかといえばあてはまる
  • どちらかといえばあてはまらない
  • あてはまらない

引用:リクルートマネジメントソリューションズ

こういった問題を100〜300問程度回答することで、本人ですら認識していなかった性格や価値観を明らかにします。

なお、性格検査は「素直に回答することがコツ」といわれることが多いですが、これは必ずしも正解だとは限りません。

性格検査の中には、外してはいけない質問も存在するからです。

以下の記事では、性格検査の具体的な対策方法や例題などを紹介しているので、性格検査が不安な人は読んでみてくださいね。

主要な適性検査の種類とそれぞれの特徴

主要な適性検査の種類

就活の場で使われる適性検査の数は、実に50種類以上にも上ります。

その中でも特に実施率が高いのは、以下の5つです。

名称出題内容受験形式解答時間提供企業
SPI能力
性格
ペーパーテスト
Webテスト
テストセンター
インハウスCBT
能力:35〜70分
性格:30〜40分
リクルート
玉手箱計数
言語
英語
パーソナリティ
Webテスト45〜50分日本エス・エイチ・エル
CAB言語
計数
パーソナリティ
ペーパーテスト
Webテスト
テストセンター
72〜95分日本エス・エイチ・エル
GAB暗算法則性
命令表
暗号
パーソナリティ
ペーパーテスト
Webテスト
テストセンター
80〜90分日本エス・エイチ・エル
CUBIC言語
数理
論理
図形
英語
性格
ペーパーテスト
Webテスト
15〜50分AGP

このうち最も導入率が高いのはSPIで、次点で玉手箱と続きます。

CABとGAB、CUBICは特定の企業や業界でのみ実施されるため、最低でも上記2つを勉強しておけば問題ないでしょう。

ちなみに、「SPIや玉手箱以外が出題されたらどうしよう……」と不安な方は、事前に以下の記事を参考にWebテストの種類の見分け方を理解しておきましょう!

1.SPI

SPIは、大手就活サイト『リクナビ』を運営しているリクルートの適性検査です。

数ある適性検査の中でもトップクラスのシェアを誇っており、年間導入企業数13,600社、年間受験者数は204万人を誇ります。

その特徴は、以下の3つです。

SPIの特徴

  • 出題レベルは中学生〜高校生程度
  • あらゆる受験形式に対応している
  • シェアが高い分、多くの情報や対策法が出回っている

SPIはあらゆる業界で実施されているため、対策はほぼ必須です。

以下の記事では、SPIの練習問題を無料でダウンロードできるサイトや例題、対策方法を紹介しているので、ここから対策を立てていきましょう。

名称SPI
提供企業株式会社リクルートマネジメントソリューションズ
出題内容言語
非言語
性格
受験形式ペーパーテスト
Webテスト
テストセンター
インハウスCBT
解答時間能力:35〜70分
性格:30〜40分
公式サイトアクセスはこちら

2.玉手箱

玉手箱は、大手人事コンサルティング会社である日本エス・エイチ・エルが提供している適性検査です。

自宅型Webテストとしてはトップクラスのシェアを誇っており、富士通やTBS、日本生命保険といった多くの有名企業が導入しています。

その特徴は、以下の3つです。

玉手箱の特徴

  • 1つの形式につき、同様の問題が複数出題される
  • 1問あたりの時間が短い
  • 主に金融業界で導入されることが多い

特徴的なのは、1つの形式につき同様の問題が複数出題されること。

たとえば、出題される分野のうち、計数は「四則逆算 」「図表読取 」「表推測」の3つに分かれています。

仮に「四則逆算」が出題される場合、「図表読取」と「表推測」は行われないというわけですね。

そのため、テストごとの難易度に波があり、短めの解答時間が難しさに拍車をかけているといえます。

しかし、玉手箱の導入率の高さを考えると対策は必須。玉手箱を解くコツや効果的な対策方法を知りたい人は、以下の記事を参考に出題傾向を掴みましょう!

また、以下の記事では、玉手箱を導入している企業一覧を紹介しているので、玉手箱の導入企業が知りたい人は参考にしてください。

名称玉手箱
提供企業日本エス・エイチ・エル
出題内容計数
言語
英語
パーソナリティ
受験形式Webテスト
解答時間45〜50分
公式サイトアクセスはこちら

3.CAB

CABは、玉手箱と同じく日本エス・エイチ・エルが提供する適性検査です。

数ある試験の中でもプログラミング職に特化しており、導入企業も富士通や日本IBMといったIT企業が多いです。

その特徴としては、以下の4つが挙げられます。

CABの特徴

  • 出題範囲が幅広い
  • さまざまな受験形式に対応している
  • 図形を用いた問題が出題される
  • 1問あたりの解答時間が短い

CABの出題範囲は「暗算」「法則性」「命令表」「暗号」の4つに分かれているうえ、図形問題まで出題されます。

また、1問あたりの解答時間も短いため、高度な情報処理能力が求められます。

以下の記事では、CABを導入している企業や実際の例題、対策方法を紹介しています。ITエンジニアやプログラマーを志望している人は、目を通してくださいね。

名称CAB
提供企業日本エス・エイチ・エル
出題内容暗算
法則性
命令表
暗号
パーソナリティ
受験形式ペーパーテスト
Webテスト
テストセンター
解答時間72〜95分
公式サイトアクセスはこちら

4.GAB

GABは、簡単にいってしまえば前述のCABを総合職向けに改良したもので、主に三菱商事や三井物産といった総合商社での導入実績が多いです。

その特徴としては、以下の5つが挙げられます。

GABの特徴

  • CABよりも出題範囲が狭い
  • さまざまな受験形式に対応している
  • 長文問題が出題される
  • 1問あたりの解答時間が短い
  • 職務適性も予測できる

GABは出題範囲こそCABより少ないものの、「Webテストの中で最も難しい」といわれるほど難易度が高いです。

というのも、GABでは情報処理能力だけでなく、長文読解力も求められるからですね。

また、GABは総合商社のほかに、総研や金融機関といった高い知能が求められる業界で採用されているので、これらを志望する人は対策しておきましょう。

なお、具体的な導入企業や例題を確認したい人は、以下の記事を読んでくださいね。

名称GAB
提供企業日本エス・エイチ・エル
出題内容言語
計数
パーソナリティ
受験形式ペーパーテスト
Webテスト
テストセンター
解答時間80〜90分
公式サイトアクセスはこちら

5.CUBIC

CUBICは、適性検査の研究や開発を専門的に行っている株式会社エージーピーの試験です。

判定スピードの速さや料金の安さなどから中小企業での人気が高く、これまでの導入実績は国内外で1万社を越えます。

その特徴は、以下の3つです。

CUBICの特徴

  • 難易度は中学生〜高校生レベル
  • 能力検査が計5種類に分かれているなど範囲が幅広い
  • 対人ストレスや目標ストレスなど、さまざまなストレス耐性をチェックできる

問題自体は決して難しくないのですが、出題範囲が広いことから対策に時間がかかりやすいです。

しかし、導入率の高さを考えると無視できる存在ではないので、特に中小企業を志望する際は対策しておきましょう。

名称CUBIC
提供企業株式会社エージーピー
出題内容言語
数理
論理
図形
英語
性格
受験形式ペーパーテスト
Webテスト
解答時間15〜50分
公式サイトアクセスはこちら

適性検査の受験方式は4つ

適性検査の受験方式

適性検査の受験方式は、以下の4つに分けられます。

これらの主な違いは、試験時間の長さと解答方法、試験会場の3つです。

たとえばSPIの場合、各項目は以下のようになっています。

受験形式試験時間解答方法試験会場
能力検査性格検査
ペーパーテスト70分約40分紙に記入応募先の企業が用意する会場
Webテスト約35分約30分パソコンで入力自宅や学校
テストセンターリクルートが提供する会場
インハウスCBT応募先の企業が用意する会場

このようにSPIはすべての受験形式に対応していますが、中には特定の受験形式にのみ対応しているものもあります。

たとえば、前述の玉手箱はWebテストのみ行われているため、ペーパーテストが実施される場合は玉手箱を対策する必要がなくなります。

つまり受験形式によって、どの適性検査が行われるのかをある程度絞れるわけですね。

それを踏まえたうえで、各受験形式の特徴を確認しましょう。

1.ペーパーテスト

ペーパーテストとはその名の通り、筆記用具を使ってテスト用紙に答えを書き込む方式のことです。

別名マークシート方式とも呼ばれており、面接と同じ日に実施される検査はこのペーパーテストであることがほとんど。

その特徴としては、以下の4つが挙げられます。

ペーパーテストの特徴

  • 1問ごとの記入時間が長くなりやすい
  • 試験時間が比較的長い
  • PC操作に慣れていなくても、不利なく受験できる
  • 試験開始時に大まかな出題内容や問題量を把握できる
  • マナーや服装に気をつける必要がある

ペーパーテストは答えを直接紙に書き込むため、1問ごとの記入時間が長くなりやすいですが、試験時間が長めに設定されているのは大きなメリット。

また、PCを使った試験は1つの問題を解答しないと次に進めませんが、ペーパーテストなら答えられる問題だけを先に記入できます。

そのうえ、試験開始時に大まかな出題内容や問題数を把握できるため、比較的余裕をもって臨めるテストだといえますね。

2.Webテスト

Webテストは、自宅や学校のPCから受験する方式のことです。

Webテストは受験者に最も負担をかけない方式だとされており、新型コロナの流行に伴って導入率が爆発的に増加しました。

その特徴は、以下の3つです。

Webテストの特徴

  • PCさえあれば、自分の好きな日程や場所で受検することが可能
  • 電卓の使用が暗黙の了解で許されている
  • 再受験は一切認められない

Webテストは、指定期間内であればいつでも受講できるうえ、場所に関する指定も特にありません。

しかし、仮に何らかのトラブルが起きても周りに頼れる人がいないため、通信環境や動作環境の事前チェックは必須だといえるでしょう。

なお、Webテストを受験する際は、まず企業側からURLが記載された案内メールが送られてきます。

実は、案内メールに記載されているURLによって、どの種類のWebテストが出題されるのか予測が可能です。

3.テストセンター

テストセンターは、適性試験を提供している企業が設置した会場で受験する形式のことです。

たとえばSPIの場合はリクルートが、C-GABの場合は日本エス・エイチ・エルが設置した会場で試験を受けます。

テストの答えは会場に設置されているパソコンから入力するため、「特別な会場で受けるWebテスト」といえば分かりやすいでしょう。

その特徴は以下の4つです。

テストセンターの特徴

  • あらかじめ会場の場所を把握しておく必要ある
  • 性格検査のみ自宅のパソコンやスマホで解答する
  • 過去1年以内にテストセンターで受検したことがある人は、前回の受験内容を送信できる

ユニークなのは、性格検査のみを自宅のパソコンやスマホで受けさせること。性格検査はその性質上、カンニングなどの不正が起きにくいからですね。

テストセンターは過去1年以内に受験したことがある場合、前回の結果を使い回すことが可能です。

テストの予約画面で前回の結果を送信するか尋ねられるので、受験時間を短縮したい人や、前回のテストで高得点を獲得している人は活用してみましょう。

なお、以下の記事ではテストセンターを受ける際の持ち物や服装について解説しているので、受験する前に目を通しておいてくださいね。

4.インハウスCBT

インハウスCBTとは、応募先の企業が用意した会場で受験する形式のことです。

テストの答えはパソコンで入力するため、「企業に直接出向く必要があるWebテスト」という感覚に近いです。

その特徴としては、以下の2つが挙げられます。

インハウスCBTの特徴

  • 面接とセットで行われることが多い
  • マナーや服装に気をつける必要がある

こちらはペーパーテストと同じく、面接とセットで行われることが多いため、マナーや服装が非常に重要です。

しかし、試験会場やパソコンを用意することの難しさから、導入率は極めて低いとされています。

適性検査の勉強方法は目的に応じて選ぼう!

「適性検査の種類や受験形式について分かったけど、具体的にどう対策すればいいのだろう?」
「適性検査の勉強方法が知りたい!」

適性検査の勉強方法は、主に以下の3つが挙げられます。

適性検査の勉強方法

  • 対策本で勉強する
  • アプリで勉強する
  • Webサイトで勉強する

基本的には、どれか1つのみを実践するのではなく、目的に応じて必要なものを取り入れていくのが良いでしょう。

たとえば、対策本の多くは適性検査を専門的に研究しているグループが執筆しているので、信頼性が非常に高く、過去問を掲載しているものなら適性検査の出題傾向が掴めます。

これに対し、アプリは信頼性に乏しい部分がありますが、スキマ時間に効率良く勉強できるのがメリット。

最後のWebサイトは、適性検査の実践練習を行うのに最適で、中には実際に時間を測りながら模擬テストを行ってくれるサイトもあります。

以下の記事では、適性検査におすすめの対策本やアプリを紹介しているので、あわせてチェックしてみてくださいね。

内定につながる自己分析ならAnalyze U+

オファーボックス

適性検査と同様に重要なのが、自己分析です。

自己分析で大事なのは、“企業が求める能力と自分の能力が合っているかどうか”を判断することです。

自分にどんな強み・能力があるかを素早く正確に把握できるのが、スカウト型就活サービスを提供しているOfferboxのAnalyze U+という機能です。

Analyze U+は、自己分析の精度が高いのはもちろん、その結果に興味をもった企業からスカウトが届きます。

実際にプロフィールを80%以上入力した学生のオファー受信率は、93.6%。5分で登録できるので、今すぐ登録して自分の強みを把握するようにしましょう!

無料で自己分析/

適性検査の種類を知り適切な対策をしよう

適性検査やその対策は、就活生にとって非常に負担が大きい作業です。

そのため、「無理をしてまで対策する必要はない」といった安易な意見が多いですが、適性検査で落とされることは現実的にありえます。

また、対策をせずに高得点が獲得できるほど甘いものではないので、毎日少しずつでも勉強を進めていきましょう!

楽に、ホワイト企業に入りたくありませんか?


就活キャリアでは、ナビサイトにはない、穴場ホワイト企業、隠れ優良企業の求人を

200社以上ご紹介可能。


また、自己分析の進め方や、あなたに合った企業選び、志望動機、選考対策まで

ゼロからサポートいたします。


カンタン30秒で登録完了!/



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次