就活初心者におすすめの記事36選!就活初期の進め方徹底解説!

「就活って何から始めたらいいの?」
「就活初期にすべきことって何?」
このような悩みを抱えた就活生のために、就活初期に見ておくべき記事をまとめました。
就活初期に効率の良い方法を知っていると時間に余裕ができ、自分のペースで進めることができます。
業界分析からWebテストまでcareer-delightで対策を行ないましょう!

目次

1.業界・企業研究

就活初期は業界分析から始めましょう!

(1)業界研究

#1:業界研究って何?

就活をしようと意気込んでも何から始めればいいかわからないものです。

まずは業界研究をして自分の興味のある業界を探すところから始めてみましょう。

業界研究の方法には大きく分けてインターネット、本、セミナー、OB・OG訪問の4つがあり、適切に方法を選択しないと時間を無駄にしてしまいます。

この記事では、簡単に業界研究について紹介しています。

【すぐできる】業界研究の効果的なやり方!意識すべきポイントを徹底解説

2023.09.29

#2:業界研究セミナーで他の就活生と差をつける

業界研究セミナー・説明会では多くの業界について知ることも1業界について深く知ることもできる絶好のチャンスです。

個別での質問を通じて業界への理解を深め、他の就活生と差をつけましょう!

周りと差がつく!業界研究セミナーのメリットやライバルとの差別化の仕方を解説

2023.03.06

#3:書籍で業界知識を蓄えよう

業界の知識を多く持っていることは、その後の選考段階でも大きく役立ちます。

せっかくお金を払って業界研究の本を買うならば、業界研究が効率よくできると同時に、内定に一歩近づける本を買いたいですよね。

この記事を読んで、業界研究の本のポイントを理解しましょう!

【厳選】業界研究・分析は面接で活きる本を買え!選び方とおすすめ2冊を紹介

2023.08.09

#4:予約不要!無料で参加できる業界研究EXPO

業界研究EXPOとは、毎年2月にマイナビが開催する業界研究イベントです。

全国4か所で開かれ、予約不要で気軽に参加できるのでぜひ参加してみましょう!

各業界の有名企業による業界紹介が行われ、1日で様々な業界について理解を深めることができます。

マイナビ主催「業界研究EXPO」とは?参加時の服装や内定につなげるコツも紹介

2023.04.10

#5:その場で内定がもらえる?外資系・大企業が集結するボスキャリとは

ボスキャリ(Boston Career Forum)とは世界最大規模の日英バイリンガル向けの就活イベントです。

海外の大企業も注目するこのイベントですが、今年はコロナの影響もありオンラインでの開催が決定しました。

例年よりも長期間にわたり開催されるボスキャリについて1度詳しく調べてみましょう。

【24卒向け】ボスキャリとは?東京で開催?参加基準と内定獲得のポイント

2023.09.07

(2)企業研究

#1:業界が絞れたら次は企業研究をしよう!

業界研究を行い自分の志望業界を決定したら、企業研究を行いましょう。

業界には多くの企業が存在するため、効率よく企業研究を行わなければ膨大な時間を費やしてしまいます。

この記事を読んで、企業研究のポイントを押さえましょう。

すぐできる!就活の企業研究のやり方と意識すべきポイント3つを徹底解説

2023.09.20

#2:効率的な企業研究のためにはノートが必須!

就活中にはWEB、OB訪問や企業説明会などで企業情報について様々に接することがあります。

情報を一元管理することは作業効率化の近道です!

できる就活生がやっている企業研究ノートの作り方!項目一覧とメリットを解説

2023.03.08

#3:これからの時代はweb説明会!服装・マナーは大丈夫?

新型コロナの影響で、今後もWeb説明会は増える見込みです。

自宅で気楽に受けることができる一方、Webならではのデメリットも存在します。

Web説明会について理解を深め、志望する企業に対して失礼のないようにしましょう。

【就活】WEB説明会とは?メリット・デメリットまで徹底解説

2023.09.17

#4:Web説明会で利用頻度の高いZOOMについて事前に準備をしておこう!

Web説明会では多くの場合でZOOMが利用されます。

この記事を読んで、ZOOM説明会のやり方やよくある質問について理解をしておきましょう。

服装は?顔は?Zoomを使った説明会の参加方法やよくある質問3選

2023.04.04

2.自己分析・ガクチカ

この章では自己分析に関する記事をまとめました。

(1)自己分析

#1:知っていると知らないとでは大違い!? 気になる自己分析のやり方

就活では、業界研究・自己分析・選考対策と実に多くの作業に時間をとる必要があります。

特に自己分析は、その後の選考段階にも大きく影響することから多くの就活生が時間をかけすぎてしまいます。

しかし、この記事では効率的に確実に自己分析を行うことができる方法を紹介しています。

ちゃんとできてる?自己分析の効果的なやり方徹底解説!

2023.10.10

#2:診断ツールを使って効率的に自己分析を行おう!

自己分析を効率的に行うためには自己分析診断ツールを使用しましょう!

自己分析診断ツールは多くの就活サイトで提供されていますが、この記事では厳選した3つのオススメ診断ツールを紹介しています。

【就活攻略】本当に就活に使えるおすすめの自己分析診断ツール3選!

2023.09.17

#3:career-delightの自己分析シート始めました。

自己分析を効率的に行う方法として、自己分析シートを書くことも重要な方法です。

自分に合ったツールを駆使して自己分析を深めていきましょう!

【おすすめ6選】自己分析シートの効果的な書き方と活かし方を解説

2023.10.10

#4:さらに詳しく自己分析を知りたい人は本を活用してみよう!

今回の記事では自己分析の書籍について紹介しました!

career-delightがオススメする自己分析の本の紹介に加え、自己分析で使いやすい本のポイントも教えます!

【厳選】自己分析本3冊と自己分析を行うための本の選び方も紹介

2023.10.10

(2)ガクチカ

#1:ガクチカでは何を問われているのだろう?

ガクチカとは学生時代に力を入れたことを指します。

この質問はES・面接でよく問われますが、魅力的に答えることのできる就活生はほとんどいません。

7つのポイントを駆使してあなたのガクチカを洗練させましょう!

人事に評価されるガクチカの書き方・伝え方とは?例文や注意点まで解説

2023.10.10

#2:学生時代に注力したことが見つからない!

「ガクチカを問われても、自分には頑張ったことがない…」と悩む就活生は多いのではないでしょうか。

実は、ガクチカで重要なことは素晴らしい経歴や経験というわけではありません。

小さなエピソードでもポイントを押さえて話すことで、あなたの魅力を伝えることができます。

ガクチカがない学生必見!例文とエピソードの作り方と伝え方を徹底解説

2023.08.13

#3:アルバイトを頑張った人も書ける!ガクチカ具体例

アルバイト経験でもガクチカエピソードは十分に作ることができます。

いくつかの例文とともに、あなたのガクチカエピソードをより良くしていきましょう!

アルバイト経験でもガクチカは作れる!ガクチカ作成の3つのコツと例文を紹介

2023.10.17

#4:部活・サークルを頑張っていた人も安心!ガクチカの書き方

部活・サークルを頑張った人も安心してください!

この記事でガクチカの重要なポイントを丁寧に紹介してあります。

【就活】ガクチカとは?学業や部活実績をアピールする3つのコツ

2023.09.29

#5:ゼミを頑張りました!学業を頑張った就活生のガクチカ

この記事ではゼミに注力した就活生のガクチカエピソード例の改善点を紹介しています。

あなたのガクチカエピソードはしっかりとポイントをおさえることができていますか?

【例文あり】ガクチカでゼミをアピールする方法!字数別に伝え方のコツも解説

2023.10.10

#6:実は間違っていた?!ガクチカと自己PRの違いとは

実はガクチカと自己PRの質問では問われている内容が全く異なります!

この点をしっかりと理解して対策を行わなければ、あなたが話したエピソードは無意味になってしまいます。

具体例とともに、ガクチカと自己PRの違いを見ていきましょう。

ガクチカと自己PRの違いは?被るのは問題ない?例文付きで書き方と注意点を解説

2023.10.10

3.テスト対策

この章ではテスト対策に関する記事をまとめました。

(1)Webテスト

#1:Webテスト対策を進めよう!

業界分析・自己分析が終わったらWebテスト対策を始めましょう!

Webテストはしっかりと対策を行えば、誰でも結果を伸ばすことができます。

Webテスト5種類を詳しく解説!出題分野や対策法も紹介

2023.08.05

#2:志望企業はどのWebテストを使用している?

Webテストには多くの種類があり、対策が非常に困難です。

この記事ではあなたの志望企業がどのWebテストを活用しているか知ることができます!

WEBテスト21種類の見分け方をURL付きで解説!導入企業も紹介

2023.10.21

#3:Webテストごとの効率的な対策を紹介!

Webテストは種類に合わせた対策を行わなければ非常に効率が悪くなります。

あなたの志望企業が使用するWebテストの対策を押さえておきましょう!

Webテスト・適性検査の練習に効果的なサイト5選!種類ごとの練習法も解説

2023.05.23

(2)SPIテスト

#1:SPIテストの対策をすすめよう!

業界分析・自己分析が終わったら、次はSPIテストの対策をしましょう!

まずはこの記事を読んで、SPIテストについてざっくりと理解を進めましょう。

【SPI完全攻略】問題例や攻略法を解説!おすすめ対策本3冊も紹介

2023.08.17

#2:SPIには種類がある?

SPIとテストセンターの違いを理解している就活生はどれほどいるでしょう?

違いをしっかりと理解することでより効率的に対策を進めることができます。

SPIとテストセンターの違いとは?それぞれの対策方法も徹底解説

2023.06.22

#3:SPIテストは無料で対策できる

SPIテストの対策になるべくお金をかけたくないと考えている就活生は多いのではないでしょうか?

この記事では、本当に使える無料のSPI対策サイトを2つ紹介しています。

SPIの練習問題を無料ダウンロードできるサイト4選!対策方法も紹介

2023.06.27

#4:数学が苦手でも高得点がとれる?

実は、しっかりとSPIテスト対策を行うと苦手な教科でも高得点を取ることが可能です。

この記事では、数学に苦手意識を抱えている人に向けてポイントを3つ紹介しました。

SPIの数学(非言語)突破のコツ!苦手な人でも高得点を取る対策とツールを紹介

2023.06.28

#5:いざテストセンター対策!

SPIとテストセンターの違いを理解したら、テストセンター対策をはじめましょう!

受験の流れからテスト問題まで丁寧に紹介しています。

テストセンターの仕組みとは?受検の流れや出題例、対策法を徹底解説!

2023.10.10

#6:テストが受けられない!そんな事がないように

テストセンター対策は当日の準備まで及びます!

「忘れ物をしててテストが受けられない…」なんてことにならないようにしましょう。

テストセンターに受験票は必要?必須な持ち物とNGな持ち物も紹介

2023.02.17

#7:テスト対策だけで本当に大丈夫?

テスト対策ばかりに気を取られて、服装マナーは大丈夫ですか?

この記事では、初めてテストセンターに行く方に向けて服装などの準備について紹介しています。

もう迷わない!テストセンターで受験するときの服装は?注意点を解説

2023.04.12

(3)GAB/CABテスト

#1:Webテスト最難関?!GABテスト

この記事では3大Webテストの1つと言われているGABテストの対策について紹介しています。

Webテスト最難関ともいわれるこのテストをクリアしなければ面接に進むことができません!

おすすめのGAB対策アプリ・本とは?Web-GAB、C-GABも解説

2023.04.12

#2:すべて回答するのは不可能?CABテスト

CABテストはスピード・正確性が求められるテストです。

対策を行い少しでもCABのテスト方式になれておくようにしましょう!

【練習問題あり】CABの種類や例題、4つの対策方法まで紹介

2023.07.04

(3)玉手箱

#1:SPIテスト対策とは別で行おう!玉手箱対策

WebテストではSPIと玉手箱を耳にする機会は多いのではないでしょうか?

しかし、この2つのテスト形式は全く異なります。

玉手箱のテスト形式についてこの記事で理解を深めましょう!

時間配分が大切!「玉手箱」を早く解くコツと効果的な対策方法を解説

2023.04.23

#2:玉手箱を活用している企業はどこ?

あなたの志望企業は玉手箱を活用していませんか?

企業によってはインターンの段階で玉手箱テストを要求される場合もあります。

【業界別】玉手箱の実施企業一覧!インターンと本選考それぞれ紹介

2023.07.15

#3:玉手箱の対策を本で行ないたい!

「玉手箱対策を本でやりたい!」と考えている就活生向けにこの記事では、オススメの玉手箱対策テキストを紹介しました。

【2023年最新版】玉手箱のおすすめ対策本・問題集3選

2023.07.13

#4:もっと簡単に対策をしたい!

「玉手箱対策を手軽に行ないたい!」と考えている就活生向けに、この記事ではオススメの玉手箱対策アプリを紹介しました。

オススメの玉手箱対策アプリ3選!口コミ・レビューや対策法も解説

2023.09.07

#5:英語が苦手な人も高得点!玉手箱の英語対策

玉手箱の英語テスト対策に困っている就活生は多いのではないでしょうか。

大事な2つのポイントを抑えて高得点を狙いましょう!

【例題あり】玉手箱の英語問題の効果的な対策方法!たった2つの重要なコツ

2023.09.07

Offerboxで就活準備をしよう




Offerboxと言う就活サービスをご存知ですか?
実は就活生の3人に1人が利用するメガサービスなんです!

特徴は企業側からオファーが来ることです!企業はオファーを限られた人数の学生にしか送れないので、オファーが届いた時点で、企業が注目しているということになります。

就活でオファーをもらうのはもはや当たり前!今すぐOfferboxで就活をスムーズに進めよう!

\就活生の3人に1人が利用/

4.まとめ

この記事では、就活初期に読んでおくべき記事を36本紹介しました。

36本の記事をなんども読み返し、効率的に就活を行えるようにしましょう。

以下の記事では、就活中期・就活後期に読んでおくべき記事をまとめているのでぜひ読んでみてください!

就活初心者におすすめの記事69選!就活中期の進め方徹底解説!

2021.04.29

就活初心者におすすめの記事58選!就活後期の進め方徹底解説!

2021.04.28

関連記事一覧